JPH0682380A - 欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査装置

Info

Publication number
JPH0682380A
JPH0682380A JP4235058A JP23505892A JPH0682380A JP H0682380 A JPH0682380 A JP H0682380A JP 4235058 A JP4235058 A JP 4235058A JP 23505892 A JP23505892 A JP 23505892A JP H0682380 A JPH0682380 A JP H0682380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
defect
opening
inspected
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4235058A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitomo Hayano
史倫 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4235058A priority Critical patent/JPH0682380A/ja
Publication of JPH0682380A publication Critical patent/JPH0682380A/ja
Priority to US08/595,347 priority patent/US5719405A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検物の本来のパターンの密集度や形状等の
条件によらずに、欠陥のみを検出する。 【構成】 受光レンズ24による被検査物19のフーリ
エ変換面の近傍に配置された開口26を有する遮光板2
5と、開口26と等価な開口29を通過した光を光電変
換する受光器30と、開口26を通過する光量を最小に
するように被検査物19からの光のフーリエ変換パター
ンと遮光板25との相対位置を変化させる駆動部28
と、開口26を通過した光を逆フーリエ変換して被検査
物19の共役像を結像するレンズ31と、その共役像を
撮像する撮像装置32とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、欠陥検査装置に関し、
特に例えば半導体素子等をフォトリソグラフィ技術を用
いて製造する際に使用される露光用マスク、レチクル若
しくは露光後のウエハ又は光ディスク等のガラス基板、
鉄板若しくはメッシュ等の規則的な若しくは周期的な構
造を有する被検物上の異物や欠陥等を検査する際に適用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体素子等をフォトリソグラフ
ィ技術を用いて製造する際に使用される露光用マスク、
レチクル若しくは露光後のウエハ又は光ディスク等のガ
ラス基板、鉄板若しくはメッシュ等の規則的な(周期的
な)構造を有する被検物上の異物や欠陥等を検査する際
に欠陥検査装置が使用されている。
【0003】図9は従来の欠陥検査装置装置を示し、こ
の図9において、光源1から射出された光ビームL1
は、振動ミラー(ガルバノスキャナーミラー又はポリゴ
ンスキャナーミラー)2により偏向させられて走査レン
ズ3に入射し、この走査レンズ3から射出された光ビー
ムL2が、被検査面4上の走査線5上を走査する。この
際に、光ビームL2の走査周期よりも遅い速度で被検査
面4をその走査線5に垂直なR方向に移動させると、光
ビームL2により被検査面4上の全面を走査することが
できる。この場合、被検査面4の表面上に異物等の欠陥
6が存在する領域に光ビームL2が照射されると散乱光
L3が発生する。また、被検査面4上に異物等の欠陥と
は異なる例えば、レチクル上の回路パターン、ウエハ上
の回路パターン又は光ディスクのグルーブ等の周期的な
構造(以下、「パターン」と総称する)7が存在する領
域に光ビームL2が照射されると、そのパターン7から
は回折光L4が発生する。
【0004】しかし、欠陥検査装置で検出するべき対象
は、被検査面4にもともと存在するパターン7ではな
く、本来存在すべきでない欠陥6である。従って、パタ
ーンと欠陥とを区別して欠陥のみを検出しなければなら
ない。そのために図9においては、受光器8、9及び1
0が相異なる方向から走査線5に対向するように配置さ
れている。異物等の欠陥6から発生する散乱光L3はほ
とんど全方向に向かって発生する等方的散乱光であるの
に対して、パターン7から発生する回折光L4は回折に
よって生じるために空間的に離散的な方向に射出される
