JPS59166291A - 生活雑排水の簡易処理方法 - Google Patents

生活雑排水の簡易処理方法

Info

Publication number
JPS59166291A
JPS59166291A JP58039184A JP3918483A JPS59166291A JP S59166291 A JPS59166291 A JP S59166291A JP 58039184 A JP58039184 A JP 58039184A JP 3918483 A JP3918483 A JP 3918483A JP S59166291 A JPS59166291 A JP S59166291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
waste water
microbial
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227037B2 (ja
Inventor
Tsuruhei Urano
浦野 絃平
Mitsuru Inoue
充 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWAKEN
Kanagawa Prefecture
Original Assignee
KANAGAWAKEN
Kanagawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWAKEN, Kanagawa Prefecture filed Critical KANAGAWAKEN
Priority to JP58039184A priority Critical patent/JPS59166291A/ja
Publication of JPS59166291A publication Critical patent/JPS59166291A/ja
Publication of JPH0227037B2 publication Critical patent/JPH0227037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 より詳細には一般家庭,食堂,商店,病院などから排出
.される生活系排水のうち、生し尿を除く生活雑排水を
簡易に処理する方法に関する。
従来、生活系排水は河川,湖沼,海域等の水質汚濁に大
きな影響を与えており、都市部の河川における有機系汚
濁や、湖沼や内海等の閉鎖性水域における富栄養化現象
はほとんど生活系排水に起因している。
ところで生活系排水の汚濁物質の約3/4は生し尿以外
の生活雑排水中に含まれており、各家庭の生活雑排水中
の固形物をスクリーンにより除去する方法や沈殿槽を設
置して固形物や懸濁物質を除去する方法などが試みられ
ている。
しかしながら、これらの方法では設備は安価であるもの
の汚濁物質、たとえばBODおよびCODの除去率が1
0〜30係程度にしがならない問題点があった。
一方、微生物によって生活排水中の汚濁物質を分解する
従来の方法は、いずれも装置か高価であり、大きな設置
面積を必要とし、据付工事や維持管理も複雑で、大規模
生活体からの生活排水の処理には有効であるものの、一
般家庭のような小規模生活体からの生活雑排水の処理に
は使用できない欠点があった。
そこで本発明は、かかる現状にがんがみてなされたもの
であり、生し尿を含まない生活雑排水中の有機質汚濁物
質を、水質、水量および水温等の非常に大きな変動にか
かわらす小型の装置で安定して除去することができ、特
に一般家庭用等の小規模な生活雑排水処理方法として好
適であり、また、排水中のリンをも除去するこトカテき
るなどの特長を有するものである。
すなわち本第1の発明は、生し尿を含まない生活雑排水
を滞留させて固形物を分離すると共に水質を調整し、こ
の排水を微生物支持体を全体に充填した槽に上向流で供
給し、この微生物支持体の下方から空気を空筒線速度5
 cm1分以上で供給して前記槽あたりの微生物濃度5
〜〕5q/lで排水中の有機質汚濁物質を微生物により
分解させることを特徴とするものである。
また本第2の発明は、前記第1の発明によって排水中の
有機質汚濁物質を微生物により分解させた後に、排水を
リン除去剤と接触させて排水中のリンを除去することを
特徴とするものである。
以下、本発明を図面にもとづき説明する。
第1図は本第1の発明の工程を示し、生し尿を含まない
生活雑排水1は調整槽2に導かれる。
調整槽2は固形物を除去して水質を均一化する機能を有
する。
好まし台は、予め生活雑排水1をスクリーン槽6を通し
て大型の固形物や毛髪などを除去しておくのが良い。
ここで生活雑排水とは、生し尿を含まない家庭の炊事、
風呂、洗濯な、どに付随して発生する排水や食堂、商店
、病院等からの類似の排水てあり、通常、野菜、米粒そ
の他の食物類、及びそれらからの溶出物、毛髪、洗剤、
繊維片などが含まれている。かかる生活雑排水は調整槽
