JPH0683806A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0683806A
JPH0683806A JP4232402A JP23240292A JPH0683806A JP H0683806 A JPH0683806 A JP H0683806A JP 4232402 A JP4232402 A JP 4232402A JP 23240292 A JP23240292 A JP 23240292A JP H0683806 A JPH0683806 A JP H0683806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
phrase
kanji
clause
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232402A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Karasaki
幸弘 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4232402A priority Critical patent/JPH0683806A/ja
Publication of JPH0683806A publication Critical patent/JPH0683806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の語を含んで文節の切り直しを行なった
場合でも、かな漢字変換を確実に行なうことができるよ
うにする。 【構成】 入力部11より文字列を入力し、かな漢字変
換を指示すると、かな漢字変換制御部13は、入力され
た文字列に対してかな漢字変換処理を行ない、文節候補
を候補メモリ17に格納し、最優先のものを表示部23
に表示する。このとき文節の切り直しが指示されると、
文節切り直し制御部14の制御により、かな漢字変換制
御部13は、文節切り直し位置情報及びかな漢字変換辞
書16を参照し、切り直しされた前側の文字列が複合語
を含む読みであってもかな漢字変換処理を行ない、候補
メモリ17に格納する。文節学習制御部18は、文節学
習辞書19を参照して候補メモリ17に格納された文節
候補の中で優先的に出力すべき文節を判断し、最優先の
ものを変換結果として表示部23に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文節切り直し機能を備
えた文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文書作成装置において、複数の文節を含
む文字列を一括してかな漢字変換する場合、例えば「か
ぞくとはなれてくらす」という文字列の場合には、 (a)「かぞくとは/なれて/くらす」 (b)「かぞくと/はなれて/くらす」 の文節切断例が考えられる。
【0003】文書作成装置は、内部に辞書として記憶し
ている単語情報、助詞などの付属語の情報、用言の活用
の情報などの情報に従って、例えば最長一致法等の方法
で(a)か(b)のいずれかの文節切断を行なって変換
系列を作成する。従って、例えば、(b)の文節切断を
期待して文字列の入力を行なったにも拘らず、(a)の
切断が行なわれてしまう場合がある。
【0004】このような対策として従来の文書作成装置
では、文節切断の位置の違いにより正しいかな漢字変換
が行なわれなかった場合に、ユーザーの望むかな漢字変
換がなされるように、文節を切り直す機能を備えてい
る。
【0005】例えば「かぞくとはなれてくらす」と文字
列を入力して、「家族とは慣れて暮らす」と変換された
場合、これを「家族と離れて暮らす」の文にするには、
最初の文節である「かぞくと」の部分を指定して文節切
り直しを指示する。これにより「かぞくと」の部分と
「はなれてくらす」の部分がそれぞれ再度かな漢字変換
され、「家族と離れて暮らす」の文とすることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の文書作成装置
は、文節切り直しを行なった場合は、切り直された最初
の、つまり、前の文節を1つの単語とみなして辞書をサ
ーチするようにしており、従って、2文節以上を含んで
文節切り直しを行なった場合は、該当漢字をサーチでき
ず、正しいかな漢字変換が行なわれない。
【0007】例えば「えもじのにゅうりょく」と文字列
を入力して、「絵も字の入力」と変換された場合、これ
を「絵文字の入力」にするには、最初の文節である
「え」の部分を指定して文節切り直しを指示する。これ
により「え」の部分と「もじのにゅうりょく」の部分が
それぞれ再度かな漢字変換され、「絵文字の入力」とす
ることができる。しかし、「えもじの」を指定して文節
