JPH0682447U - アクティブマウント - Google Patents

アクティブマウント

Info

Publication number
JPH0682447U
JPH0682447U JP2332993U JP2332993U JPH0682447U JP H0682447 U JPH0682447 U JP H0682447U JP 2332993 U JP2332993 U JP 2332993U JP 2332993 U JP2332993 U JP 2332993U JP H0682447 U JPH0682447 U JP H0682447U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vibration
vehicle body
support spring
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332993U
Other languages
English (en)
Inventor
田村譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2332993U priority Critical patent/JPH0682447U/ja
Publication of JPH0682447U publication Critical patent/JPH0682447U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動部の駆動により、支持ばねの車体側の部
位にエンジンからの振動と逆位相の振動を発生させ、エ
ンジンから入力する振動を減衰する。 【構成】 支持ばね1の液室2内に固定部4と駆動部9
とからなるアクチュエータを位置し、固定部4を液室2
に面する支持ばね1のエンジン13側の部位に連結し、
駆動部9を弾性体からなる連結部材12を介して液室2
に面する支持ばね1の車体側の部位に連結する。エンジ
ン13から振動が入力した際、固定部4に通電すること
により駆動部9をエンジン13の方向に往復駆動させ、
支持ばね1の車体側の部位にエンジン13からの振動と
逆位相の振動を発生させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のエンジン等の振動体を防振支持する防振装置に関し、特に 、液室内に位置したアクチュエータの駆動により振動体からの振動を減衰するよ うにしたアクティブマウントに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
従来、自動車のエンジン等の振動体を防振支持する防振装置としては種々のも のが考案されており、例えば、特公平3−57343号公報に開示された防振装 置等が既に知られている。
【0003】 すなわち、この防振装置は所謂アクティブマウントであって、液室内に位置し た振動子をソレノイドにより加振させ、エンジンからの振動により生じる脈動と 逆位相の脈動を液室内の液体に与えることで、エンジンからの振動が車体側に伝 達するのを防止している。
【0004】 ここで、エンジンからの振動は、支持ばねが圧縮されることにより生じる荷重 と、液室内の液圧が上昇することにより生じる荷重とで表すことができ、これら を加えた荷重が車体側に伝達しようとするため、エンジンからの振動を完全に減 衰するには、これと大きさが同じで向きが反対の荷重をマウント自体に与えてや らなければならない。
【0005】 しかしながら、液室内の液圧の変化だけで前記のような荷重をマウントに与え るのは到底困難なものであり、たとえ振動子、ソレノイドを大型化したとしても 十分な荷重を与えることができない。また、振動子、ソレノイドを大型化すれば 必要とするエネルギーも増大するため、小型化、省エネルギー化が要求される自 動車業界においては利用価値の低いものとなってしまう。
【0006】 この考案は、前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、 アクチュエータを大型化することなく、エンジンからの振動を減衰するに十分な 荷重を与えることのできる小型でエネルギー消費の少ないアクティブマウントを 提供することを目的とするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、振動体と支持体との間に装着され 、両者間を弾性支持するとともに、内部に液体を充填した液室が形成される支持 ばねと、前記液室内に設けられ、支持ばねの振動体側の部位または支持体側の部 位の何れか一方に連結され、適宜の磁極を形成し得る固定部と、液室内に設けら れ、支持ばねの振動体側の部位または支持体側の部位の何れか他方に弾性体から なる連結部材を介して連結され、かつ、前記固定部により駆動され得る永久磁石 を有する駆動部とを具え、前記固定部に適宜の磁極を形成することにより、前記 駆動部が連結部材のばね力に抗して駆動し、これにより、前記支持ばねに適宜の 振動を与える手段を採用したものである。
