JPH0680790A - ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0680790A JPH0680790A JP23696592A JP23696592A JPH0680790A JP H0680790 A JPH0680790 A JP H0680790A JP 23696592 A JP23696592 A JP 23696592A JP 23696592 A JP23696592 A JP 23696592A JP H0680790 A JPH0680790 A JP H0680790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactam
- powder
- fiber
- polyamide resin
- omega
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】生産性に優れた繊維強化ポリアミド樹脂成形体
用ω−ラクタム類粉粒体および成形性、良好な性能を有
する繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法を提供す
る。 【構成】重合開始剤と重合触媒を含むω−ラクタム類粉
粒体を主成分としてなる繊維強化ポリアミド樹脂成形体
用ω−ラクタム類粉粒体、および重合開始剤と重合触媒
を含むω−ラクタム類粉粒体および強化繊維を成形型内
に配置し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成
するポリアミドの融点以下の温度で加熱重合させること
を特徴とする繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方
法。
用ω−ラクタム類粉粒体および成形性、良好な性能を有
する繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法を提供す
る。 【構成】重合開始剤と重合触媒を含むω−ラクタム類粉
粒体を主成分としてなる繊維強化ポリアミド樹脂成形体
用ω−ラクタム類粉粒体、および重合開始剤と重合触媒
を含むω−ラクタム類粉粒体および強化繊維を成形型内
に配置し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成
するポリアミドの融点以下の温度で加熱重合させること
を特徴とする繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生産性に優れた繊維強
化ポリアミド樹脂成形体用ω−ラクタム類粉粒体および
成形性、良好な性能を有する繊維強化ポリアミド樹脂成
形体の製造方法に関する。
化ポリアミド樹脂成形体用ω−ラクタム類粉粒体および
成形性、良好な性能を有する繊維強化ポリアミド樹脂成
形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドをマトリックスとする複合材
料の製造方法には種々のものが知られている。まず、溶
融法、混織法およびフィルムスタッキング法は、複合材
料のマトリックスに用いられるポリアミドの高性能熱可
塑性樹脂の溶融粘度が高いので、複合材料を成形する際
に内部にボイドが生じやすく、良好な性能を有する成形
体を得ることが難しい。
料の製造方法には種々のものが知られている。まず、溶
融法、混織法およびフィルムスタッキング法は、複合材
料のマトリックスに用いられるポリアミドの高性能熱可
塑性樹脂の溶融粘度が高いので、複合材料を成形する際
に内部にボイドが生じやすく、良好な性能を有する成形
体を得ることが難しい。
【0003】次に、ポリマ−の微粉末を用いる粉末法
は、乾燥した熱可塑性樹脂粉末を繊維間に導入し、これ
を加熱、加圧し、樹脂粉末を溶融して成形体とする方法
である。したがって、該粉末法では樹脂が繊維間のミク
ロンオ−ダ−の距離を流動するので樹脂の溶融粘度が問
題にならないという利点がある。
は、乾燥した熱可塑性樹脂粉末を繊維間に導入し、これ
を加熱、加圧し、樹脂粉末を溶融して成形体とする方法
である。したがって、該粉末法では樹脂が繊維間のミク
ロンオ−ダ−の距離を流動するので樹脂の溶融粘度が問
題にならないという利点がある。
【0004】ここで、重合開始剤を含むω−ラクタム類
の溶融物と重合触媒を含むω−ラクタム類の溶融物を成
形型内に注入し、その場でポリアミド樹脂を重合成形す
る技術は、「ナイロンRIM」(RIM:Reacti
on InjectionMolding、反応射出成
形と呼ぶことがある)や「モノマ−キャスティングナイ
ロン」と呼ばれ、従来の射出成形では難しかった大型部
材や薄肉部材の成形に用いられている。
の溶融物と重合触媒を含むω−ラクタム類の溶融物を成
形型内に注入し、その場でポリアミド樹脂を重合成形す
る技術は、「ナイロンRIM」(RIM:Reacti
on InjectionMolding、反応射出成
形と呼ぶことがある)や「モノマ−キャスティングナイ
ロン」と呼ばれ、従来の射出成形では難しかった大型部
材や薄肉部材の成形に用いられている。
【0005】ナイロンRIMの技術は、重合開始剤を含
むω−ラクタム類の溶融物と重合触媒を含むω−ラクタ
ム類の溶融物を成形型へ導入直前、あるいは成形型内で
溶融液状で混合し、加熱重合するものである。これは、
重合開始剤を含むω−ラクタム類と重合触媒を含むω−
ラクタム類を溶融状態で高温で混合すると急速に反応が
進行することを利用している。
