JPH0683832B2 - 微生物担持体 - Google Patents

微生物担持体

Info

Publication number
JPH0683832B2
JPH0683832B2 JP2133861A JP13386190A JPH0683832B2 JP H0683832 B2 JPH0683832 B2 JP H0683832B2 JP 2133861 A JP2133861 A JP 2133861A JP 13386190 A JP13386190 A JP 13386190A JP H0683832 B2 JPH0683832 B2 JP H0683832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
sewage
carrier
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2133861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114592A (ja
Inventor
幸夫 深谷
一幸 羽田野
一弘 斉野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUNMAKEN
ONODA EE ERU SHII KK
Original Assignee
GUNMAKEN
ONODA EE ERU SHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUNMAKEN, ONODA EE ERU SHII KK filed Critical GUNMAKEN
Priority to JP2133861A priority Critical patent/JPH0683832B2/ja
Publication of JPH03114592A publication Critical patent/JPH03114592A/ja
Publication of JPH0683832B2 publication Critical patent/JPH0683832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、家畜尿汚水、生活雑廃水、下水等の有機性汚
水の生物膜法による処理などに用いて好適な微生物担持
体に関する。
<従来の技術及びその課題> 家畜尿汚水、生活雑廃水、下水等の有機性汚水は、湖
沼、内海での「あおこ」、「赤潮」を誘引する富栄養化
の原因となる。従来、このような有機性汚水の処理には
活性汚泥法、散水床法、回転円板接触法等種々ある
が、設置面積、処理効率、維持管理など多くの点から浸
漬床法が採用されることが多々ある。この浸漬床法
は好気性床槽に接触材を充填し、そこに汚水を流入し
て曝気することで接触材表面に生物膜を生じさせ、この
生物膜の微生物の働きにより汚水を浄化するというもの
である。そして、従来、この浸漬床法に用いる微生物
担持のための接触材としては砂利、プラスチック片、ハ
ニカムチューブなどが用いられている。
しかしながら、これら接触材は、微生物が生息するため
には必ずしも良好なものではなかった。
また、上述した従来の浸漬床法では、有機物は除去で
きるが、窒素化合物及びリン酸及びリン酸塩(以下、リ
ンという)が十分には除去できないので、その処理水を
閉鎖系水域に放流した場合には富栄養化をもたらし、水
産漁業などに大きな被害を与えている。よって有機性汚
水を浸漬床法で処理する場合には別途、脱窒素及び脱
リンを行う必要がある。
そこで、一般には浸漬床法とともに生物学的脱窒素法
が行われている。この生物学的脱窒素法は、浸漬床法
における好気性床槽の後に嫌気性床槽を設け、好気
性床槽にて亜硝酸菌、硝酸菌によって酸化されて▲NH
+ 4▼‐Nから変化した▲NO- 2▼‐N,▲NO- 3▼‐Nを、嫌
気性床槽にて脱窒菌により無酸素条件下で還元してN2
ガスとするというものである。しかし、この脱窒素を十
分行うには、浸漬床法における好気性床槽にて▲NH
+ 4▼‐Nの▲NO- 2▼‐N,▲NO- 3▼‐Nへの酸化、すなわ
ち硝化を十分行わなければならないが、硝化の進行とと
もにpHが低下してしまうので好気性床槽にてのアルカ
リ剤による中和処理が必要となり、管理及び設備が複雑
になるという問題があるとともに薬品使用による経済的
負担も大きい。
そして、従来においては、このような脱窒素の後脱リン
が行われている。脱リンの方法としてはカルシウム塩、
アルミ、鉄などの金属塩との反応によりリン酸塩として
沈澱除去する方法と、カルシウムの存在下のアルカリ領
域でヒドロキシアパタイトとして晶析脱リンする方法と