【0008】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、固定部に適宜の磁極を形 成すると、駆動部は連結部材のばね力に抗して駆動し、支持ばねの振動体側の部 位または支持体側の部位に適宜の振動が発生する。したがって、この振動を振動 体からの振動と逆位相の振動となるように、駆動部の駆動力を調整すれば、振動 体からの振動が支持体側に伝達するのを完全に阻止できることになる。
【0009】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1、図2および図3には、この考案によるアクティブマウントの第1の実施 例が示されていて、図1は全体を示す概略図、図2は図1に示すものの部分拡大 図、図3は図1に示すものの特性図である。
【0010】 すなわち、このアクティブマウントは、振動体であるエンジン13と支持体で ある車体14との間に装着され、両者間を弾性支持する中空状の弾性体からなる 支持ばね1と、この支持ばね1の内部に設けられるアクチュエータ3とを具えて いる。
【0011】 前記支持ばね1は、外周側の一端が図示しないブラケット等を介してエンジン 13側に、他端が図示しないブラケット等を介して車体14側にそれぞれ連結さ れ、内部には適宜の液体(好ましくは非圧縮性液体)を充填した液室2が形成さ れ、この液室2内に前記アクチュエータ3が設けられるようになっている。
【0012】 前記アクチュエータ3は、液室2に面する支持ばね1のエンジン13側の部位 1aに連結される固定部4と、液室2に面する支持ばね1の車体14側の部位1 bに弾性体からなる連結部材12を介して連結される駆動部9とを具えている。
【0013】 前記固定部4は、内周面の適宜の位置(この実施例では2箇所)に全周に渡っ て適宜の深さの溝5a、5aが穿設されている非磁性材からなる筒状の本体5と 、この本体5の各溝5a内に嵌着される断面コ字状で環状をなす磁性材からなる ヨーク6と、各ヨーク6の溝6a内、および各溝6aと軸線方向に対して対称と なる位置の本体5に嵌着されるコイル7、7、7、7とから構成され、前記各コ イル7に図示しない電源部から通電することにより、前記各ヨーク6の各片に適 宜の磁極が形成されるようになっている。
【0014】 前記駆動部9は、非磁性材からなる本体10と、この本体10の先端部および 後端部にそれぞれ装着される永久磁石11、11とから構成され、この場合、既 述のように、駆動部9は弾性体からなる連結部材12を介して液室2に面する支 持ばね1の車体14側の部位1bに連結されていて、走行中における路面からの 振動等によってエンジン13と車体14との間が相対的に変位した際にも所定の 位置に保持されるよになっている。すなわち、連結部材12を弾性体とすること で図1中x、y方向に対する振動対策が施されるものである。
【0015】 前記駆動部9と前記連結部材12の一部は前記固定部4内に位置して、駆動部 9の先端側の永久磁石11が固定部4のエンジン13側のヨーク6に、後端側の 永久磁石11が固定部4の車体14側のヨーク6にそれぞれ対応し、先端側の永 久磁石11はエンジン13側がN極、車体14側がS極に、後端側の永久磁石1 1はエンジン13側がS極、車体14側がN極に形成されている。
【0016】 前記駆動部9と液室2に面する前記支持ばね1のエンジン13側の部位1aと の間には所定の間隙Aが形成されていて、この間隙Aにより、図1中z方向から の入力(路面からの振動等)があった際、駆動部9が支持ばね1のエンジン13 側の部位1aに当接して破損等するのを防止するようになっている。
【0017】 前記駆動部9と固定部4との位置関係は、支持ばね1をエンジン13と車体1 4との間に装着した際、支持ばね1にエンジン13の重量による撓みが生じるこ とを予め考慮し、装着後に駆動部9が所定の位置に位置するように調整してある 。 なお、8、8は駆動部9を駆動可能に支持する軸受である。
【0018】 次に、前記に示すものの作用について説明する。 まず、図示しない電源部から固定部4の各コイル7に通電すると、各ヨーク6 の各片に適宜の磁極が形成され、この磁極により固定部4内に位置する駆動部9 にエンジン13又は車体14の方向へ向かう力が作用する。
【0019】 すなわち、例えば、各ヨーク6のエンジン13側の片にS極、車体14側の片 にN極が形成されると、駆動部9にエンジン13の方向(図中上方)へ向かう力 Fが作用し、この力により駆動部9は連結部材12のばね力に抗してエンジン1 3の方向に所定量だけストロークし、これにより、液室2に面する支持ばね1の 車体14側の部位1bが連結部材12を介して図中上方に引き上げられる。この ときの駆動部9に作用する力Fは、駆動部9が中立位置から遠ざかる程、永久磁 石11、11の磁極がヨーク6の磁極に接近するので、より大きなものとなる( 図3参照)。
