JPH068201Y2 - 壁起し装置 - Google Patents

壁起し装置

Info

Publication number
JPH068201Y2
JPH068201Y2 JP14905089U JP14905089U JPH068201Y2 JP H068201 Y2 JPH068201 Y2 JP H068201Y2 JP 14905089 U JP14905089 U JP 14905089U JP 14905089 U JP14905089 U JP 14905089U JP H068201 Y2 JPH068201 Y2 JP H068201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
support rod
lock arms
raising device
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14905089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03101753U (ja
Inventor
亮二郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP14905089U priority Critical patent/JPH068201Y2/ja
Publication of JPH03101753U publication Critical patent/JPH03101753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068201Y2 publication Critical patent/JPH068201Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主にツーバイフォーによる建築工法において床
組上で組み立てられた倒伏状態の壁組を垂直状態に建て
起すための壁起し装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) ツーバイフォー工法によれば、床組上を作業台として壁
枠組を作り、これに構造用合板を張って壁組を組み立て
た後、該壁組を床組の端縁上に立てた垂直に建て起す作
業が必要となる。
この場合、従来は壁組を入力で直接に起すか、床組上に
立てた支持杆に沿ってジャッキ装置を摺動自在に取付
け、該ジャッキ装置により壁組を起すかのいずれかが行
なわれていた。ジャッキ装置を利用する場合は、これに
組み立て済みの壁組の起し側の端部を係合させ、ジャッ
キ装置をハンドル操作で上方に摺動させることにより壁
組を起していた。
しかしながら、壁組は数百キログラム〜1トン程度の重
量があり、壁組の両側には一台ずつジャッキ装置が配置
される。ハンドル操作にはかなりの労力を要するので、
通常の場合、各装置につき一人ずつハンドルを操作する
ための作業者が必要となるほか、壁組の両端に一人ずつ
起き上り状態を監視するとともに垂直に近くなった状態
で壁組と床組との間を筋交い等で仮止めする作業者が必
要であり、したがって最低でも4人の作業者が必要であ
った。
また、壁組が起き上れば起き上るほどジャッキ装置は上
方に移動し、ハンドルを操作する作業者はだんだん壁組
に近づくことになるから、ジャッキ装置が壁組から外れ
る等の不測の事故により、壁組が倒れて作業者がその下
敷きになる可能性があり、非常に危険であった。
さらに、ジャッキ装置が支持杆の上方に移動すればする
ほどハンドル操作が難しくなるとともに、壁起し作業終
了後はジャッキ装置を支持杆の上方から抜き出した後に
再び支持杆の下端から挿入しなければならず、この挿入
作業にはジャッキ装置に設けられたいくつかの部品を同
時にバネ付勢に抗して指で押し戻さなければならず、非
常に面倒であった。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解消し、特にエアシリンダ装置を利
用して自動的に壁組を建て起すことにより、作業人数を
減らすことができ、且つ安全な壁起し装置を提供するこ
とをその目的とする。
また、本考案はさらに取り扱いも楽な壁起し装置を提供
することをその目的とする。
(目的を達成するための手段) 前記目的を達成するための手段として、本考案に係る壁
起し装置は、倒伏状態に置かれた壁組の一端を支持杆に
沿って上下方向に移動可能に設けられた装置本体に載置
させ、該装置本体を支持杆に沿って上方に移動させるこ
とにより上記壁組を建て起す壁起し装置において、上記
