JPH0681772U - カ―ドモジュ―ル - Google Patents

カ―ドモジュ―ル

Info

Publication number
JPH0681772U
JPH0681772U JP71894U JP71894U JPH0681772U JP H0681772 U JPH0681772 U JP H0681772U JP 71894 U JP71894 U JP 71894U JP 71894 U JP71894 U JP 71894U JP H0681772 U JPH0681772 U JP H0681772U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card module
connector
card
case
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP71894U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538054Y2 (ja
Inventor
洋二 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1994000718U priority Critical patent/JP2538054Y2/ja
Publication of JPH0681772U publication Critical patent/JPH0681772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538054Y2 publication Critical patent/JP2538054Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部装置と接続した状態でも検査ができ、また
複数の異なる用途に使用できるカ―ドモジュ―ルを提供
することを目的とする。 【構成】回路ユニット23が内蔵されたカード状のケー
ス22の一方の側面部にコネクタ24aを設ける。ま
た、このコネクタ24aと対向してケース22の他方の
側面部にコネクタ24bを設ける。コネクタ24aおよ
び24bは、それぞれ回路ユニット23と外部装置(機
器)とを接続するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばICカ―ドやメモリカ―ドとして使用されるカ―ドモジュ― ルに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、プリント基板(PCB)に半導体メモリ素子等を配設してなる回路モ ジュ―ルを着脱可能な構造にして、このような回路モジュ―ルを複数組合わせて 構成した電子装置がある。このような電子装置では、回路モジュ―ルにその装置 の主機能あるいは付属機能を持たせることが可能であり、また複数の回路モジュ ―ルに異なる機能を持たせることが可能である。
【0003】 ところで、図4に示すように、回路モジュ―ルをカ―ド状に構成したカ―ドモ ジュ―ル11がある。このカ―ドモジュ―ル11は、回路ユニット12、この回 路ユニット12と他の装置(機器)とを電気的に接続するためのコネクタ13、 および回路ユニット12の保護や回路ユニット12とコネクタ13を支持するた めのケ―ス14から構成されている。回路ユニット12には、このカ―ドモジュ ―ル11を必要とする装置の主機能あるいは付属機能を有した回路が構成されて いる。そして、図5に示すように、カ―ドモジュ―ル11を必要とする外部装置 15のスロット16内に配設された図示せぬコネクタとカ―ドモジュ―ル11の コネクタ13とが接続されて、カ―ドモジュ―ル11と外部装置15とが電気的 に接続される。
【0004】 しかしながら、外部装置15との接続を行なうためのコネクタ13は、従来、 1枚のカ―ドモジュ―ル11に対して1つしか配設されていない。このため、例 えばカ―ドモジュ―ル11の機能検査つまりカ―ドモジュ―ル11を構成する回 路ユニット12の検査を行なう場合において、カ―ドモジュ―ル11と外部装置 15とを接続して外部装置15側を検査するか、あるいはカ―ドモジュ―ル11 と検査装置とを接続してカ―ドモジュ―ル11のみを検査するかのどちらか一方 の検査しか行なえず、カ―ドモジュ―ル11を外部装置15に接続した状態での 検査ができなかった。
【0005】 また、コネクタ13が1つしかないため、回路ユニット12に複数の異なる回 路を構成することができず、カ―ドモジュ―ル11は1つの用途にしか使用でき ない欠点があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記したように、従来のカ―ドモジュ―ルにあっては、外部装置と接続した状 態では検査ができず、また1つの用途にしか使用できない欠点があった。 本考案は上記のような点に鑑みなされたもので、外部装置と接続した状態でも 検査ができ、また複数の異なる用途に使用できるカ―ドモジュ―ルを提供するこ とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のカ―ドモジュ―ルは、回路ユニットが内蔵されたカード状のケースの 一方の側面部に第1のコネクタ部を設け、この第1のコネクタ部と対向して上記 ケースの他方の側面部に第2のコネクタ部を設けたものである。上記第1および 第2のコネクタ部は、それぞれ上記回路ユニットに接続される。
【0008】
【作用】