2゜に滞留することによって固形物の大部分か分離され
る。平均滞留時間は生活雑排水の水質、流1なとによっ
て変更するが、通常では2〜12時間であり、新規な生
活雑排水の流入につれて固形物が除去された生活雑排水
は、調整槽2から微生物処理槽4に上向流として供給さ
れる。微生物処理槽4には、その全体に微生物支持体が
充填されており、かつこの微生物支持体の下方から空気
が空筒線速度5 cnr/’分以上で分給上れる。
微生物支持体としては、人工軽量骨材または砕石、繊維
あるいは各種形状のプラスチック材などが任意の形状、
大きさで用いられるが、特に表面積が200 m’Ar
?  以上、比重が15以下のものが好ましい。微生物
支持体の充填缶は通常日平均排水歴の1/10以上、1
/3以下であり、BOD負荷は05〜1.5 Kv’m
2・日である。
また、空気を空筒線速度5 、 cm/分以上で供給す
ることによって、排水が十分に攪拌されて微生物支持体
と排水の接触が向上すると共に、気泡が充填された微生
物支持体の間隙をぬって上昇するので排水中の懸濁物質
や増殖した微生物による微生物支持体の閉塞を防止する
ことができる。とくに比重が小さな微生物支持体を使用
し、上向流で排水を供給することは、空気流速とともに
閉塞防止に有効である。
さらに本第1の発明においては、微生物処理槽4中の微
生物濃度が5〜152/lであることか重要である。こ
こで微生物濃度とは、微生物処理槽4の単位容積あたり
の微生物の乾燥重量を意味し、従来の生活排水の微生物
処理法における槽内の微生物濃度2〜3?/lに比較し
て本発明では著るしく高濃度にある。
かかる高濃度の微生物濃度は、上述のように小型の微生
物処理槽4の全体に適切な微生物支持体を充填すると共
に、この支持体に対して上向流で排水を供給するこ、と
によって達成される。
微生物濃度が52/lに満たないと、排水中の有機質汚
濁物質の分解能力が低下するので処理装置は大型化し、
装置が高価になって一般家庭等では設置が困難になる。
また微化物濃度が15+7/Aを越るようにすることは
、閉塞の危険か大きく、実現の可能性は少ない。
本発明においては、上述のような微生物濃度。
排水の供給方向と空気の空筒線速度によって、微生物支
持体の表面に形成された、繁殖した多様な微生物による
緻密で活性な多量の微生物膜により排水中の有機質汚濁
物質の分解が促進される。また、発生する余剰汚泥量も
きわめて少なくでき、微生物処理後の汚泥の沈殿分離を
要しない。
微生物処理槽4における排水の平均滞留時間は通常2〜
8時間であり、処理された生活雑排水は、通常の下水溝
に放流されるか、または土壌中に浸透される。
この結果、装置あたりの微生物濃度か高いので、装置を
小型化することができ、一般家庭用等として好適な、安
価で、設置面積の少ない、生活雑排水の簡易処理方法が
提供される。
第2図は本第2の発明の工程を示し、上述した第19発
明に従って排水中の固形物が分離され、有機質汚濁物質
が微生物によって分解された後に、排水はリン除去槽5
に導かれる。
リン除去槽5には、リン除去剤か充填されており、排水
中のリンはリン除去剤との物理的吸着または化学反応に
よって除去される。
ここでリン除去剤としては、アルミニウム、鉄、マグネ
シウムおよびカルシウム等を含む粘土鉱物、たとえばア
ロフェンにアルミニウム、鉄、マグネシウムまたはカル
シウム塩などを加え、これを造粒、成形して用いられる
なお、リン除去剤の形状は任意に選択することができ、
粒状、塊状あるいは板状なとて用いられる。また、リン
除去剤の充填量も排水中のリン含有量に応じて適宜決定
することができ、排水のリン除去槽における平均滞留時
間は、通常1〜3時間である。
次に上述した本第1および第2の発明における通水量と
BOD除去率との関係を下記第1表に示す。
すなわち、15〜3cmの人工軽量骨材、または繊維マ
ットを充填した]、OAの小型処理槽にグルコース、ペ
プトン、コーンステイープリカーおよび直鎖アルキルヘ
ンゼンスルホン酸塩(LASと略記)を混合してBOD
約156mg7bに調整したモデル雑排水を〜約−20
’Cで通水量を変えて流しながら、空筒線速度10C1
n/分てばつ気した場合のBOD除去率をしらべた。
第1表 第1表から、1日あたり、微生物処理槽容量f7) 3
−10倍の通水量、BOD負荷0.5〜1.5 K9/
?n2−f3でも十分なりOD除去率が得られること、
すなわち、有効容量が日平均排水量の1/10〜1/3
の大きぎの微生物処理槽で有機質汚濁物質の約70係か
ら90%を除去できることが明らかである。
特に表面積が充填容積1 n?あたり300 m2以上
ある多孔質の粒状体である人工軽量骨材は、微生物が付
着しやすく、汚濁物質除去性能が優れている。
また比重が1,1〜12で軽量な人工軽量骨材は上向流
で排水を供給すると骨材が浮上、沈降を繰返して骨材の
洗浄効果が期待でき、容易に閉塞を防止することができ
る。この人工軽量骨材ば建材として利用されているもの
であり、また下水処理場等の汚泥から製造することもて
