JPH02126997A - 汚水の浄化方法 - Google Patents

汚水の浄化方法

Info

Publication number
JPH02126997A
JPH02126997A JP63281079A JP28107988A JPH02126997A JP H02126997 A JPH02126997 A JP H02126997A JP 63281079 A JP63281079 A JP 63281079A JP 28107988 A JP28107988 A JP 28107988A JP H02126997 A JPH02126997 A JP H02126997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
calcium silicate
porous calcium
silicate hydrate
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281079A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hatano
羽田野 一幸
Yukio Fukaya
深谷 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clion Co Ltd
Original Assignee
Onoda ALC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda ALC Co Ltd filed Critical Onoda ALC Co Ltd
Priority to JP63281079A priority Critical patent/JPH02126997A/ja
Publication of JPH02126997A publication Critical patent/JPH02126997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機物を含む生活廃水、工業廃水、し尿、下
水等の汚水を浄化する方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]生活廃
水、工業廃水、し尿、下水等の汚水の浄化方法には、従
来より活性汚泥法、浸漬枦床法、散水炉床法、回転円板
法等、種々の方法がある。
これらのうち、活性汚泥法は曝気槽に導入した汚水を活
性汚泥とともに曝気して、活性汚泥中の微生物の働きに
より汚水を浄化するとともにともに、前記汚水を活性汚
泥とともに沈澱槽に徐々に移し、同沈澱槽において前記
汚水から沈降分離させた活性汚泥を前記曝気槽に返送す
るというものである。この活性汚泥法は、汚水が曝気に
より活性汚泥及び空気と効果的に接触するため浄化率が
高いという利点があるが、pHを6〜8の範囲に維持す
るのが難しい、NH4−N (アンモニア悪窒素)から
NO3N(硝酸態窒素)への硝化率が低い、汚水がリン
化合物を含む場合にはそのすン化合物の吸着率が低い、
汚泥の沈降性が悪い、余剰汚泥が多い等の問題があった
また、浸漬炉床法は好気性炉床槽に砂利、プラスチック
片、ハニカムチューブ等を用いた接触材を充填し、そこ
に汚水を流入して曝気することにより、接触材の表面に
微生物による生物膜を生じさせ、この生物膜の働きによ
り汚水を浄化するというものである。この浸漬炉床法は
、設置面積、処理効率、維持管理等の点で優れているが
、やはりpHを6〜8の範囲に維持するのが難しい、N
H4−Nの硝化率が低い、リン化合物の吸着率が低い等
の問題があった。
そこで、本発明者らは先に浸漬r床法の改良について種
々検討した結果、接触材として50〜90%の空隙率を
有する多孔質珪酸カルシウム水和物の成形物、破砕物又
は造粒物を用いることにより、同多孔質珪酸カルシウム
水和物の微生物担持作用、pH緩衝作用、リン吸着作用
等によって有機物除去、硝化及び脱リンの効率を高め得
ることを知見したく特開昭63−28496号)。
しかし、上記の通り改良した浸漬炉床法においても、次
のような問題があった。
■ 浸漬r床法においては、接触材の粒径が小さいほど
汚水との接触面積が増加して浄化率が高まるが、この粒
径が例えば0.5mmより小さいと目詰りが起き易く長
期間使用することができなくなる。従って、接触材とし
て上記の通り有用な多孔質珪酸カルシウム水和物を用い
る場合でも、その粒径を小さくすることは難しかったた
め(通常は0.5〜10mmとする)、汚水との接触面
積が限られ、多孔質珪酸カルシウム水和物による浄化促
進効果を完全に引き出すことはできなかっな。
■ 浸漬炉床法においては、上記の通り目詰りが問題と
なるが、とりわけ多孔質珪酸カルシウム水和物は当初か
ら粒径の小さいものが混っていたり、使用中に摩耗して
粒径が小さくなったりするなめ、目詰りが起き易かった
■ 浸漬炉床法においては、時々好気性枦床槽の下方か
ら清浄な水を流して接触材を逆洗する必要があるが、多
孔質珪酸カルシウム水和物はこの逆洗時に容易に摩耗・
消失してかなりの量をロスするため、その都度補充する
必要があった。
本発明は、汚水のpHを6〜8の範囲に容易に維持する
ことができ、有機物の除去率及びNH4−Hの硝化率が
高く、汚水がリン化合物を含む場合にはそのリン化合物
の吸着率も高く、さらに目詰りの問題が全くなく、汚泥
の沈降性が良く、余剰汚泥も減少する新規な汚水の浄化
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を達成するために種々検討を重
ねた結果、曝気槽に多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体
を併用することにより、上記の諸課題を解決することが
できることを知見し、本発明を完成した。
すなわち、請求項1の汚水の浄化方法は、曝気槽に導入
した汚水を50〜90%の空隙率を有する多孔質珪酸カ
ルシウム水和物粉粒体とともに曝気しながら流動させる
とともに、前記汚水を多孔質珪酸カルシウム水和物粒状
体とともに沈澱槽に移して同汚水中の汚泥及び多孔質珪
酸カルシウム水和物粉粒体を沈降分離させることを特徴