上記の構成によれば、ケースの両側面部に第1および第2のコネクタを備えて いるため、第1のコネクタ部に外部装置を接続し、第2のコネクタ部に検査装置 を接続すれば、外部装置を接続した状態での検査が可能となる。また、第1およ び第2のコネクタ部のそれぞれに複数の異なる回路ユニットを接続することによ り、1枚のカ―ドで複数の異なる用途に使用できる。
【0009】
【実施例】 以下、図面を参照して本考案の一実施例に係わるカ―ドモジュ―ルを説明する 。図1は一実施例に係わるカ―ドモジュ―ル21の構成を一部切欠いて示す斜視 図である。
【0010】 図1において、22はカ―ド状に形成されたケ―スであり、このケ―ス22に は回路ユニット23が内蔵されている。回路ユニット23は、例えばプリント基 板(PCB)からなり、カ―ドモジュ―ル21を必要とする装置の主機能あるい は付属機能を有した回路を備えている。また、ケ―ス22の両先端には、それぞ れコネクタ24a、24bが配設されている。この場合、図1に示すように、コ ネクタ24aはケ―ス22の一方の側面部に設けられ、コネクタ24bはコネク タ24aと対向するケ―ス22の他方の側面部に設けられている。コネクタ24 a、24bは、それぞれ回路ユニット23と外部装置(機器)とを接続するもの である。
【0011】 このようにして構成されるカ―ドモジュ―ル21において、例えば回路ユニッ ト23が1つの機能回路を備え、コネクタ24a、24bがこの機能回路の入出 力ラインを共有しているものとすれば、図2に示すように、外部装置25に接続 した状態でのカ―ドモジュ―ル21の検査を行なうことができる。
【0012】 すなわち、図2に示すように、カ―ドモジュ―ル21を必要とする外部装置2 5のスロット26内に配設された図示せぬコネクタと、カ―ドモジュ―ル21の 一方のコネクタ24aとが接続されて、カ―ドモジュ―ル21と外部装置25と が電気的に接続されるものであるが、この際、カ―ドモジュ―ル21の他方のコ ネクタ24bに別の装置(機器)、例えばカ―ドモジュ―ル21を検査するため の検査装置27を接続すれば、外部装置25に接続した状態でのカ―ドモジュ― ル21の検査を行なうことができる。
【0013】 また、図3に示すように、カ―ド接続用アダプタ28を用いれば、カ―ドの組 合せによる機能の拡大が可能となる。すなわち、カ―ドモジュ―ル21と同様な カ―ドモジュ―ル29を例えば拡張用のROMとして用意しておけば、必要に応 じて機能を拡大させることができる。なお、このようなカ―ド同士の接続は、コ ネクタ24a、24bの種類によりカ―ド接続用アダプタ28を使用せずに直接 に行なうことも可能である。
【0014】 さらに、例えば回路ユニット23が2つの異なる機能回路を備え、コネクタ2 4a、24bがこの2つの機能回路それぞれに対応して接続されているものとす れば、コネクタ24a、24bにそれぞれ異なる装置(機器)を接続することが できる。すなわち、カ―ドモジュ―ル21は、複数(この場合、2つ)の異なる 機能回路を備え、全く別の用途に使用できる。
【0015】 このように、本実施例のカ―ドモジュ―ルは、2つのコネクタ24a、24b を備えているため、外部装置と接続した状態での検査、カ―ド同士の接続による 機能の拡大、1枚のカ―ドに2つの異なる回路を持たすこと、および2つの機器 を同時に接続すること等の従来のカ―ドモジュ―ルでは不可能であったことがで きる。
【0016】 また、2つのコネクタ24a、24bがカード状のケース21の両側面部に互 いに対向して設けられているため、上述したような外部装置の接続や、カ―ド同 士の接続、2つの機器を同時に接続する場合などにおいて、図2や図3に示すよ うに、ケース21の長手方向に機器類を接続することができる。したがって、例 えばコネクタをケースの同じ面に2つ設けた場合や、ケースの上面と下面にそれ ぞれ設けた場合に比べると、機器類を簡単に接続することができ、また、その接 続状態も安定化させることができる。
【0017】 さらに、図1に示すように、2つのコネクタ24a、24bをケース21の両 側面部に設けることで、コネクタ24a、24bの露出を少しでも防ぐことがで き、例えばケース21を放置した際に、チリやホコリがコネクタ内に侵入するこ とを防ぐことができる。また、ケース21を取り扱う場合において、一般にケー ス21の上面または下面を機器等に擦るなどして傷付けることがあるが、コネク タ24a、24bをケース21の両側面部に設けることで、コネクタ24a、2 4bを機器等の接触から保護することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、回路ユニットと外部装置とを接続する2つのコ ネクタ部を備えているため、外部装置と接続した状態でも検査ができ、また複数 の異なる用途に使用できる。
【0019】 また、2つのコネクタ部をケースの両側面部に対向して設けることで、機器類 の接続を簡単化することができ、また、その接続状態を安定化させることができ る。
【0020】 さらに、2つのコネクタ部をケースの両側面部に配置することで、コネクタ部 の露出を少しでも防ぎことができ、例えばチリやホコリの侵入や、機器等の接触 から保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わるカ―ドモジュ―ルの
構成を一部切欠いて示す斜視図。
【図2】上記カ―ドモジュ―ルの検査状態を示す斜視
図。
【図3】上記カ―ドモジュ―ルを組合せた状態を示す斜
視図。
【図4】従来のカ―ドモジュ―ルの構成を一部切欠いて
示す斜視図。
【図5】従来のカ―ドモジュ―ルを外部装置に接続した
状態を示す斜視図。
【符号の説明】
21…カ―ドモジュ―ル、22…ケ―ス、23…回路ユ
