JPH0680657U - 容器の中栓付蓋 - Google Patents

容器の中栓付蓋

Info

Publication number
JPH0680657U
JPH0680657U JP2184493U JP2184493U JPH0680657U JP H0680657 U JPH0680657 U JP H0680657U JP 2184493 U JP2184493 U JP 2184493U JP 2184493 U JP2184493 U JP 2184493U JP H0680657 U JPH0680657 U JP H0680657U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plug
inner plug
outer lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2184493U
Other languages
English (en)
Inventor
喜作 佐野
Original Assignee
神田ゴム化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神田ゴム化学株式会社 filed Critical 神田ゴム化学株式会社
Priority to JP2184493U priority Critical patent/JPH0680657U/ja
Publication of JPH0680657U publication Critical patent/JPH0680657U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の密閉性に優れ、かつ中栓の開閉時に、
中栓に付着した収容液が滴下するおそれのない、容器の
中栓付蓋を提供すること。 【構成】 容器1の雄ねじ付の筒状口部2に螺合する雌
ねじ付の筒状内蓋3と、この筒状内蓋3に被着して一体
に固定したキャップ状の外蓋4と、内蓋3の上端部と外
蓋4の天板部4aとの間につば部5aにおいて組み込ん
で、内蓋3の径方向と軸心方向へ移動可能にした、前記
筒状口部2に嵌着するつば部5a付の中栓5とよりな
り、かつ前記中栓5は、前記内蓋3と外蓋4より軟質で
弾性を有する材料で形成し、前記筒状口部2との接触面
に環状の溝5bを有している、容器の中栓付蓋。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は容器の中栓付蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来の容器の中栓付蓋を示す断面図である。
【0003】 図において、11は容器、12は容器11の筒状口部で、周囲に雄ねじが設け てある。Fは中栓付蓋である。この蓋Fは、筒状口部12に螺合する雌ねじを設 けた筒状内蓋13と、この内蓋13に被着し超音波処理によって一体に固着した キャップ状の外蓋14と、外蓋14の内蓋13への被着時に、内蓋13の上端部 と外蓋14の天板部14aとの間につば部15aにおいて組み込んだ、前記つば 部15aを有する中栓15とより構成されている。
【0004】 蓋Fの筒状口部12への締付状態においては、中栓15のつば部15aの下面 と内蓋13の上面との間に隙間g1 ができるようになっており、つば部15aの 外周面と外蓋14の内周面との間に隙間g2 ができるようになっている。したが って、中栓15は、そのつば部15aにおいて、内蓋13と外蓋14との間に拘 束されているが、上記隙間g1 、g2 相当の距離だけ内蓋13の径方向と軸心方 向へ移動可能になっている。
【0005】 隙間g1 と隙間g2 は、この実施例では、それぞれ1.0mmと0.5mmで ある。上記容器11と蓋Fを構成する内蓋13と外蓋14と中栓15はポリプロ ピレン等の硬い材質で作られている。