むω−ラクタム類の溶融物と重合触媒を含むω−ラクタ
ム類の溶融物を成形型へ導入直前、あるいは成形型内で
溶融液状で混合し、加熱重合するものである。これは、
重合開始剤を含むω−ラクタム類と重合触媒を含むω−
ラクタム類を溶融状態で高温で混合すると急速に反応が
進行することを利用している。
【0006】したがって、一般的なナイロンRIMの製
造技術では、該重合開始剤を含んだω−ラクタム類と重
合触媒を含んだω−ラクタム類は、それぞれ密閉された
別々のタンクに充填され、加熱保温して溶融状態にして
おく。そして、両溶融液をそれぞれ計量機能付ポンプを
用いて所定割合になるよう正確に圧送し、混合する。そ
のために経路内も原料貯蔵タンクと同様に両成分が固化
しないよう加温・保温を行う必要がある。
造技術では、該重合開始剤を含んだω−ラクタム類と重
合触媒を含んだω−ラクタム類は、それぞれ密閉された
別々のタンクに充填され、加熱保温して溶融状態にして
おく。そして、両溶融液をそれぞれ計量機能付ポンプを
用いて所定割合になるよう正確に圧送し、混合する。そ
のために経路内も原料貯蔵タンクと同様に両成分が固化
しないよう加温・保温を行う必要がある。
【0007】近年、RIM法を繊維強化複合材料の成形
に応用することが試みられており、S−RIM(S−R
IM:Structural Reaction In
jection Molding、構造反応射出成形と
呼ぶことがある)と呼ばれる。これはRIMの反応液を
予め強化繊維の配置された金型内に注入し反応一体化さ
せる技術であり、反応液の粘度が低いことから液回りが
よく、性能が良好な複合材料を成形する手段である。特
に、ナイロンなどの熱可塑性樹脂のS−RIMを用いた
場合、従来の成形法では難しかった大型部材や複雑形状
部材を一段階で成形できる手法である。特開昭63−2
12514号公報や特開平3−130112号公報には
繊維強化ポリアミド樹脂成形体のS−RIMについての
技術が開示されている。
に応用することが試みられており、S−RIM(S−R
IM:Structural Reaction In
jection Molding、構造反応射出成形と
呼ぶことがある)と呼ばれる。これはRIMの反応液を
予め強化繊維の配置された金型内に注入し反応一体化さ
せる技術であり、反応液の粘度が低いことから液回りが
よく、性能が良好な複合材料を成形する手段である。特
に、ナイロンなどの熱可塑性樹脂のS−RIMを用いた
場合、従来の成形法では難しかった大型部材や複雑形状
部材を一段階で成形できる手法である。特開昭63−2
12514号公報や特開平3−130112号公報には
繊維強化ポリアミド樹脂成形体のS−RIMについての
技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、粉末法
では粒子径を小さくすることと流動床の制御が大きな問
題となる。均一な繊維体積含有率(Vfということがあ
る)を有する成形体を得るには粉末の粒子径を繊維の直
径とほぼ同じにし、粉末が繊維間に入り込み、かつ繊維
を均一に覆うようにしなければならない。炭素繊維やア
ラミド繊維の直径は約10μm程度であるが一般に重合
の工程で得られる粒子径は100μmと繊維径に比べて
かなり大きいものになっている。このために均一に10
分の1程度に粒子を粉砕する必要があり、コスト高にな
るという欠点を有する。
では粒子径を小さくすることと流動床の制御が大きな問
題となる。均一な繊維体積含有率(Vfということがあ
る)を有する成形体を得るには粉末の粒子径を繊維の直
径とほぼ同じにし、粉末が繊維間に入り込み、かつ繊維
を均一に覆うようにしなければならない。炭素繊維やア
ラミド繊維の直径は約10μm程度であるが一般に重合
の工程で得られる粒子径は100μmと繊維径に比べて
かなり大きいものになっている。このために均一に10
分の1程度に粒子を粉砕する必要があり、コスト高にな
るという欠点を有する。
【0009】また、熱可塑性樹脂粒子を均一に繊維中に
導入するには流動床が用いられるが、Vfの安定化のた
めに流動床中の粒子濃度が常に一定になるように制御し
なければならないなどの困難が伴う。
導入するには流動床が用いられるが、Vfの安定化のた
めに流動床中の粒子濃度が常に一定になるように制御し
なければならないなどの困難が伴う。
【0010】また、成形型内部に強化繊維を予め配置し
ておき、成形型内に該反応液を注入して繊維強化ポリア
ミド樹脂成形体を得るS−RIMでは、強化繊維間の空
隙に反応液を十分含浸させるため高圧用のポンプを用い
て高圧で高反応性液体を金型内に圧送することが行われ
る。このために、混合液のポットライフ、粘度、注入部
位、注入速度、強化繊維の構成および固定、密度などが
大きな要因になってくる。したがって、ナイロンRIM
成形を行う場合には、高価な専用の装置が必要であるだ
けでなく、各成分の管理など製造工程も繁雑となるとい
う欠点を有する。
ておき、成形型内に該反応液を注入して繊維強化ポリア
ミド樹脂成形体を得るS−RIMでは、強化繊維間の空
隙に反応液を十分含浸させるため高圧用のポンプを用い
て高圧で高反応性液体を金型内に圧送することが行われ
る。このために、混合液のポットライフ、粘度、注入部
位、注入速度、強化繊維の構成および固定、密度などが
大きな要因になってくる。したがって、ナイロンRIM
成形を行う場合には、高価な専用の装置が必要であるだ
けでなく、各成分の管理など製造工程も繁雑となるとい
う欠点を有する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決するために鋭意検討した結果、重合開始剤と重合