があるが、何れの方法においても脱リン装置あるいは脱
リン槽という設備が別途必要になる。また、前者の沈澱
除去法においては、汚泥発生が多く、しかも難脱水性で
あるので処理が大変であり、且つ薬品使用による経済的
負担が大きいという問題があり、後者の晶析脱リン法に
おいては汚泥の発生量及び薬品の使用量は小さいが、カ
ルシウム濃度調整、pH調整、脱炭酸など晶析を進行させ
る条件を作り出す前処理工程の制御が難しく、管理及び
設備が複雑になるという問題がある。
何れにしても有機性汚水を処理する場合には、現状では
有機物除去(浸漬床法)、脱窒素及び脱リンという三
工程が必須となる。ここで、このような有機性汚水の処
理工程の一例を第8図を参照しながら説明する。同図に
示すように、有機性汚水をスクリーン沈砂池1及び振動
篩2により一次処理して浮遊物及び沈澱物を除去した
後、希釈槽3にて水で希釈し、次いで浸漬床法により
好気槽4にて有機物除去を行うとともにアルカリ剤によ
るpHを調整しながら硝化を十分行う。次に、攪拌槽5に
てメタノールを添加して攪拌した後嫌気槽6にて脱窒素
を行い、再び再好気槽7にて有機物除去を行い、脱リン
工程へ送る。脱リン工程は脱炭酸槽8にて硫酸を添加し
ての脱炭酸、pH調整層9にて石膏及び消石灰を添加して
のpH調整、及びCaCO3などを沈澱槽10にて沈澱する工程
からなる前処理工程と脱リン槽11にてヒドロキシアパタ
イトとしてリンを除去する晶析脱リンとからなり、この
脱リン工程を経た処理水は消毒槽12にて消毒された後排
水される。
このように、従来において有機性汚水を処理する場合に
は、多くの設備と高度な運転管理が必要であった。
本発明はこのような事情に鑑み、有機物を除去するため
の生物膜法等において微生物を生息させるのに好適であ
り、脱窒素及び脱リンを単純な工程で容易に且つ効率よ
く行うことができる微生物担持体を提供することを目的
とする。
<課題を解決するための手段> 本発明者らは、前記目的を達成するために種々検討を重
ねた結果、珪酸カルシウム水和物からなるある種の構成
物が、有機性汚水の生物膜法による処理において微生物
の生息に良好な環境を作り出すとともにリン酸イオンを
晶析除去し、且つ硝化に好適なpHを維持することを知見
し、本発明を完成させた。
かかる本発明の微生物担持体は、珪酸質原料と石灰質原
料とからなる水スラリーを気泡剤の存在下で発泡させる
と共に硬化させて得た発泡硬化物を水熱反応処理して得
られ且つ50〜90%の空隙率を有する多孔質珪酸カルシウ
ム水和物を主成分とすることを特徴とする。
本発明の微生物担持体は、その表面に珪酸カルシウム水
和物の結晶もしくはゲル表面の微細な凹凸を有している
ので微生物が固定されやすく、生物膜の形成が容易であ
るとともに有機物の分解生成物(微生物代謝産物)であ
る乳酸,酪酸,酢酸などの低級脂肪酸類によるpH低下を
緩和して微生物の至適pHである弱アルカリ性のpH8〜9
の状態を安定に作り出すことができ、微生物を良好に担
持できる。また、この微生物担持体は、例えば汚水中の
リン酸イオンを晶析すると共に▲NH+ 4▼‐Nを硝化をす
る作用をも有する。
以下に本発明の構成を詳述する。
本発明に係る微生物担持体は、更に具体的に説明する
と、例えば、珪酸質原料と石灰質原料とを主原料とする
水スラリーにアルミニウム粉末などの起泡剤を添加して
高温高圧下で水熱反応処理して得られる珪酸カルシウム
水和物からなる成形物、あるいはこの成形物を破砕して
得られる破砕物で空隙率が50〜90%のもの、又は珪酸質
原料と石灰質原料とを主原料とする水スラリーを高温高
圧下で水熱反応処理後粉砕して得られる粉状物に気泡を
入れて造粒あるいは成形した珪酸カルシウム水和物から
なる造粒物あるいは成形物で空隙率が50〜90%のもので
ある。
ここで、珪酸カルシウム水和物は珪酸質原料と石灰質原
料とを所定のCaO/SiO2モル比(0.5〜2.0程度)で常法に
従ってオートクレーブにて所要の圧力・温度下で高温高
圧養生することによって得られるものであり、珪酸質原
料としては珪石、珪砂、クリストバライト、無定形シリ
カ、珪藻土、フェロシリコンダスト、白土などの粉末、
石灰質原料としては生石灰、消石灰、セメントなどの粉
末が挙げられる。このようにして得られる珪酸カルシウ
ム水和物は、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、
フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレプランダイト
等よりなる群より選ばれる1種または2種以上のもとな
る。またこの中でもトバモライト、ゾノトライト、CSH
