JPH0684267B2 - 繊維強化セラミツク複合体及びその製法 - Google Patents

繊維強化セラミツク複合体及びその製法

Info

Publication number
JPH0684267B2
JPH0684267B2 JP61143875A JP14387586A JPH0684267B2 JP H0684267 B2 JPH0684267 B2 JP H0684267B2 JP 61143875 A JP61143875 A JP 61143875A JP 14387586 A JP14387586 A JP 14387586A JP H0684267 B2 JPH0684267 B2 JP H0684267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbide
alumina
silica
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61143875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632864A (ja
Inventor
銑一 山田
真一 砥綿
武民 山村
敏弘 石川
昌樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61143875A priority Critical patent/JPH0684267B2/ja
Publication of JPS632864A publication Critical patent/JPS632864A/ja
Publication of JPH0684267B2 publication Critical patent/JPH0684267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維強化セラミック複合体(FRC)及びその
製法に関するものである。
(従来の技術) 耐熱性セラミックは、超高温下、超高圧下あるいは腐食
性環境下などの苛酷な条件下で使用されている。一般
に、耐熱性セラミックは機械的衝撃に弱く、高温になる
と機械的強度や耐食性が低下する欠点を有している。こ
れらの欠点を補うため、アルミナ、炭素などからなる連
続繊維もしくは炭化ケイ素などからなる短繊維やウイス
カとセラミックとを複合させた複合体が開発されてい
る。例えば、特開昭52−81309号公報には、有機ケイ素
高分子化合物から得られる炭化ケイ素繊維で補強された
耐熱性セラミック複合体の製法が記載されている。
(発明が解決すようとする問題点) しかしながら、上記従来の方法では、強化用繊維がマト
リックスであるセラミック中に均一に分散しがたいた
め、得られる複合体は強度及び耐熱性が必ずしも充分で
はない。
本発明は上記従来技術における問題点を解決するための
ものであり、その目的とするところは、マトリックスと
なるセラミック中に連続繊維が均一に分散されたことに
より特性の向上したセラミック複合体、及びその製法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明の繊維強化セラミック複合体は、炭化ケ
イ素,窒化ケイ素,アルミナ,シリカ,アルミナ−シリ
カ,ジルコニア,ベリリア,炭化ボロン,炭化チタン等
のセラミック、炭素、金属、金属間化合物等の耐熱性物
質より選択された少なくとも1種からなる連続繊維、又
は該繊維から作製された織物と該連続繊維の繊維間隙に
介在する炭化ケイ素,窒化ケイ素,アルミナ,シリカ,
アルミナ−シリカ,ジルコニア,ベリリア,炭化ボロ
ン,炭化チタン等のセラミック、炭素、金属、金属間化
合物等の耐熱性物質より選択された少なくとも1種から
なる短繊維、ウイスカ又は粉末とを、マトリックスであ
るセラミック中に均一に分散したことを特徴とする。
本発明の繊維強化セラミック複合体は、連続繊維、及び
該連続繊維の間に介在する耐熱性物質の短繊維、ウイス
カ又は粉末からなる強化用繊維でセラミックが強化され
ていることを特徴とする。
本発明のセラミック複合体に使用する場合においては、
連続繊維をそのまま使用する方法すなわち、繊維そのも
のを単軸方向、多軸方向に配向させる方法、あるいは前
記繊維を平織、繻子織、模紗織、綾織、からみ織、らせ
ん織物、三次元織物等の各種織物にして使用する方法、
あるいはチョップドファイバーとして使用する方法等が
ある。
連続繊維の繊維間隙に介在させる短繊維、ウイスカ又は
粉末を構成する耐熱性物質としては、炭化ケイ素、窒化
ケイ素、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコ
ニア、ベリリア、炭化ボロン、炭化チタンのようなセラ
ミック、金属、金属間化合物が挙げられる。耐熱性物質
の短繊維、ウイスカ又は粉末の割合は、連続繊維に対し
て0.5〜500容量%であることが好ましい。
本発明においてマトリックスとして用いるセラミックと
しては、炭化物セラミック、窒化物セラミック、酸化セ
ラミック、ガラスセラミック等が単独又は組合わせて使
用される。