ニット、24a,24b…コネクタ、25…外部装置、
26…スロット、27…検査装置、28…カ―ド接続用
アダプタ、29…カ―ドモジュ―ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路ユニットが内蔵されたカード状のケ
    ースと、 このケースの一方の側面部に設けられ、上記回路ユニッ
    トに接続された第1のコネクタ部と、 この第1のコネクタ部と対向して上記ケースの他方の側
    面部に設けられ、上記回路ユニットに接続された第2の
    コネクタ部とを具備したことを特徴とするカ―ドモジュ
    ―ル。
JP1994000718U 1994-02-17 1994-02-17 カ―ドモジュ―ル Expired - Lifetime JP2538054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000718U JP2538054Y2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 カ―ドモジュ―ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000718U JP2538054Y2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 カ―ドモジュ―ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681772U true JPH0681772U (ja) 1994-11-22
JP2538054Y2 JP2538054Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=11481539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000718U Expired - Lifetime JP2538054Y2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 カ―ドモジュ―ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538054Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040587A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Canon Inc メモリカ−ド
JPS61177871U (ja) * 1985-04-23 1986-11-06
JPS63145673U (ja) * 1987-03-18 1988-09-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040587A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Canon Inc メモリカ−ド
JPS61177871U (ja) * 1985-04-23 1986-11-06
JPS63145673U (ja) * 1987-03-18 1988-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538054Y2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020043718A1 (en) Sockets for module extension and memory system using same
JP3334618B2 (ja) 電気接続箱
JPH1186980A (ja) コネクタ
JPH10321772A (ja) 回路基板に対するデバイスの実装構造
EP0213046A2 (en) Electronic card connecting circuit
JPH0681772U (ja) カ―ドモジュ―ル
JP2519283Y2 (ja) カ−ドモジユ−ル
DE50108481D1 (de) Sicherheitsmodul
EP1703780A1 (en) Printed wiring board with an FPC connector
US5768497A (en) Emulator microcomputer unit
HUP9900003A2 (hu) Eljárás és berendezés nyomtatott áramköri lapok ellenőrzésére
KR200147597Y1 (ko) 테스트 지그
JP3541164B2 (ja) プリント基板の実装構造
JPS63148580A (ja) 入出力コネクタ分離型プリント基板
JP2724055B2 (ja) システム開発支援装置
JPS5930549Y2 (ja) プリント板
JP2897847B2 (ja) プリント基板の接続方法
JP3048075U (ja) 半導体部品搭載ボード用ソケット
JPH03187791A (ja) Icカード
JP3005448U (ja) プリント配線板
JPH11340588A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH06168761A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPS6085590A (ja) プリント基板
KR930016848A (ko) 에뮬레이터
JPH0933614A (ja) 接続装置