光(指向性の強い光)である。このような性質の違いを
用いて、受光器8、9及び10の全てで光を検出した場
合には、その光は欠陥からの散乱光であり、受光器8、
9及び10の内で1つでも光を検出しない受光器が存在
する場合には、その光はパターンからの回折光であると
判断する。これにより、パターン7と区別して欠陥6の
みを検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来の欠陥検査装置においては、被検査面4上のパ
ターンの密集度や形状によっては、パターンからの回折
光であっても全ての受光器8、9及び10に光が入射し
て、誤って欠陥と判断する場合があるという不都合があ
った。本発明は斯かる点に鑑み、被検物の本来のパター
ンの密集度や形状等の条件によらずに、欠陥のみを検出
することができる欠陥検査装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による欠陥検査装
置は、例えば図5に示す如く、被検物(19)に検査用
の光(L5)を照射する光照射手段(23)と、被検物
(19)からの光を集光する集光光学系(24)とを有
し、この集光された光により被検物(19)の欠陥を検
査する装置において、集光光学系(24)による被検物
(19)のフーリエ変換面の近傍に配置され被検物(1
9)からの光のフーリエ変換パターンの一部のみに対応
する光を通過させる開口手段(25,26)と、この開
口手段又はこの開口手段と等価な開口手段(25,2
9)を通過した光を光電変換する光検出手段(30)
と、開口手段(25,26)を通過する光量を最小にす
るように被検物(19)からの光のフーリエ変換パター
ンと開口手段(25,26)との相対位置を変化させる
相対位置可変手段(28)と、開口手段(25,26)
を通過した光を逆フーリエ変換して被検物(19)の共
役像を結像する変換光学系(31)と、その共役像を撮
像する撮像手段(32)とを設けたものである。
【0007】この場合、その光検出手段(30)を、開
口手段(25,26)又はこの開口手段と等価な開口手
段(25,29)の配置面の近傍に配置するようにして
もよい。また、例えば図7に示すように、その開口手段
(35,36)を通過した光の一部を分岐する分岐光学
系(37)を配置し、分岐光学系(37)で分岐された
光を光検出手段(39)で受光するようにしてもよい。
【0008】
【作用】図1を参照して本発明の基礎となる光学原理を
説明する。図1において、11を被検査面として、被検
査面11に対し光ビームLが照射される。但し、ここで
は説明を簡略化するため、被検査面11が少なくとも部
分的に光を透過する物体であり、被検査面11の裏面方
向から垂直に光ビームLが入射するものとしているが、
本発明は透過照明でなくとも落射照明でも同様に適用さ
れる。更に、本発明は、明視野でも暗視野でも何れの照
明方法でも成立する。
【0009】被検査面11から光ビームLが射出される
方向に、受光レンズ12が配置され、受光レンズ12の
像側の瞳面P1には、被検査面11上のパターン13の
フーリエ変換像13Fが形成される。受光レンズ12の
瞳面P1はフーリエ変換面とも呼ばれる。更に、瞳面P
1から光ビームが射出される方向にレンズ14が配置さ
れ、レンズ14により瞳面P1と共役な第2の瞳面P2
上にそのフーリエ変換像13Fの縮小像が結像される。
第2の瞳面P2に受光器15の受光面が配置され、受光
器15により第2の瞳面P2上の縮小像が光電変換され
る。従って、被検査面11に対して受光レンズ12及び
レンズ14により共役となる位置11Cは第2の瞳面P
2とは異なっている。
【0010】図1では瞳面P1の位置には何らかの光学
素子が置かれているわけではなく、瞳面P1は仮想的平
面である。即ち、図1の構成では、被検査面11上の光
学情報の全てが受光器15に入射するため、このままで
は被検査面11上の本来のパターン13の光学情報と共
に、仮に欠陥が存在している場合にはその欠陥の光学情
報も受光器15に入射する。従って、欠陥とパターンと
を区別して欠陥のみを検出することは困難である。同様
に、被検査面11と共役な位置11Cにおいても、本来
のパターンと欠陥とが混じって観察されるので、欠陥の
みを観察することはできない。
【0011】そこで、本発明では図2のように構成す
る。図1と同じ部分に同一符号を付して示す図2におい
て、被検査面11、受光レンズ12、瞳面P1、レンズ
14、第2の瞳面P2及び受光器15の光学的位置関係
は図1と同じである。図2においては、更に開口16を
有する遮光板17が瞳面P1内に設けられている。この
とき瞳面P1に形成されるパターン13のフーリエ変換
像13F(図1参照)と、開口16との相対位置を変化
させると、フーリエ変換像13Fの内の光スポットが開
口16内に存在しない場合や、あるいは光スポットが開