触媒を含んだω−ラクタム類粉粒体を繊維強化ポリアミ
ド樹脂成形体用原料として用いることで、上記問題を解
決できることを見出し、本発明に至ったものである。
を解決するために鋭意検討した結果、重合開始剤と重合
触媒を含んだω−ラクタム類粉粒体を繊維強化ポリアミ
ド樹脂成形体用原料として用いることで、上記問題を解
決できることを見出し、本発明に至ったものである。
【0012】即ち、本発明は、重合開始剤と重合触媒を
含むω−ラクタム類粉粒体を主成分としてなる繊維強化
ポリアミド樹脂成形体用ω−ラクタム類粉粒体に関する
ものである。
含むω−ラクタム類粉粒体を主成分としてなる繊維強化
ポリアミド樹脂成形体用ω−ラクタム類粉粒体に関する
ものである。
【0013】さらに、本発明は、重合開始剤と重合触媒
を含むω−ラクタム類粉粒体および強化繊維を成形型内
に配置し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成
するポリアミドの融点以下の温度で加熱重合させること
を特徴とする繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方
法、および重合開始剤を含有するω−ラクタム類の粉粒
体と重合触媒を含有するω−ラクタム類の粉粒体の混合
物および強化繊維を成形型内に配置し、該ω−ラクタム
類の融点以上かつ生成するポリアミドの融点以下の温度
で加熱重合させることを特徴とする繊維強化ポリアミド
樹脂成形体の製造方法に関するものである。
を含むω−ラクタム類粉粒体および強化繊維を成形型内
に配置し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成
するポリアミドの融点以下の温度で加熱重合させること
を特徴とする繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方
法、および重合開始剤を含有するω−ラクタム類の粉粒
体と重合触媒を含有するω−ラクタム類の粉粒体の混合
物および強化繊維を成形型内に配置し、該ω−ラクタム
類の融点以上かつ生成するポリアミドの融点以下の温度
で加熱重合させることを特徴とする繊維強化ポリアミド
樹脂成形体の製造方法に関するものである。
【0014】本発明に使用されるω−ラクタム類として
は、γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−エ
ナントラクタム、ω−ウンデカノラクタム、ω−ラウリ
ンラクタムなどが挙げられる。これらのω−ラクタム類
は、単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。こ
れらの中ではε−カプロラクタムが好ましい。本発明に
用いるポリアミド樹脂重合用のモノマ−であるω−ラク
タム類は、結晶性の固体であり、公知の方法でこれを粉
砕して粉粒体を得ることができる。
は、γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−エ
ナントラクタム、ω−ウンデカノラクタム、ω−ラウリ
ンラクタムなどが挙げられる。これらのω−ラクタム類
は、単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。こ
れらの中ではε−カプロラクタムが好ましい。本発明に
用いるポリアミド樹脂重合用のモノマ−であるω−ラク
タム類は、結晶性の固体であり、公知の方法でこれを粉
砕して粉粒体を得ることができる。
【0015】本発明に使用される重合触媒としては、従
来のナイロンRIMと同様のものが使用でき、アニオン
性の重合触媒を用いることができる。たとえば、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、グリニ
ヤ−ル試薬などとω−ラクタム類とが反応して生じるラ
クタムの金属塩を用いることができる。その中でも水素
化ナトリウムとラクタムとを反応させて得られるラクタ
ムのナトリウム塩が好適である。また、その添加量はω
−ラクタムに対して0.1モル%〜5.0モル%が好ま
しい範囲であるが、さらに好ましくは0.5モル%〜
2.0モル%の範囲である。
来のナイロンRIMと同様のものが使用でき、アニオン
性の重合触媒を用いることができる。たとえば、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、グリニ
ヤ−ル試薬などとω−ラクタム類とが反応して生じるラ
クタムの金属塩を用いることができる。その中でも水素
化ナトリウムとラクタムとを反応させて得られるラクタ
ムのナトリウム塩が好適である。また、その添加量はω
−ラクタムに対して0.1モル%〜5.0モル%が好ま
しい範囲であるが、さらに好ましくは0.5モル%〜
2.0モル%の範囲である。
【0016】本発明に使用される重合開始剤としては、
従来のナイロンRIMと同様のものが使用できる。これ
らのものとしては、アシル化剤、二硫化炭素、イソシア
ナ−ト、カルボジイミド、シアナミド等とω−ラクタム
との反応生成物を用いることができる。特に、ヘキサメ
チレンジイソシアナ−トのラクタムアダクトや、アジポ
イルビスカプロラクタムが好適である。これらの重合開
始剤の添加量としては、ω−ラクタムに対して0.05
モル%〜1.0モル%、さらに好ましくは0.25モル
%〜0.5モル%の範囲である。
従来のナイロンRIMと同様のものが使用できる。これ
らのものとしては、アシル化剤、二硫化炭素、イソシア
