JPH0680989U - 自在管継手 - Google Patents

自在管継手

Info

Publication number
JPH0680989U
JPH0680989U JP2259093U JP2259093U JPH0680989U JP H0680989 U JPH0680989 U JP H0680989U JP 2259093 U JP2259093 U JP 2259093U JP 2259093 U JP2259093 U JP 2259093U JP H0680989 U JPH0680989 U JP H0680989U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fitting
taper
fitted
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259093U
Other languages
English (en)
Inventor
重樹 藤井
好貴 井阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2259093U priority Critical patent/JPH0680989U/ja
Publication of JPH0680989U publication Critical patent/JPH0680989U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管用部品の管状端を、任意の角度で屈曲さ
せて接続することができると共に、任意の大きさだけ平
行にずらして接続することもできる自在管継手を提供す
る。 【構成】 受け口形接続部品4と差し口形接続部品3の
間に、4個のテーパ形調整部品1と1個のストレート部
品2を配設させ、テーパ形調整部品1の嵌合溝14と受
け口形接続部品4の嵌合突起42とを嵌合させてテーパ
形調整部品1の開口端12と受け口形接続部品4の開口
端41とを突き合せ接合すると共に、差し口形接続部品
3の嵌合溝32とテーパ形調整部品1の嵌合突起13と
を嵌合させてテーパ形調整部品1の開口端11と差し口
形接続部品3の開口端31とを突き合せ接合し、かつ、
隣接するテーパ形調整部品1の嵌合突起13と嵌合溝1
4を嵌合させてテーパ形調整部品1の開口端11,12
を突き合せ接合可能に形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、管同士の接続や管と桝との接続などに使用される自在管継手に関す る。
【0002】
【従来の技術】
管や桝などの配管用部品を接続する際に、一方の配管用部品の管状端に接続さ せる接続口が一端部に形成されていると共に、球殻状の受け口が他端部に形成さ れている管体と、前記受け口に回動可能に嵌合されていると共に、他方の配管用 部品の管状端を差し込ませて接続する差込孔が貫通して形成されているアダプタ ーと、で構成された自在管継手はよく知られている(例えば、実開昭63−12 3891号公報参照)。この自在管継手では、管体の受け口内でアダプターを摺 動させることにより、管体の接続口に接続させた配管用部品の管状端と、アダプ ターの差込孔に差し込ませて接続させた配管用部品の管状端を、任意の角度で屈 曲させて接続することができるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の自在管継手にあっては、管体の接続口に接続 させた配管用部品の管状端と、アダプターの差込孔に差し込ませて接続させた配 管用部品の管状端とを、任意の角度で屈曲させて接続することは簡単にできるも のの、配管用部品の管状端を、軸芯を平行にずらした状態で接続する場合には、 ベンド管や短管などの別部品を用いなければならず、部品点数が多く必要になる し、軸芯のずれの大きさを調整するために、それらの部品を切断したり継ぎ足し たりするなどの面倒な作業も必要になるという問題があった。
【0004】 本考案は、上記のような問題に着目し、配管用部品の管状端を、任意の角度で 屈曲させて接続することができると共に、任意の大きさだけ平行にずらして接続 することもできる自在管継手を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の自在管継手では、第1の配管用部品の管 状端と第2の配管用部品の管状端とを接続する自在管継手において、一端部の開 口端が他端部の開口端に対して傾斜して形成され、両開口端に嵌合部が形成され ているテーパ形調整部品と、一端部の開口端に嵌合部が形成されていると共に、 他端部に前記第1の配管用部品の管状端に接続させる接続口が形成されている第 1の接続部品と、一端部の開口端に嵌合部が形成されていると共に、他端部に前 記第2の配管用部品の管状端に接続させる接続口が形成されている第2の接続部 品と、を備え、前記第1の接続部品と第2の接続部品との間に、適数のテーパ形 調整部品を配設させ、第1の接続部品の嵌合部と調整部品の嵌合部とを嵌合させ てテーパ形調整部品の開口端と第1の接続部品の開口端とを突き合せ接合すると 共に、第2の接続部品の嵌合部とテーパ形調整部品の嵌合部とを嵌合させてテー パ形調整部品の開口端と第2の接続部品の開口端とを突き合せ接合し、かつ、隣 接するテーパ形調整部品の嵌合部同士を嵌合させてテーパ形調整部品の開口端同 士を突き合せ接合可能に形成されている手段にした。
【0006】
【作用】
