JPH0681340A - 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法 - Google Patents

貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法

Info

Publication number
JPH0681340A
JPH0681340A JP9167192A JP9167192A JPH0681340A JP H0681340 A JPH0681340 A JP H0681340A JP 9167192 A JP9167192 A JP 9167192A JP 9167192 A JP9167192 A JP 9167192A JP H0681340 A JPH0681340 A JP H0681340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
corrosion
bag
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9167192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757240B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakamoto
宣夫 坂本
Ryuji Kakimoto
龍二 柿本
Hirokichi Fujino
博吉 藤野
Chiaki Kaneko
千秋 金子
Masato Iida
正人 飯田
Masahiko Hanamura
昌彦 花村
Noriyasu Sagara
典泰 相楽
Hiroo Izumiyama
浩郎 泉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kubota Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kubota Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9167192A priority Critical patent/JP2757240B2/ja
Publication of JPH0681340A publication Critical patent/JPH0681340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757240B2 publication Critical patent/JP2757240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鋼管杭を貯留槽として利用するにあたっての
腐蝕対策 【構成】 地中に沈設された鋼管杭の内部にあるソイル
セメント3を除去して中空管とする。その鋼管杭1の上
方に、ポリエチレン等による被覆袋6を蛇腹状に折りた
たんで配置し、被覆袋6の中に中空管8等を押し入れ
て、被覆袋6を鋼管杭1の底部まで到達させる。そし
て、被覆袋6中に貯留液9を注入する。被覆袋6の上端
は鋼管杭1の上端に止着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱水槽等の貯留槽に
兼用させるための鋼管杭の防蝕施工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物の地下構造部分の構築にあ
たっては、鋼管杭を多数連結した土留壁を施設すること
が行われており、通常は本体施工後これを埋殺しするよ
うにしている。しかし、土留壁に使用されたそれら鋼管
を撤去するには多くの期日と費用を要することになり、
また、鋼管杭を用いた土留壁は耐力及び遮水性に優れて
いることから、その利用が検討され、これまで、建造物
の基礎構造物として、あるいは建造物立設地盤域の液状
化対策地中壁等として活用が試みられてきた。また、鋼
管の容積を利用して、空調用蓄熱水槽等の貯留槽への利
用が考えられている。
【0003】ところで、鋼管を連結して土留壁とするい
わゆる鋼管柱列土留壁を形成するには、鋼管より大径に
形成した掘削孔にソイルセメントを充填し、その中に鋼
管杭を挿入するようにしており、鋼管内部にもソイルセ
メントが充填された状態である。したがって、その鋼管
を貯留槽として使用するには、鋼管内に充填されている
ソイルセメントを除去して、鋼管を中空にする必要があ
り、そのソイルセメントの除去に関してはいくつかの方
法が考えられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、内部のソイルセメントを除去して形成した中空鋼管
を貯留槽として使用する場合、そのままでは貯留液によ
り鋼管内面が腐蝕し、特に孔蝕が生じると貯留液が散逸
してしまう可能性がある。また、空調用の蓄熱水槽とし
て用いるような場合には、鋼管内面の腐蝕により生じる
錆や除去できなかったソイルセメント分が、蓄熱用水に
混入するおそれがあり、そうなれば、ヒートポンプ及び
熱交換器の故障の原因となることが考えられる。
【0005】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたもので、中空鋼管への貯留液の注入にあた
り、中空管内へ柔軟な耐腐蝕性材料による袋を挿入し、
その袋の中に貯留液を注入するようにして、鋼管内面の
腐蝕を防止するとともに、貯留液の散逸をなくし、併せ
て、貯留液への不純物の混入を防止できる、鋼管貯留槽
の作成を行い得るようにしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施態様を示した図面を参
照して説明すると、請求項1の鋼管杭の防蝕施工法は、
内部のソイルセメント3を除去して中空化した鋼管杭1
内に、柔軟な耐腐蝕性材料よりなる被覆袋6を挿入して
管内面を覆い、その被覆袋6中に貯留液9を注入するこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2の鋼管杭の防蝕施工法は、