装置本体には上下方向に伸縮するシリンダ装置と、上記
壁組の建て起し側の端部を載置する載置部と、上下方向
に回動可能に軸支された上下一対のロックアームとを設
けるとともに、少なくとも一方のロックアームをシリン
ダ装置の伸縮端に軸支し、上記両ロックアームの先端側
を上方に回動するように付勢し、且つ上記各ロックアー
ムの先端側には上記支持杆に遊びをもって嵌合する嵌合
口を形成したことを特徴とする。
また、前記壁起し装置において、前記壁組の建て起し側
の端部を載置する載置部と前記シリンダ装置及び上下一
対のロックアームの軸支部とは、前記支持杆をはさんで
互いに反対側に配置しても、あるいは同じ側に配置して
もよい。
さらに、前記壁起し装置において、前記一方のロックア
ームの上方への回動を、前記嵌合口に嵌合された支持杆
に対して垂直となる程度に規制するとともに、他方のロ
ックアームの軸支部側には回動操作用の操作レバーを設
ける構成としてもよい。
同様に、前記壁起し装置において、前記上下一対のロッ
クアームの先端にそれぞれ係合する作動リンクと該作動
リンクを作動させる操作レバーとを設け、該操作レバー
の操作により上記作動リンクを下方に移動させて前記一
対のロックアームを同時に回動させるように構成しても
よい。
(考案の作用、効果) 上記構成の壁起し装置によれば、壁組を起すときは、ま
ず、装置本体を支持杆の下端に位置させておく。上下部
ロックアームは、先端側が上方に回動するように付勢さ
れているから、各嵌合口は支持杆に食い込み、装置本体
は下端位置に保持される。次に、載置部上に壁組の建て
起し側の端部を載置させた後、圧縮空気をシリンダ装置
に供給操作してシリンダ装置を伸長させると、上部ロッ
クアームは付勢された力に抗して支持杆に対して直角と
なるように回動するので、支持杆との食い込みが解除さ
れて上方に移動するが、これに対し下部ロックアームの
嵌合口は支持杆により強く食い込む。その後、シリンダ
内の圧縮空気を排気させると、シリンダ装置は収縮する
から、今度は下部ロックアームは、支持杆に対して直角
となる方向に力を受けて回動するので、支持杆に対する
食い込みが解除されて上方に移動する。これに対し、上
部ロックアームの嵌合口は支持杆により強く食い込む。
以上のように、圧縮空気をシリンダ装置に供給する度に
装置本体が支持杆に沿って上昇していくから、壁組は少
しずつ起され、ついには垂直状態に近くなる。ここで各
作業者は壁起し装置をそのままの状態で停止させ、人力
で壁を垂直に立て、筋交い等の仮止め材の両端を壁組の
両側端と床組とに止着して垂直状態を保持させればよ
い。したがって、上述の壁起し装置によれば、人力によ
らず、圧縮空気によるシリンダ装置を利用して壁を建て
起すので、作業者はシリンダ装置を操作しながら壁組の
起き上り状態を監視し、さらに壁組の仮止め作業もする
ことができる。したがって、従来のような作業補助者が
不要となり、作業者を半減させることができる。また、
作業者は壁起し装置の傍にいる必要はなく、壁組から離
れた位置で操作できるので、安全である。
また、前記壁起し装置において、前記壁組の建て起し側
の端部を載置する載置部と前記シリンダ装置及び上下一
対のロックアームの軸支部とを、前記支持杆をはさんで
互いに反対側に配置することにより、支持杆と載置部と
の距離を小さくすることができるので、支持杆に対する
曲げモーメントが小さくなり、支持杆が折れにくい。こ
れに対し、同じ側に配置したときは、シリンダ装置が本
体装置の中央部に格納されるような位置となるため、シ
リンダ本体を外力から保護できる。また、下部ブロック
アームの嵌合口へ支持枠を挿入する際、目で容易に確認
できる特徴がある。
さらに、前記壁起し装置において、前記一方のロックア
ームの上方への回動を、前記嵌合口に嵌合された支持杆
に対して垂直となる程度に規制するとともに、他方のロ
ックアームの軸支部側には回動操作用の操作レバーを設
けるように構成した場合には、上記操作レバーにより上
記他方のロックアームを回動操作すれば、上下のロック
アームの支持杆に対する食い込みを解除する方向に回動
することができる。
同様に、前記壁起し装置において、前記上下一対のロッ
クアームの先端にそれぞれ係合する作動リンクと該作動
リンクを作動させる操作レバーとを設け、該操作レバー
の操作により上記作動リンクを下方に移動させて前記一
対のロックアームを同時に回動させるように構成した場
合は、操作レバーの操作により上記作動リンクを下方に
移動させて前記一対のロックアームを同時に回動させる
ことによって上下一対のロックアームの支持杆に対する