【0006】 このような構成になっているので、蓋Fを容器11の筒状口部12に螺合する と、中栓15が筒状口部12に押し込まれる。このとき、外蓋14の天板部14 aと中栓15のつば部15aとの間に摩擦抵抗は生じるが、通常の場合、中栓1 5と筒状口部2の摩擦抵抗の方が大きいので、中栓15は回転しないでそのまま 筒状口部12に押し込まれる。
【0007】 また、中栓15は、内蓋13の径方向と軸心方向へ移動可能になっているので 、内、外蓋13、14を半回転から1回転程度緩めたところで、はじめて上方へ 引き上げられる。すなわち、蓋Fの旋回操作をはじめてから中栓15を引き上げ る(解栓)までの間に一呼吸おくことができる。このため、劇薬等を入れた容器 の場合などには、中栓の取外しを慎重に行うことができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
(1)従来の容器の中栓付蓋Fは、上述のように、中栓の取外しを慎重に行う ことができるという利点を有するが、なお次の、の理由で容器の筒状口部の 密閉性が悪いという問題があった。
【0009】 容器1、内蓋13及び外蓋14は勿論、中栓15がポリプロピレンで代表さ れる硬い材質で作られていて弾性を有してはいない。このため、容器11の筒状 口部12と中栓15の密着性を良くするには、両者の加工精度を上げなければな らない。しかし、加工精度を上げるにも一定の限界があるので、密着性を充分に 確保できないことがある。
【0010】 蓋Fを筒状口部12に締め付けてその外蓋14で中栓15のつば部15aを 筒状口部12に強く押し付けても、つば部15aが弾性変形しにくいので、つば 部15aと筒状口部12の間の密着性を良くすることができない。
【0011】 (2)また、従来の容器の中栓付蓋Fは、上記(1)で述べたように、中栓1 5と筒状口部12の密着性が不充分になり易いので、容器11に入れた溶液、特 に劇薬液が容器11の振れで中栓15と筒状口部12の間に侵入して中栓15に 付着することがある。すると、この付着した劇薬が蓋Fの開閉時に中栓15から 落下することがあり、危険である。
【0012】 (3)さらに、従来の容器の中栓付蓋Fにおける内蓋13と外蓋14は超音波 処理で一体に固着されているが、内蓋13の外周面と外蓋14の内周面の接触面 は円筒接触面となっている。このため、両蓋13、14の加工精度が悪いと相互 に嵌合しにくい場合があるし、超音波による樹脂の溶解効果が弱く両蓋13、1 4の固定が不充分になり易い。
【0013】 この考案は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、次の第 1、第2の中栓付蓋を提供することを目的とする。
【0014】 (1)容器の筒状口部の密閉性に優れ、かつ中栓に付着した劇薬液等の収容液 が中栓の開閉時に滴下するおそれのない安全な容器の中栓付蓋(以下、第1の中 栓付蓋という)。
【0015】 (2)容器の筒状口部の密閉性に優れ、かつ中栓に付着した劇薬液等の収容液 が中栓の開閉時に滴下するおそれがなく、しかも外蓋と内蓋の嵌合が容易で、超 音波による両蓋の固定を強固にすることができる安全な容器の中栓付蓋(以下、 第3の中栓付蓋という)。
【0016】
【課題を解決するための手段】
(1)この考案が提供する第1の中栓付蓋は、容器の雄ねじ付の筒状口部を密 閉する中栓付蓋であって、前記筒状口部に螺合する雌ねじ付の筒状内蓋と、この 筒状内蓋に被着して一体に固定したキャップ状の外蓋と、前記外蓋の内蓋への被 着時に、内蓋の上端部と外蓋の天板部との間につば部において組み込んで、内蓋 の径方向と軸心方向へ移動可能にした、前記筒状口部に嵌着するつば部付の中栓 とよりなり、かつ前記中栓は、前記内蓋と外蓋より軟質で弾性を有する材料で形 成したものである。
【0017】 (2)この考案が提供する第2の中栓付蓋は、第1の中栓付蓋における内蓋の 外周面と外蓋の内周面との接触面を、外蓋の天板部側から開端部側に向けて径が 次第に大きくなった筒状の接触面とし、内蓋の外周面と外蓋の内周面のいずれか 一方に蓋の長さ方向の突条を設け、他方にこの突条を嵌合する凹溝を設けるとと もに、内蓋と外蓋を合成樹脂で形成し、外蓋の内蓋への被着後に両者を超音波処 理によって一体に固定したものである。