とする。
また、請求項2の汚水の浄化方法は、請求項1の方法に
おいて、沈降分離させた多孔質珪酸カルシウム水和物粉
粒体を前記曝気層に返送することを特徴とする。
以下、本発明の構成を詳述する。
(多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体〉本発明に使用す
る多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体としては、例えば
シリカのような珪酸質原料と石灰セメントのような酸化
カルシウム質原料とを、公知の方法で混合、硬化、高圧
高温水蒸気養生して、なる無機多孔質の人口鉱物を挙げ
ることができる。具体的成分としては、トバモライト、
ゾノトライト、C−8−Hゲル、フォシャジャイト、ジ
ャイロライト又はヒレブタンダイトの群から選ばれる1
種又は2種以上を主成分とするものを挙げることができ
る。ただし、SiO2分とCaO分との構成比率や、他
の微量成分の如何には限定されない。
上記多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体は、多数の微細
な空隙を50〜90%、好ましくは60〜90%の空隙
率で有した多孔質のものである。
この空隙率が50%未満では比表面積が小さいために微
生物の固定が悪く、リン化合物の吸着率も低い一方、こ
の空隙率が90%を越えると曝気槽において浮き上がり
が生じ易くなるからである。
また、上記多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体の粒径は
特に限定されないが、好ましくは100μm〜50mm
であり、常にその粒径分布に粒径10mm以下のものを
含むことが好ましい。汚水と多孔質珪酸カルシウム水和
物粉粒体との接触面積が増加するからである。
また、曝気槽における上記多孔質珪酸カルシウム水和物
粉粒体の混合割合は、汚水1000重量部に対して、多
孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体0.1〜100重量部
が適当で、好ましくは多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒
体0.5〜20重量部である。多孔質珪酸カルシウム水
和物粉粒体が0.1重量部未満だと次に述べる作用が弱
くなる一方、100重量部を越えても同作用はさほど変
わらないからである。
(曝気槽及び沈澱槽) 本発明に使用する曝気槽としては、公知の散気式、機械
撹拌式、散気及び機械撹拌併用式のものを使用すること
ができ、特定の方式に限定されない。
さらに、曝気槽の構造も特定のものに限定されず、例え
ば一端から汚水を導入して他端から汚水を沈澱槽に導入
する箱形槽タイプや、機械撹拌装置によって汚水を環状
に循環させる環状槽タイプを使用することができる。
また、本発明に使用する沈澱槽も特定の方式・構造のも
のに限定されず、公知の各種沈澱槽を使用することがで
きる。
また、本発明においては、曝気槽と沈澱槽とを兼ねた公
知の回分処理用の曝気槽のみを使用して汚水の浄化処理
をすることもできる。すなわち、本発明にいう沈澱槽と
は、曝気槽から独立して存在する沈澱槽のみならず、曝
気槽の内部に設けた沈澱槽相当部をも含む意味である。
(工程例) ここで、本発明に係る汚水の浄化方法の工程例を第1図
に従って説明する。
まず、汚水はスクリーン沈砂池1及び振動篩2により一
次処理が行われ、夾雑物、浮遊物、遊離した油分等が除
去される。
続いて、−次処理した汚水は調整槽3に導入され、水質
の均質化、必要に応じて希釈、栄養塩類の添加等が行わ
れる。
続いて、上記汚水は調整槽3により流量が制御されなが
ら曝気槽4へ導入され、多孔質珪酸カルシウム水和物籾
粒体とともに曝気・流動されて、有機物の除去、NH4
−Nの硝化、リン化合物の除去等が同時に行われる。
また、前記曝気槽4内の汚水はその自然流によって多孔
質珪酸カルシウム水和物粒状体とともに沈澱槽5に徐々
に移され、同沈澱槽5において汚水中の汚泥及び多孔質
珪酸カルシウム水和物粉粒体が沈降分離される。
この汚水の上澄液は必要に応じて脱窒処理等が行なわれ
た後、廃棄処分される。
一方、沈降分離した多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体
は微生物を豊富に担持しているため、これを前記曝気層
4に返送することにより、曝気槽4における微生物の数
が増加し、前記汚水の浄化が促進される。
なお、この多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体の返送は
、これを行わなくても後述する諸効果が奏されるが、こ
れを行えば汚水の浄化率がさらに高まり、余剰汚泥が少
なくなり、多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体の有効利
用が図れる等の利点がある。
(作用) 本発明に係る汚水の浄化方法は、上記工程において次の
ような作用を奏する。
(1)曝気槽4に導入される多孔質珪酸カルシウム水和
物粉粒体は空隙率50%以上の多数の微細な空隙を有す
るため、曝気槽4において汚水からの微生物の固定及び
繁殖を容易にするとともに、微生物の活動しやすい雰囲
気をつくる。すなわち、多孔質珪酸カルシウム水和物粉
粒体は微生物の好適な担体として作用する。
また、多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体を曝気槽4に
用いる場合には、前記浸漬炉床法に用いる場合と異なり
目詰りの問題が全くないため、例えば粒径0.5mm未
満の非常に小さい粉粒体を使用することができ、汚水と
の接触面積が増加して浄化率が高くなる。
また、曝気槽4においては汚水が多孔質珪酸カルシウム
水和物粉粒体と激しく混合されるため、前記浸漬P床法
と比べて汚水と多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体に担
持された微生物との接触の機会が多くなり、浄化率がさ
らに高くなる。
(2)汚水に含まれる有機物は、曝気槽4内の多孔質珪