口16内に存在してもその光スポットの光量が弱い場合
等が起こり得る。これに対して、被検査面11上に存在
する異物等の欠陥から生じる散乱光は既述したように等
方的に発生しているので、そのようにフーリエ変換像1
3Fと開口16との相対位置を変化させても、開口16
を通過する散乱光の光量の増減は緩やかか、あるいはそ
の開口16を透過する散乱光の光量はほとんど変化しな
い。この特性を利用して欠陥とパターンとを区別して欠
陥のみを検出する。
【0012】このとき開口16を通過する光は瞳共役位
置にある受光器15で検出される。受光器15の光電変
換信号Sが最も小さくなるようにフーリエ変換像13F
と開口16との相対位置を決定すれば、そのときにはフ
ーリエ変換像13Fのスポットが開口16を通らない
か、通ってもその光量が少ないことになり、相対的にフ
ーリエ変換像13Fよりも欠陥からの光学情報がより多
く開口16を通ることになる。このとき被検査面11と
ほぼ共役な位置11Cにおいて、その開口16を通過し
た光を用いて被検査面11の像を観測すれば欠陥のみを
検出することができる。観測手段としては電荷結合型撮
像デバイス(CCD)等の撮像手段を用いてもよく、目
視観察でもよい。以上が本発明の原理である。
【0013】前記のようにフーリエ変換像13Fと開口
16との相対位置を変化させる相対位置可変手段には大
別して2つの手段がある。第1の手段は、瞳面P1の面
内で遮光板17を動かして開口16の位置を変化させる
駆動手段である。第2の手段は、開口16の位置は固定
したままで光ビームLの入射ベクトル、即ち被検査面1
1に対する入射方向や入射角度を変化させる入射方向可
変手段である。前者を図3を参照して説明し、後者を図
4を参照して説明する。
【0014】図3(a)は図1及び図2の瞳面P1をこ
の瞳面P1に垂直な方向から見た状態を示し、この図3
(a)において、13Fが図1のパターン13のフーリ
エ変換像であり、開口16は図2の遮光板17の一部で
ある。瞳面P1上の与えられた原点POに対する開口1
6の位置を表す位置ベクトルを〈C〉としたとき、図2
の受光器15の光電変換信号Sは、位置ベクトル〈C〉
の変化に対して図3(b)に示すように変化する。即
ち、フーリエ変換像13Fの光スポットが開口16を通
過するときに、光電変換信号Sは大きくなるが、そうで
ない場合にはパターン13以外の欠陥情報が開口16を
透過するので、光電変換信号Sは小さい。
【0015】そのため、図3(b)の光電変換信号Sの
最小値Smin を検出すれば欠陥のみを検出することがで
きる。具体的には、所定の欠陥に対する1対の閾値S
TH1 及びSTH2 (STH2 >STH1 >0)を定めておき、
その光電変換信号Sの最小値S min が次式を充すときに
はその欠陥があるものと判定する。 STH1 ≦Smin ≦STH2 この際に、その最小値Smin には被検査面11の本来の
パターン13の影響がほとんど無いため、そのパターン
13によらずに正確に欠陥のみを検出することができ
る。
【0016】次に図4を参照して光ビームLの入射ベク
トルが変化した場合について説明する。図4において、
光ビームLの初期の入射ベクトル(被検査面11に入射
する光ビームLに平行な単位長さのベクトル)を〈e
0 〉としたときに、瞳面P1上にはパターン13の0次
回折光のスポット18が形成される。瞳面P1上に固定
された開口16に対するスポット18の位置ベクトルを
〈C0 〉とする。
【0017】そして、入射する光ビームLの被検査面1
1に対する入射方向や入射角度を変えると入射ベクトル
は〈e′〉となる。このとき、瞳面P1上の0次回折光
のスポットは18′となり、そのスポット18′の開口
16に対する位置ベクトルは〈C′〉となるが、〈C
0 〉≠〈C′〉である。即ち、図3に示したように開口
16の位置を変えた場合と全く同様に、位置ベクトル
〈C0 〉が変化するので、入射ベクトル、即ち入射方向
を変えることによっても欠陥の光学情報のみを得ること
ができる。
【0018】また、図2において、被検査面11を回転
させると、瞳面P1上で被検査面11のパターン13の
フーリエ変換パターン13Fが回転する。従って、被検
査面11を回転させることによっても、図3の位置ベク
トル〈C〉が変化することになり、欠陥の光学情報のみ
を得ることができる。
【0019】更に、欠陥の検出能力を向上させるために
は、上記の3個の方法を組み合わせてもよいし、また瞳
空間内で複数の開口16を形成するようにしてもよい。
例えば受光レンズ12を1つとして受光レンズ12の瞳
面P1内に複数の開口16を有する構成や、受光レンズ
12を1つではなく複数にして複数の瞳面と複数の開口
とを有する構成なども本発明に含まれていることは言う
までもない。
【0020】
【実施例】以下、本発明による欠陥検査装置の第1実施