食い込みを解除する方向に回動することができる。
このように、操作レバーにより簡単にロックアームを回
動することができるから、装置を簡単に支持杆に装着す
ることができ、また装着された装置を支持杆に沿って摺
動させることができ、取り扱いが非常に楽である。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例について説明する。
第1図において符号1はツーバイフォー工法における床
組、2は壁組である。壁組2は床組1上で組み立てら
れ、床組1上で倒伏状態に置かれているとともに、壁組
2の一端は床組1材に固定された止め具3に係合してい
る。壁組2の建て起し側の端部2aは壁起し装置5に支
持されている。
壁起し装置5は、第2図(a)(b)に示されるように、支持
杆4と支持杆4に沿って移動可能に設けられた装置本体
5aとから構成されている。
支持杆4は壁組2の高さより長いものであれば、必ずし
も特別なものである必要はない。
ツーバイフォー工法の施工現場にある製材を利用しても
よい。支持杆4の下端は床組1に固定された止め具6に
係合している。
壁起し装置5の装置本体5aには、第3図及び第4図に
示されるように、上下方向に伸縮するシリンダ装置7が
設けられている。このシリンダ装置7は、シリンダ7a
内に有底筒形のピストンロッド8と結合したピストン7
bを摺動自在に嵌合するとともに、ピストンロッド8の
内底部とをシリンダ7aの上部内底部とを引っ張りバネ
9で連結するとともに、シリンダ7aのヘッド部に供給
ポート10を形成し、図示しない圧縮空気供給源から状
態供給ポート10を経てシリンダ7a内に圧縮空気を供
給することにより、ピストンロッド8をシリンダ7aの
下方に突出伸長させ(第4図参照)、シリンダ7a内の
圧縮空気を排気させることにより、引っ張りバネ9のバ
ネ力でピストンロッド8をシリンダ7a内に没入して縮
小させる(第3図参照)ものである。上記シリンダ装置
7の上部は上記装置本体5aの上部に支軸30により軸
支されている。シリンダ7aに対する圧縮空気の供給又
は排気はバルブ(図示せず)によって行なわれ、その操
作手段(図示せず)は作業者が手元で操作できるように
構成されている。
次に、第2図、第3図及び第4図に示すように、装置本
体5aの下端の一側には上記壁組2の一端を載置する載
置部11が突出形成され、上記装置本体5aの他側には
上下一対のロックアーム12、13は突設されている。
下部のロックアーム13はシリンダ装置7のピストンロ
ッド8の端部軸14に上下方向に回動可能に軸支され、
ねじりコイルバネ15により上記ロックアーム13の先
端側が上方に回動するように付勢されている。これに対
し、上部ロックアーム12は装置本体5aの上部支軸に
リンク16を介して上下方向に回動可能に軸支され、バ
ネ17により先端側が上方に回動するように付勢されて
いるとともに、先端にはピン18が設けられている。さ
らに、上記上下部ロックアーム12、13の各先端側に
は上記支持杆4にわずかな遊びをもって嵌合する嵌合口
19、20が形成されている。
なお、上記装置本体5aの上部の両側からはロックアー
ム12、13と同じ向きに突片21を突出し、該突片2
1の先端間に上部ローラ22を設け、また装置本体5a
の下部にも上部ローラ22と平行な下部ローラ23を設
けている。上記支持杆4は上部ローラ22と下部ローラ
23との間に配置され、これらのローラ22、23は支
持杆4の側面に沿って転動することができるとともに、
装置本体5aに壁組2の荷重がかかったときに、その姿
勢が傾いて上部ロックアーム12に過大な負担がかかる
のを防止するものである。また、上記突片21の先端に
はフック24が回転自在に取付けられている。
次に、第2図(a)(b)及び第5図に示されるように、上記
上部ロックアーム12の先端ピン18には作動リンク2
5の上端が軸支されている。作動リンク25の下端は下
部ロックアーム13の先端上部に係合している。そし
て、作動リンク25の下部に設けられた軸26には、操
作レバー27の一端が軸着されている。操作レバー27
の中間は上記装置本体5aの下部の支軸28に軸支さ
れ、また操作レバー27の他端にはハンドル29が形成
されている。
なお、作動リンク25は上下部ロックアーム12、13
の先端に係合して、作動リンク25を上下に作動させる
ことにより、同時に上下部ロックアーム12、13も上
下動するように構成されていればよく、必ずしも上述の
例に限定されない。
上記構成の壁起し装置5により壁組2を起すときは、ま
ず、壁組2の両側にそれぞれ一基の壁起し装置5と一人