酸カルシウム水和物粉粒体に担持された浄化活性の高い
微生物により迅速かつ確実に分解され、BOD、COD
、SS等が有効に除去される。従って、余剰汚泥も減少
する。
いま、上記有機物が分解されると乳酸、酪酸、酢酸等が
生成する。しかし、本発明においては多孔質珪酸カルシ
ウム水和物粉粒体がこれらの酸を中和してpHM衝し、
汚水のPHを微生物の活動に適した6〜8に維持するた
め、微生物による有機物の分解能力は低下しない。また
、p)(調整材としてNaOHを用いる場合と異なり、
多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体の混合割合を多少ラ
フに決めたとしても、PHが8を越えるようなことは少
ないため、上記p)(維持を容易に行うことができる利
点がある。
(3)汚水に含まれる窒素化合物も、曝気槽4内の多孔
質珪酸カルシウム水和物粉粒体に担持された浄化活性の
高い微生物により効果的に酸化され、NH4−Hの硝化
が促進される。また、前述した多孔質珪酸カルシウム水
和物籾粒体のpH緩衝作用により、上記硝化はさらに促
進される。
(4)汚水にリン化合物が含まれる場合、同リン化合物
中のリン酸イオンは曝気槽4内の多孔質珪酸カルシウム
水和物粉粒体が有する多数の微細な空隙に効果的に吸着
されるため、同リン化合物も高い除去率で除去される。
(5)上記のように曝気槽4において浄化された汚水は
多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体とともに沈澱槽5に
徐々に移され、同沈澱槽5において汚水中の汚泥及び多
孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体が沈降分離されるが、
本発明においては多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体が
汚泥を凝集させる作用を奏するため、それらの沈降分離
が促進される。
(6)沈降分離された多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒
体は微生物を豊富に担持しているため、これを前記曝気
層4に返送した場合には、曝気槽4における微生物の数
が増加する。従って、汚水の浄化率がさらに高まり、余
剰汚泥がさらに少なくなるばかりでなく、多孔質珪酸カ
ルシウム水和物粉粒体をロスすることなく有効に利用す
ることができる。
なお、上記の通り多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体を
曝気槽4に用いる場合には、浸漬炉床法に用いる場合と
異なり逆洗する必要がなく、たとえ摩耗により粒径が小
さくなったとしても継続して使用できるため、非常にロ
スが少ない。
[実施例] 本実施例には、第2図に示すような底部に散気管42を
備えた容積15.9の曝気槽41を使用した。この曝気
槽41に汚水Wとしての豚舎廃水の一次処理水(BOD
が1000m(II/、Q含まれる)と、粒径0.1〜
5mmのトバモライトを主たる構成物とする多孔質珪酸
カルシウム水和物粉粒体Pとを導入した。汚水Wの一次
処理水の導入量は、10p/日であり、多孔質珪酸カル
シウム水和物粉粒体Pの混合割合は、汚水1ONに対し
て多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体20gである。
上記曝気と同時に、曝気槽41内の汚水Wをその自然流
によって多孔質珪酸カルシウム水和物粒状体Pとともに
公知の沈澱槽51に徐々に移し、同情水W中の汚泥及び
多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体Pを沈降分離させた
ここで、この沈降分離させた多孔質珪酸カルシウム水和
物粉粒体Pを前記曝気層41へ返送せずに前記曝気を行
ったものを実施例1とし、同多孔質珪酸カルシウム水和
物粉粒体Pを曝気槽41へ返送しながら前記曝気を行っ
たものを実施例2とした。
実施例1.2により浄化処理し、た汚水Wの上澄液をサ
ンプリングし、そのpH,BOD、SS、NH4N、N
O2N、NO3N、T  P(全リン)を各々測定した
。また、比較例として、前記曝気槽41に多孔質珪酸カ
ルシウム水和物粉粒体Pを導入しないで、従来の活性汚
泥法により曝気を行った汚水Wの上澄液についても、同
様の測定をした。これらの測定結果を次の表に示す。
第1表 測定結果 同表から明らかなように、実施例1によれば、工業廃水
中の有機物除去、硝化及び脱リンが確実に行われており
、実施例2によれば有機物除去率及び硝化率がさらに高
くなっている。
[発明の効果] 本発明は、上記の通り構成されているので、次のような
効果を奏する。
請求項1の汚水の浄化方法によれば、汚水のPHを6〜
8の範囲に容易に維持することができ、有機物の除去率
及びNH4−Nの硝化率が高まり、汚水がリン化合物を
含む場合にはそのリン化合物の吸着率も高まり、さらに
目詰りの問題が全くなく、汚泥の沈降性が良くなり、余
剰汚泥も減少する。
請求項2の汚水の浄化方法によれば、上記効果に加えて
、汚水の浄化率がさらに高まり、余剰汚泥もさらに少な
くなり、多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体のロスを減
らして有効利用を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した汚水の浄化方法の例を示す
工程図、第2図は実施例に用いた曝気槽及び沈澱槽を模
式的に示す説明図である。 4.41・・・曝気槽、5.51・・・沈澱槽、W・・
・汚水、 P・・・多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、曝気槽に導入した汚水を50〜90%の空隙率を有
    する多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体とともに曝気し
    ながら流動させるとともに、前記汚水を多孔質珪酸カル
    シウム水和物粒状体とともに沈澱槽に移して同汚水中の