【0020】 一方、各ヨーク6のエンジン13側の片にN極が、車体14側の片にS極が形 成されると、駆動部9に車体14の方向(図中下方)へ向かう力F′が作用し、 この力により駆動部9は連結部材12のばね力に抗して車体14の方向に所定量 だけストロークし、これにより、液室2に面する支持ばね1の車体14側の部位 1bが連結部材12を介して図中下方に押し下げられる。このときの駆動部9に 作用する力F′は、駆動部9が中立位置から遠ざかる程、永久磁石11、11の 磁極がヨーク6の磁極に接近するので、より大きなものとなる(図3参照)。
【0021】 このように各ヨーク6の各片に適宜の磁極を発生させることにより、駆動部9 を図中上下方向に往復駆動させることができることになり、これにより、液室2 に面する支持ばね1の車体14側の部位1bに所望の振動を発生させることがで き、この振動がエンジン13からの振動と逆位相の振動になるように調整するこ とにより、エンジン13からの振動が車体14側に伝達するのを完全に阻止でき ることになる。
【0022】 すなわち、エンジン13からの振動は、既述のように、支持ばね1が圧縮され ることにより生じる荷重と、液室2の液圧が上昇することにより生じる荷重とで 表わすことができ、これらを加えた荷重が車体14側に伝達しようとする。した がって、エンジン13からの振動を完全に減衰するためには、前記荷重と大きさ が同じで向きが反対の荷重を液室2に面する支持ばね1の車体14側の部位1b に与えてやればよい。
【0023】 この実施例によるものは、駆動部9の駆動により支持ばね1の車体14側の部 位1bを積極的に振動させる構成となっているため、各コイル7に流す電流値、 周波数、位相等を調整することにより、支持ばね1の車体14側の部位1bにエ ンジン13から入力する振動と逆位相の振動を発生させるに十分な荷重を与える ことができる。
【0024】 そして、この場合、駆動部9の駆動力は中立位置から遠ざかる程、大きなもの となるので、各コイル7に流す電流値が少なくても十分な駆動力が得られ、小型 化、省エネルギー化が要求される自動車業界においても利用価値が高いものとな る。
【0025】 なお、この実施例においては、駆動部9の駆動範囲を、中立位置を基準として ±0.2mm〜±0.5mmの範囲で駆動可能とした。
【0026】 図4には、この考案によるアクティブマウントの第2の実施例が示されていて 、この実施例に示すアクティブマウントも前記第1の実施例に示すものと同様に 、中空状の弾性体からなる支持ばね21と、この支持ばね21の内部に設けられ るアクチュエータ23とを具えている。
【0027】 前記アクチュエータ23は、液室22に面する支持ばね21のエンジン13側 の部位21aに連結される固定部24と、液室22に面する支持ばね21の車体 14側の部位21bに弾性体からなる連結部材32を介して連結される駆動部2 9とを具えている。
【0028】 前記固定部24は、内周面の適宜の位置(この実施例では1箇所)に全周に渡 って適宜の深さの溝25aが穿設されている非磁性材からなる筒状の本体25と 、この本体25の溝25a内に嵌着される断面コ字状で環状をなす磁性材からな るヨーク26と、このヨーク26の溝26a内、および溝26aと径方向に対し て対称となる位置の本体25に嵌着されるコイル27、27とから構成され、前 記各コイル27に図示しない電源部から通電することにより、前記ヨーク26の 各片に適宜の磁極が形成されるようになっている。
【0029】 前記駆動部29は、非磁性材からなる本体30と、この本体30の後端部に装 着される永久磁石31とから構成され、この場合、既述のように、駆動部29は 弾性体からなる連結部材32を介して液室22に面する支持ばね21の車体14 側の部位21bに連結されていて、走行中における路面からの振動等によってエ ンジン13と車体14の間が相対的に変位した際にも所定の位置に保持されるよ うになっている。すなわち、連結部材32を弾性体とすることで図中x、y方向 (図1参照)に対する振動対策が施されるものである。
【0030】 前記駆動部29と前記連結部材32の一部は前記固定部24内に位置して、駆 動部29の永久磁石31はエンジン13側がN極、車体14側がS極に形成され 、駆動部29先端と液室22に面する前記支持ばね21のエンジン13側の部位 21aとの間には所定の間隙が形成されていて、この間隙により、図中z方向 (図1参照)からの入力(路面からの振動等)があった場合に、駆動部29が支 持ばね21のエンジン13側の部位21aに当接して破損等するのを防止するよ うになっている。
【0031】 前記駆動部29と固定部24との位置関係は、支持ばね21をエンジン13と 車体14との間に装着した際、支持ばね21にエンジン13の重量による撓みが 生じることを予め考慮し、装着後に所定の位置に位置するように調整されている 。 なお、28、28は駆動部29を駆動可能に支持する軸受である。
【0032】 次に、前記に示すものの作用について説明する。 まず、図示しない電源部から固定部24の各コイル27に通電すると、ヨーク 26の各片に適宜の磁極が形成され、この磁極により固定部24内に位置する駆 動部29にエンジン13又は車体14の方向へ向かう力が作用する。