請求項1記載の方法において、被覆袋6の底に保形底板
11を入れて貯留液6を注入し、その重量で被覆袋6を鋼
管杭1の中へ挿入することを特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(A) 〜(D) は本発明の第1の実施態
様を示し、図4の(A),(B) は本発明の第2の実施態様を
示したものである。
【0009】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。本発明においては、鋼管柱列土留壁として施設さ
れた鋼管杭が使用される。この鋼管杭は、従来公知のよ
うに、上下端が開放された中空鋼管の両外側に継手を設
けたもので、図1の(A) に示すように、鋼管杭1より大
径に形成した掘削孔2にソイルセメント3を充填し、そ
の中に挿入、沈設される。そのとき、鋼管杭1内にもソ
イルセメントが充填された状態となる。
【0010】本発明は、上記の鋼管杭1を中空に形成
し、腐蝕防止を施すものである。まず、鋼管杭1内にあ
るソイルセメントを除去する。その除去方法は、充填さ
れているソイルセメントが硬化した後、これを掘削して
除去する方法と、ソイルセメントが硬化しない液状の状
態のうちに吸い出す方法とが考えられており、この場
合、図1の(A) に示すように、鋼管杭1の下端部内に
は、その底部4を形成するため、ソイルセメントが相当
の厚さで残留するように施工される。そして、鋼管杭1
の上端には、後述する被覆袋を止着するためのフランジ
5が取付けられる。
【0011】上記のように、中空に形成された鋼管杭1
に対し、その中に、ポリエチレン等の柔軟で耐腐蝕性の
ある材料で形成した被覆袋6を挿入する。被覆袋6は、
鋼管杭1の内径にほぼ同様の径で、鋼管杭1の中空部内
の深さを有するように形成されている。それで、図1の
(B) に示すように、被覆袋6の開放された上端にはリン
グ7を取付けて袋端を拡開状態に維持し、被覆袋6を蛇
腹状に折りたたんで、鋼管杭1の上方に保持した後、被
覆袋6内へ中空管8を挿入し、被覆袋6の底を図1の
(C) に示すように、鋼管杭1の底部4まで押し下げて行
く。それによって、鋼管杭1内は被覆袋6により覆われ
ることになる。この場合、中空管8が短尺なものであれ
ば、図1の(C) に示すように、多くの中空管8を継ぎ足
して行けばよい。
【0012】その後は、図1の(C) に示すように、中空
管8を利用して被覆袋6内に所要の貯留液9を注入す
る。それにより、被覆袋6はその液圧によって鋼管杭の
内壁に圧着されることになる。貯留液9の注入が終えた
ならば、中空管8を引き上げ、取除き、図1の(D) に示
すように、蓋板10をフランジ5に載せ、蓋板10とフラン
ジ5により被覆袋6の上端部を挟んで緊締する。その
際、所要の配管等は適宜施されることになる。
【0013】このようにして、鋼管杭1はその内部が被
覆袋6に覆われ、その中に貯留液9が注入された貯留槽
となるのである。これを空調用の蓄熱水槽として使用す
る場合は、例えば図2、図3に示すように、蓋板10には
孔を設けておき、それに流入管12、流出管13等の配管を
挿通して取付けるようにするのである。
【0014】次に、本発明の第2の実施例について図4
の(A),(B) を参照して説明する。この実施例も、沈設し
た鋼管杭1内のソイルセメントを除去することについて
は、さきの実施例と同様である。それで、この実施例に
おいては、図4の(A) に示すように、内部のソイルセメ
ントを除去した鋼管杭1の上方に、上記同様の被覆袋6
を保持し、被覆袋6の底にゴム等の弾性材による円形の
保形底板11を入れて、被覆袋6の断面形状を確保しなが
ら、貯留液9を注入し、その重量で被覆袋6を鋼管杭の
中へ挿入し、図4の(B) に示すように、鋼管杭1の底部
4まで到達させるのである。以後の作業についてはさき
の実施例におけると同様である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、地中に
沈設された鋼管杭を貯留槽として利用するにあたって、
内部のソイルセメントを除去して中空化した鋼管杭内
に、柔軟な耐蝕性材料よりなる被覆袋を挿入して管内面
を覆い、その被覆袋中に貯留液を注入するようにしたの
で、貯留液による鋼管内面の腐蝕を防止することができ
るとともに、腐蝕による錆や除去できなかったソイルセ
メントが貯留液に混入するのを防ぐことができ、貯留槽
としての利用が支障なく行えることになる。
【0016】また、請求項2の施工法では、被覆袋をそ
の断面形状を保持しながら貯留液の注入による重量で被
覆袋を挿入することができ、施工がきわめて簡便なもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1の(A) 〜(D) 】本発明の一実施態様を工程を追っ
て示す縦断面図である。
【図2】鋼管杭を貯留槽とした上端部の構造の一例を示
した半截縦断面図である。
【図3】同平面図である。
【図4の(A),(B) 】本発明の他の実施態様を工程を追っ
て示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭 2 掘削孔 3 ソイルセメント 4 底部 6 被覆袋 7 リング 8 中空管 9 貯留液 10 蓋板 11 保形底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 博吉 東京都中央区日本橋室町3丁目3番2号 株式会社クボタ東京本社内 (72)発明者 金子 千秋 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 飯田 正人 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 花村 昌彦 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 相楽 典泰 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 泉山 浩郎 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部のソイルセメントを除去して中空化