ナ−ト、カルボジイミド、シアナミド等とω−ラクタム
との反応生成物を用いることができる。特に、ヘキサメ
チレンジイソシアナ−トのラクタムアダクトや、アジポ
イルビスカプロラクタムが好適である。これらの重合開
始剤の添加量としては、ω−ラクタムに対して0.05
モル%〜1.0モル%、さらに好ましくは0.25モル
%〜0.5モル%の範囲である。
【0017】本発明の繊維強化ポリアミド樹脂成形体用
ω−ラクタム類粉粒体の製造方法について説明する。ま
ず、ω−ラクタムに所定量のアニオン性の重合触媒を加
え、ω−ラクタムの融点以上の温度で、かつ重合が進行
しない温度で反応させ、ラクタムアニオンを系内に含む
系を合成する。続いて、該系に上記重合開始剤を所定量
加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で攪拌し均一な融
液を得る。その後、直ちに該系をω−ラクタムの融点以
下の温度に冷却する。得られた重合触媒と重合開始剤を
含んだω−ラクタムを室温または室温以下の温度で粉砕
することで、重合開始剤と重合触媒を含んだ粉粒体状の
ω−ラクタムが得られる。
ω−ラクタム類粉粒体の製造方法について説明する。ま
ず、ω−ラクタムに所定量のアニオン性の重合触媒を加
え、ω−ラクタムの融点以上の温度で、かつ重合が進行
しない温度で反応させ、ラクタムアニオンを系内に含む
系を合成する。続いて、該系に上記重合開始剤を所定量
加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で攪拌し均一な融
液を得る。その後、直ちに該系をω−ラクタムの融点以
下の温度に冷却する。得られた重合触媒と重合開始剤を
含んだω−ラクタムを室温または室温以下の温度で粉砕
することで、重合開始剤と重合触媒を含んだ粉粒体状の
ω−ラクタムが得られる。
【0018】また、ω−ラクタムに所定量のアニオン性
の重合触媒を加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で、
かつ重合が進行しない温度で反応させ、ラクタムアニオ
ンを系内に含む系を合成する。その後、直ちに該系をω
−ラクタムの融点以下の温度に冷却する。得られた重合
触媒を含んだω−ラクタムを室温または室温以下の温度
で粉砕することで重合触媒を含んだω−ラクタム類粉粒
体が得られる。
の重合触媒を加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で、
かつ重合が進行しない温度で反応させ、ラクタムアニオ
ンを系内に含む系を合成する。その後、直ちに該系をω
−ラクタムの融点以下の温度に冷却する。得られた重合
触媒を含んだω−ラクタムを室温または室温以下の温度
で粉砕することで重合触媒を含んだω−ラクタム類粉粒
体が得られる。
【0019】別に、ω−ラクタムに所定量の重合開始剤
を加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で攪拌し均一な
融液を得る。その後、直ちに該系をω−ラクタムの融点
以下の温度に冷却する。得られた重合開始剤を含んだω
−ラクタムを室温または室温以下の温度で粉砕すること
で重合開始剤を含んだω−ラクタム粉粒体が得られる。
を加え、ω−ラクタムの融点以上の温度で攪拌し均一な
融液を得る。その後、直ちに該系をω−ラクタムの融点
以下の温度に冷却する。得られた重合開始剤を含んだω
−ラクタムを室温または室温以下の温度で粉砕すること
で重合開始剤を含んだω−ラクタム粉粒体が得られる。
【0020】次に、重合触媒を含んだω−ラクタム類粉
粒体と重合開始剤を含んだω−ラクタム粉粒体を公知の
方法で混合することにより、重合開始剤を含有するω−
ラクタム類の粉粒体と重合触媒を含有するω−ラクタム
類の粉粒体の混合物が得られる。該粉粒体の粒度につい
て特に限定はないが、取扱い性や成形性から最大径が1
mm以下が望ましい。
粒体と重合開始剤を含んだω−ラクタム粉粒体を公知の
方法で混合することにより、重合開始剤を含有するω−
ラクタム類の粉粒体と重合触媒を含有するω−ラクタム
類の粉粒体の混合物が得られる。該粉粒体の粒度につい
て特に限定はないが、取扱い性や成形性から最大径が1
mm以下が望ましい。
【0021】なお、耐衝撃性向上や吸水性の低下のため
にポリブタジエン、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポ
リカプロラクトン、ポリテトラメチレンアジペ−ト、ポ
リエチレンアジペ−ト、ポリテトラメチレンセバセ−ト
アジペ−ト、ABS樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリテトラフロロエチレン等の樹脂を該ラクタムの
溶融状態時に添加し、系内に均一に分散させておき、冷
却固化した後に粉砕することも好ましい。これらの樹脂
は分子鎖中もしくは末端にアニオン重合活性基を有する
ものであってもよい。
にポリブタジエン、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポ
リカプロラクトン、ポリテトラメチレンアジペ−ト、ポ
リエチレンアジペ−ト、ポリテトラメチレンセバセ−ト
アジペ−ト、ABS樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリテトラフロロエチレン等の樹脂を該ラクタムの
溶融状態時に添加し、系内に均一に分散させておき、冷
却固化した後に粉砕することも好ましい。これらの樹脂