本考案の自在管継手では、第1の接続部品と第2の接続部品との間に、適数の テーパ形調整部品を配設させ、第1の接続部品の嵌合部とテーパ形調整部品の嵌 合部とを嵌合させてテーパ形調整部品の開口端と第1の接続部品の開口端とを突 き合せ接合すると共に、第2の接続部品の嵌合部とテーパ形調整部品の嵌合部と を嵌合させてテーパ形調整部品の開口端と第2の接続部品の開口端とを突き合せ 接合し、かつ、隣接するテーパ形調整部品の嵌合部同士を嵌合させてテーパ形調 整部品の開口端同士を突き合せ接合し、さらに、第1の接続部品の接続口を第1 の配管用部品の管状端に接続すると共に、第2の接続部品の接続口を第2の配管 用部品の管状端に接続する。
【0007】 このとき、自在管継手がS字形になるようにテーパ形調整部品の向きを設定す ると、第1の接続部品の接続口に接続させた第1の配管用部品の管状端と、第2 の接続部品の接続口に接続させた第2の配管用部品の管状端は、軸芯が平行にず れた状態に接続される。
【0008】 また、自在管継手がC字形になるようにテーパ形調整部品の向きを設定すると 、第1の接続部品の接続口に接続させた第1の配管用部品の管状端と、第2の接 続部品の接続口に接続させた第2の配管用部品の管状端は、軸芯が屈曲した状態 に接続される。
【0009】 そして、軸芯の屈曲角度ならびに軸芯のずれは、テーパ形調整部品の数が多い ほど大きくなる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。本実施例の自在管継手は、 図1〜図4に示した4種の部品によって構成される。
【0011】 まず、図1は、テーパ形調整部品1の部分断面図で、このテーパ形調整部品1 は、一端部の開口端11が他端部の開口端12に対して傾斜して形成され、一方 の開口端11には嵌合突起13が周方向に連続して形成され、他方の開口端12 には嵌合溝14が周方向に連続して形成されている。なお、前記嵌合突起13は 断面が矢印形状になるように形成されており、前記嵌合溝14は、この嵌合突起 13に符合する形状に形成されている。
【0012】 図2は、ストレート形調整部品2の部分断面図で、このストレート形調整部品 2は、両方の開口端21,22が互いに平行になるように形成されており、一方 の開口端21には嵌合突起23が周方向に連続して形成され、他方の開口端22 には嵌合溝24が周方向に連続して形成されている。なお、前記嵌合突起23は 前記テーパ形調整部品1の嵌合突起13と同一形状に形成され、前記嵌合溝24 は、前記テーパ形調整部品1の嵌合溝14と同一形状に形成されている。
【0013】 図3は、差し口形接続部品3の部分断面図で、この差し口形接続部品3は、一 端部の開口端31に嵌合溝32が形成されていると共に、他端部に管状端に差し 込ませて接続する接続口33が形成されている。なお、前記嵌合溝32は、前記 テーパ形調整部品1の嵌合溝14及び前記ストレート形調整部品2の嵌合溝24 と同一形状に形成されている。
【0014】 図4は、受け口形接続部品4の部分断面図で、この受け口形接続部品4は、一 端部の開口端41に嵌合突起42が形成されていると共に、他端部に管状端に嵌 合させて接続する接続口43が形成されている。なお、前記嵌合突起42は、前 記テーパ形調整部品1の嵌合突起13及び前記ストレート形調整部品2の嵌合突 起23と同一形状に形成されている。
【0015】 図5は、差し口形接続部品3と受け口形接続部品4との間に、ストレート形調 整部品2を1つ配設させると共に、そのストレート形調整部品2と受け口形接続 部品4との間、ならびに、ストレート形調整部品2と差し口形接続部品3との間 に、それぞれテーパ形調整部品1を2つづつ配設させ、これらをS字形になるよ うに結合させて構成した自在管継手Sを示している。つまり、受け口形接続部品 4の嵌合突起42とテーパ形調整部品1の嵌合溝14とを嵌合させてテーパ形調 整部品1の開口端12と受け口形接続部品4の開口端41とを突き合せ接合する と共に、差し口形接続部品3の嵌合溝32とテーパ形調整部品1の嵌合突起13 とを嵌合させてテーパ形調整部品1の開口端11と差し口形接続部品3の開口端 31とを突き合せ接合し、かつ、隣接するテーパ形調整部品1の嵌合突起13と 嵌合溝14を嵌合させてテーパ形調整部品1の開口端11,12同士を突き合せ 接合し、更に、ストレート形調整部品2の嵌合突起23とテーパ形調整部品1の 嵌合溝14を嵌合させてストレート形調整部品2の開口端21とテーパ形調整部 品1の開口端12を突き合せ接合すると共に、ストレート形調整部品2の嵌合溝 24とテーパ形調整部品1の嵌合突起13を嵌合させてストレート形調整部品2 の開口端22とテーパ形調整部品1の開口端11を突き合せ接合している。
【0016】 図6は、上記自在管継手Sで下水管Pの管状端P1と排水桝Mの接続口M1の 管状端を接続させた状態を示している。つまり、受け口形接続部品4の接続口4 3が排水桝Mの接続口M1に嵌合して接続されていると共に、差し口形接続部品 3の接続口33が下水管Pの管状端P1に差し込まれて接続され、排水桝Mの接 続口M1の軸芯mと、下水管Pの管状端P1の軸芯pが垂直方向に平行にずれた 状態に接続されている。なお、これらの軸芯m,pのずれαは、テーパ形調整部 品1あるいはストレート調整部品2の数を増やすことにより大きくしてもよい。 また、ここでは、排水桝Mの接続口M1の軸芯mと下水管Pの管状端P1の軸芯 pを垂直方向にずらしているが、自在管継手Sの向きを変えることにより、水平 方向にもずらすことができる。
【0017】 図7は、受け口形接続部品4と差し口形接続部品3との間にテーパ形調整部品 1を2つ配設させ、これらをC字形になるように結合させて構成した自在管継手 Cを示している。つまり、受け口形接続部品4の嵌合突起42とテーパ形調整部 品1の嵌合溝14とを嵌合させてテーパ形調整部品1の開口端12と受け口形接 続部品4の開口端41とを突き合せ接合すると共に、差し口形接続部品3の嵌合 溝32とテーパ形調整部品1の嵌合突起13とを嵌合させてテーパ形調整部品1 の開口端11と差し口形接続部品3の開口端31とを突き合せ接合し、かつ、隣 接するテーパ形調整部品1の嵌合突起13と嵌合溝14を嵌合させてテーパ形調 整部品1の開口端11,12同士を突き合せ接合している。
【0018】 図8は、上記自在管継手Cで、下水管Pの管状端P1と排水桝Mの接続口M1 の管状端を接続させた状態を示している。つまり、受け口形接続部品4の接続口 43が排水桝Mの接続口M1に嵌合して接続されていると共に、差し口形接続部 品3の接続口33が下水管Pの管状端P1に差し込まれて接続され、排水桝Mの 接続口M1の軸芯mと、下水管Pの管状端P1の軸芯pが水平方向に屈曲した状 態に接続されている。これらの軸芯m,pの屈曲角度βは、テーパ形調整部品1 の開口端11,12間の傾斜角度をθとすると、テーパ形調整部品1を2個使用 していることから、2θとなる。なお、軸芯m,pの屈曲角度βは、テーパ形調 整部品1の数を増やすことにより、大きくしてもよい。また、ここでは、排水桝 Mの接続口M1の軸芯mと、下水管Pの管状端P1の軸芯pを、水平方向に屈曲 させているが、自在管継手Cの向きを変えることにより、垂直方向に屈曲させる こともできる。
【0019】 つまり、本実施例の自在管継手で下水管Pの管状端P1と排水桝Mの接続口M 1を接続させる場合には、下水管Pの管状端P1と排水桝Mの接続口M1とを、 任意の向きに任意の大きさだけ平行にずらして接続することができると共に、任 意の角度で任意の向きに屈曲させて接続することができるので、施工現場の状況 に広く対応させることができる。
【0020】 また、下水管Pの管状端P1の軸芯pと排水桝Mの接続口M1の軸芯mの屈曲 角度βやずれαを大きくする場合でも、テーパ形調整部品1とストレート形調整 部品2とを適宜組み合せることにより、S字形とC字形の曲率を自由に設定する ことができるので、管路の途中に溜りが生じないようにすることができる。
【0021】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更 等があっても本考案に含まれる。例えば、実施例では、自在管継手を下水管と汚 水桝との接続に使用した場合を示したが、自在管継手は、下水管同士の接続に使 用してもよいし、下水管に限らず、ガス管や電力ケーブル配線用管の配管途中に 使用してもよい。また、実施例では、嵌合突起及び嵌合溝が周方向に連続して形 成されている接続部品ならびに調整部品を示したが、嵌合突起及び嵌合溝は、部 品同士を接合できる形状であれば、周方向に断続的に形成されていてもよい。ま た、嵌合突起ならびに嵌合溝の断面形状も実施例の矢印形状に限定されない。更 に、テーパ形調整部品は、開口端間の角度が異なるものを複数種類揃えておき、 その中から適宜選択して使用できるようにしてもよい。また、各部品の接合に、 接着剤を併用してもよいし、O−リングを介在させる手段を用いてもよい。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の自在管継手にあっては、第1の配管用部品の管 状端と第2の配管用部品の管状端とを、任意の大きさだけ平行にずらして接続す ることができると共に、任意の角度で屈曲させて接続することもでき、施工現場 の状況に広く対応させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の自在管継手の部品を示す部分断面図
である。
【図2】本実施例の自在管継手の部品を示す部分断面図
である。
【図3】本実施例の自在管継手の部品を示す部分断面図
である。
【図4】本実施例の自在管継手の部品を示す部分断面図
である。
【図5】本実施例の自在管継手の部品を組み立てた状態
を示す部分断面図である
【図6】本実施例の自在管継手で汚水桝と下水管を接続
した状態を示す部分断面図である。
【図7】本実施例の自在管継手の部品を組み立てた状態
を示す部分断面図である
【図8】本実施例の自在管継手で汚水桝と下水管を接続
した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 テーパ形調整部品 11,12 開口端 13 嵌合突起(嵌合部) 14 嵌合溝(嵌合部) 3 差し口形接続部品 31 開口端 32 嵌合溝(嵌合部) 33 接続口 4 受け口形調整部品 41 開口端 42 嵌合突起(嵌合部) 43 接続口 P 下水管 P1 管状端 M 排水桝 M1 接続口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の配管用部品の管状端と第2の配管
    用部品の管状端とを接続する自在管継手において、一端
    部の開口端が他端部の開口端に対して傾斜して形成さ
    れ、両開口端に嵌合部が形成されているテーパ形調整部
    品と、一端部の開口端に嵌合部が形成されていると共
    に、他端部に前記第1の配管用部品の管状端に接続させ
    る接続口が形成されている第1の接続部品と、一端部の