炭化物セラミックの例としては、炭化ケイ素、炭化チタ
ニウム、炭化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化ニオ
ブ、炭化タンタル、炭化ボロン、炭化クロム、炭化タン
グステン、炭化モリブデン、グラファイト等が挙げられ
る。
窒化物セラミックの例としては、窒化ケイ素、窒化チタ
ン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、窒化ニオブ、
窒化タンタル、窒化ボロン、窒化アルミニウム、窒化ハ
フニウム等が挙げられる。
酸化物セラミックの例としては、アルミナ、シリカ、マ
グネシア、ムライト、コージライト等が挙げられる。
ガラスセラミックの例としては、ホウケイ酸塩ガラス、
高シリカ含有ガラス、アルミノケイ酸塩ガラスが挙げら
れる。
上記の他に、連続繊維、ウイスカ、粉末及び結合剤の1
種又は2種以上と同一の組成を有するセラミックも使用
することができる。
本発明における連続繊維と、その間に介在する耐熱性物
質の短繊維、ウイスカ又は粉末とからなる強化用繊維
は、懸濁浸漬法により好適に製造することができる。
懸濁浸漬法の一例としては、ボビン等に巻付けた連続繊
維又は適当数の連続繊維を束ねた繊維束を巻戻して、あ
るいは連続繊維の織物を、短繊維、ウイスカ又は粉末を
懸濁した液体中に浸漬し、連続繊維又は織物の繊維の各
々の表面に短繊維、ウイスカ又は粉末を付着させる方法
が挙げられる。
繊維数の多い連続繊維束又は織物を浸漬する場合には、
超音波により振動を与えて、短繊維、ウイスカ又は粉末
を各繊維に均一に付着させることが好ましい。超音波の
振動数は10〜2000KHz程度が便利である。
懸濁液は水でもよいが、有機溶剤、例えばエタノール、
メタノール、アセトンが好ましく使用される。懸濁液と
して上記有機溶媒を使用すると、無機繊維がサイジング
されている場合には、サイジング剤の溶解により短繊維
等の付着が容易となり、また揮発性が水に比較して高い
ので乾燥が早く、生産性が向上する利点がある。
懸濁液中の短繊維、ウイスカ又は粉末の濃度は特に制限
されないが、過度に小さいと連続繊維に均一に付着せ
ず、過度に多いと付着量が多くなりすぎるため、0.5〜3
0g/であることが好ましい。
本発明において、複合体製造の際に必要により添加され
る結合剤としては、セラミック母材を高密度に焼結する
ための結合剤と、セラミック粉状母材と繊維の密着性を
高めるための結合剤とがある。前者としては、それぞれ
炭化物、窒化物、酸化物ガラスセラミックを焼結する際
に使用される結合剤が挙げられる。例えば、炭化ケイ素
の結合剤としてはホウ素、炭素、炭化ホウ素があり、窒
化ケイ素の結合剤としてはアルミナ、マグネシア、イッ
トリア、窒化アルミニウムがある。後者としては、ジフ
ェニルシロキサン、ジメチルシロキサン、ポリボロジフ
ェニルシロキサン、ポリボロジメチルシロキサン、ポリ
カルボシラン、ポリジメチルシラザン、ポリチタノカル
ボシラン、ポリジルコノカルボシラン等の有機ケイ素重
合体、及びジフェニルシランジール、ヘキサメチルジシ
ラザン等の有機ケイ素化合物が挙げられる。
これらの結合剤の使用量は通常0.5〜20重量%である。
本発明の繊維強化セラミック複合体は、以下に示す方法
に従って製造することができる。
セラミック粉状母材と強化用繊維との集合体を得る方法
は種々あり、特にセラミック粉状母材又はセラミックと
結合剤よりなる混和体に繊維を埋没させる方法や、強化
用繊維と上記セラミック粉状母材又は上記混和体を交互
に配設する方法や、予め強化用繊維を設置しておき、そ
の間隙に上記セラミック粉状母材又は上記混和体を充填
する方法等によれば比較的容易に集合体を得ることがで
きる。次に、これらの集合体を焼結する方法としては、
ラバープレス、金型プレス等を用いて前記集合体を50〜
5000kg/cm2の圧力で加圧成形した後、加熱炉で800〜240
0℃の温度範囲で焼結する方法や、50〜5000kg/cm2の圧
力で加圧したままで800〜2400℃の温度範囲でホットプ
レス焼結する方法等がある。
上記焼結は、真空中、あるいは窒素、アルゴン、一酸化
炭素、水素等から選ばれる不活性ガスからなる雰囲気下
に行うことができる。
このようにして得られた繊維強化セラミック複合体は、
以下に述べる一連の処理を少なくとも1回以上施すこと
により、さらにより高密度な焼結体とすることができ
る。即ち、焼結体を減圧下で有機ケイ素化合物又は有機
ケイ素重合体の溶融液、又は必要により該化合物又は該
重合体を有機溶媒に溶解させた溶液に浸漬して、該溶融
液又は該溶液を焼結体の粒界及び気孔に含浸させ、前記
含浸機の焼結体を加熱する一連の処理により、より高密
度の焼結体を得ることができる。加熱処理は800〜2500
℃の温度範囲で、真空中あるいは窒素、アルゴン、一酸
化炭素、水素等から選ばれた不活性ガスからなる雰囲気
下に行われる。
(実施例) 以下に実施例によって本発明を更に詳しく説明する。な
お、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
炭化ケイ素ウイスカ(平均直径0.2μ、平均長さ100μ)