    した鋼管杭内に、柔軟な耐腐蝕性材料よりなる被覆袋を
    挿入して管内面を覆い、その被覆袋中に貯留液を注入す
    ることを特徴とする、貯留槽に兼させる鋼管杭の防蝕施
    工法。
  2. 【請求項2】 被覆袋の底に保形底板を入れて貯留液を
    注入し、その重量で被覆袋を鋼管杭の中へ挿入すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の貯留槽に兼
    用させる鋼管杭の防蝕施工法。
JP9167192A 1992-03-17 1992-03-17 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法 Expired - Fee Related JP2757240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167192A JP2757240B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167192A JP2757240B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681340A true JPH0681340A (ja) 1994-03-22
JP2757240B2 JP2757240B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14032950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9167192A Expired - Fee Related JP2757240B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757240B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
KR100537361B1 (ko) * 2005-03-03 2005-12-16 (주) 천진엔지니어링 흙막이용 원형 주름매트와 합성 보강망을 이용한 기초 말뚝설치방법
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2013047606A (ja) * 2012-11-15 2013-03-07 Jfe Steel Corp 地中熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103442A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009109184A (ja) * 2001-12-18 2009-05-21 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
KR100537361B1 (ko) * 2005-03-03 2005-12-16 (주) 천진엔지니어링 흙막이용 원형 주름매트와 합성 보강망을 이용한 기초 말뚝설치방법
JP2013047606A (ja) * 2012-11-15 2013-03-07 Jfe Steel Corp 地中熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757240B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP2757240B2 (ja) 貯留槽に兼用させる鋼管杭の防蝕施工法
KR100741469B1 (ko) 우물통 차수 그라우팅 장치 및 이를 이용한 우물통시공방법
US6382878B1 (en) Multi-sectioned concrete support structure and method of manufacture
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
CN113356247B (zh) 一种大深基防护锁扣钢管桩围堰结构及其施工方法
JPH0688333A (ja) 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法
JP2879633B2 (ja) 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
JP2002105950A (ja) 継手管止水構造及び継手管の清掃方法
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JP2757241B2 (ja) 容器状鋼管矢板の沈設工法
CN216999753U (zh) 一种淤泥质软土地区围护灌注桩施工保护结构
JPS6331633B2 (ja)
JPH04339916A (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のシール工法
JPH02266013A (ja) 地中連続遮水壁の施工法
JP2571380B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構
JPS60233221A (ja) 海洋構造物の据え付け方法
JP2002088777A (ja) ジャケット構造体の杭との接合方法及び該接合方法に用いられる拡管装置
JPS6153919A (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のケーシング管シール工法及びそのシール装置構造
JP2005290871A (ja) 基礎構造物
JP3227115B2 (ja) 推進凾渠の支持装置
JP3004999U (ja) 沈設促進用刃口
JPH03262836A (ja) 地中構造物およびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees