JPH0681876U - 再生合成樹脂成形品 - Google Patents

再生合成樹脂成形品

Info

Publication number
JPH0681876U
JPH0681876U JP2966293U JP2966293U JPH0681876U JP H0681876 U JPH0681876 U JP H0681876U JP 2966293 U JP2966293 U JP 2966293U JP 2966293 U JP2966293 U JP 2966293U JP H0681876 U JPH0681876 U JP H0681876U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
outer layer
molded product
surface side
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2966293U
Other languages
English (en)
Inventor
純一 河西
巌 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2966293U priority Critical patent/JPH0681876U/ja
Publication of JPH0681876U publication Critical patent/JPH0681876U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品の外観品と剛性とが確保できる再生合成
樹脂成形品を提供する。 【構成】 発泡合成樹脂材料からなるコア層1の表面側
に厚さ0.3mm以上の非発泡合成樹脂材からなる外層
2を多層押出成形により一体的に成形し、該外層が表面
側から裏面側の一部に廻り込み、少なくとも取付用穴を
設ける部位P,Pの裏面側にも外層2a,2aを形成す
る。コア層1に多量の廃合成樹脂材料を使用しても、多
層押出成形によりその表面側に一体成形される外層2が
表面品質を保つと共に、再生合成樹脂成形品の剛性を向
上させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラスチック製品の廃材等を利用して成形した再生合成樹脂成形品 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、金属や木材に代えてプラスチック製品が使用されるようになり、自動車 の分野でも、金属に代えてプラスチック製バンパーが多く使用され、トラックの 荷台の一部には、木材に代えてプラスチックが使用されている。 実開昭55−149473号公報には、上下レールを複数本の連結棒で連結し て両側外皮板を取付け、その空間に発泡合成樹脂を注入して一体に接着したトラ ック荷台のあおり板が記載され、また実開昭56−16589号公報にも、上下 レールを多孔板で連結してその両側に表面板を取付け、その空間に発泡合成樹脂 を注入して一体に接着したトラック荷台のあおり板が記載されている。
【0003】 前記トラック荷台のあおり板等を廃プラスチックを再利用して製造する方法に 、次の3種類の工法がある。 流し込み成形 流し込みプレス成形 押出成形 プラスチック材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP) 又は両者のブレンド品が使用される。再利用する廃プラスチックは、これらの材 料の電線屑、雑貨品、梱包材、ロックアウト材、成形工場から出るスプルー、ラ ンナー等を必要に応じてバージン材とブレンドしたり、化学発泡剤を添加して使 用する。
【0004】 流し込み成形 この成形方法は、図7に示すように、押出し成形機22に上記の材料24を供 給し、押出しスクリュー23で加熱溶融状態とし、この溶融樹脂25を型21に 流し込み、通常は、この型21を水槽に入れて水冷した後、型21を開いて製品 を取出す。 低圧成形であるため、簡易な型が使用され、車輪止め、縦根太のスペーサや緩 衝部材の製造に適する。
【0005】 流し込みプレス成形 この成形方法は、押出し成形機の押出しスクリューで加熱溶融状態とした溶融 樹脂を、図8の矢印33に示すように、プレス機30に設置した下型31に流し 込み、その後に上型31を閉じてプレスし、材料が固化するまで保持する。 通常、型には冷却水管が配設されていて、サイクルタイムが短くて済み、床の 保護カバーの製造や、この成形品を切断することにより、縦根太のスペーサや緩 衝部材の製造に適する。
【0006】 押出成形 セルカプロセスと呼ばれる成形法が用いられ、材料は、PPが使用されている が、PE単独でも、またPEとのブレンドも可能である。 これらの材料に、着色顔料、添加剤、化学発泡剤を混ぜ合せ、図9に示すよう に、押出成形機41に上記の材料を供給し、成形機41及び口金42を200℃ 程度に加熱し、押出しスクリュー45で加熱混練して溶融状態とした樹脂45を 、先端部を製品断面形状とした口金42を通してサイザー43に押出す。 口金42の内部には、トピード46が設けられていて、溶融樹脂の流れを阻害 して圧力損失を生じさせて充分な発泡を可能とし、サイザー43で製品47の断 面形状を規制しながら、水冷等で冷却して固化させ、これを引取機で引出して所 望の長さに切断する。 この成形法は連続成形が可能であると共に、口金42のトピード46により、 発泡が製品内部に集中して発生し、両表皮側の外層は発泡が少なくソリッドに成 形される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前記の流し込み成形は、低圧成形であって、外観品質の要求される製品への 適用は不可能である。化学発泡剤を添加しない場合には、引けが発生して平らな 表面が得られず、化学発泡剤を添加した場合は、表面に発泡が出て平滑な鏡面が 得られない。 すなわち、低圧成形という工法に起因する品質のバラツキの大きさに、再生プ ラスチックを利用する材料の品質のバラツキとが加わるので、曲げには弱いが、 圧縮には強いプラスチックの特性を利用した前記の用途(車輪止め、縦根太のス ペーサや緩衝部材)に限定され、それ以外への適用は困難である。