き、安価に入手することができる。
次に上記と同様に人工軽量骨材を充填した200 tの
微生物処理槽に、上記のモデル生活雑排水を一般家庭の
排水量にあわせて午前6時から11時までと、午後6時
から9時までの間は毎時100t、他の時間は毎時2o
t、1日合計1200 を流しなからBODおよびCO
Dの除去率を調べた。結果を下記第2表に示す。なお、
空気の空筒線速度は10CmZ分とした。また、微生物
処理槽中の微生物濃度は77/lとなり、処理水中の懸
濁物質濃度は5〜20 my/lであった。
第2表 この第2表から、−日合計r2oO′tの排水を生ずる
家庭においても良好なりODおよびCOD除去率を達成
できることが理解できる。
また生活雑排水の水質変動、特に高m度の洗剤の流入の
影響を調べるために、同様に200 tの微生物処理槽
に人工軽量骨材を充填し、空筒線速度10CmZ分で通
気しながら、上記と同様に人工雑排水を流し、]、88
1回度を変えたLASを含む水を10分間に120を流
入させて流入60分後のBOD除去率および発泡状況を
調べた。結果を第3表に示す。
第3表 この結果から、LAS濃度は40mfl/L以下にする
必要があると考えられる。
ところで一般家庭での洗濯排水中のLAS濃度は最高2
50 mf/を程度であり、洗濯槽の容量を30 Aと
すると、少なくとも1家庭あたり約20OLの調整槽を
設ければ良いことになる。この容量は5人家族の日平均
排水量の115に相当し、さらに大人数の家庭の場合に
は余裕をみて1/2、すなわち500を程度の調整槽を
設けることが好ましい。
数家庭の排水を合併して処理する場合には、全家庭が濃
厚な洗濯水を同時に排出することはないので、臼平均排
水量の1/10程度の調整槽で良いことになる。この容
量は、従来の生活排水の微生物処理における調整槽容量
の]/3〜1/20に相当する。
次に同様の試験を12°Cの人工雑排水で行なったとこ
ろ、通水量が大きい時刻のBOI)除去率が約2係低下
するのみで、低温度でも十分な処理ができることがわか
った。
更に本願筒2の発明においては、前述のように有機質汚
濁物質を除去した後の排水がリン除去剤と接触せしめら
れる。今、粘土鉱物、たとえばアロツーエンI K9あ
たりアルミニウム塩溶液1〜2tを加え、造粒、成形し
、この成形物]tを小型のリン除去槽に充填し、上記の
モデル生活雑排水を微生物処理槽で処理した後に、リン
濃度を約4 mg7tに調整した水を通水量を変えて流
し、リンの旧平均除去率が50係以下となるまでの使用
可能日数をしらべた。結果を下記第4表に示す。
第4表 この結′果から、1日あたりリン除去剤体積の30倍以
下の通水量で60日間以上、リンを除去できること、す
なわち有効容量が日平均通水量の1/30以上の小型の
リン除去槽5こリン除去剤を充填して排水と接触させる
ことによって排水中のリンの50%以上を長期間除去で
きることがわかる。
本発明において使用される簡易処理装置の1例として5
入用家庭の生活雑排水処理装置を第3図AおよびBに示
す。家庭からの生活雑排水1は調整槽2の上部から供給
され、固形物が除去されて調整された排水は、隔壁6を
介して下方から上向流として微生物処理槽4に供給され
、散気装置7から気泡が供給される。
微生物処理槽4には微生物支持体8が全体に充填されて
おり、有機質汚粂物が除去された排水は更にリン除去槽
5に導かれ、リン除去剤9て脱リン後に排出される。な
お、第3図AおよびBにおいて、数字の単位は口である
調整槽2内には水切かごを入れておけば、かご内に蓄積
した固形物を必要に応じて容易に取り出すことができる
。また、リン除去剤は、網状プラスチック容器に充填し
ておき、性能が低下したら取り出して交換するようにし
ても良い。
以上述べたように本第1および第2の発明によれば、微
生物処理槽における微生物濃度を5〜15 Y/Lとし
、排水を上向流で供給すると共に空筒線速度5 Cm/
’分以上で空気を供給するようにしたので、変動の非常
に大きな、小規模生活体からの生活雑排水中の有機質汚
濁物質を効率良く分解、除去することができる。
従って本発明の方法によれば、従来の装置に比較して容
積が1/3〜115の著るしく小型の生活雑排水の処理
装置が提供され、安価かつ設置面積も少なく、据付工事
費もわずかですむので、一般家庭用等の処理装置として
好適である。
また本発明によれば、微生物処理槽に適切な微生物支持
体が充填され、ここに排水が上向流で供給、され、5錆
/分以上の速度で通気が行われるので支持体の閉塞を防
止することができ、長期間にわたって安定して排水を処
理することができる。さらに微生物の繁殖が著るしく促
進されるので、微生物処理槽内にバクテリアをはじめと
して原生動物、後生動物その他の多種類の生物が高濃度
で共生し、この結果、余剰汚泥の生成量を大巾に減少す
ることができ、従来のように沈殿分離した汚泥の処理が
全く不要になる。
従って、処理後の排水を下水溝などに直接放流すること
ができ、装置の維持に手間がかからない。このことは本