    開口端に嵌合部が形成されていると共に、他端部に前記
    第2の配管用部品の管状端に接続させる接続口が形成さ
    れている第2の接続部品と、を備え、前記第1の接続部
    品と第2の接続部品との間に、適数のテーパ形調整部品
    を配設させ、第1の接続部品の嵌合部とテーパ形調整部
    品の嵌合部とを嵌合させてテーパ形調整部品の開口端と
    第1の接続部品の開口端とを突き合せ接合すると共に、
    第2の接続部品の嵌合部とテーパ形調整部品の嵌合部と
    を嵌合させてテーパ形調整部品の開口端と第2の接続部
    品の開口端とを突き合せ接合し、かつ、隣接するテーパ
    形調整部品の嵌合部同士を嵌合させてテーパ形調整部品
    の開口端同士を突き合せ接合可能に形成されていること
    を特徴とする分岐管継手。
JP2259093U 1993-04-28 1993-04-28 自在管継手 Pending JPH0680989U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259093U JPH0680989U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自在管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259093U JPH0680989U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自在管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680989U true JPH0680989U (ja) 1994-11-15

Family

ID=12087072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259093U Pending JPH0680989U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 自在管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680989U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872720A (ja) * 1971-12-21 1973-10-01
JPS6262085B2 (ja) * 1981-07-17 1987-12-24 Sanyo Electric Co
JPH04266687A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Maezawa Kasei Kogyo Kk 自在管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872720A (ja) * 1971-12-21 1973-10-01
JPS6262085B2 (ja) * 1981-07-17 1987-12-24 Sanyo Electric Co
JPH04266687A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Maezawa Kasei Kogyo Kk 自在管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2653697T3 (es) Elemento de tubería con superficie de apoyo, ranura y reborde y procedimientos y dispositivos para su fabricación
US6352288B1 (en) Thrust and torque resistant pipe joint
CZ294360B6 (cs) Způsob výroby spojovacího dílu a montážní sada pro jeho kompletaci
JP5030494B2 (ja) ハウジング形管継手
JPH0680989U (ja) 自在管継手
KR940021976A (ko) 유체 안내요소에 대한 접속기의 제조장치, 이러한 접속기용 슬리이브 커플링 및 접속기의 연결방법
US20070057509A1 (en) Vent lock
CN113363862A (zh) 一种装配式建筑电工系统的施工方法
JP2002257277A (ja) 自在曲管
JP2010236666A (ja) 筒状型自在継手の取り付け方法
JP5155614B2 (ja) トンネルセグメント連結構造
KR200299161Y1 (ko) 자유각 관이음
JP2549749Y2 (ja) 管継手
JP2003176895A (ja) ヘッダー及びその固定構造
JP7311960B2 (ja) 地中ケーブル用配管構造
JPH06346997A (ja) 角度可変管継手
JP2003130278A (ja) 電気融着自在継手
JPS6337596Y2 (ja)
JPH0712279A (ja) 排水管路用自在継手
JPH061479U (ja) 管継手
JPS6145266Y2 (ja)
JP2910812B2 (ja) 水管橋用管継手
JPH03219190A (ja) 管継手及び管接続装置
KR200194732Y1 (ko) 냉온수용배관 연결구
JPH10508079A (ja) 大管用の管結合部