の作業者を配置する。各作業者は支持杆4が動かないよ
うに、床組1上に固定した止め具6に支持杆4の下端を
係合させ、さらに装置本体5aを支持杆4の下端に位置
させる。そして、載置部11上に壁組2の建て起し側の
端部を載置させた後、操作手段で圧縮空気をシリンダ装
置7のシリンダ7a内に供給すると、第4図のようにピ
ストンロッド8が伸長するから、ねじりコイルバネ15
により先端が上方に回動するように付勢されている下部
ロックアーム13の傾斜が強まって嵌合口20の稜が支
持杆4の側面により強く食い込み、下部ロックアーム1
3は下降することができない。このため、シリンダ装置
7のピストンロッド8の伸長に従ってシリンダ7aが相
対的に上方に移動する。このとき、先端がバネ17によ
り上方に回動するように付勢されている上部ロックアー
ム12は支持杆4に対して直角となる方向に回動するの
で、支持杆4に対する食い込みが解除される。したがっ
て、壁組2の荷重は下部ロックアーム13が負担し、シ
リンダ7aとともに上部ロックアーム12が上昇し、こ
れとともに装置本体5aも上昇するから、壁組2の起し
角も少し大きくなる。
次に、ピストンロッド8がストローク端に到達すると、
それ以上は伸長しないから、今度はシリンダ7a内の圧
縮空気を排気させるように操作する。これにより、第3
図のように、引っ張りバネ9のバネ力でピストンロッド
8はシリンダ7a内に縮小没入して上昇する。下部ロッ
クアーム13は、支持杆4に対して直角となる方向に力
を受けて回動するので、支持杆4に対する食い込むが解
除される。このため、下部ロックアーム13に対する食
い込みが解除されると、壁組2の荷重負担は上部ロック
アーム12に移動する。上部ロックアーム12はバネ1
7により先端が上方に回動するように付勢されているか
ら、壁組2の荷重がかかることによりますます傾斜が大
きくなり、嵌合口19の稜が支持杆4の表面に食い込む
ので、装置本体5aは同じ位置に保持される。
さらに、ピストンロッド8が反対のストローク端に到達
すると、それ以上は縮小しないから、今度は操作手段に
よりシリンダ7a内に圧縮空気を供給する。これによっ
て、第1図に実線で示すように、装置本体5aが上昇す
る。
なお、上記工程において上下部ロックアーム12、13
が回動する場合、その基端は支持杆4に近づいたり遠ざ
かったりする。これに対し、上部ロックアーム12と装
置本体5aの支軸30との間にはリンク16が介在する
ので、上記変位を吸収することができる。また、シリン
ダ装置7は装置本体5aの上部の支軸30に回動可能に
軸支されているため、下部ロックアーム13の基端の変
位はシリンダ装置7によって吸収される。したがって、
上下部ロック12、13は円滑に行なわれ、また装置本
体5aも上下部ロックアーム12、13の回動により動
かされることがないので、安定に壁組2を保持すること
ができる。
以上のように、圧縮空気をシリンダ7aに供給する度に
装置本体5aが支持杆4に沿って上昇していくから、壁
組2は少しずつ起され、ついには垂直状態に近くなる。
ここで各作業者は壁起し装置5をそのままの状態で停止
され、人力で壁を垂直に立て、筋交い等の仮止め材31
の両端を壁組2の両側端と床組1とに止着して垂直状態
を保持させればよい。
ところで、作業終了後に装置本体5aを支持杆4に沿っ
て下方に摺動させるときは、操作レバー27の自由端側
のハンドル29を押し上げる。第5図のように、操作レ
バー27は支軸28を中心に回動し、他端側は下方に移
動する。このため、作動リンク25も下方に駆動される
ので、上下部ロックアーム12、13は同時に支持杆4
に対する食い込みが解除される方向に回動し、装置本体
5aは保持力を失って支持杆4に沿って下降する。この
とき、装置本体5aが急激に滑落しそうなときはハンド
ル29を押し上げる力を抜けばよい。作動リンク25が
上下部ロックアーム12、13に対する制御が解除され
るので、バネ17とねじりコイルバネ15とにより逆方
向に回動した上下部ロックアーム12、13が再び支持
杆4に食い込み、装置本体5aの摺動が停止する。ま
た、装置本体5aを支持杆4に取付けるときは、上部ロ
ックアーム12を手で押し下げて装置本体5aに対して
ほぼ垂直の状態とする。このとき、同時に作動リンク2
5の下端が下部ロックアーム13を押し下げて上部ロッ
クアーム12と平行な状態となる。次に、装置本体5a
の上部突片21に設けたフック24を、第5図の点線の
ように、上部ロックアーム12のピン18に係合させれ
ば、上下部ロックアーム12、13はバネ17とねじり