【0033】 すなわち、例えば、ヨーク26のエンジン13側の片にS極が、車体14側の 片にN極が形成されると、駆動部29にエンジン13の方向(図中上方)へ向か う力が作用し、この力により駆動部29は連結部材32のばね力に抗してエンジ ン13の方向に所定量だけストロークし、これにより、液室22に面する支持ば ね21の車体14側の部位21bが連結部材32を介して図中上方に引き上げら れる。このときの駆動部29に作用する力は、駆動部29が中立位置から遠ざか る程、永久磁石31の磁極がヨーク26の磁極に接近するので、より大きなもの となる(図3参照)。
【0034】 一方、ヨーク26のエンジン13側の片にN極が、車体14側の片にS極が形 成されると、駆動部29に車体14の方向(図中下方)へ向かう力が作用し、こ の力により駆動部29は連結部材32のばね力に抗して車体14の方向に所定量 だけストロークし、これにより、液室22に面する支持ばね21の車体14側の 部位21bが連結部材32を介して図中下方に押し下げられる。このときの駆動 部29に作用する力は、駆動部29が中立位置から遠ざかる程、永久磁石31の 磁極がヨーク26の磁極に接近するので、より大きなものとなる(図3参照)。
【0035】 このようにヨーク26の各片に適宜の磁極を発生させることにより、駆動部2 9を図中上下方向に往復駆動させることができることになり、これにより、液室 22に面する支持ばね21の車体14側の部位21bに所望の振動を発生させる ことができ、この振動がエンジン13からの振動と逆位相の振動になるように調 整することにより、エンジン13からの振動が車体14側に伝達するのを完全に 阻止できることになる。
【0036】 すなわち、エンジン13からの振動は、既述のように、支持ばね21が圧縮さ れることにより生じる荷重と、液室22の内圧が上昇することにより生じる荷重 とで表わすことができ、これらを加えた荷重が車体14側に伝達しようとする。 従って、エンジン13からの振動を完全に減衰するためには、前記荷重と大きさ が同じで向きが反対の荷重を液室22に面する支持ばね21の車体14側の部位 21bに与えてやればよい。
【0037】 この実施例によるものは、駆動部29の駆動により支持ばね21の車体14側 の部位21bを積極的に振動させる構成となっているため、各コイル27に流す 電流値、周波数、位相等を調整することにより、支持ばね21の車体14側の部 位21bにエンジン13から入力する振動と逆位相の振動を発生させるに十分な 荷重を与えることができる。
【0038】 そして、この場合、駆動部29の駆動力は中立位置から遠ざかる程、大きなも のとなるので、各コイル27に流す電流値が少なくても十分な駆動力が得られ、 小型化、省エネルギー化が要求される自動車業界等においても利用価値の高いも のとなる。
【0039】 なお、前記各実施例においては、固定部4、24を液室2、22に面する支持 ばね1、21のエンジン13側の部位に、駆動部9、29を液室2、22に面す る支持ばね1、21の車体14側の部位に連結部材12、32を介して連結した が、固定部4、24を液室2、22に面する支持ばね1、21の車体14側の部 位に、駆動部9、29を液室2、22に面する支持ばね1、21のエンジン13 側の部位に連結部材12、32を介して連結してもよいものである。
【0040】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成して、磁極を形成し得る固定部を液室に面する支 持ばねの振動体側の部位または支持体側の部位の何れか一方に連結するとともに 、永久磁石を有する駆動部を弾性体からなる連結部材を介して液室に面する支持 ばねの振動体側の部位または支持体側の部位の何れか他方に連結したことにより 、固定部に適宜の磁極を形成した際、駆動部が連結部材のばね力に抗して駆動さ れることになり、これにより駆動部が連結される支持ばねの部位に適宜の振動を 発生させることができることになる。したがって、この振動を振動体から入力す る振動と逆位相となるように、駆動部材の駆動力を調整すれば、振動体からの振 動が車体側に伝達するのを完全に阻止できることになる。このように、駆動部を 駆動させることにより支持ばねを直接振動させるので、少ないエネルギーでも十 分に対応できることになり、これにより、小型化、省エネルギー化が要求される 自動車業界においても十分に利用価値の高いものを提供することができることに なる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるアクティブマウントの第1の実
施例を示した概略図である。
【図2】図1に示すものの部分拡大図である。
【図3】図1に示すものの特性図である。
【図4】この考案によるアクティブマウントの第2の実
施例を示した概略図である。
【符号の説明】