【0008】 前記の流し込みプレス成形は、設備としてプレス機が必要となる外、下型に 流し込まれた溶融樹脂の一部が上型をプレスする間に固化し、これが成形品の表 面に露出するため、外観品質の要求される製品への適用は不可能である。 また、化学発泡剤を添加する場合に、発泡倍率の制御がし難く、重量管理の厳 しい製品への適用が困難である。更に、流し込み成形と同様に、品質のバラツキ が大きく、用途を限定せざるを得ない。
【0009】 前記の押出成形は、材料の溶融粘度、溶融材料の温度・圧力及び成形品の引 取速度を狭い幅で管理しないと、不良品の山を築いてしまう。所望の発泡状態の 成形品をラインストップなして製造するには、高度の製造技術が要求され、設備 面での工夫と投資が必要であり、大量生産しないと、設備投資の回収ができなく なる。
【0010】 前記両公開公報に記載されたトラック荷台のあおり板は、両側に表面板を取付 け、その間に発泡合成樹脂を充填したものであって、これは木材に比べてヤング 率や曲げ弾性率が1/10程度しかないプラスチックを使用するため、両側に表 面板を設けたものである。 表面板を使用することなしにあおり板とするには、合成樹脂成形品自体の剛性 を確保する工夫が必要であり、再生樹脂成形品の剛性が確保できれば、あおり板 以外の用途も開ける。
【0011】 本考案は、上記の問題点を解決し、廃合成樹脂材料を多量に利用しても製品の 外観品と剛性とが確保できる再生合成樹脂成形品を提供することを目的とするも のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は、発泡合成樹脂材料からなるコア層の表面側に厚さ0.3mm以上の 非発泡合成樹脂材からなる外層を多層押出成形により一体的に成形し、該外層が 表面側から裏面側の一部に廻り込み、少なくとも取付用穴を設ける部位の裏面側 にも外層が形成されている再生合成樹脂成形品である。
【0013】
【作用】
コア層に多量の廃合成樹脂材料を使用しても、多層押出成形によりその表面側 に一体成形される外層が表面品質を保つと共に、再生合成樹脂成形品の剛性を向 上させる。
【0014】
【実施例】
図1は本考案の実施例を示すもので、トラック荷台のあおり板に使用する内貼 りボードを断面で示し、図2は、図1の内貼りボードを枠に取付けたあおり板を 示す。 図1のあおり板の内貼りボードは、発泡合成樹脂からなるコア層1の表面側に 非発泡合成樹脂からなる外層2を多層押出成形により一体的に成形し、この外層 が表面側から裏面側の一部に廻り込み、取付用穴を設ける部位P,Pには、裏面 側にも外層2a,2aが形成されるようにしたものである。 この内貼りボードは、図2に示すように、金属製の上下枠3,4と数本のヒン ジ板5にボルト6で固定されてトラックの荷台のあおり板として使用する。
【0015】 コア層1の材料は、PP,PE,PP+PEを主成分とし、又はこれにゴム成 分を重合及び又はブレンドし、発泡剤と酸化防止剤とを添加したものを用いる。 再利用する合成樹脂材料には、繊維屑、塗膜かす、無機・有機フィラー、少量 の相溶性の無い他のプラスチック材料、少量のゴミ、金属粉、砂等の異物が含ま れていても良い。 したがって、使い古した殆どのプラスチック製品が利用できる。特に、塗装製 品、ポリエステル不織布とのラミネート品、PVCとのラミネート品、接着剤で 貼り合せた製品等の、従来は再生利用が困難とされているPP,PE系のプラス チック製品が利用できる。
【0016】 外層2の材料は、PP,PE,PP+PEを主成分とし、又はこれにゴム成分 を重合及び又はブレンドし、これに少なくとも着色顔料と酸化防止剤とを添加し 、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候安定剤、強化材となる無機・有 機フィラーを充填した材料を使用する。 強化材となる無機・有機フィラーとしては、下記のものを用いる。 ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスバルーン、各種のセラミ ックウィスカ、ミネラルフィラー(タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレー等 )、木粉や籾殻等の天然材料、高分子材料製のフィイラー、繊維、カーボン繊維 、金属繊維、金属粉。
【0017】 次に、図1の内貼りボードの成形方法を、図4ないし図6を参照して説明する 。 図4は成形設備の説明図、図5は図4の要部の断面図、図6は図5のA矢印方 向に見た口金部を示す。 コア材押出機11と外層材押出機12は、それぞれ独立した2系列の押出機で 、それぞれ多層成形用の口金(ダイス)17に接続し、この口金17の出口にサ イザー13を接続し、その下流に冷却機14及び製品の引取機15が設置されて いる。コア材押出機11と外層材押出機12はそれぞれ加熱し、それぞれの材料 がスクリューで混練される際に溶融状態とする。
【0018】 コア材押出機11に前記のコア材料を供給し、押出スクリュー16で混練・溶 融したコア材19を口金17に押出す。一方、外層材押出機12からも混練・溶 融した外層材20を口金17の上側に設けた吐出口から押出し、口金17内でコ ア材19と合流させる。口金17内にはトピード18が設けられていて、溶融し たコア材19の流れを阻害し、圧力損失を生じさせて充分に発泡させてコア層1 を形成し、その表面に共押出しされた外層材20を重ねて外層2を形成する。 この状態でサイザー13に押出されてその断面形状を整えられ、冷却機14で 冷却されて固化し、この製品を引取機15で引出して所望の長さに切断する。