コイルバネ15に抗して上記垂直状態にロックされる。
この状態では上下部ロックアーム12、13は支持杆4
に食い込むことができないから、上下部ロックアーム1
2、13の嵌合口から円滑に支持杆4を楽に挿入するこ
とができる。挿入後はフック24を外すことにより、上
下部ロックアーム12、13が支持杆4に食い込み、滑
落することがない。また、装置本体5aを支持杆4に装
着した後は、ハンドル29の操作により上下動させるこ
とができる。
上述の構成の壁起し装置5によれば、人力によらず、圧
縮空気によるシリンダ装置7を利用して壁を建て起すの
で、作業者はシリンダ装置7を操作しながら壁組2の起
き上り状態を監視し、さらに壁組2の仮止め作業もする
ことができる。したがって、従来のような作業補助者が
不要となり、作業者を半減させることができる。また、
作業者は壁起し装置5の傍にいる必要はなく、壁組2か
ら離れた位置で操作できるので、安全である。さらに、
装置本体5aを支持杆4に装着したり、支持杆4に沿っ
て摺動させたりするときも、操作レバー27を操作する
ことにより簡単に行なうことができるので、取り扱いが
非常に簡単である。
なお、シリンダ装置は上述の例に限定されない。例え
ば、ピストンロッドは上方に伸縮する構成であってもよ
く、あるいは複動シリンダであってもよい。同様に、ロ
ックアームも必ずしもシリンダ装置の上下端に設ける例
に限定されるものでなく、少なくとも一方のロックアー
ムがシリンダ装置の伸縮端に軸支される構成であればよ
い。
次に、第6図及び第7図は壁起し装置の他の実施例を示
すもので、この壁起し装置においては、壁組の建て起し
側の端部2aを載置する載置部11と上下方向に伸縮す
るシリンダ装置7及び上下一対のロックアーム12、1
3の軸支部とは、支持杆4をはさんで互いに反対側に配
置されている。
すなわち、載置部11は装置本体5aの一方の側に形成
され、シリンダ装置7は他方の側の上部の支軸30にリ
ンク16をと共に軸支されている。このシリンダ装置7
の構造は上述のものと同じく形成され、またシリンダ7
aに対する圧縮空気の供給又は排気の操作は作業者が手
元で操作できるように構成されている。
また、上部ロックアーム12は支軸31によりリンク1
6に軸支され、上下方向に回動可能となっている。上部
ロックアーム12の軸支部側には回動操作用の操作レバ
ー27が一体に形成されている。
下部ロックアーム13はピストンロッド8の下端に設け
た支軸14に上下方向に回動可能に軸支されている。そ
して、下部ロックアーム13の先端は、装置本体5aに
配置された姿勢保持用の上下部ローラ22、23のうち
下部ローラ23に当接するように設けられ、これによ
り、シリンダ装置7が縮小している状態では、下部ロッ
クアーム13の上方への回動は、嵌合口19、20に嵌
合された支持杆4に対して垂直となる程度に規制されて
いる。
なお、上記上下部ロックアーム12、13はいずれもね
じりコイルバネ17a、15により上方に回動するよう
に付勢されている。
上記構成の壁起し装置5により壁組2を起すときは、前
述の例と同じ要領で行なえばよい。すなわち、載置部1
1上に壁組2の建て起し側の端部を載置させた後、操作
手段で圧縮空気をシリンダ装置7のシリンダ7a内に供
給してピストンロッド8を下方に伸長させる。このと
き、下部ローラ23から離れた下部ロックアーム13は
ねじりコイルバネ15により上方に回動されて支持杆4
に食い込む(第7図に点線で示す)のに対し、シリンダ
7aは相対的に上方に移動し、上部ロックアーム12及
び装置本体5aも上昇するので、壁組2は少し起され
る。
次に、ピストンロッド8がストローク端に到達した後、
圧縮空気の排気操作により、ピストンロッド8はシリン
ダ7a内に縮小没入する。このとき、下部ロックアーム
13は支持杆4に対する食い込みが外れて上昇し、その
上昇端で下部ローラ23に当接して支持杆4に対して垂
直の状態で停止する。したがって、このとき装置本体5
a及び壁組2は上部ロックアーム12によって支持され
る。
さらに、ピストンロッド8が反対のストローク端に到達
した後、シリンダ7aに対して圧縮空気を供給すると、
下部ロックアーム13がシリンダ7aに対し相対的に下
降するときに嵌合口20が支持杆4に食い込み、装置本
体5a及び壁組2を支持する。
以上のように、圧縮空気をシリンダ7aに供給する度に
装置本体5aが支持杆4に沿って上昇していくから、壁
組2を起すことができる。
ところで、作業終了後に装置本体5aを支持杆4に沿っ
て下方に摺動させるときは、操作レバー27を上げれば
よい。これにより、上部ロックアーム12の支持杆4に