例につき図5及び図6を参照して説明する。図5(a)
は本実施例の欠陥検査装置の機構部を示し、この図5
(a)において、19は被検査物であり、被検査物19
は互いに直交するX方向及びY方向に移動自在なステー
ジ20に支持固定されている。駆動部21及び22によ
りそれぞれX方向及びY方向にステージ20及び被検査
物19を移動させることができる。被検査物19に対し
て、光源3から射出された光ビームL5が斜めに入射す
る。光ビームL5を被検査物19に対して表面から垂直
に入射させるような構成にしてもよいし、裏面から入射
させるような構成にしてもよい。
【0021】被検査物19の表面に垂直なZ方向に受光
レンズ24が配置され、受光レンズ24の瞳面(フーリ
エ変換面)又はこの瞳面の近傍に開口26が形成された
遮光板25が設けられている。これは、受光レンズ24
の焦点距離をfとしたとき、被検査物19から受光レン
ズ24の主点までの距離と受光レンズ24の主点から遮
光板25までの距離を等しくfとして、遮光板25をフ
ーリエ変換面に配置したのと等価である。遮光板25は
駆動軸27を中心にして駆動部28によりθ方向に回転
自在に支持されている。
【0022】また、図5(b)は遮光板25をZ軸方向
に受光レンズ24側から見た状態を示し、この図5
(b)に示すように、駆動軸27に関して開口26と対
称な遮光板25上の位置に第2の開口29が形成され、
この第2の開口29の裏面に受光器30が密着して固定
されている。即ち、駆動軸27から開口26の中心26
aまでの距離R1と駆動軸27から開口29の中心29
aまでの距離R2とは等しく、駆動軸27を中心とした
回転に対して開口中心26aと開口中心29aとは位相
が180゜ずれている。受光器30は、被検査物19か
らの光の内で受光レンズ24及び遮光板25の開口29
を経てきた光を光電変換して検出信号S1を出力する。
【0023】図5(a)において、遮光板25に対して
受光レンズ24と対称な方向に順にレンズ31及び2次
元電荷結合型撮像デバイス(2次元CCD)等の撮像装
置32が設けられ、受光レンズ24及びレンズ31によ
り被検査物19と共役な面に撮像装置32の撮像面が配
置されている。即ち、撮像装置32は、被検査物19か
ら受光レンズ24、開口26及びレンズ31を経てきた
光による被検査物19の共役像を撮像して、撮像信号S
2を出力する。図5(a)において、実線の光路L6に
より被検査物19と撮像装置32との共役関係が示さ
れ、破線の光路L7により瞳面の光線が示されている。
【0024】次に、本実施例の欠陥検査装置による欠陥
検出動作の一例を説明する。図5(a)において、先ず
ステージ20のX方向及びY方向の位置を固定した状態
で光ビームL5が被検査物19上にスポット状に照射さ
れる。このとき被検査物19上の本来のパターン33の
光学情報、及び仮に被検査物19上に異物等の欠陥が存
在している場合にはその欠陥の光学情報が回折光及び/
又は散乱光となって発生し、このように発生した光の受
光レンズ24によるフーリエ変換像が遮光板25上(瞳
面上)に形成される。このとき駆動部28を動作させて
遮光板25をθ方向に一回転させる。
【0025】この際に受光器30は受光量に比例した検
出信号S1を出力する。その検出信号S1は、θ方向の
回転角(この回転角をもθで表す)に対して図6のよう
に変化する。そして、図5(a)のパターン33からの
回折光のフーリエ変換像の光スポットが開口29(図5
(b)参照)を通って受光器30に入射するのに応じ
て、図6に示すように検出信号S1にピーク34A,3
4B,‥‥,34Iが現れる。しかし、それ以外の回転
角θでは被検査物19のパターン33からの回折光が開
口29に入らず、特に図6の回転角θ0 では検出信号S
1は最も小さい出力V0 となる。回転角がθ0 のときは
本来のパターンからの回折光がほとんど開口29に入ら
ず、欠陥が存在する場合には欠陥からの光学情報のみが
開口29に入っているとみなすことができる。
【0026】そこで、図5(b)に示すように、開口2
6と開口29とは回転角θに対して位相が180゜ずれ
ていることを利用して、駆動部28により遮光板25の
回転角θを(θ0 +180゜)に設定して固定する。こ
れにより、遮光板25の開口26を通過する光学情報
が、回転角θがθ0 のときに開口29を通過する光学情
報と全く同一になる。そのとき、開口26を通過する光
による被検査物19の共役像、即ち被検査物19の欠陥
のみの像が撮像装置32で撮像されるので、その撮像装
置32の撮像信号S2を不図示のモニター受像機等に供
給することにより、そのモニター受像機等でその欠陥を
画像表示することができる。但し、撮像装置32を用い
る代わりに、接眼レンズを用いてその欠陥の像を目視で
観察するようにしてもよい。
【0027】以上の動作を終えた後に、駆動部21及び