1、21……支持ばね 2、22……液室 3、23……アクチュエータ 4、24……固定部 5、25……本体 5a、25a……溝 6、26……ヨーク 6a、26a……溝 7、27……コイル 8、28……軸受 9、29……駆動部 10、30……本体 11、31……永久磁石 12、32……連結部材 13……エンジン 14……車体 A……間隙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体(13)と支持体(14)との間
    に装着され、両者間を弾性支持するとともに、内部に液
    体を充填した液室(2)が形成される支持ばね(1)
    と、前記液室(2)内に設けられ、支持ばね(1)の振
    動体(13)側の部位または支持体(14)側の部位の
    何れか一方に連結され、適宜の磁極を形成し得る固定部
    (4)と、液室(2)内に設けられ、支持ばね(1)の
    振動体(13)側の部位または支持体(14)側の部位
    の何れか他方に弾性体からなる連結部材(12)を介し
    て連結され、かつ、前記固定部(4)により駆動され得
    る永久磁石(11)を有する駆動部(9)とを具え、前
    記固定部(4)に適宜の磁極を形成することにより、前
    記駆動部(9)が連結部材(12)のばね力に抗して駆
    動し、これにより、前記支持ばね(1)に適宜の振動を
    与えることを特徴とするアクティブマウント。
JP2332993U 1993-05-06 1993-05-06 アクティブマウント Pending JPH0682447U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332993U JPH0682447U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 アクティブマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332993U JPH0682447U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 アクティブマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682447U true JPH0682447U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12107550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332993U Pending JPH0682447U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 アクティブマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682447U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11351322A (ja) 能動的防振用加振器
CN103180633A (zh) 扭矩杆和使用该扭矩杆的发动机支承系统
JPH11223237A (ja) 能動型防振装置
JP2002106633A (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3620368B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
KR20090086566A (ko) 제진 장치, 제진 장치의 제어 방법, 제진 장치의 오프셋 보정 방법 및 판 스프링
JP3873538B2 (ja) 能動的防振装置用加振器およびそれを用いた能動的制振器
JPH1038020A (ja) 制振器
JP2000283214A (ja) 防振装置用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JP5547000B2 (ja) エンジンマウントシステム
JP2510915B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP3658874B2 (ja) 制振器
JP2007085407A (ja) 能動型液封入式防振装置
JPH10231886A (ja) 能動型防振装置とその制御方法
JPH10311367A (ja) 能動型制振器
JPH08247217A (ja) 制御式防振マウント
JPH0682447U (ja) アクティブマウント
JP3873618B2 (ja) 能動型防振用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JP3481722B2 (ja) アクチュエータ
JP3619056B2 (ja) 能動型防振装置
JP2006282118A (ja) 車両の騒音低減システム
JP3697899B2 (ja) 能動的防振型サスペンション部材
JP2005335595A (ja) サスペンションサポート
JP2005155881A (ja) 能動型液封入式防振装置
JP3733745B2 (ja) 能動型制振器