対する食い込みロ解除される(同図に点線で示す)。下
部ロックアーム13は支持杆4に対して食い込まないよ
うに回動規制されているから、上部ロックアーム12の
回動により装置本体5aは保持力を失い、支持杆4に沿
って下降する。
また、装置本体5aを支持杆4に取付けるときも、同様
に、上記操作レバー27により上部ロックアーム12を
ねじりコイルバネ17aに抗して下部ロックアーム13
と平行になるように回動させて装置本体5aの突片21
に設けたフック24を上部ロックアーム12のピン18
に係合させれば、嵌合口19、20は支持杆4の挿入方
向に対してほぼ垂直に開口する状態となるから、支持杆
4は各嵌合口19、20に対して容易、確実に挿入させ
ることができる。
上述の壁起し装置5によっても、壁組2を建て起すこと
ができるが、この例の場合は、特に壁組2の建て起し側
の端部2aを載置する載置部11と前記シリンダ装置7
及び上下一対のロックアーム12、13の軸支部とを、
前記支持杆4をはさんで互いに反対側に配置することに
より、支持杆4と載置部11との距離を小さくすること
ができるので、支持杆4に対する曲げモーメントが小さ
くなる。すなわち、載置部11に壁組の荷重がかかった
ときに、下部ローラ23と上部ローラ22には反対側の
力、つまり支持杆4に対する曲げモーメントが働く。し
かし、載置部11と支持杆4との距離が上下部のローラ
22、23間の距離に比して小さければ、てこの原理に
より、載置部にかかった荷重によって上部ローラ22が
支持杆4に及ぼす力の作用は小さい。したがって、上記
曲げモーメントも小さく、支持杆4が折れにくい。
また、装置本体5aを支持杆4に沿って摺動させたり、
支持杆4に装着するためには、操作レバー27の操作で
行なうことができるから、取り扱いが非常に楽である。
なお、第1図〜第5図の例に示す操作レバー等による上
下部ロックアームの制御機構が、第6図及び第7図に示
す例に適用することができ、またその逆の適用も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る壁起し装置を示す全体斜視図、第
2図(a)(b)はそれぞれ壁起し装置を別の角度からみた斜
視図、第3図及び第4図はそれぞれ縦断面で示す上記壁
起し装置の作動態様説明図、第5図は上記壁起し装置の
装置本体の側面図、第6図は上記壁起し装置の他の例の
斜視図、第7図はその中央縦断面図である。 符号1…床組、2…壁組、4…支持杆4、5…壁起し装
置、5a…装置本体5a、7…シリンダ装置、11…載
置部11、12…上部ロックアーム、13…下部ロック
アーム、25…作動リンク、27…操作レバー

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】倒伏状態に置かれた壁組の一端を支持杆に
    沿って上下方向に移動可能に設けられた装置本体に載置
    させ、該装置本体を支持杆に沿って上方に移動させるこ
    とにより上記壁組を建て起す壁起し装置において、 上記装置本体には上下方向に伸縮するシリンダ装置と、
    上記壁組の建て起し側の端部を載置する載置部と、上下
    方向に回動可能に軸支された上下一対のロックアームと
    を設けるとともに、少なくとも一方のロックアームをシ
    リンダ装置の伸縮端に軸支し、上記両ロックアームの先
    端側を上方に回動するように付勢し、且つ上記各ロック
    アームの先端側には上記支持杆に遊びをもって嵌合する
    嵌合口を形成したことを特徴とする壁起し装置。
  2. 【請求項2】前記壁組の建て起し側の端部を載置する載
    置部と前記シリンダ装置及び上下一対のロックアームの
    軸支部とは、前記支持杆をはさんで同じ側に配置されて
    いることを特徴とする前記請求項(1)記載の壁起し装
    置。
  3. 【請求項3】前記壁組の建て起し側の端部を載置する載
    置部と前記シリンダ装置及び上下一対のロックアームの
    軸支部とは、前記支持杆をはさんで互いに反対側に配置
    されていることを特徴とする前記請求項(1)記載の壁起
    し装置。
  4. 【請求項4】前記一方のロックアームの上方への回動
    を、前記嵌合口に嵌合された支持杆に対して垂直となる
    程度に規制するとともに、他方のロックアームの軸支部
    側には回動操作用の操作レバーを設けたことを特徴とす
    る前記請求項(1)、(2)又は(3)記載の壁起し装置。
  5. 【請求項5】前記上下一対のロックアームの先端にそれ
    ぞれ係合する作動リンクと該作動リンクを作動させる操
    作レバーとを設け、該操作レバーの操作により上記作動
    リンクを下方に移動させて前記一対のロックアームを同
    時に回動させることを特徴とする前記請求項(1)、(2)又
    は(3)記載の壁起し装置。
JP14905089U 1989-11-20 1989-12-25 壁起し装置 Expired - Lifetime JPH068201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905089U JPH068201Y2 (ja) 1989-11-20 1989-12-25 壁起し装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13453789 1989-11-20
JP1-134537 1989-11-20
JP14905089U JPH068201Y2 (ja) 1989-11-20 1989-12-25 壁起し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101753U JPH03101753U (ja) 1991-10-23
JPH068201Y2 true JPH068201Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31890417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905089U Expired - Lifetime JPH068201Y2 (ja) 1989-11-20 1989-12-25 壁起し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068201Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03101753U (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027802A (en) Building panel positioner
US4300751A (en) Foldable and height adjustable overhead lift
JP2008529930A (ja) リフティング及び位置決め装置
US3910421A (en) Ceiling board jack
KR20070116222A (ko) 건설장치용 클램프
US5271603A (en) Vehicle jack
JPH03115655A (ja) 折り畳み足場
JPH07100600B2 (ja) 上昇自在部材の向きを維持する装置
JP7235480B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JP2717083B2 (ja) 車体修理装置
JPH068201Y2 (ja) 壁起し装置
US20080197093A1 (en) Truss handling apparatus
JP2632539B2 (ja) 鉄骨梁の取付け方法およびその装置
US3417877A (en) Portable hoist
US6666282B2 (en) Impact tool carriage system
JP7154965B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JPH0751265Y2 (ja) 作業台装置
GB2161139A (en) Jig for ceiling boards
EP0610577A1 (de) Mehrteiliges Vorsatzgerät für ein fahrbares Arbeitsgerät
EP1336702A2 (en) Apparatus for positioning a cladding panel
JP7199927B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
USRE32715E (en) Apparatus for jacking up and supporting a structure
KR102561409B1 (ko) 이동식 사다리 장치
JPH0521035U (ja) 板材運搬荷役装置
CN219603046U (zh) 吊装工装

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term