22を介してステージ20を適宜X方向及びY方向にス
テップ移動することにより被検査物19の全面を光ビー
ムL5で検査する。被検査物19の全面の検査が終了し
た後、被検査物19の欠陥位置を2次元のマップで自動
的に表示してもよい。この場合には、ステージ20の与
えられたX方向及びY方向の位置で、回転角θに対する
検出信号S1の最小値V0 を検出し、その最小値V0
与えられた範囲内であるときには欠陥ありと自動判別す
る。この動作をステージ20のX方向及びY方向の位置
を変えて順次繰り返し、欠陥を検出したときのX方向及
びY方向の位置をステージ20に設けられた不図示の測
定装置(例えばリアエンコーダ等)により測定する。こ
れにより、欠陥の有無及び欠陥が有る場合の欠陥のX方
向及びY方向の座標が得られるので、欠陥の分布を2次
元のマップで表示することができる。
【0028】これとは別に、画像処理手段を用いて撮像
装置32の撮像信号S2のSN比を向上させてもよい。
開口26を通過する回折光が最も少なくなるような回転
角に遮光板25を設定しても、微弱とはいえその回折光
は本来のパターン33の回折光の情報を含むので、撮像
装置32によって得られる画像には、強い光量の欠陥の
像以外にパターン33の弱い光量の像が重畳されてい
る。従って、画像処理(例えばフィルタリング、微分等
の処理)によりその撮像信号S2から欠陥像の情報のみ
を得ることにより、欠陥のみをより正確に検出すること
ができる。
【0029】また、図5(a)では受光器30が設けら
れているが、撮像装置32の全画素の出力信号の積分値
はその受光器30の検出信号S1と同じ信号である。但
し、位相が180°ずれている。従って、その撮像装置
32の全画素の出力信号の積分回路でその受光器30の
代用をすることができる。このように受光器30を省い
た場合には、光学系の構成がより簡略化される。
【0030】次に本発明の第2実施例を図7を参照して
説明する。図7において図5(a)に対応する部分には
同一符号を付してその詳細説明を省略するが、この第2
実施例の被検査物19、ステージ20、駆動部21、駆
動部22、光源23、受光レンズ24、レンズ31及び
撮像装置32は、全て図5(a)の第1実施例と同じで
ある。
【0031】図7において、図5(a)の遮光板25と
同じ位置、即ち受光レンズ24の瞳面には開口35を有
する遮光板36が配置され、遮光板36とレンズ31と
の間にハーフミラー37が配置されている。開口35を
通過した光をハーフミラー37を介して取り出し、この
取り出した光をレンズ38により受光器39の受光面に
集束(縮小結像)する。この場合、そのレンズ38によ
り遮光板36と共役な位置に受光器39の受光面が配置
され、受光器39からは開口35を通過した光の量にほ
ぼ比例した検出信号S3が出力される。即ち、図7にお
いて、実線の光路L8により被検査物体19と撮像装置
32との共役関係が示され、破線の光路L9により瞳面
の遮光板36と受光器39との共役関係が示されてい
る。
【0032】また、遮光板36は駆動部28により駆動
軸27を中心にθ方向に回転可能であり、このときの回
転角をもθで表すと、受光器39は開口35を通過する
光学情報に比例する光量を受光することになるので、検
出信号S3は図6の検出信号S1と全く相似な信号とな
る。しかも、第1実施例では受光器30の検出信号S1
が最小となるときの遮光板25の回転角θ0 と開口26
を通る光の量が最小となるときの遮光板25の回転角と
は180゜ずれていたのに対して、この図7の第2実施
例においては、受光器39の検出信号S3が最小となる
ときが開口35を通る光の量が最小となるときである。
従って、この検出信号S3が最小となる状態に遮光板3
6の回転角を設定するだけで、撮像装置32により第1
実施例と同様に欠陥のみを観察することができる。
【0033】次に、図8を参照して本発明の第3実施例
につき説明する。図5(a)に対応する部分に同一符号
を付して示す図8において、本来のパターン33が形成
された被検査物19はステージ20に載置され、駆動部
21及び22を介してステージ20及び被検査物19を
X方向及びY方向に移動できるようになっている。
【0034】図8において、40は光源を示し、光源4
0から発生した光L10はレンズ41によりほぼ平行な
光束となる。但し、レンズ41の光源40と対称な方向
に円形の遮光板42が配置され、レンズ41から射出さ
れた光は遮光板42により輪帯照明光L11となって開
口43を有する輪帯遮光板44に入射する。輪帯照明光
L11の光束の外径は輪帯遮光板44の外径とほぼ等し
く、輪帯照明光L11の光束の内径は輪帯遮光板44の
内径とほぼ等しい。
【0035】その輪帯遮光板44の開口43を通過した
光ビームL12は、受光レンズ47により被検査物19