5gをエタノール1の入った処理槽に投入した後、超音
波振動を与えて懸濁させ、懸濁液を調整した。
炭化ケイ素繊維の繊維束(500本糸)をボビンから巻戻
し、浸漬時間が約15秒となるように可動ロールによって
調節し、上記懸濁液中に浸漬し、ついで加圧ロールによ
り押圧した後、ボビンに巻取り、室温、大気中で乾燥し
た。無機繊維束10m当たりウイスカが0.02g付着してい
た。
この処理した繊維束を一軸方向に揃えたシート状物と、
炭化ホウ素3重量%及びポリチタノカルボシラン10重量
%とが混合されたβ−炭化ケイ素粉末(平均粒径:0.2
μ)とを交互に積層させ、金型プレスを用い、500kg/cm
2でプレス成形した。この成形体をアルゴン雰囲気下で2
00℃/分の昇温速度で1550℃にまで加熱して、強化され
た炭化ケイ素複合焼結体を得た。
この複合焼結体の繊維含量は40重量%であった。複合体
の断面を走査型電子顕微鏡で調べたところ、マトリック
スである炭化ケイ素中に強化用繊維が互いに接すること
なく分散していることが認められた。複合体に室温抗折
強度は65kg/mm2であり、1400℃における抗折強度は42kg
/mm2であった。
なお、炭化ケイ素ウイスカを付着させなかった以外は上
記と同様にして得られた複合体の室温抗折強度は40kg/m
m2であった。
(発明の効果) 本発明の複合体は、連続繊維、耐熱性物質の短繊維ウイ
スカ又は粉末、及びマトリックスとなるセラミックの種
々の組合せが可能であり、広い範囲にわたる要求特性を
満たすことができる。又、複合体中に繊維が均一に分散
し、かつ複合体中での連続繊維同志の接触が極めて少な
いので、連続繊維の繊維軸に直角方向の強度が著しく改
善される。
更に本発明の製法は前記の優れた特性を有する複合体を
容易に得ることができるので実用上優れた方法である。
フロントページの続き (72)発明者 山村 武民 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 石川 敏弘 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 渋谷 昌樹 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (56)参考文献 特公 昭39−24459(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化ケイ素,窒化ケイ素,アルミナ,シリ
    カ,アルミナ−シリカ,ジルコニア,ベリリア,炭化ボ
    ロン,炭化チタン等のセラミック、炭素、金属、金属間
    化合物等の耐熱性物質より選択された少なくとも1種か
    らなる連続繊維、又は該繊維から作製された織物と、 該連続繊維の繊維間隙に介在する炭化ケイ素,窒化ケイ
    素,アルミナ,シリカ,アルミナ−シリカ,ジルコニ
    ア,ベリリア,炭化ボロン,炭化チタン等のセラミッ
    ク、炭素、金属、金属間化合物等の耐熱性物質より選択
    された少なくとも1種からなる短繊維、ウイスカ又は粉
    末とを、 マトリックスであるセラミック中に均一に分散したこと
    を特徴とする繊維強化セラミック複合体。
  2. 【請求項2】連続繊維に対する耐熱性物質の短繊維、ウ
    イスカ又は粉末の体積率が0.5〜500%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の繊維強化セラミック
    複合体。
  3. 【請求項3】連続繊維の配合割合が、複合体に対して10
    〜70容量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の繊維強化セラミック複合体。
  4. 【請求項4】炭化ケイ素,窒化ケイ素,アルミナ,シリ
    カ,アルミナ−シリカ,ジルコニア,ベリリア,炭化ボ
    ロン,炭化チタン等のセラミック、炭素、金属、金属間
    化合物等の耐熱性物質より選択された少なくとも1種か
    らなる連続繊維と、 該連続繊維の繊維間隙に介在する炭化ケイ素,窒化ケイ
    素,アルミナ,シリカ,アルミナ−シリカ,ジルコニ
    ア,ベリリア,炭化ボロン,炭化チタン等のセラミッ
    ク、炭素、金属、金属間化合物等の耐熱性物質より選択
    された少なくとも1種からなる短繊維、ウイスカ又は粉
    末とからなる強化用繊維、又は該繊維から作製された織
    物とを、セラミック粉末に埋設して、しかる後焼成する
    ことを特徴とする繊維強化セラミック複合体の製法。
JP61143875A 1986-06-19 1986-06-19 繊維強化セラミツク複合体及びその製法 Expired - Lifetime JPH0684267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143875A JPH0684267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 繊維強化セラミツク複合体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143875A JPH0684267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 繊維強化セラミツク複合体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632864A JPS632864A (ja) 1988-01-07