【0019】 次に、試験例について説明する。 図4において、外層材押出機12(φ30×20mm)の加熱温度をt1=1 90〜200℃、t2=180℃とし、スクリューの回転速度を10rpmとす る。コア材押出機11(φ90×28mm)の加熱温度をt3=160〜190 ℃、t4=190℃とし、スクリューの回転速度を15rpmとする。引取機1 5の引取り速度は、0.25〜0.3m/minとする。 試験成形品の断面形状を図3に示す。外層2の厚さは、0.3〜1.0mmで あり、図のQの部位を曲げ試験用試験片として採取した。この試験片の断面積は 、約28cm2である。 コア層1と外層2の組合せ及び外層2の厚さを変えて成形し、成形品から試験 片を採取してロックウエル硬度及び比重を測定した結果を次の表1に示す。
【0020】 表1 注1:コア層材料には、発泡材を0.4%添加。 注2:成形品の硬度は、ロックウエル硬度のRスケール。 注3:コア材料の新材は、三菱油化製PP(EC−8)。 注4:コア層材料の廃材は、次の3種の自動車廃バンパーの混在したものを粉 砕機で6mm角以下に粉砕したものを使用した。 三菱油化製PP(760G3B)の製品に、1液変性ポリエステルメラ ミン塗装と、1液アクリルメラミン塗装ベースとクリアコート品。 三菱油化性PP(X−1292−1)の製品に、酸素プラズマ処理後、 2液アクリルウレタン塗装品。 出光石化製PP(SP−766A)にタルク10%を添加した製品に、 酸素プラズマ処理後、2液アクリルウレタン塗装品。
【0021】 外層を形成することにより、表1に見られるように、表面硬度が著しく向上す る。また、曲げ弾性率、曲げ強度についても、片面のみに外層が形成された試験 片の外層の無い面に引張り応力が掛かる状態(外層の効果が出難い状態)で試験 した結果、外層の無い表1の比較例1,2に比べて、外層の厚さが0.7mmの 試験片で、15〜25%向上した。 また、図1に示す外層2が表面側から裏面側の一部に廻り込み、取付用穴を設 ける部位P,Pの裏面側にも外層2a,2aを形成した内貼りボードを、図2に 示すように、上下枠3,4、ヒンジ板5に固定したものでは、あおり板全体の剛 性が5%向上した。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、発泡体として形成されるコア層に、外層を多層押出成形で一体に成 形したので、コア層の材料として廃合成樹脂材料を多量に利用しても、再生合成 樹脂成形品の外観品と剛性とが確保できる。また、外層を取付穴部位の裏面側に も形成することにより、取付穴の周りの表面硬度が著しく向上し、ボルト等によ る固定に支障が生じない。
【提出日】平成5年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 前記トラック荷台のあおり板等を廃プラスチックを再利用して製造する方法に 、次の3種類の工法がある。 流し込み成形 流し込みプレス成形 押出成形 プラスチック材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP) 又は両者のブレンド品が使用される。再利用する廃プラスチックは、これらの材 料の電線屑、雑貨品、梱包材、ロッアウト材、成形工場から出るスプルー、ラ ンナー等を必要に応じてバージン材とブレンドしたり、化学発泡剤を添加して使 用する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例】
図1は本考案の実施例を示すもので、トラック荷台のあおり板に使用する内貼 りボードを断面で示し、図2は、図1の内貼りボードを枠に取付けたあおり板を 示す。 図1のあおり板の内貼りボードは、発泡合成樹脂からなるコア層1の表面側に 非発泡合成樹脂からなる外層2を多層押出成形により一体的に成形し、この外層 が表面側から裏面側の一部に廻り込み、取付用穴を設ける部位P,Pには、裏面 側にも外層2a,2aが形成されるようにしたものである。 この内貼りボードは、図2に示すように、外表面に設けた薄板塗装鋼板7と共 に、 金属製の上下枠3,4と数本のヒンジ板5にボルト6で固定されてトラック の荷台のあおり板として使用する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 表1 注1:コア層材料には、発泡材を0.4%添加。 注2:成形品の硬度は、ロックウエル硬度のRスケール。 注3:コア材料の新材は、三菱油化製PP(EC−8)。 注4:コア層材料の廃材は、次の3種の自動車廃バンパーの混在したものを粉 砕機で6mm角以下に粉砕したものを使用した。 三菱油化製PP(760G3B)の製品に、1液変性ポリエステルメラ ミン塗装と、1液アクリルメラミン塗装ベースとクリアコート品。 三菱油化性PP(X−1292−1)の製品に、酸素プラズマ処理後、 2液アクリルウレタン塗装品。 出光石化製PP(SP−766A)(タルク10%添加材料)の製品に 、酸素プラズマ処理後、2液アクリルウレタン塗装品。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【考案の効果】
本考案は、発泡体として形成されるコア層に、外層を多層押出成形で一体に成 形したので、コア層の材料として廃合成樹脂材料を多量に利用しても、再生合成 樹脂成形品の外観品質と剛性とが確保できる。また、外層を取付穴部位の裏面側 にも形成することにより、取付穴の周りの表面硬度が著しく向上し、ボルト等に よる固定に支障が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の内貼りボードの断面図。