切り直しを行なうと、正しく変換されない。これは
「え」と「もじの」のそれぞれが文節であり、「えもじ
の」では2文節となって切り直し位置より前の部分、つ
まり「えもじの」の部分が漢字に変換されないためであ
る。
【0008】また、接頭語や接尾語も1文節とみなされ
るため、次のような例も発生する。例えば「こうせいの
うひんのかいはつ」と文字列を入力して、「構成納品の
開発」と変換された場合、これを「高性能品の開発」に
したい場合は、「こう」で指定して文節切り直しを指示
する。これにより「こう」の部分と「せいのうひんのか
いはつ」の部分がそれぞれ再度かな漢字変換され、「高
性能品の開発」とすることができる。しかし、「こうせ
いのう」を指定して文節切り直しを行なうと、複合語を
含む2文節の指定となり、切り直し指定した「こうせい
のう」の部分が漢字に変換されない。
【0009】上記のように従来の文書作成装置では、最
初の1文節を単位指定して文節切り直しを指示しなけれ
ばならず、複合語を含んだ文節を指定して文節切り直し
を指示した場合は、切り直し指定した前側の部分が漢字
に変換されず、正しいかな漢字変換が行なわれないとい
う問題があった。
【0010】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたもので、複合語を含んで文節の切り直しを行なった
場合でも、かな漢字変換を確実に行なうことができる文
書作成装置を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は複数の文節を含んで文節の
切り直しを行なった場合でも、かな漢字変換を確実に行
なうことができる文書作成装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)
【0013】第1の発明に係る文書作成装置は、複数の
文節を含む読みの文字列を切断可能な文節の候補に切っ
て漢字混じり文に変換するかな漢字変換手段、及びこの
変換手段により変換された漢字混じり文に対して文節の
切り直しを指示する文節切り直し指示手段を備え、この
手段により指示される切り直し位置より前側に複合語を
含んで新たな漢字混じり文の候補に文節を切り直し、そ
の切り直された文の候補の中から優先すべき候補を選択
して出力するようにしたものである。 (第2の発明)
【0014】第2の発明は、複数の文節を含む読みの文
字列を切断可能な文節の候補に切って漢字混じり文に変
換するかな漢字変換手段、及びこの変換手段により変換
された漢字混じり文に対して文節の切り直しを指示する
文節切り直し指示手段を備え、この手段により指示され
る切り直し位置より前側に複数文節を含んで新たな漢字
混じり文の候補に文節を切り直し、その切り直された文
の候補の中から優先すべき候補を選択して出力するよう
にしたものである。
【0015】
【作用】
(第1の発明)
【0016】入力部より文字列を入力し、かな漢字変換
を指示すると、かな漢字変換手段は、入力された文字列
を切断可能な文節の候補に切って漢字混じり文に変換
し、表示部に表示する。このとき文節が誤って切られて
漢字混じり文に変換されたときは、文節の切り直し指示
を指示する。この文節の切り直しが指示されると、指示
された切り直し位置より前側に複合語を含んで新たな漢
字混じり文の候補に再変換する。即ち、指示された切り
直し位置より前側の文字列が、一文節の場合だけでなく
複合語を含んでいる場合においてもかな漢字変換処理を
行なう。そして、この再変換した文の中から最優先の文
を文節学習辞書等を参照して選択し、変換結果として表
示部に表示する。
【0017】この結果、文節切り直しの際に、1文節の
位置を指定して文節切り直しを指示しても、また、複合
語を含むような位置を指定して文節切り直しを指示した
場合でも、かな漢字変換を確実に行なうことができ、操
作性を著しく改善することができる。 (第2の発明)
【0018】この第2発明では、文節の切り直しが指示
されると、指示された切り直し位置より前側に複数の文
節を含んで新たな漢字混じり文の候補に再変換する。即
ち、指示された切り直し位置より前側の文字列が、一文
節の場合、複合語を含んでいる場合、更に複数の文節を
含んでいる場合においてもかな漢字変換処理を行なう。
【0019】この結果、文節切り直しの際に、複数文節
を含む任意の位置を指定して文節切り直しを指示した場
合でも、かな漢字変換を確実に行なうことができ、操作
性を著しく改善することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0021】図1は本発明の一実施例に係る文書作成装
置の構成を示すブロック図である。図1において、入力
部11は文書作成に必要な各種の情報を入力するための
キーボードである。この入力部11には、「文字」キ
ー、「数値」キー等の他、「変換/次候補」キー、「選