JPH0684267B2 true JPH0684267B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15349036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143875A Expired - Lifetime JPH0684267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 繊維強化セラミツク複合体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737271B2 (ja) 2012-11-08 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの遮熱構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850196A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Service Res:Kk 脱水方法
JPS5895647A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 トヨタ自動車株式会社 窒化ケイ素/窒化ホウ素複合材の製造方法
JPS5930778A (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 日本特殊陶業株式会社 繊維強化SiC焼結体の製造法
JPS62299568A (ja) * 1986-06-17 1987-12-26 宇部興産株式会社 複合材用無機繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632864A (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1283763C (en) Fibrous material for composite materials, fiber- reinforced composite materials produced therefrom, and processes for producing same
EP0246104B1 (en) Reinforcing fibers and composite materials reinforced with said fibers
EP0891956B1 (en) Silicon-silicon carbide material and silicon carbide fiber-reinforced silicon-silicon carbide composite material
JPH0239468B2 (ja)
JPS62120449A (ja) 繊維強化金属母材複合体
JP2000169249A (ja) セラミック複合材料
JPH055785B2 (ja)
JPH05186266A (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法
JPH0257135B2 (ja)
JPH0524266B2 (ja)
KR100838825B1 (ko) 탄화규소 섬유 강화 반응소결 탄화규소 다공체 및 이의제조방법
JPH0684267B2 (ja) 繊維強化セラミツク複合体及びその製法
JPH07502965A (ja) 複合材料の製造方法
JPH0534308B2 (ja)
EP0351113A2 (en) Fiber-reinforced and particle-dispersion reinforced mullite composite material and method of producing the same
JP3327334B2 (ja) 複合材料の製造方法
JPS62299568A (ja) 複合材用無機繊維
JPH10167831A (ja) SiC繊維強化Si−SiC複合材料及びその製造方法
JPH0633187B2 (ja) 無機繊維強化セラミツク複合体及びその製法
JPH0411664B2 (ja)
Shestakov Inorganic Fibers for Composite Materials with Ceramic Matrix
JP2000160474A (ja) 被覆セラミック繊維
JPS63324A (ja) 繊維強化プラスチツク複合体及びその製法
JPS62297426A (ja) 無機繊維強化金属複合体及びその製法
JP3439241B2 (ja) 傾斜機能金属基複合材料製造用複合強化材の製造法