は分子鎖中もしくは末端にアニオン重合活性基を有する
ものであってもよい。
【0022】また、本発明に用いる強化繊維の形状につ
いては、短繊維、連続繊維、織物の形状をしているもの
が挙げられる。また、本発明に用いる強化繊維の材質に
ついては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維および
炭化ケイ素繊維などが挙げられる。これらの繊維は単独
または二種類以上を併用してもよい。特に、炭素繊維ま
たはガラス繊維の短繊維、連続繊維または織物等は成形
体の性能から好ましい。
いては、短繊維、連続繊維、織物の形状をしているもの
が挙げられる。また、本発明に用いる強化繊維の材質に
ついては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維および
炭化ケイ素繊維などが挙げられる。これらの繊維は単独
または二種類以上を併用してもよい。特に、炭素繊維ま
たはガラス繊維の短繊維、連続繊維または織物等は成形
体の性能から好ましい。
【0023】次に、繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製
造方法について説明する。繊維強化ポリアミド樹脂成形
体用ω−ラクタム類粉粒体と強化繊維を成形型内に配置
し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成するポ
リアミドの融点以下の温度で加熱重合させる。このとき
の加熱温度は、100〜200℃、好ましくは130〜
170℃がよい。
造方法について説明する。繊維強化ポリアミド樹脂成形
体用ω−ラクタム類粉粒体と強化繊維を成形型内に配置
し、該ω−ラクタム類粉粒体の融点以上かつ生成するポ
リアミドの融点以下の温度で加熱重合させる。このとき
の加熱温度は、100〜200℃、好ましくは130〜
170℃がよい。
【0024】このとき、該粉粒体は融解して、低粘度の
液体になる。たとえば、初期粘度は数十センチポイズと
なり得る。したがって、1mm程度の大きさの粒子径を
持ち、強化繊維間に分散されていれば、強化繊維間にす
みやかに浸透することができる。さらに、繊維径の約1
00倍の大きさの粒子を用いても含浸が可能であり、こ
のオ−ダ−の粒子径は特別な粉砕操作を必要としないで
簡単に得られるため、従来の粉末法より優れている。
液体になる。たとえば、初期粘度は数十センチポイズと
なり得る。したがって、1mm程度の大きさの粒子径を
持ち、強化繊維間に分散されていれば、強化繊維間にす
みやかに浸透することができる。さらに、繊維径の約1
00倍の大きさの粒子を用いても含浸が可能であり、こ
のオ−ダ−の粒子径は特別な粉砕操作を必要としないで
簡単に得られるため、従来の粉末法より優れている。
【0025】ここで、成形型とは、金型、FRP製型な
どが挙げられる。特に、強度、耐熱性から金型が好まし
い。金型としては、ステンレス製の金型が好ましい。ま
た、成形型からの離型性の改良のために、内部離型剤と
して、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸の金属塩
などの脂肪酸誘導体を、ラクタムのアニオン重合を阻害
しない程度に、該ラクタムの溶融状態時に添加し、系内
に均一に分散させておき、冷却固化した後に粉砕するこ
とも好ましい。該脂肪酸誘導体として、アクセル・プラ
スチック・リサーチ・ラボラトリーズ社の商品名モール
ドウィズINT−EQ6、INT−NPE−12、IN
T−NPE−12Hなどが挙げられる。
どが挙げられる。特に、強度、耐熱性から金型が好まし
い。金型としては、ステンレス製の金型が好ましい。ま
た、成形型からの離型性の改良のために、内部離型剤と
して、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸の金属塩
などの脂肪酸誘導体を、ラクタムのアニオン重合を阻害
しない程度に、該ラクタムの溶融状態時に添加し、系内
に均一に分散させておき、冷却固化した後に粉砕するこ
とも好ましい。該脂肪酸誘導体として、アクセル・プラ
スチック・リサーチ・ラボラトリーズ社の商品名モール
ドウィズINT−EQ6、INT−NPE−12、IN
T−NPE−12Hなどが挙げられる。
【0026】また、含浸時に成形型内に液圧をかけても
よい。このように、従来の粉末法に比べより低温で容易
に繊維強化樹脂成形体を得ることができる。さらに、よ
り良好なボイドの少ない成形体を得るために、該粉粒体
と該強化繊維を成形型内に配置した後に、成形型内を真
空に引くことが好ましい。
よい。このように、従来の粉末法に比べより低温で容易
に繊維強化樹脂成形体を得ることができる。さらに、よ
り良好なボイドの少ない成形体を得るために、該粉粒体
と該強化繊維を成形型内に配置した後に、成形型内を真
空に引くことが好ましい。
【0027】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。曲げ強度、曲げ弾性率はJIS K7
074に準拠して測定した。
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。曲げ強度、曲げ弾性率はJIS K7
074に準拠して測定した。
【0028】実施例1 500cc3つ口フラスコを十分乾燥し、ε−カプロラ
クタム(日本ラクタム(株)製)496.65gと該ε
−カプロラクタムに対して0.5モル%の水素化ナトリ
ウム(和光純薬工業(株)製、油性、正味60%)0.