    汚泥及び多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体を沈降分離
    させることを特徴とする汚水の浄化方法。 2、曝気槽に導入した汚水を50〜90%の空隙率を有
    する多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体とともに曝気し
    ながら流動させるとともに、前記汚水を多孔質珪酸カル
    シウム水和物粒状体とともに沈澱槽に移して同汚水中の
    汚泥及び多孔質珪酸カルシウム水和物粉粒体を沈降分離
    させ、この沈降分離させた多孔質珪酸カルシウム水和物
    粉粒体を前記曝気層に返送することを特徴とする汚水の
    浄化方法。
JP63281079A 1988-11-07 1988-11-07 汚水の浄化方法 Pending JPH02126997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281079A JPH02126997A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 汚水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281079A JPH02126997A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 汚水の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126997A true JPH02126997A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17634034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281079A Pending JPH02126997A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 汚水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687660A1 (fr) * 1992-02-24 1993-08-27 Cogia Procede et dispositif de demineralisation de l'eau.
CN106145349A (zh) * 2016-04-21 2016-11-23 内蒙古科技大学 向a‑a‑o系统中添加硅酸钙改善污水处理效果的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687660A1 (fr) * 1992-02-24 1993-08-27 Cogia Procede et dispositif de demineralisation de l'eau.
US5468395A (en) * 1992-02-24 1995-11-21 C.O.G.I.A. Societe Anonyme Process and apparatus for demineralizing water
CN106145349A (zh) * 2016-04-21 2016-11-23 内蒙古科技大学 向a‑a‑o系统中添加硅酸钙改善污水处理效果的方法
CN106145349B (zh) * 2016-04-21 2019-04-05 内蒙古科技大学 向a-a-o系统中添加硅酸钙改善污水处理效果的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932099A (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
US4772307A (en) Process for preparing an agricultural fertilizer from sewage
KR100277597B1 (ko) 토양미생물을 이용한 하폐수의 무취 고도처리 방법
CA1090316A (fr) Materiaux-supports de fermentation biologique
JP2007313508A (ja) 飲料水製造のための生物学的水処理設備
WO1987004695A1 (en) Process for treating waste water
CN106219904A (zh) 一种处理电厂循环冷却排污水的脱氮除磷系统
CN101544421B (zh) 一种处理焦化废水的方法
JPH02126997A (ja) 汚水の浄化方法
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
WO2003041837A1 (fr) Composites de zeolite hydro-flottants
JPS6317513B2 (ja)
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JPH0378157B2 (ja)
KR102432539B1 (ko) 제올라이트를 이용한 수처리여재 및 그의 제조방법
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JPS6211596A (ja) 微生物による廃水処理方法およびその装置
JPS5851986A (ja) 廃水の好気性生物学的処理装置
JPH03114592A (ja) 微生物担持体
JPH01218691A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JPH06142672A (ja) 微生物固定化担体
JPH01171698A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
CN108558138A (zh) 一种高氨氮农药生产废水的处理工艺
JPS62225294A (ja) 生物学的脱窒装置
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法