発明の方法が一般家庭用等の小規模生活体からの排水の
簡易な処理方法と゛して更に好ましいものであることを
裏付けている。
また、上記効果に加えて本第2の発明によれば、有機質
汚濁物質が除去された排水中のリンを長期間にわたって
効率良く除去することができる。
以下、本発明の実施例を述べる。
実施例1 5人家族の家庭の炊事、風呂、洗濯なとによる1日平均
980tの生活雑排水を、第3図AおよびBに示した排
水処理装置を用いて処理した。
微生物処理槽4には直径1.5〜3cmの人工軽量骨材
を充填し、通気は10Cm/分とした。
この結果、排水中のBODは8−.25 mg/l 。
CODは7− ]、5 my/lに保たれ、1日のBO
D負荷量の約83%、COD負荷量の約75係を除去す
ることができた。なお、この場合の微生物処理槽内の微
生物濃度は約7.5 ?/lであり、また送風機の電力
消費量は、1旧約I KWhにすぎなかった。
実施例2 実施例1によって有機質汚濁物質が除去されり排水を前
記した如くアロファンにアルミニウム塩−を添加したリ
ン除去剤30 tと接触させたところ、排水中の全リン
濃度は61日間1.0 mV/l以下に保たれ、1日の
リン負荷量の約60係を除去することができた。
実施例3 飲食店の1日平均83m3の厨房排水を、1y&の調整
槽と、人工軽量骨材を充填した21n3の微生物処理槽
で14Cm/分で通気して処理したところ、処理水中の
BODを2omy/を以下、CODを1−5mV’を以
下に保つことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1の発明の工程、第2図は本第2の発明の
工程図、第3図Aおよび第3図Bは本第2の発明に用い
る排水処理装置の説明図である。 1・・・生活雑排水、2・・・調整槽、4・・・微生物
処理槽、5 ・リン除去槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生し尿を含まない生活雑排水を滞留させて固形物を
    分離すると共に水質を調整し、この排水を微生物支持体
    を全体に充填した槽に上向流で供給し、この微生物支持
    体の下方から空気を空筒線速度51分以上で供給して該
    槽あたりの微生物濃度5〜15グ/lで排水中の有機質
    汚濁物質を微生物により分解させることを特徴とする生
    活雑排水の簡易処理方法。 2、生し尿を含まない生活雑排水を滞留させて固形物を
    分離すると共に水質を調整し、この排水を微生物支持体
    を全体に充填した槽に上向流で供給し、この、微生物支
    持体の下方がら空気を空筒線速度5 cm7分以上で供
    給して該槽あたりの微生物濃度5〜157/lで排水中
    の有機質汚濁物質を微生物により分解させ、しかる後に
    排水をリン除去剤と接触させて排水中のリンを除去する
    ことを特徴とする生活雑排水の簡易処理方法。
JP58039184A 1983-03-11 1983-03-11 生活雑排水の簡易処理方法 Granted JPS59166291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039184A JPS59166291A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 生活雑排水の簡易処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039184A JPS59166291A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 生活雑排水の簡易処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166291A true JPS59166291A (ja) 1984-09-19
JPH0227037B2 JPH0227037B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=12546022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039184A Granted JPS59166291A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 生活雑排水の簡易処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785703A (en) * 1986-03-25 1988-11-22 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Polytonal automatic accompaniment apparatus