88gを窒素雰囲気下で該フラスコに仕込み、系内を窒
素雰囲気下で攪拌しながら油浴中で100℃まで昇温
し、該ε−カプロラクタムを融解させながら反応を行っ
た。反応の終点は、反応によって生じる水素ガスの発生
が止まった点として確認した。その結果、ナトリウムラ
クタメ−トを重合触媒として0.5モル%含むε−カプ
ロラクタムを得た。
クタム(日本ラクタム(株)製)496.65gと該ε
−カプロラクタムに対して0.5モル%の水素化ナトリ
ウム(和光純薬工業(株)製、油性、正味60%)0.
88gを窒素雰囲気下で該フラスコに仕込み、系内を窒
素雰囲気下で攪拌しながら油浴中で100℃まで昇温
し、該ε−カプロラクタムを融解させながら反応を行っ
た。反応の終点は、反応によって生じる水素ガスの発生
が止まった点として確認した。その結果、ナトリウムラ
クタメ−トを重合触媒として0.5モル%含むε−カプ
ロラクタムを得た。
【0029】本系に該ε−カプロラクタムに対して0.
25%のヘキサメチレンジイソシアナ−トのラクタムア
ダクト(明成化学工業(株)製、商品名DM130X)
4.35gを仕込み、窒素雰囲気下で100℃で攪拌
し、該ラクタムアダクトを溶解させ、均一透明な融液を
得た。本系を直ちに冷却し、重合触媒としてナトリウム
ラクタメ−トを0.5モル%、重合開始剤としてヘキサ
メチレンジイソシアナ−トのラクタムアダクトを0.2
5モル%含むε−カプロラクタムの結晶状の固体を得
た。
25%のヘキサメチレンジイソシアナ−トのラクタムア
ダクト(明成化学工業(株)製、商品名DM130X)
4.35gを仕込み、窒素雰囲気下で100℃で攪拌
し、該ラクタムアダクトを溶解させ、均一透明な融液を
得た。本系を直ちに冷却し、重合触媒としてナトリウム
ラクタメ−トを0.5モル%、重合開始剤としてヘキサ
メチレンジイソシアナ−トのラクタムアダクトを0.2
5モル%含むε−カプロラクタムの結晶状の固体を得
た。
【0030】得られた重合開始剤と重合触媒を含むε−
カプロラクタム結晶状の固体を、乳鉢に仕込み室温で粉
砕した。該操作はすべて窒素雰囲気下で行った。なお、
このようにして得られた粉粒体の最大径は約500μm
であった。得られた重合触媒と重合開始剤を含んだポリ
アミド樹脂成形体用ε−カプロラクタム粉粒体を窒素雰
囲気下で保存した。
カプロラクタム結晶状の固体を、乳鉢に仕込み室温で粉
砕した。該操作はすべて窒素雰囲気下で行った。なお、
このようにして得られた粉粒体の最大径は約500μm
であった。得られた重合触媒と重合開始剤を含んだポリ
アミド樹脂成形体用ε−カプロラクタム粉粒体を窒素雰
囲気下で保存した。
【0031】調製した直後のε−カプロラクタム粉粒体
を1mmの間隙を有する2枚のガラス板の間にはさみ、
窒素気流中で160℃に維持し、ポリアミド樹脂を重合
した。重合は4分30秒で終了し、均一なポリアミド樹
脂板を作成した。該ポリアミド樹脂成形板の弾性率は
2.3GPaと良好な性能を示した。
を1mmの間隙を有する2枚のガラス板の間にはさみ、
窒素気流中で160℃に維持し、ポリアミド樹脂を重合
した。重合は4分30秒で終了し、均一なポリアミド樹
脂板を作成した。該ポリアミド樹脂成形板の弾性率は
2.3GPaと良好な性能を示した。
【0032】また、調製して窒素雰囲気下で保存して、
1週間経過した該原料を用いて、上記と同様の操作によ
りポリアミド樹脂板を作成した。重合は4分50秒で終
了した。また、該樹脂板の弾性率は2.3GPaであっ
た。この結果から本発明によるポリアミド樹脂成形体の
製造用原料は良好な保存安定性を示すことがわかった。
1週間経過した該原料を用いて、上記と同様の操作によ
りポリアミド樹脂板を作成した。重合は4分50秒で終
了した。また、該樹脂板の弾性率は2.3GPaであっ
た。この結果から本発明によるポリアミド樹脂成形体の
製造用原料は良好な保存安定性を示すことがわかった。
【0033】実施例2 炭素繊維マグナマイトAS4(住化ハ−キュレス社製、
弾性率240GPa、強度4.0GPa)を約2cm長
さに切断した炭素繊維チョップを強化材として用いた。
まず、160℃に加熱してある金型内に該炭素繊維チョ
ップを無配向状態で仕込み、続いて成形体における該炭
素繊維の体積割合が40%になるように実施例1で調製
したポリアミド樹脂成形体用ε−カプロラクタム粉粒体
を仕込み、直ちに系内を真空にし、同時に2.0MPa
の圧力を加えて、炭素繊維で強化された厚さ2mmのポ
リアミド樹脂成形体を得た。
弾性率240GPa、強度4.0GPa)を約2cm長
さに切断した炭素繊維チョップを強化材として用いた。
まず、160℃に加熱してある金型内に該炭素繊維チョ
ップを無配向状態で仕込み、続いて成形体における該炭
素繊維の体積割合が40%になるように実施例1で調製
したポリアミド樹脂成形体用ε−カプロラクタム粉粒体
を仕込み、直ちに系内を真空にし、同時に2.0MPa
の圧力を加えて、炭素繊維で強化された厚さ2mmのポ
リアミド樹脂成形体を得た。
【0034】該成形体の断面を走査電子顕微鏡を用いて
観察した結果、ボイドの無い良好な成形体であることが
わかった。また、該成形体から切り出した厚さ2mmの
板状サンプルの曲げ弾性率は40GPa、曲げ強度は
0.72GPaであった。
観察した結果、ボイドの無い良好な成形体であることが
わかった。また、該成形体から切り出した厚さ2mmの
板状サンプルの曲げ弾性率は40GPa、曲げ強度は
0.72GPaであった。
【0035】実施例3 炭素繊維として商品名マグナマイトAS4(住化ハ−キ
ュレス社製、弾性率240GPa、強度4.0GPa)
のノ−サイズ品を商品名AQナイロンP70(東レ
(株)製)を用いてサイジング(サイジング剤含量:
3.34重量%)した幅約5cmの一方向にサイジング
した炭素繊維束を強化材として用いた。まず、160℃
に加熱してある金型内に該一方向にサイジングした炭素
