JPH0682873A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPH0682873A
JPH0682873A JP4235959A JP23595992A JPH0682873A JP H0682873 A JPH0682873 A JP H0682873A JP 4235959 A JP4235959 A JP 4235959A JP 23595992 A JP23595992 A JP 23595992A JP H0682873 A JPH0682873 A JP H0682873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
zoom lens
exposure control
exposure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4235959A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4235959A priority Critical patent/JPH0682873A/ja
Publication of JPH0682873A publication Critical patent/JPH0682873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストアップを招くことなく、ズームレンズ
を装着したカメラの露出をスポット測光で制御できるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 ズームレンズを通過した光を所定の測光領域
で測光することによって被写体輝度を測定する測光手段
と、ズームレンズの撮影時の焦点距離を検出する焦点距
離検出手段と、焦点距離検出手段によって検出された焦
点距離を記憶する焦点距離記憶手段と、焦点距離検出手
段が検出した焦点距離と所定の焦点距離との間でズーム
レンズを移動させるズームレンズ移動手段と、ズームレ
ンズ移動手段により所定の焦点距離にズームレンズが移
動したときの測光手段の被写体輝度から、撮影時の露出
制御値を演算する露出演算手段と、露出演算手段が演算
した露出制御値を記憶する露出制御記憶手段とを具備
し、焦点距離記憶手段で記憶された焦点距離に、ズーム
レンズ移動手段でズームレンズを戻し、露出制御記憶手
段で記憶された露出制御値をもとにして撮影時の露出制
御を行うように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズを装着し
たカメラの露出をスポット測光で制御するのに最適なカ
メラの露出制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを装着したカメラの露出を
スポット測光で制御しようとする場合、ユーザーがどの
領域で測光を行うかを予測するはできない。そこで、従
来のカメラの露出制御装置では、スポット測光するため
の受光素子を無数に分割し、どの受光素子を用いてスポ
ット測光を行うかを選択指示しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受光素
子を無数に分割することも、どの受光素子を用いてスポ
ット測光を行うかを選択指示することも、かなりのコス
トアップになるという問題点がある。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、コストアップを招くことなく、ズームレンズを
装着したカメラの露出をスポット測光で制御できるよう
にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のカメラの露出制御装置は、ズームレンズを
通過した光を所定の測光領域で測光することによって被
写体輝度を測定する測光手段と、ズームレンズの撮影時
の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、焦点距離検
出手段によって検出された焦点距離を記憶する焦点距離
記憶手段と、焦点距離検出手段が検出した焦点距離と所
定の焦点距離との間でズームレンズを移動させるズーム
レンズ移動手段と、ズームレンズ移動手段により所定の
焦点距離にズームレンズが移動したときの測光手段の被
写体輝度から、撮影時の露出制御値を演算する露出演算
手段と、露出演算手段が演算した露出制御値を記憶する
露出制御記憶手段とを具備し、焦点距離記憶手段で記憶
された焦点距離に、ズームレンズ移動手段でズームレン
ズを戻し、露出制御記憶手段で記憶された露出制御値を
もとにして撮影時の露出制御を行うように構成されてい
る。
【0006】
【作用】上記構成のカメラの露出制御装置においては、
焦点距離検出手段が検出した撮影時の焦点距離を焦点距
離記憶手段に記憶し、所定の焦点距離にズームアップし
てから測光手段によって被写体輝度を測定し、その後に
元の撮影時の焦点距離をまでズームダウンしてから露出
制御を行うように作用する。従って、受光素子を無数に
分割する必要もなく、また、どの受光素子を用いてスポ
ット測光を行うかを選択指示する必要もないので、コス
トアップを招くことなくスポット測光でカメラの露出を
制御することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0008】図1は、本発明によるカメラの露出制御装
置の一実施例を示すブロック結線図である。
【0009】図1において、1はCPU等によって構成
される制御回路であり、後述する機器の制御を行う。ス
ポット測光モード選択回路2は、スポット測光モードを
選択するための設定回路であり、スポット測光モード選
択回路2にはSW3が接続されている。SW3は、スポ
ット測光モードを選択する際に設定釦21が押下される
とオン状態となるスイッチである。検出回路3は、ズー
ムレンズの撮影時の焦点距離を検出する検出手段であ
る。駆動制御回路4は、検出回路3が検出した焦点距離
を基準にしてズームレンズを移動させるズームレンズ移
動手段である。
【0010】警告回路5は、スポット測光できない場合
に、測光不能を警告表示する警告表示手段である。な
お、警告回路5の動作については後述する。フィルム感
度検出回路6は、フィルムの感度を検出して制御回路1
に知らせる検出回路である。レンズROM7は、通常は
ズームレンズ側に設けられ、カメラ本体にズームレンズ
が装着されたときに、レンズROM7の内部に記録され
ているズームレンズの開放F値、焦点距離、射出瞳など
のデータを制御回路1に知らせる。
【0011】焦点距離記憶回路8は、検出回路3によっ
て検出された撮影時の焦点距離を記憶する焦点距離記憶
手段である。測光回路9は、ズームレンズを通過した光
を所定の測光領域(図3に示すスポット測光領域20a
等)で測光することによって被写体輝度を測定する測光
手段である。露出演算回路10は、ズームレンズが所定
の焦点距離にあるときの測光回路9の出力から、撮影時
の露出制御値を演算する露出演算手段である。制御回路
11は、露出演算回路10が演算出力した露出制御値に
基づいてシャッターや絞りを制御する。制御回路12
は、露出演算回路10が演算出力した露出制御値を記憶
する露出制御値記憶手段である。
【0012】SW1は、レリーズボタン(図示せず)の
半押しでオンする半押しスイッチである。SW2は、レ
リーズボタンの全押しでオンする全押しスイッチであ
る。
【0013】図2は、スポット測光モード選択回路2で
スポット測光モードを選択した場合の制御回路1の動作
を説明するフローチャートである。
【0014】プログラムはSW1がオンになることによ
ってスタートする。プログラムがスタートとすると、ま
ずSW3がオンか否かを判断して、SW3がオンの場合
はステップS2に移行する(ステップS1)。また、S
W3がオフの場合はステップS11に移行する。
【0015】ステップS2では、装着されているズーム
レンズの開放F値、焦点距離、射出瞳などのデータをレ
ンズROM7から読み込む。続いて、ステップS3で
は、SW1がオンになった時点の焦点距離(撮影時の焦
点距離)を検出回路3の出力として読み込んで焦点距離
記憶回路8に記憶してステップS4に移行する。
【0016】ステップS4では、スポット測光が可能か
否かの判断を行い、スポット測光できない場合には測光
不能を警告表示する(ステップS10)。スポット測光
が可能な場合には、ステップS5に移行する。スポット
測光が可能か否かは、ステップS4において次のように
して判断される。
【0017】撮影時の焦点距離は、焦点距離記憶回路8
に記憶されている。この撮影時の焦点距離と所定の焦点
距離、例えば装着されているズームレンズが35−10
5ズームレンズである場合には、テレ側の105mm
(または中間の75mm等)との比を算出する。この比
が所定値よりも小さいときは、スポット測光領域20a
(図3参照)までズームアップできないので測光不能と
判断する。
【0018】ステップS4における比較基準値である所
定値は、図3および図4に示す多分割受光素子20の測
光領域20fとスポット測光領域20aの長さ比であ
る。即ち、図3に示す仮想領域20fが、テレ側の10
5mm(または75mm)等までズームアップしたとき
に、図4に示すようにスポット測光領域20aに等しい
か又は大きくなる場合には、スポット測光領域20aま
でズームアップできることになるが、スポット測光領域
20aよりも小さいときはスポット測光領域20aまで
ズームアップできないことになる。そこで、撮影時の焦
点距離と所定の焦点距離との比が所定値(測光領域20
fとスポット測光領域20aの長さ比)よりも小さいと
きは、スポット測光領域20aまでズームアップできな
いので測光不能と判断するようにしている。
【0019】ステップS4でスポット測光が可能と判断
された場合は、ステップS5に移行する。ステップS5
では、駆動制御回路4によってズームレンズをテレ側の
105mm(または75mm)等まで移動する。ズーム
レンズの移動は、電動ズームレンズの場合は電動モータ
によって行われるが、マニュアル操作によってズームレ
ンズを移動することも可能である。
【0020】ステップS5でズームレンズをテレ側に移
動した後に、測光回路9の測光値を読み込む(ステップ
S6)。ステップS5でマニュアル操作によってズーム
レンズを移動した場合は、テレ側にマニュアル移動して
撮影者がロックスイッチ(図示せず)を押した時の被写
体輝度を測光値として読み込む。このマニュアル操作に
よるズームレンズの移動は、操作が煩雑となるが、被写
体がスポット測光領域20aに収るまでズームアップで
きることを多分割受光素子20を見て確認できる利点が
ある。
【0021】ステップS6で読み込んだ測光値は露出演
算回路10に供給され、露出演算回路10は撮影時の露
出制御値を演算する(ステップS7)。露出演算回路1
0が演算出力した露出制御値は制御回路12に記憶され
る(ステップS8)。その後に、駆動制御回路4によっ
てズームレンズを元の焦点距離に戻す(ステップS
9)。
【0022】ステップS9が終了した時点で露出制御値
の設定が完了しているので、ステップS11からステッ
プS12で撮影を行い、プログラムを終了する。即ち、
ステップS11でSW2がオンと判断したときは、制御
回路11が露出制御値に基づいてシャッターや絞りを制
御して撮影を行う(ステップS12)。ステップS11
でSW2がオフと判断したときは、SW2がオンになる
のを待って(ステップS13〜ステップS11)、ステ
ップS12で撮影を行う。SW1もSW2もオフのとき
は、撮影を中断したものと判断してプログラムを終了す
る(ステップS11およびステップS13)。
【0023】上述したように、カメラの露出をスポット
測光で制御すると、輝度が大きく異なる被写体が隣接す
る場合に、希望する被写体に露出値を合せて撮影するこ
とが可能となる。例えば、図3に示すように、人物と太
陽が隣接する場合には太陽の露出値が人物の露出値に大
きく影響するが、太陽が図4に示すようにスポット測光
領域20aから外れるまでズームアップしてスポット測
光を行うことにより、希望する被写体である人物に露出
値を合せて撮影することが可能となる。
【0024】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明の技術的思想によれば、種々の変形が可能であ
る。例えば、上述した実施例においては、スポット測光
領域として測光領域20aを使用するものとして説明し
たが、他の測光領域20b〜20eをスポット測光領域
として使用することもできる。また、多分割受光素子2
0は図3および図4に示す5つの測光領域に分割されて
いるものとして説明したが、分割領域の配置や分割数は
図3および図4に示す例に限らず、他の配置や分割数を
採用することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明のカメラの露出制
御装置によれば、焦点距離検出手段が検出した撮影時の
焦点距離を焦点距離記憶手段に記憶し、所定の焦点距離
にズームアップしてから測光手段によって被写体輝度を
測定し、その後に元の撮影時の焦点距離をまでズームダ
ウンしてから露出制御を行うようにしたので、受光素子
を無数に分割する必要もなく、また、どの受光素子を用
いてスポット測光を行うかを選択指示する必要もないの
で、コストアップを招くことなくスポット測光でカメラ
の露出を制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの露出制御装置の一実施例
を示すブロック結線図である。