ゲルはpH緩衝能が高く、比表面積が20〜400m2/gと大き
いので特に好ましい。
本発明に係る微生物担持体は50〜90%の空隙率を有する
が、この空隙を珪酸カルシウム水和物の生成時に得る場
合には珪酸質物質と石灰質物質とを水スラリー状にした
ものに泡剤としてアルミニウム粉末などの金属発泡剤や
AE剤などの起泡剤を添加した後高温高圧下で水熱反応処
理すればよい。ここで金属発泡剤は化学反応によってガ
スを発生するもので、その使用割合はスラリー中の巻き
込み気泡や水の量によって変化するが化学反応式から導
くことができる。また起泡剤としては具体的には樹脂せ
っけん類、サポニン、合成界面活性剤類、加水分解たん
ぱく質、高分子界面活性剤などがあり、主として界面活
性作用により物理的に気泡を導入するもので、単に原料
と混合して攪拌することにより泡を生じさせる場合と、
特殊な攪拌槽又は起泡装置を使用して安定した泡をつく
り、この泡を体積計量して原料に混合する場合とがあ
る。このような起泡剤を用いる場合には泡の安定性を試
験した上、その添加量を決定する必要がある。また、空
隙率の小さい珪酸カルシウム水和物を得た場合にはそれ
が成形物であれば粉末化した後、造粒又は成形する過程
で気泡を入れてその空隙率を調整すればよい。つまり粉
末状の珪酸カルシウム水和物にアクリル樹脂エマルジョ
ン等の高分子樹脂の糊剤の水溶液を添加し、必要に応じ
て起泡剤を加えた後混練りしたものをパンペレタイザー
により造粒したり型枠成形したりすればよい。ここでの
乾燥方法としては、自然乾燥、加熱乾燥のどちらかを採
用してもよい。また、ここで、粉末状の珪酸カルシウム
水和物としては、上記のように空隙を入れて成形したも
のを破砕したときに得られる粉末を用いてもよい。な
お、空隙率の高い微生物担持体とする場合には、型枠成
形を採用するのがよい。
次に、本発明にかかる微生物担持体を用いて有機性汚水
を処理方法について説明する。
本発明の微生物担持体を充填した好気性床槽に一次処
理して浮遊物や沈澱物を除去した有機性汚水を曝気しな
がら希釈せずに通水することにより、生物膜法による有
機物の除去と、リンの除去と、▲NH+ 4▼‐Nの硝化とを
も同時に行い、さらに、▲NH+ 4▼‐Nが硝化された▲NO
- 2▼‐N,▲NO- 3▼‐Nを含む処理水を嫌気性床槽に導
入し、メタノールなどの水素供与体を加えて通気性嫌気
性状態で脱窒菌により▲NO- 2▼‐N,▲NO- 3▼‐NをN2
スに還元することにより、生物学的脱窒素を行うもので
ある。
ここで、好気性床槽に充填された微生物担持体は、上
述したようにその表面に珪酸カルシウム水和物の結晶も
しくはゲル表面の微細な凹凸を有しているので微生物が
固定されやすく、生物膜の形成が容易であるとともに有
機物の分解生成物(微生物代謝産物)である乳酸,酪
酸,酢酸などの低級脂肪酸類によるpH低下を緩和して微
生物の至適pHである弱アルカリ性のpH8〜9の状態を安
定に作り出すことができる。よって、本発明方法の好気
性床槽においては、有機物の分解に寄与する細菌・原
生動物及び硝化を行う亜硝酸菌・硝酸菌の活動が活発と
なるので、高負荷での処理が可能となり、導入する有機
性汚水が一般的豚舎の尿汚水程度の高濃度であっても希
釈が不要となる。
また、かかる好気性床槽での脱リンは次の作用によ
る。
好気性床槽中の微生物担持体は、これを形成している
珪酸カルシウム水和物の結晶もしくはゲル表面からカル
シウムヒドロキシアパタイトの晶析に必要なCa2+を供給
するとともに該接触材のpH緩衝能により、汚水のpHが低
くまたその値が変動しても常にほぼpH8〜9の安定した
状態をつくり出しているので、汚水中のリン酸イオンは
Ca2+と反応してカルシウムヒドロキシアパタイトの形で
該担持体表面に晶析される。このとき、微生物担持体の
空隙は、汚水の一方向の流れを乱す作用をするとともに
該担持体表面の流速を緩和するように働くので、リン酸
イオンとCa2+とによるカルシウムヒドロキシアパタイト
の析出あるいは成長が促進される。また、この微生物担
持体は、リン酸カルシウムあるいはカルシウムヒドロキ
シアパタイトに類する「結晶種」を含んでいないが、吸
着能を有しているため、通水初期においては生成したカ
ルシウムヒドロキシアパタイトを吸着し、またその後は
その表面がカルシウムヒドロキシアパタイトの核形成に
都合のよい構造になってその微細空隙、細孔部分にカル
シウムヒドロキシアパタイトの核を形成するものであ
る。
汚水を処理した後の微生物担持体を走査電子顕微鏡で観
察するとその空隙内部及び結晶表面に微生物が多量に着
床・生息しているのが見られ、また不定形結晶も観察さ
れ、EPMA(X線マイクロアナライザー)によりカルシウ
