JPH0681196B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0681196B2
JPH0681196B2 JP59152616A JP15261684A JPH0681196B2 JP H0681196 B2 JPH0681196 B2 JP H0681196B2 JP 59152616 A JP59152616 A JP 59152616A JP 15261684 A JP15261684 A JP 15261684A JP H0681196 B2 JPH0681196 B2 JP H0681196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
analog switch
operating
call
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130858A (ja
Inventor
明 若菜
芳久 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59152616A priority Critical patent/JPH0681196B2/ja
Publication of JPS6130858A publication Critical patent/JPS6130858A/ja
Publication of JPH0681196B2 publication Critical patent/JPH0681196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、無線機と操作機間をデータバス線と音声信号
伝送路で接続し、データバス線を介して制御信号を授受
して無線機の周波数設定等を行なった後、プレストーク
方式によつて無線通話を行なう無線装置に関し、特に1
つの無線機に接続された複数の操作機間のインターホン
通信を可能とするための改良に関する。
従来技術 従来、この種の無線装置は、スペースの有効利用を図る
ため、または無線機やアンテナの設置場所の制約等のた
め、無線機と操作機とを分離して設置し、それぞれにマ
イクロプロセツサを内蔵させて、その間をデータバス線
で接続し、シリアルデータによる信号によつて無線機を
制御できるようにした分離形の無線装置を構成すること
が多い。
上述の無線装置は、1つの無線機に1つの操作機を接続
して、他の無線機と通話することは可能である。しか
し、複数の操作機間で相互に通話することはできないた
め、比較的近距離に配置された2つ操作機間で通話をす
るためにも、それぞれ別の無線機を使用しなければなら
ないという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、1つの無
線機に複数の操作機を接続し、複数の操作機間の通話
は、インターホン形式で行なうことができる無線電話装
置を提供することにある。
発明の構成 本発明の無線電話装置は、複数の操作機と1つの無線機
との間がそれぞれデータバス線および通話線によって接
続され、任意の前記操作機からの制御により他の無線機
との間で無線回線を構成し、前記操作機と当該他の無線
機との間でプレストーク方式で通信を行う無線電話装置
において、前記無線機は、無線機の送信入力と前記複数
の操作機と接続された前記通話線および受信出力と前記
複数の操作機と接続された前記通話線をそれぞれ遮断す
る第1アナログスイッチと、前記複数の操作機と接続さ
れた前記通話線を前記第一のアナログスイッチの操作機
側で相互に接続する第二のアナログスイッチと、任意の
操作機からの他の操作機に通話要求であるインターホン
要求信号が前記データバス線を介して入力されると、前
記第一のアナログスイッチを動作させて通話線の無線機
側を遮断するとともに前記第二のアナログスイッチを動
作させて操作機からの通話線を相互接続して二つの操作
機の間の通話路を形成する制御手段とを備えたことを特
徴とする。
発明の実施例 次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明す
る。
図は、本発明の一実施例を示すブロツク図である。すな
わち、無線機20は、マイクロプロセツサ1,変調部2,受信
部3,アナログスイツチ4,5,7〜10等を内蔵し、無線機20
と操作機21,22との間はそれぞれデータバス線B,送話線
S,受話線Rおよびプレス信号線Pで接続されている。操
作機21から送話線Sを介して入力された送話音声信号
は、アナログスイツチ4を介して変調部2に入力され、
図示されない送信回路およびアンテナを介して電波とし
て発射される。またアンテナから入力された受信電波は
受信部3で増幅および検波されて音声信号に復調され、
アナログスイツチ5を介して受話線Rに送出される。操
作機22からの送話信号は、アナログスイツチ7を介して
変調部2に入力され、受信部3の出力する受信音声信号
は、アナログスイツチ8を介して操作機22にも送出され
る。従つて、操作機21,22等は、それぞれ従来と同様な
操作によつて他の無線機と通話することができる。
操作機21は、マイクロプロセツサ11を内蔵し、マイクロ
プロセツサ11は無線機20側のマイクロプロセツサ1とデ
ータバス線Bによつて接続されている。マイクロプロセ
ツサ11と1間ののデータ授受によつて無線機20の周波数
設定等を行ない、その状態は表示器17に表示される。送
話のときは、プレス釦19をオンすることにより、マイク
ロプロセツサ11から制御信号12によつて送話スイツチ13
をオンさせる。このとき無線機20側では、マイクロプロ
セツサ1がアナログスイツチ4をオン状態とし、また送
信部を活性化させて、操作機21から入力される送話音声
信号で変調された電波を放射する。送話が終了するとプ
レス釦19をオフさせる。これによつてマイクロプロセツ
サ1は、送信電波を停止させ、受信部を活性化して受信
状態とし、アナログスイツチ5をオンさせる。受信音声
信号はアナログスイツチ5および受話線Rを介して操作
機21に入力され、受話スイツチ14を通してスピーカ16か
ら音として出力される。アナログスイツチ7およびアナ
ログスイツチ8も同様にオン,オフされていて、操作機
22も同様にして他の無線機20と通話することが可能であ
る。
操作機21と22間で通話したいときは、表示器17によつて
無線機20が使用状態でないことを確認した後、インター
ホン要求信号18をマイクロプロセツサ11に入力させる。
該要求が、マイクロプロセツサ11からデータバス線Bを
通して無線機20側のマイクロプロセツサ1に伝達される
と、マイクロプロセツサ1は、アナログスイツチ4,5お
よび7,8をオフさせて通話線(送話線S,受話線R)を無
線機20側で遮断し、かつインバータ6の出力によつてア
ナログスイツチ9と10をオン状態とする。従つて、操作
機21のマイクロホン15から入力された送話音声信号は、
送話スイツチ13,送話線Sを通って無線機20側に伝達さ