繊維束と実施例1で調製したポリアミド樹脂成形体用ε
−カプロラクタム粉粒体を該炭素繊維の体積割合が60
%になるように交互に仕込み金型内を真空にした。その
後直ちに2.0MPaの圧力をかけて、厚さ2mmの炭
素繊維強化ポリアミド樹脂成形体を得た。該成形体は繊
維の蛇行もなく、断面の走査電子顕微鏡観察ではボイド
のない良好な成形体であった。また、これから切り出し
た板状サンプルの曲げ弾性率は110GPa、曲げ強度
は1.1GPaであった。
ュレス社製、弾性率240GPa、強度4.0GPa)
のノ−サイズ品を商品名AQナイロンP70(東レ
(株)製)を用いてサイジング(サイジング剤含量:
3.34重量%)した幅約5cmの一方向にサイジング
した炭素繊維束を強化材として用いた。まず、160℃
に加熱してある金型内に該一方向にサイジングした炭素
繊維束と実施例1で調製したポリアミド樹脂成形体用ε
−カプロラクタム粉粒体を該炭素繊維の体積割合が60
%になるように交互に仕込み金型内を真空にした。その
後直ちに2.0MPaの圧力をかけて、厚さ2mmの炭
素繊維強化ポリアミド樹脂成形体を得た。該成形体は繊
維の蛇行もなく、断面の走査電子顕微鏡観察ではボイド
のない良好な成形体であった。また、これから切り出し
た板状サンプルの曲げ弾性率は110GPa、曲げ強度
は1.1GPaであった。
【0036】比較例1 炭素繊維として商品名マグナマイトAS4(住化ハ−キ
ュレス社製、弾性率240GPa、強度4.0GPa)
のノ−サイズ品5ボビンとナイロン6(ユニチカ(株)
製、商品名A1025の粉砕品、平均粒径20μm)か
ら、粉末法により幅3cmの一方向プリプレグを製造し
た。該粉砕品は、ナイロン6のペレットを液体窒素下で
冷凍粉砕を行って得られるものであり、極めて手間がか
かり、コストが高いものである。該プリプレグを積層
し、290℃で加熱後プレスすることで厚さ2mmの一
方向強化材を得た。窒素気流下で絶乾状態にしたサンプ
ルの物性値は曲げ弾性率が118GPa、曲げ強度が
1.3GPaであった。
ュレス社製、弾性率240GPa、強度4.0GPa)
のノ−サイズ品5ボビンとナイロン6(ユニチカ(株)
製、商品名A1025の粉砕品、平均粒径20μm)か
ら、粉末法により幅3cmの一方向プリプレグを製造し
た。該粉砕品は、ナイロン6のペレットを液体窒素下で
冷凍粉砕を行って得られるものであり、極めて手間がか
かり、コストが高いものである。該プリプレグを積層
し、290℃で加熱後プレスすることで厚さ2mmの一
方向強化材を得た。窒素気流下で絶乾状態にしたサンプ
ルの物性値は曲げ弾性率が118GPa、曲げ強度が
1.3GPaであった。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、粉末法のようにω−ラ
クタム類を強化繊維の径程度まで小さく粉砕する必要が
なく、またS−RIM法のように大がかりなRIM用の
製造装置の必要がなく、簡便に、強化材によって強化さ
れた優れたポリアミド樹脂成形体を得ることができるの
で工業的価値が大きい。
クタム類を強化繊維の径程度まで小さく粉砕する必要が
なく、またS−RIM法のように大がかりなRIM用の
製造装置の必要がなく、簡便に、強化材によって強化さ
れた優れたポリアミド樹脂成形体を得ることができるの
で工業的価値が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 77:00 105:06
Claims (3)
- 【請求項1】重合開始剤と重合触媒を含むω−ラクタム
類粉粒体を主成分としてなる繊維強化ポリアミド樹脂成
形体用ω−ラクタム類粉粒体。 - 【請求項2】重合開始剤と重合触媒を含むω−ラクタム
類粉粒体および強化繊維を成形型内に配置し、該ω−ラ
クタム類粉粒体の融点以上かつ生成するポリアミドの融
点以下の温度で加熱重合させることを特徴とする繊維強
化ポリアミド樹脂成形体の製造方法。 - 【請求項3】重合開始剤を含有するω−ラクタム類の粉
粒体と重合触媒を含有するω−ラクタム類の粉粒体の混
合物および強化繊維を成形型内に配置し、該ω−ラクタ
ム類の融点以上かつ生成するポリアミドの融点以下の温
度で加熱重合させることを特徴とする繊維強化ポリアミ
ド樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23696592A JPH0680790A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23696592A JPH0680790A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0680790A true JPH0680790A (ja) | 1994-03-22 |
Family
ID=17008394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23696592A Pending JPH0680790A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0680790A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0755966A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-29 | Ems-Inventa Ag | Thermoplastisch verformbare Verbundwerkstoffe |
JP2005119299A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-05-12 | Nobuhiko Wakizaka | 成形型及び成形加工品 |