ムヒドロキシアパタイトと同定された。
このことからも明らかなように、微生物担持体の細孔・
空隙は微生物の着床及び脱リンに大きな効果を与えてお
り、本発明に係る微生物担持体は、空隙率が50〜90%、
好ましくは60〜80%のものが微生物の着床及び脱リンに
望ましい。この微生物担持体の空隙率が50%未満では比
表面積が小さく微生物の着床が悪く且つリン除去率が小
さく、一方、空隙率が90%を超えると好気性床槽内へ
の汚水導入及び曝気により浮上りが生じるとともに強度
低下が著しく、またpH緩衝能力及びリン除去効果の持続
性も悪くなり、好ましくない。
また、本発明に係る微生物担持体の大きさもリン除去性
能に大きく関与している。担持体の径が0.5mmより小さ
いとSSならびに晶析結晶により目づまりしやすいので長
期使用することができず、一方、径が大きすぎても接触
面積の減少によりリンの除去率が低下するのでともに好
ましくない。よって、このような目的のためには微生物
担持体は0.5〜10mmの大きさのものが望ましい。
ここで、本発明にかかる微生物担持体を使用した有機性
汚水の処理方法の例を第1図及び第2図に示す。
第1図に示す例は好気性床槽の次に嫌気性床槽を配
置した例である。同図に示すようにスクリーン沈砂池1
及び振動篩2により一次処理された有機性汚水は、上記
微生物担持体が充填されている好気槽(好気性床槽)
3に導入されて有機物除去、脱リン及び硝化が行われ
る。次いで、攪拌槽4に導入されてメタノール又は有機
性汚水が添加された後嫌気槽(嫌気性床槽)5で脱窒
素され、再好気槽6及び消毒槽7を経て排水される。
第2図は循環式の処理工程の例である。同図に示すよう
にスクリーン沈砂池1及び振動篩2で一次処理された有
機性汚水は攪拌槽13及び嫌気槽14を経て微生物担持体が
充填されている好気槽15へ導入され、さらに攪拌槽13へ
循環される。これにより有機物処理、脱リン及び脱窒素
が行われる。この処理水は再嫌気槽16及び消毒槽7を経
て排水される。
これらからも明らかなように、本発明にかかる微生物担
持体を用いて有機性汚水の処理を行えば、従来に比べて
工程数が大幅に削減されるとともに運転管理も容易とな
る。
さらに本発明に係る微生物担持体は重金属を吸着する作
用も有しているので、有機性汚水中に重金属が含まれて
いれば、有機物及びリンとともに除去される。
なお、有機性汚水の処理で使用済となった微生物担持体
は、珪酸石灰質肥料ならびに土壌改良材として再利用で
きるので大変経済的である。
以下に、微生物担持体の製造例、及び本発明の効果を示
す試験例を示す。
(微生物担持体の製造例) (1)CSHゲル担持体 珪石粉末4重量部、生石灰粉末2重量部、消石灰粉末1
重量部及び普通ポルトランドセメント3重量部(CaO/Si
O2モル比=1.5)に金属アルミニウム粉末0.008重量部を
加えてなる混合物に水7重量部を加えて水スラリーにし
た。次いで、この水スラリーを型枠に注入して4時間静
置後脱型したものを回転ブラシで粉砕し、パンペレタイ
ザーで5〜10mmの粒径に造粒後オートクレーブにて150
℃5気圧下で10時間水熱処理して微生物担持体とした。
この担持体の空隙率は70%であった。
(2)トバモライト担持体 珪石粉末5重量部、生石灰粉末2重量部及び普通ポルト
ランドセメント3重量部(CaO/SiO2モル比=0.8)に金
属アルミニウム粉末0.008重量部を加えてなる混合物に
水7重量部を加えて水スラリーにした。この水スラリー
を型枠に注入して4時間静置後脱型したものをオートク
レーブにて180℃10気圧下で10時間水熱処理した。得ら
れた成形物をクラッシャーで粗砕して5〜10mmの粒径に
ふるいわけて微生物担持体とした。このものの空隙率は
75%であった。
(3)ゾノトライト担持体 珪石粉末と生石灰粉末とをCaO/SiO2モル比1.0となるよ
うに混合し、固体成分に対して10倍重量の水に分散させ
て水スラリーを形成し、その後オートクレーブ中にて21
0℃、20気圧下で攪拌しながら10時間水熱処理した。こ
のようにして得られたゾノトライト粉末の絶乾物に対し
てアクリル樹脂エマルジョン(固形分10%)を4重量倍
加え、混練後造粒成形して110℃で乾燥固化させ、5〜1
0mmの粒径にふるいわけて微生物担持体とした。このも
のの空隙率は73%であった。
(4)種々の空隙率を有するトバモライト担持体 上記(2)に示した製造方法において、金属アルミニウ
ム粉末及び水の添加割合を第1表に示すように変化させ
ることにより各種トバモライト担持体を得た。
(試験例1) 第3図に示すようい、微生物担持体を充填した200×150
×310mmの第1の槽101及び200×150×290mmの第2の槽1
02に、固液分離を行った後0.3mmφの鋼の振動篩を通過
させた豚尿汚水の一次処理水を上向き流で通水するとと
もに、各槽101,102の下方より500ml/分で曝気を行うこ
とにより、各種微生物担持体の性能を調べた。ここで、
上記製造例(1),(2),(3)で製造した各微生物
担持体を上記第1及び第2の槽101,102に充填して一次
処理水を10l/日の流速で通水したものをそれぞれ試験例
A-1,A-2,A-3とした。
比較のため、本発明の微生物担持体の代りに市販のバラ
ス,軽石,石灰石及びポリプロピレンで粒度5〜10mmの
ものを担持体として用いたものをそれぞれ比較例B-1,B-
2,B-3,B-4とした。
これら試験例A-1〜A-3及び比較例B-1〜B-4の2〜3ヶ月
経過時において、その処理水の透明度,pH,BOD及びT-P
(全リン),▲NH+ 4▼‐N,▲NO- 2▼‐N,▲NO- 3▼‐Nの
各濃度を各4回測定し、その平均を第2表に示す。
この結果に示すようにBOD容積負荷1.0kg/日・m3の高負
荷の処理においてBOD除去率は比較例が77〜87%である
のに対して本発明法では95%以上の高い除去率を示し
た。またリンの除去率は比較例においては25%以下でほ
とんど除去できていないが、本発明法では90%以上の高
い除去率であった。さらに次工程で脱窒素を行なうため
には、有機態窒素及び▲NH+ 4▼‐Nを▲NO- 3▼‐Nある
いは▲NO- 2▼‐Nに硝化させる必要があるが、本発明法
によれば、▲NH+ 4▼‐N容積負荷が0.4kg/日・m3の高負
荷処理でも完全に硝化が進行しており、次工程で脱窒素
が完全に行える状態となっている。これに対し比較例で
は10〜30%の▲NH+ 4▼‐Nが残っているので、たとえそ
の後生物学的脱窒素工程を付加してもこの残存の▲NH+ 4
▼‐Nはそのまま流出されることになる。
(試験例2) 試験例1と同様な実験装置を用い、製造例(4)に示す
各種担持体により豚尿一次処理水を処理して担持体の空
隙率の大小による浄化の違いを試験した。なお他の条件
は試験例1と同様とした。この結果は試験例1と同様2
〜3ヶ月の間の4回の測定結果の平均を第3表に示す。
第3表に示すように、担持体の空隙率が50%以上の時に
BOD除去、リン除去の効果が大きくかつ硝化が充分に進
む。なお、空隙率が90%を超えると通水時の浮き上り現
象により槽より流出してしまうと同時に強度低下が著し
い。
この結果より担持体の空隙構造は、接触材と有機性汚水
との接触機会を高めるとともに細孔、空隙内に微生物を
着床のために極めて重要である。また、同時に晶析して
くるカルシウムヒドロキシアパタイトの結晶成長のため
にも極めて重要でリン除去効果に大きく寄与している。
<実施例> 実施例1 本実施例には第4図(a),(b)に示すようなA〜F
の6つの処理室からなるコンクリート製の汚水処理装置
を用いた。ここで、A,B及びFは好気性床槽であり、
A及びBには上記製造例(2)と同様にして製造した粒
径5〜15mmのトバモライトを主たる構成物とする微生物
担持体がまた、Fには粒径5〜8mmの同様なトバモライ
ト担持体が充填されており、それぞれの下方に曝気を行
うための散気筒110a〜110cが配設されている。これら散
気筒110a〜110cはエアー配管111及びエアー調整バルブ1
12を介してエアーポンプ113と接続されている。処理槽
Cは攪拌槽でメタノールタンク114からメタノールが供
給されるようになっている。また、D及びEは嫌気性
床槽でこの内部には市販のアンスラサイトで粒径5〜10
mmのものが充填されている。
このような汚水処理装置において、豚舎汚水の一次処理
水を汚水導入管115より600l/日の流量で通水処理して排
出管116より処理液を排出した。なお、処理室Cにおけ
るメタノールの添加流量は1.2l/日である。
このような条件で約6ヶ月間処理し、このときの一次処
理水及び排出処理液のpH,透視度,BOD,SS,T-P及びT-N
(全窒素)をそれぞれ測定した。この結果は第5図に示
す。同図より明らかなように、本実施例によれば、豚舎
汚水中の有機物,リン及び窒素が長期に亘って確実に除
去されている。
実施例2 本実施例には第6図に示すようなG〜Lの6つの処理室
からなるコンクリート製の汚水処理装置を用いた。ここ
でI及びJは好気性床槽であり、これらの槽には上記
製造例(2)と同様にして製造した粒径5〜10mmのトバ
モライトを主たる構造とする担持体が充填されていると
ともにその下方には曝気を行うための散気筒120a,120b
が配設されている。これら散気筒120a,120bはエアー配
管121及びエアー調整バルブ122を介してエアーポンプ12