択/実行」キー、「文節切り直し」キー等の各種ファン
クションキーが設けられている。上記入力部11からの
各種入力情報は、入力制御部12を介してかな漢字変換
制御部13に入力される。上記入力制御部12及びかな
漢字変換制御部13には、文節切り直し制御部14が接
続される。これらの入力制御部12、漢字変換制御部1
3及び文節切り直し制御部14には、RAM15が接続
される。このRAM15には、例えば文節切り直し位置
を一時的に記憶するエリア15a,作成された文書情報
を記憶する文書情報エリア15b等の各種のエリアが設
けられる。
【0022】上記かな漢字変換制御部13は、かな漢字
変換辞書16を参照してかな漢字変換を行ない、作成し
た文をRAM15の文書情報エリア15bに記憶する。
かな漢字変換辞書16には、読み、その読みに対応する
単語(変換語)、その単語の文法情報の他、例えば単語
がどのような意味を持つのかを示す意味情報が記憶され
ている。上記文節切り直し制御部14は、文節の切り直
し指示が与えられた場合に、文節の切り直し制御を行な
う。
【0023】また、上記かな漢字変換制御部13には、
候補メモリ17、文節学習制御部18が接続される。候
補メモリ17は、入力文字列に対する文節候補及びこの
文節候補を関連性の高い順に連結した変換系列を記憶す
る。文節学習制御部18は、文節学習辞書19を参照し
て入力文字列に対する優先すべき文節を判断すると共
に、文節学習辞書19に学習すべき文節切断情報の登録
を行なう。
【0024】文節学習辞書19には、図2に示すように
前側の複合語を含む文節と後ろの文節との区切りを示す
文節切断情報として、前側の複合語を含む文節の読み
と、後ろの文節の読みの一部例えば語幹の読み、品詞、
接続情報、その他の情報が登録されている。図2では、
前側の読みが「えもじの」、後ろの文節の読みが「にゅ
うりょく」の場合等を例として示している。
【0025】上記かな漢字変換制御部13は、文書情報
エリア15bに記憶した文書情報を表示制御部21に出
力する。表示制御部21は、かな漢字変換制御部13か
ら送られてくる文書情報等を表示用メモリ22に描画
し、その画像データをバックライト付きLCDパネル等
の表示部23に表示する。次に上記実施例の動作を説明
する。図3のフローチャートに示すように、入力部11
より変換対象となる文字列、例えば「こうせいのうひん
のかいはつ」
【0026】という文字列を入力し(ステップA1 )、
「変換/次候補」キーによりかな漢字変換を指示すると
(ステップA2 )、その入力情報は入力制御部12を介
してかな漢字変換制御部13に入力される。これによ
り、かな漢字変換制御部13は、文節を区切りながら、
かな漢字変換処理を行なう。即ち、かな漢字変換制御部
13は、かな漢字変換辞書16を参照して各文節のどこ
までが語幹で、どこからが付属語または活用語尾なのか
などの文法解析を行ない、その結果得られる文節候補を
候補メモリ17に格納する(ステップA3 ,A4 )。
【0027】ここで、文節学習制御部18は、図2に示
す文節学習辞書19を参照して候補メモリ17に格納さ
れた文節候補の中で関連性の高い優先すべき文節を判断
し(ステップA5 ,A6 )、変換系列を作成する(ステ
ップA7 )。
【0028】次いで、文節学習制御部18は、文節学習
辞書19を参照して候補メモリ17に格納された変換系
列の中で優先的に出力すべき系列を判断し(ステップA
8 )、最優先のものを変換結果として表示制御部21に
出力し、表示部23に表示して文節切り直し等のキー入
力待ちの状態となる(ステップA9 ,A10)。
【0029】この状態で文節切り直し指示の有無を判断
し(ステップA11)、文節切り直しの指示がなく、確定
キーが操作されれば、そのまま処理を終了する。しか
し、文節切り直しが指示されれば、その指示に基づいて
文節切り直し制御部14の制御により文節切り直し処理
を実行する。今、例えば「こうせいのうひんのかいは
つ」という文字列を入力して、「こうせい/のうひんの
/かいはつ」と文節切断されて「構成納品の開発」と変
換されたものとする。この変換文字に対して、ユーザー
が「こう/せいのう/ひんの/かいはつ」の文節切断に
より「高性能品の開発」
【0030】のかな漢字変換を行ないたい場合には、
「こう」または「こうせいのう」の文字列を指定して文
節切り直しを指示する。この文節切り直しの位置指定
は、例えば「機能1」キーとカーソルキー「←」,
「→」の組み合わせ操作により、文節切断の位置を指定
し、「選択/実行」キーの操作により文節切り直しの実
行を指示する。上記文節切り直しの位置は、例えば表示
文字の反転によって示される。この文節切り直しの位置
情報は、RAM15の文節切り直し位置記憶エリア15
aに一時的に記憶される。
【0031】上記文節の切り直しが指示されると、文節