【図2】図1の内貼りボードを枠に取付けたあおり板の
側断面図と正面図。
【図3】試験用成形品の断面図。
【図4】本考案に使用する成形設備の説明図。
【図5】図4の要部の断面図。
【図6】図5のA矢印方向に見た口金部の出口を示す
図。
【図7】流し込み成形法の説明図。
【図8】流し込みプレス成形法の説明図。
【図9】押出成形法の説明図。
【符号の説明】
1 コア層 2,2a 外層 3,4 枠 5
ヒンジ板 6 固定ボルト 11 コア材押出機 12 外層
材押出機 13 サイザー 14 冷却機 15 引取機
17 口金
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月16日
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡合成樹脂材料からなるコア層の表面
    側に厚さ0.3mm以上の非発泡合成樹脂材からなる外
    層を多層押出成形により一体的に成形し、該外層が表面
    側から裏面側の一部に廻り込み、少なくとも取付用穴を
    設ける部位の裏面側にも外層が形成されていることを特
    徴とする再生合成樹脂成形品。
JP2966293U 1993-05-10 1993-05-10 再生合成樹脂成形品 Pending JPH0681876U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966293U JPH0681876U (ja) 1993-05-10 1993-05-10 再生合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966293U JPH0681876U (ja) 1993-05-10 1993-05-10 再生合成樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681876U true JPH0681876U (ja) 1994-11-22

Family

ID=12282334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2966293U Pending JPH0681876U (ja) 1993-05-10 1993-05-10 再生合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681876U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodship ARBURG practical guide to injection moulding
Wilkinson et al. Polymer processing and structure development
US6659020B1 (en) Extrusion
US5253994A (en) System for molding a synthetic-resin using plastic scrap
FI93327C (fi) Ruiskutetuista tai pursotetuista muovijätteistä valmistettu muotokappale ja menetelmä sen valmistamiseksi
Chanda et al. Plastics fabrication and recycling
DE10113273A1 (de) Verbundformteile mit einer Folienbeschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2015104541A1 (en) Process and apparatus for manufacturing a multilayer article
JP2001018278A (ja) 再生合成樹脂成形品の製造方法
JPH0681876U (ja) 再生合成樹脂成形品
FR2915421A1 (fr) Procede de moulage de pieces peintes en composite thermoplastique, dispositif et produits obtenus
EP1825983A2 (en) Double-cast slush molding method and apparatus
Reyne Plastic Forming Processes
EP0191623A2 (en) Process for producing sandwich mouldings
JPH02238912A (ja) 中空部を有する成形品の成形方法
JP2023513686A (ja) 低圧成形システム
JPH09239888A (ja) 合成樹脂成形品及びその製法
JPH08267533A (ja) 合成樹脂成形品
JPS6362716A (ja) ヘルメツトの製造方法
JP3599838B2 (ja) 多層品の製造方法
US6833094B1 (en) Dimensionally stable parts having good torsional stability and compositions and methods for making same
JP2000280288A (ja) 多層樹脂成形体の製造方法とその製造装置、及び、再生ペットボトルとその製造方法
JPH07299840A (ja) 薄肉成形品の製造方法
EP3717551B1 (en) Process for moulding polymeric foam core sandwich articles
JP3638965B2 (ja) 熱可塑性樹脂製コンクリートパネルの製造方法