3と接続されている。一方、処理槽G及びHは嫌気性
床槽で市販のアンスラサイトで粒径5〜15mmのものが充
填されており、汚水導入管125より汚水が導入されると
ともにメタノールタンク124よりメタノールが供給され
るようになっている。これらG,Hを通った汚水はI,Jの好
気槽で処理された後Kの処理槽より循環水導入管127及
び流量ポンプ128を介してGの処理槽へ循環されるよう
になっている。さらにKの後には再嫌気槽Lが設けてお
り、ここにはG及びHと同様のアンスラサイトが充填さ
れている。
このような汚水処理装置において、汚水導入管125より6
00l/日の流量で、豚舎汚水の一次処理水を通水するとと
もにKからGへの循環を5400l/日とし、さらに汚水中の
窒素濃度が高いため汚水中のBOD源だけでは脱窒素効果
が不十分であるため、嫌気槽Gへ水素供与体としてのメ
タノールを0.2l/日供給した。このようにして、約6ヶ
月間に亘って汚水を処理し、このときの一次処理水及び
処理排出管126からの排出処理液のpH,透視度,BOD,SS,T-
P及びT-Nをそれぞれ測定した。この結果は第7図に示
す。同図により明らかなように、本実施例によれば、豚
舎汚水中の有機物,リン及び窒素が長期に亘って確実に
除去されている。
ここで実施例1,2の結果をさらに詳しく検討しておく。
第5図及び第7図に示すように、実施例1,2では、汚水
を流入してから約4週目から浄化が進み、8週目からの
処理水は安定した水質となっている。ここで実施例1,2
の8週目以降の処理水の水質が測定結果を平均してみる
と第4表のようになる。
第4表に示すように、実施例1,2共に、BOD,SSはもちろ
ん、T-P,T-Nについても高い除去率を示しており、非常
に高度の処理結果となっている。
また、重金属については、実施例1における20週目の流
入汚水と排出処理水とを測定し、その結果を第5表に示
す。
同表に示す通り、豚舎汚水に含まれていた銅,亜鉛の重
金属は、本実施例の処理により90%以上除去されてい
た。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明に係る微生物担持体は、有
機性汚水の生物膜法による処理等において微生物を良好
に生息させるものであり、しかも、脱窒素及び脱リンを
単純な工程で容易且つ効率よく行うことができるという
効果を奏する。
したがって、微生物担持体を用いると、有機物、窒素及
びリンを効率よく除去でき、維持管理も容易であり、さ
らに家畜尿汚水処理や工場排水などの高濃度な汚水に対
しても高負荷で処理することができるので、処理設備が
小型化できるとともに簡略化できるという効果を奏す
る。また、この場合には、銅,亜鉛,鉛などの重金属も
同時に除去できる。さらに、このようにした長期に亘っ
て使用して処理能力の低下した微生物担持体は、珪酸石
灰質肥料ならびに土壌改良材として再利用できるので経
済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明にかかり、第1図及び第2図は
有機性汚水の処理方法の例を示す工程図、第3図は試験
例に用いた装置を示す説明図、第4図は第1実施例に用
いた汚水処理装置を示す説明図、第5図は第1実施例の
結果を示す説明図、第6図は第2実施例に用いた汚水処
理装置を示す説明図、第7図は第2実施例の結果を示す
説明図、第8図は従来技術にかかる有機性汚水の処理工
程を示す工程図である。 図面中、 3,15は好気性床槽、 5,14は嫌気性床槽である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】珪酸質原料と石灰質原料とからなる水スラ
    リーを気泡剤の存在下で発泡させると共に硬化させて得
    た発泡硬化物を水熱反応処理して得られ且つ50〜90%の
    空隙率を有する多孔質珪酸カルシウム水和物を主成分と
    することを特徴とする微生物担持体。
  2. 【請求項2】多孔質珪酸カルシウム水和物が、トバモラ
    イト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジ
    ャイロライト、ヒレプランダイトの群から選ばれる1種
    あるいは2種以上のものである請求項1記載の微生物担
    持体。