切り直し制御部14の制御により、文節の切り直しが行
なわれる。即ち、かな漢字変換制御部13は、文節切り
直しの位置情報及びかな漢字変換辞書16を参照し(ス
テップA12)、文法解析を行なって文節候補を作成する
(ステップA13)。ここで、文節学習制御部18は、文
節学習辞書19を参照して候補メモリ17に格納された
文節候補の中で優先的に出力すべき文節を判断し(ステ
ップA14,A15)、変換系列を作成すると共に、切り直
し位置で切れている系列のみを有効とする(ステップA
16)。この場合、切り直しされた前側の文字列は、複合
語を含む読みであってもかな漢字変換処理を行なう。例
えば「こうせいのう」の複合語を含む文字列を対象とし
て切り直した場合でも、「高性能」等のかな漢字変換を
行ない、「高性能品の開発」を含む複数の変換系列を有
効な系列であると判断して候補メモリ17に格納する。
【0032】その後、上記変換系列に対し、切り直しさ
れた前側の変換文字が2文節以上ある系列を無効とする
(ステップA17)。例えば「えもじの」の文字列を入力
した場合、複合語の「絵文字の」に変換される他、「絵
も字の」等の2文節を含む変換が行なわれるので、切り
直しされた前側の変換文字が2文節以上ある系列を無効
として変換精度を向上する。
【0033】次いで、文節学習制御部18は、文節学習
辞書19を参照して候補メモリ17に格納された変換系
列の中で優先的に出力すべき系列を判断し(ステップA
18)、最優先のもの例えば「高性能品の開発」を変換結
果として表示制御部21に出力し、表示部23に表示す
る(ステップA19)。この表示された結果がユーザーの
望むものでなかった場合は、対象とする文字位置にカー
ソルを移動して「変換/次候補」キーを操作する。この
キー操作により、候補メモリ17から次に優先度の高い
文節候補が読出され、表示部23に表示される。また、
「同音語一括表示」を指定することによって、候補メモ
リ17の格納されている「同音語」の文節候補を全て読
出して表示部23の編集エリアに一括して表示し、その
中から所望の候補を選択指定するようにしてもよい。
【0034】上記のようにしてユーザーの望むかな漢字
が行なわれた場合、「選択/実行」キーを操作すること
によって変換された文が確定する。また、この確定操作
を行なうことにより、RAM15の文節切り直し位置記
憶エリア15aの記憶内容がクリアされると共に、文節
切り直しに伴う新しい文節切断情報が文節学習辞書19
に登録される。即ち、文節切り直しを実行する際、文字
列でかな漢字変換辞書16を検索し、単語の抽出と品詞
のチェック、接続関係のチェック等の文法チェックを行
なう過程で、新しい文節切断情報が得られるので、この
文節切断情報が文節学習辞書19に登録される。
【0035】なお、上記実施例では、図3のステップA
17において、切り直しされた前側の変換文字が複合語の
系列のみ有効とし、複数文節からなるものは無効とする
ようにしたが、この処理を行なわずに、切り直しされた
前側の変換文字が2文節以上を含んでいても、有効であ
ると判断するようにしても良い。このようにした場合に
は、切り直しされた前側の読みが複合語を含んでいて
も、また、2文節以上を含んでいても、文節切り直し指
示によりかな漢字変換を行なうことができる。従って、
この場合には、切り直しされた前側の変換文字に複合語
を含む候補文、及び2文節以上を含む候補文が作成され
るので、表示された変換文がユーザーの望む文でない場
合でも、文節切り直しを再度行なうことなく、候補文の
中から選択指定することができる。
【0036】また、文節切り直しを行なった場合、切り
直し位置の前側の読み、及び後ろ側の読みに対して異構
造の変換候補を作成して候補メモリ17に格納するよう
にしても良い。例えば「えもじのにゅうりょく」の文字
列を入力し、前側の読みに対して「えもじの」を文節切
り直し指定した場合、「え/もじの」の文節切りによる
「絵/文字の」と、「えも/じの」の文節切りによる
「絵も/字の」の異構造の変換候補を作成する。同様に
後ろ側の読みに対しても異構造の変換候補を作成して候
補メモリ17に格納する
【0037】このように異構造の変換候補についても、
作成して候補メモリ17に格納することにより、より多
くの変換候補系列を作成でき、文節切り直しの回数を少
なくすることができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、文
節の切り直しに際し、複合語を含む位置、更には2文節
以上を含む位置を文節の切り直し位置として指示できる
ようにしたので、複数の語を含んで文節の切り直しを行
なった場合でも、かな漢字変換を確実に行なうことがで
き、ユーザーの考える区切り単位とのずれを生じること
は殆どなく、操作性を著しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る文書作成装置の構成を