【図2】本発明によるカメラの露出制御装置の一実施例
を示すフローチャートである。
【図3】本発明によるカメラの露出制御装置の一実施例
を示す正面図である。
【図4】本発明によるカメラの露出制御装置の一実施例
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 スポット測光モード選択回路 3 検出回路 4 駆動制御回路 5 警告回路 6 フィルム感度検出回路 7 レンズROM 8 焦点距離記憶回路 9 測光回路 10 露出演算回路 20 多分割受光素子 20a スポット測光領域 20b〜e 測光領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズを通過した光を所定の測光
    領域で測光することによって被写体輝度を測定する測光
    手段と、 ズームレンズの撮影時の焦点距離を検出する焦点距離検
    出手段と、 前記焦点距離検出手段によって検出された焦点距離を記
    憶する焦点距離記憶手段と、 前記焦点距離検出手段が検出した焦点距離と所定の焦点
    距離との間でズームレンズを移動させるズームレンズ移
    動手段と、 前記ズームレンズ移動手段により所定の焦点距離にズー
    ムレンズが移動したときの前記測光手段の被写体輝度か
    ら、撮影時の露出制御値を演算する露出演算手段と、 前記露出演算手段が演算した露出制御値を記憶する露出
    制御記憶手段とを具備し、 前記焦点距離記憶手段で記憶された焦点距離に、前記ズ
    ームレンズ移動手段で前記ズームレンズを戻し、前記露
    出制御記憶手段で記憶された露出制御値をもとにして撮
    影時の露出制御を行うことを特徴とするカメラの露出制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記ズームレンズ移動手段は、電動モー
    タによってズームレンズを移動させる電動移動手段であ
    ることを特徴とする請求項1記載のカメラの露出制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ズームレンズ移動手段は、マニュア
    ル操作によってズームレンズを移動させるマニュアル移
    動手段であることを特徴とする請求項1記載のカメラの
    露出制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の焦点距離とは、前記焦点距離
    検出手段が検出した焦点距離よりも望遠側の焦点距離で
    あることを特徴とする請求項1記載のカメラの露出制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影時の焦点距離と前記所定の焦点
    距離との比が、所定値よりも小さいときに、測光不能を
    警告表示する警告表示手段を具備することを特徴とする
    請求項1記載のカメラの露出制御装置。
JP4235959A 1992-09-03 1992-09-03 カメラの露出制御装置 Pending JPH0682873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235959A JPH0682873A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 カメラの露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235959A JPH0682873A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682873A true JPH0682873A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16993752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235959A Pending JPH0682873A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053272A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Pentax Corp 露出計およびデジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053272A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Pentax Corp 露出計およびデジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998126A (en) Automatic focus adjustment camera
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
JPH0682873A (ja) カメラの露出制御装置
JP3415383B2 (ja) モニタ表示装置付きカメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JPH0327028A (ja) プログラムズームカメラ
JPH0990196A (ja) レンズ鏡筒制御装置及びカメラ
JPH05232371A (ja) 被写界深度表示装置
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JPH03107933A (ja) 光学機器
JP3223601B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3259307B2 (ja) 撮影装置
JPH08136797A (ja) 測距点表示装置
JP2526967B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2000171892A (ja) 像振れチェックアダプタおよび像振れチェック方法
JP2870032B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JPH06175219A (ja) カメラシステム
KR100838221B1 (ko) 촬영 장치의 다중 촬영 장치 및 그 제어 방법
JPH0763980A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH05100284A (ja) Aeロツク装置付カメラ
JPH0667292A (ja) スケール写し込み機能を有したカメラ
JPH07325245A (ja) カメラ
JPH0367236A (ja) カメラの焦点距離制御装置