JP2010173291A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Nitto Boseki Co Ltd | 繊維強化ポリアミド樹脂複合材の製造方法 |
JP2015093959A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 繊維強化樹脂材の製造方法 |
-
1992
- 1992-09-04 JP JP23696592A patent/JPH0680790A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0755966A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-29 | Ems-Inventa Ag | Thermoplastisch verformbare Verbundwerkstoffe |
JP2005119299A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-05-12 | Nobuhiko Wakizaka | 成形型及び成形加工品 |
JP4548588B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2010-09-22 | 伸彦 脇阪 | 成形型及び成形加工品 |
JP2010173291A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Nitto Boseki Co Ltd | 繊維強化ポリアミド樹脂複合材の製造方法 |
JP2015093959A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 繊維強化樹脂材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105283286B (zh) | 制备纤维增强复合材料的方法 | |
KR101855544B1 (ko) | 단량체 조성물을 제조하는 방법 및 몰딩된 폴리아미드 부품 제조를 위한 이의 용도 | |
US10538624B2 (en) | Process for producing monomer compositions and use of these for producing a polyamide molding | |
CN101077910B (zh) | 一种制备粒径可控的高分子量尼龙微球的方法 | |
CN103649172B (zh) | 包含内酰胺、活化剂和催化剂的固体颗粒,所述固体颗粒的制备方法以及所述固体颗粒的用途 | |
US9834885B2 (en) | Process for the production of a fiber-reinforced composite material | |
JPH0790077A (ja) | 圧縮高分子量ポリアミド粒子ペレット | |
JPH10292041A (ja) | アニオンラクタム重合用液状触媒系の製造法 | |
Sibikin et al. | Toward industrial use of anionically activated lactam polymers: Past, present and future | |
US20150165651A1 (en) | Method for Processing Single Nylon 6 Composites | |
US20040188883A1 (en) | Near net shape prepreg | |
US3325455A (en) | Method of producing nylon powders | |
JPH0680790A (ja) | ω−ラクタム類粉粒体および繊維強化ポリアミド樹脂成形体の製造方法 | |
DE2064598A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyamidhohlkörpern | |
US20060096699A1 (en) | Polymerization of cyclic amides using N-heterocyclic carbene and metal amide and metal alkoxide catalysts | |
US4617225A (en) | Sheet-like reinforced material | |
EP0256323B1 (en) | Improved process for the anionic polymerization of caprolactam, and for the copolymerization thereoff with other lactams | |
US11168173B2 (en) | Polymerizable composition | |
DE2361452C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyamiden mit Integralschaumstruktur | |
JP2015514831A (ja) | 重合可能な組成物から、回転溶融法でポリアミド成形体を製造する方法 | |
JPS6099129A (ja) | N−置換カルバモイル−ラクタム化合物の製造方法 | |
US4546171A (en) | Method for continuous polycondensation of higher aliphatic ω-amino acid particles | |
JP6098483B2 (ja) | 繊維強化樹脂材の製造方法 | |
JPH0249619B2 (ja) | ||
JPH01268724A (ja) | ウィスカーと熱可塑性樹脂との均質混合予備成形物粉末の製造方法 |