示すブロック図。
【図2】同実施例における文節学習辞書の構成を示す
図。
【図3】同実施例の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…入力部、 12…入力制御部、 13…かな
漢字変換制御部、14…文節切り直し制御部、 15
…RAM、 16…かな漢字変換辞書、17…候補
メモリ、 18…文節学習制御部、 19…文節学
習辞書、21…表示制御部、 22…表示用メモリ、
23…表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文節を含む読みの文字列を切断可
    能な文節の候補に切って漢字混じり文に変換するかな漢
    字変換手段と、この変換手段により変換された漢字混じ
    り文に対して文節の切り直しを指示する文節切り直し指
    示手段と、この手段により指示される切り直し位置より
    前側に複合語を含んで新たな漢字混じり文の候補に文節
    を切り直す手段と、この手段により切り直された文の候
    補の中から優先すべき候補を選択して出力する手段とを
    具備したことを特徴とする文書作成装置。
  2. 【請求項2】 複数の文節を含む読みの文字列を切断可
    能な文節の候補に切って漢字混じり文に変換するかな漢
    字変換手段と、この変換手段により変換された漢字混じ
    り文に対して文節の切り直しを指示する文節切り直し指
    示手段と、この手段により指示される切り直し位置より
    前側に複数文節を含んで新たな漢字混じり文の候補に文
    節を切り直す手段と、この手段により切り直された文の
    候補の中から優先すべき候補を選択して出力する手段と
    を具備したことを特徴とする文書作成装置。
JP4232402A 1992-08-31 1992-08-31 文書作成装置 Pending JPH0683806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232402A JPH0683806A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232402A JPH0683806A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683806A true JPH0683806A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16938684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232402A Pending JPH0683806A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777600A (en) Phonetic data-to-kanji character converter with a syntax analyzer to alter priority order of displayed kanji homonyms
JP2943791B2 (ja) 言語識別装置,言語識別方法および言語識別のプログラムを記録した記録媒体
JPH0683806A (ja) 文書作成装置
JPH0683807A (ja) 文書作成装置
JPH05233600A (ja) ワードプロセッサ
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH0683805A (ja) 文書作成装置
WO2005098672A1 (ja) 電子辞書
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPH0628396A (ja) 電子化辞書装置
JPH08272780A (ja) 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JP3197110B2 (ja) 自然言語解析装置および機械翻訳装置
JPH08171568A (ja) 複数言語入力方法
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPH06290219A (ja) 文字検索機能付き文書処理装置
JPH05342197A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPH0973460A (ja) 文書検索装置
JPS6349929A (ja) キ−ワ−ド抽出装置
JPH07239858A (ja) 電子機器
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置