JP2133861A 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体 Expired - Lifetime JPH0683832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133861A JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133861A JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168031A Division JPS6328496A (ja) 1986-02-10 1986-07-18 水浄化材及びこれを利用する有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114592A JPH03114592A (ja) 1991-05-15
JPH0683832B2 true JPH0683832B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15114766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133861A Expired - Lifetime JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683832B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578278B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-10 クリオン株式会社 汚水処理装置及び処理方法
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
CN105293614B (zh) * 2014-06-19 2018-02-13 南通醋酸纤维有限公司 一种利用粉煤灰去除废水中磷的方法
CN112759191B (zh) * 2020-12-30 2022-07-19 浙江大学 一种利用生物转桶的废水处理设施及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114592A (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917802A (en) Method for treating waste water
JP2812640B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
Abou-Elela et al. Utilization of autoclaved aerated concrete solid waste as a bio-carrier in immobilized bioreactor for municipal wastewater treatment
JPH0220315B2 (ja)
JPH0683832B2 (ja) 微生物担持体
JPH0378157B2 (ja)
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
JPS6317513B2 (ja)
JPS6342788A (ja) 魚介類生息水域用の多孔質浄化材
KR101135011B1 (ko) 하?폐수 고도처리 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
EP0612692B1 (en) Method for production of water purifying substances
JPH0478675B2 (ja)
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2002248498A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2001121179A (ja) 多孔質浄化材及びその製造方法
JPH0231895A (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JPH06142672A (ja) 微生物固定化担体
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JPH02126997A (ja) 汚水の浄化方法
JPH02207787A (ja) 包括固定化微生物
JPH01171698A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JPS59166291A (ja) 生活雑排水の簡易処理方法
JPH07116683A (ja) 硅酸添加活性汚泥法
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term