JPH0852498A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ube Chem Ind Co Ltd アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法
CN111875023A (zh) * 2020-08-04 2020-11-03 中国科学技术大学 一种去除水体中磷酸盐和有机大分子的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785703A (en) * 1986-03-25 1988-11-22 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Polytonal automatic accompaniment apparatus
JPH0852498A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ube Chem Ind Co Ltd アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法
CN111875023A (zh) * 2020-08-04 2020-11-03 中国科学技术大学 一种去除水体中磷酸盐和有机大分子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227037B2 (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751277B2 (en) Method and device for sewage treatment
CN202898159U (zh) 一种污水处理装置
US7135110B2 (en) Denitrification system for nitrified wastewater or nitrified water
US20080173581A1 (en) Wast Water Treatment Process System
US20070289922A1 (en) Modular wastewater treatment system
JPH0736919B2 (ja) 有機性廃液の浄化方法
Ibrahim et al. Improvements in biofilm processes for wastewater treatment
US6960304B1 (en) Wastewater treatment
JPS59166291A (ja) 生活雑排水の簡易処理方法
SU889631A1 (ru) Способ биологической обработки сточных вод
US4442007A (en) Activated seawater wastewater treatment system
KR20050053400A (ko) 하수처리제를 이용한 중수도장치
Kuai et al. Treatment of domestic wastewater by enhanced primary decantation and subsequent naturally ventilated trickling filtration
BR102016012858A2 (pt) Station and process of treatment of gray water for production of non-potable reuse water
Krzanowski et al. New technologies of small domestic sewage volume treatment applied in Poland
Ramadori et al. An innovative technology based on aerobic granular biomass for treating municipal and/or industrial wastewater with low environmental impact
KR100272758B1 (ko) 상향 여과식 생물막법을 이용한 하수와 오·폐수처리방법 및 장치
AU2005306597A1 (en) Waste water treatment process system
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法
JPH0683832B2 (ja) 微生物担持体
Sam et al. Wastewater Treatment'
JPH0378157B2 (ja)
JP3026499U (ja) 循環式屎尿処理装置
RU2137720C1 (ru) Установка для биологической очистки бытовых сточных вод
Govind Sustainable Treatment and Reuse of Water Using Decentralized Systems