れ、無線機20側のアナログスイツチ9を通して操作機22
の受話Rに送出され、操作機22では受話スイツチ14を通
してスピーカ16で音声として受信される。また、操作機
22からの送話信号は、送話線Sから無線機20側のアナロ
グスイツチ10を通して操作機21の受話線Rに入力され、
操作機21の受話スイツチ14からスピーカ16に入力されて
音声として受信される。すなわち、操作機21と22間でイ
ンターホン通話が可能となる。インターホン通話も、プ
レス釦19のオンオフによつてプレストーク方式で通話で
きることは勿論であるが、音声信号を送受別々の伝送路
で伝送させるような場合または側音防止回路を用いるよ
うな場合等は、プレストーク方式としない通話すること
も可能である。
インターホン通信中に他の無線機からの呼出し等がある
場合は、無線機20のマイクロプロセツサ1からデータバ
ス線Bを通してマイクロプロセツサ11に伝達され、表示
器17に受信状態が表示される。
本実施例は、操作機21と22間では別の無線機を使用しな
いで、インターホン形式で通話できるという効果があ
る。
発明の効果 以上のように、本発明においては、1つの無線機に複数
の操作機をそれぞれ通話線とデジタルバス線とで接続
し、前記操作機間の通話は、前記通話線の無線機側を遮
断して操作機側を相互に接続することにより、インター
ホン形式で通話できるように構成したから、複数の操作
機間の通話を別の無線機を使用しないで行なうことが可
能であり、装置を有効に活用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すプロツク図である。 図において、1:マイクロプロセツサ、2:変調部、3:受信
部、4,5,7〜10:アナログスイツチ、6:インバータ、11:
マイクロプロセツサ、12:制御信号、13:送話スイツチ、
14:受話スイツチ、15:マイクロホン、16:スピーカ、17:
表示器、18:インターホン要求信号、19:プレス釦、20:
無線機、21,22:操作機、B:データバス線、P:プレス信号
線、S:送話線、R:受話線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の操作機(21、22)と1つの無線機
    (20)との間がそれぞれデータバス線および通話線によ
    って接続され、任意の前記操作機からの制御により他の
    無線機との間で無線回線を構成し、前記操作機と当該他
    の無線機との間でプレストーク方式で通信を行う無線電
    話装置において、 前記無線機は、 無線機の送信入力と前記複数の操作機と接続された前記
    通話線および受信出力と前記複数の操作機と接続された
    前記通話線をそれぞれ遮断する第一のアナログスイッチ
    (4、5)と、 前記複数の操作機と接続された前記通話線を前記第一の
    アナログスイッチの操作機側で相互に接続する第二のア
    ナログスイッチ(7、8、9、10)と、 任意の操作機からの他の操作機に対する通話要求である
    インターホン要求信号が前記データバス線を介して入力
    されると、前記第一のアナログスイッチを動作させて通
    話線の無線機側を遮断するとともに前記第二のアナログ
    スイッチを動作させて操作機からの通話線を相互接続し
    て二つ操作機の間の通話路を形成する制御手段(1)と を備えたことを特徴とする無線電話装置。
JP59152616A 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置 Expired - Lifetime JPH0681196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152616A JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152616A JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130858A JPS6130858A (ja) 1986-02-13
JPH0681196B2 true JPH0681196B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15544271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152616A Expired - Lifetime JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681196B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426126A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Citizen Watch Co Ltd Type head for dot printer
JPS59231A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Fujitsu Ltd 感度制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130858A (ja) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153824B2 (ja)
WO1989004569A1 (en) Communications apparatus
JPH0681196B2 (ja) 無線電話装置
JP2912229B2 (ja) 移動無線端末装置
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JP2560660Y2 (ja) ワイヤレス電話機
JP2002158611A (ja) 防災無線遠隔制御装置
JPH0347019B2 (ja)
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
JP2883510B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6070875A (ja) フアクシミリ装置
JPH0136371Y2 (ja)
JPH0349510Y2 (ja)
JPH05191366A (ja) 無線リモコン方式
JPH0378333A (ja) コードレス電話装置
JPH0153823B2 (ja)
JPH01169840U (ja)
JPH0124391B2 (ja)
JPH03204245A (ja) 双方向音声連絡通信装置
JPH0923467A (ja) セレコール無線機
JPH05327611A (ja) コードレス電話機
JPS6291029A (ja) 双方向通信装置
JPH0936931A (ja) コードレス電話機
JPH1051854A (ja) コードレス電話機
JPH03114338A (ja) コードレス電話機