上に斜めに入射する。被検査物19から発生する回折光
及び散乱光等の光L13は、受光レンズ47により集光
されて、受光レンズ47の瞳面(即ち、被検査物19の
受光レンズ47によるフーリエ変換面)に配置された円
形の遮光板46に設けられた開口45を通過する。遮光
板46及び開口45の位置は固定されている。また、本
例では輪帯遮光板44の内側にその円形の遮光板46が
ほぼ内接するように配置されている。
【0036】遮光板46から円形の遮光板42の方向に
順に、ハーフミラー48、レンズ49及び2次元CCD
等の撮像装置50を配置し、ハーフミラー48で遮光板
46の開口45からの光を反射した方向にレンズ51及
び受光器52を配置する。この場合、遮光板46の開口
45を通過した光の内で、ハーフミラー48を通過した
光は、レンズ49により被検査物19と共役な位置に配
置された撮像装置50の撮像面に2次元画像として結像
される。撮像装置50の代わりに接眼レンズを配置して
被検査物19の共役像を目視で観察するようにしてもよ
い。
【0037】一方、遮光板46の開口45を通過した光
の内ハーフミラー48で反射された光L14は、レンズ
51により瞳面の開口45と共役な位置に設けられた受
光器52の受光面に集束される。即ち、受光器52の受
光面と開口45とは共役であり、その開口45を通過し
た光に比例する光量が受光器52により光電変換され
る。また、輪帯遮光板44は駆動部53により円周方向
であるθ方向に回転自在に支持されている。
【0038】この第3実施例において、駆動部53を動
作させて輪帯遮光板44をθ方向に回転させると(この
回転角をもθで表す)、光ビームL12の被検査物19
に対する入射ベクトルが変わるので、遮光板46の開口
45とパターン33のフーリエ変換像との相対位置関係
が変化する。従って、受光器52からは図6の検出信号
S1と同様の検出信号が得られ、第2実施例と全く同様
の処理により撮像装置50を用いて欠陥のみの観察を行
うことができる。
【0039】次に、以上述べた第1実施例〜第3実施例
の種々の変形例等を説明する。 (1)図5(a)、図7の受光レンズ24又は図8の受
光レンズ47の光軸を被検査物19に対して傾ける。こ
の場合、被検査物19のパターン33の0次回折光に対
して空間的により離れた方向から、そのパターン34か
らの光を受光することができるので、図6の検出信号の
ピーク34A,34B,‥‥,34Iの値が小さくなり
検出の精度が向上する。この現象は、0次光から離れれ
ば離れるほど回折光量は小さくなるという回折の光学原
理に基づいたものである。
【0040】(2)被検査物19が部分的にであっても
光透過性を有したガラス基板や金網(メッシュ)等であ
る場合には、透過照明にすることができる。 (3)被検査物19を照明する光としては単一波長の光
でも白色光でも良い。但し、単一波長の光の方がフーリ
エ変換像の明暗の差がはっきりする点で好ましい。 (4)図5(a)、図7又は図8の光学系(受光レンズ
24又は47等)を被検査物19に対して複数組設け、
被検査物19から複数の方向に発生する光学情報を得る
ようにしてもよい。この場合、より多くの光学情報が得
られる利点がある。
【0041】(5)半導体製造工程の1つであるフォト
マスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)
のパターンのウエハへの露光工程においては、レチクル
のパターン形成面(又は両面)に矩形の枠(ペリクルフ
レーム)を介してペリクルと呼ばれる異物付着防止膜を
張設することがある。ペリクル付きレチクルのレチクル
面の異物を検出するために、ペリクルが張設されたレチ
クル面に光ビームを照射してその面からの光学情報(異
物からの散乱光等)を検出する場合、ペリクルフレーム
が邪魔になってペリクルフレーム近傍のレチクル面を検
査できない場合がある。そのような場合でも、図5
(a)の実施例又は図7の実施例においては、開口26
又は開口35が180゜連続的に回転可能であり、図8
の実施例においては開口43が180゜連続的に回転可
能である。従って、これら180゜の角度範囲の内にペ
リクルフレームに邪魔されない角度範囲が必ず存在する
ので、この角度範囲において検出処理することにより、
ペリクル付きレチクルの全面の欠陥検査を行うことがで
きる。
【0042】更に、被検査面19を観察する光学系(図
5(a)の24,31又は図8の47,49)の倍率を
低倍と高倍との間で変化させることができるように構成
しても良い。この場合、先ず低倍で被検査面19の全面
を検査し、その後ステージ20を欠陥が検出された座標
位置まで移動して高倍に切り替えて、欠陥が検出された
領域の近傍のみを観察するような応用例が考えられる。
また、作用の項で述べたように、フーリエ変換像と開口
との相対移動を行う3個の手法(開口部の移動、入射ビ
ーム位置の変更、被検査面の回転)を組み合わせた手法
を前述の実施例に適用しても良い。このように、本発明
は上述実施例に限定されず本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の構成を取り得る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、相対位置可変手段によ
り被検物からの光の内の欠陥に関する光のみを開口手段
を介して撮像手段に送ることができ、被検物上の本来の
パターンの密集度や形状等の条件によらずに、欠陥のみ
を検出することができる利点がある。しかも、その撮像
手段によりその欠陥の形状等を観察することができる。
【0044】また、光検出手段を、開口手段又はこの開
口手段と等価な開口手段の配置面の近傍に配置した場合
には、構成が簡略である。更に、その開口手段を通過し
た光の一部を分岐する分岐光学系を配置し、この分岐光
学系で分岐された光をその光検出手段で受光するようし
た場合には、欠陥の検出をより高速に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出原理の説明に供する斜視図であ
る。
【図2】本発明の検出原理の説明図であり、瞳面P1に
開口を有する遮光板を配置した場合を示す斜視図であ
る。
【図3】(a)は瞳面P1における開口16とフーリエ
変換像13Fとの位置関係を示す正面図、(b)は開口
16とフーリエ変換像13Fとの位置関係が変化した場
合の図2の受光器15の光電変換信号Sの変化の一例を
示す波形図である。
【図4】本発明の検出原理の説明図であり、被検査面に
対する光ビームLの入射ベクトルが変化した場合を示す
斜視図である。
【図5】(a)は本発明による欠陥検査装置の第1実施
例の機構部の構成を示す斜視図、(b)はその第1実施
例の遮光板25の受光レンズ24側からの正面図であ
る。
【図6】図5(a)の実施例の回転角θに対する検出信
号S1の変化の一例を示す波形図である。
【図7】本発明の第2実施例の欠陥検査装置の機構部の
構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例の欠陥検査装置の機構部の
構成を示す斜視図である。
【図9】従来の欠陥検査装置の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
19 被検査物 20 ステージ 23,40 光源 24,47 受光レンズ 26,29,35,43,45 開口 25,36,42,44,46 遮光板 28,53 駆動部 31,38,49,51 レンズ 30,39,52 受光器 32,50 撮像装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物に検査用の光を照射する光照射手
    段と、前記被検物からの光を集光する集光光学系とを有
    し、該集光された光により前記被検物の欠陥を検査する
    装置において、 前記集光光学系による前記被検物のフーリエ変換面の近
    傍に配置され前記被検物からの光のフーリエ変換パター
    ンの一部のみに対応する光を通過させる開口手段と、 該開口手段又は該開口手段と等価な開口手段を通過した
    光を光電変換する光検出手段と、 前記開口手段を通過する光量を最小にするように前記被
    検物からの光のフーリエ変換パターンと前記開口手段と
    の相対位置を変化させる相対位置可変手段と、 前記開口手段を通過した光を逆フーリエ変換して前記被
    検物の共役像を結像する変換光学系と、 前記共役像を撮像する撮像手段とを設けた事を特徴とす
    る欠陥検査装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出手段を、前記開口手段又は該
    開口手段と等価な開口手段の配置面の近傍に配置した事
    を特徴とする請求項1記載の欠陥検査装置。
  3. 【請求項3】 前記開口手段を通過した光の一部を分岐
    する分岐光学系を配置し、該分岐光学系で分岐された光
    を前記光検出手段で受光するようにした事を特徴とする
    請求項1記載の欠陥検査装置。
JP4235058A 1992-09-01 1992-09-03 欠陥検査装置 Withdrawn JPH0682380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235058A JPH0682380A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 欠陥検査装置
US08/595,347 US5719405A (en) 1992-09-01 1996-02-01 Particle inspecting apparatus and method using fourier transform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235058A JPH0682380A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682380A true JPH0682380A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16980459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235058A Withdrawn JPH0682380A (ja) 1992-09-01 1992-09-03 欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093252A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 欠陥検査装置および欠陥検査方法
US8902417B2 (en) 2010-12-27 2014-12-02 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection apparatus
CN108918529A (zh) * 2018-06-13 2018-11-30 佛山科学技术学院 一种透明介质的表面划痕成像检测装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093252A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 欠陥検査装置および欠陥検査方法
US8902417B2 (en) 2010-12-27 2014-12-02 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection apparatus
CN108918529A (zh) * 2018-06-13 2018-11-30 佛山科学技术学院 一种透明介质的表面划痕成像检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471066A (en) Defect inspection apparatus of rotary type
TWI558997B (zh) 缺陷觀察方法及其裝置
US5659390A (en) Method and apparatus for detecting particles on a surface of a semiconductor wafer having repetitive patterns
US5805278A (en) Particle detection method and apparatus
JP3258385B2 (ja) 光学式基板検査装置
US7259869B2 (en) System and method for performing bright field and dark field optical inspection
US7924517B2 (en) Spatial filter, a system and method for collecting light from an object
JP2004354088A (ja) 検査装置及びマスク製造方法
JP4001653B2 (ja) 試料からの多重チャネル応答を用いた試料の光学的検査
KR970000781B1 (ko) 이물 검사 장치
JPWO2009133849A1 (ja) 検査装置
JP2002323454A (ja) 被検物の欠点検査方法および検査装置
JP3332096B2 (ja) 欠陥検査方法および装置
JPH0682380A (ja) 欠陥検査装置
JPH0682373A (ja) 欠陥検査方法
WO2006109561A1 (ja) 顕微鏡撮像装置及び方法
JPH0783844A (ja) 欠陥検査装置
JP2653853B2 (ja) 周期性パターンの検査方法
JP4518704B2 (ja) 位相シフトマスク検査装置及び位相シフトマスク検査方法
JPH0783840A (ja) 回転型欠陥検査装置
JPS60254109A (ja) 光学装置
KR940002504B1 (ko) 가는선의 미세결함 검출장치
JP2000180373A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JPS61122648A (ja) 欠陥検査装置
JPS6313446Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130