【0018】
【作用】
(1)第1の中栓付蓋におけるつば部付の中栓は、内蓋及び外蓋より軟質で 弾性を有する材料で形成されているので、中栓の外径をあらかじめ容器の筒状口 部の内径より若干大きくしておけば、中栓付蓋を容器の筒状口部に螺合すること により、同口部に圧入することができるとともに、中栓付蓋を筒状口部に締め付 けることにより、中栓のつば部を外蓋と筒状口部の間で圧縮することができる。 このとき、中栓は弾性変形するので、中栓と筒状口部の密着性がよくなり、した がって同口部の密閉性がよくなる。
【0019】 第1の中栓付蓋におけるつば部付の中栓は、上述のように、軟質で弾性を有 する材料でできているので、この中栓が仮りに内蓋または外蓋に固定されている と、中栓付蓋の筒状口部への螺合時に、中栓が回転し、筒状口部との摩擦抵抗で ねじれて破損するおそれがある。
【0020】 しかし、第1の中栓付蓋では、つば部付の中栓を、そのつば部において、内蓋 の上端部と外蓋の天板部との間に組み込んで、内蓋の径方向と軸心方向へ移動可 能にしたので、中栓が破損するおそれはない。
【0021】 すなわち、中栓付蓋の筒状口部への螺合時には、外蓋の天板部と中栓のつば部 との間に摩擦抵抗は生じるが、中栓圧入時の中栓と筒状口部の摩擦抵抗の方が大 きいので、中栓は回転せず、外蓋の天板部によってそのまま筒状口部に押し込ま れる。また、中栓付蓋を筒状口部から取り外す場合も、内蓋と中栓のつば部との 間に摩擦抵抗は生ずるが、中栓と筒状口部の摩擦抵抗の方が大きいので、中栓は 回転せず、そのまま内蓋によって上方(解栓方向)へ引き上げられて解栓される 。このため、中栓が破損するおそれはない。
【0022】 したがって、第1の中栓付蓋によれば、中栓を軟質で弾性を有する材料で形成 したことによって生じ易い中栓の破損を防止することができ、安全である。
【0023】 第1の中栓付蓋におけるつば部付の中栓は、そのつば部において、内蓋の上 端部と外蓋の天板部との間に組み込まれて、内蓋の軸心方向へ移動可能になって いるので、締め付けた中栓付蓋を緩めても、最初は内蓋と外蓋のみが回転するだ けである。内外蓋を半回転から1回転程度緩めたところで、内蓋の上端面が中栓 のつば部に当接する。その後、さらに緩めたところで中栓ははじめて上方へ引き 上げられる。
【0024】 このように、中栓付蓋の旋回操作をはじめてから中栓が引き上げられるまでの 間に一呼吸おくことができるので、劇薬を入れた容器の場合などには、その中栓 の取外しを慎重に行うことができ、安全である。
【0025】 第1の中栓付蓋における中栓の筒状口部との接触面には、環状の溝が設けて あるので、容器に入れた劇薬等の収容液が容器の振れ等によって中栓に付着して いても、その収容液は中栓を引き上げる過程で、環状の溝の中に入り、外部に漏 れない。
【0026】 (2)第2の中栓付蓋における内蓋と外蓋は合成樹脂でつくられ、両蓋の接触 面は、外蓋の天板部側から開端部側にかけて漸次開いた接触面になっているので 、外蓋の内蓋への嵌合が簡単かつ容易になる。また、外蓋の内蓋への被着状態に おいて超音波処理をすると、突条と凹溝が嵌合しているので、内蓋と外蓋は特に 突条の長さ方向端部と凹溝との接触部において強固に接着される。
【0027】
【実施例】 (第1実施例) 図1及び図2は第1の中栓付蓋の実施例(以下第1実施例という)を示す。図 1は第1実施例の縦断面図、図2は図1における中栓の容器の筒状口部との接触 面を示す縦断面図である。
【0028】 図において、1は容器、2は容器1の筒状口部で、周囲に雄ねじが設けてある 。F1 は中栓付蓋である。この蓋Fは、筒状口部2に螺合する雌ねじを設けた 筒状内蓋3と、この内蓋3に被着し超音波処理によって一体に固着したキャップ 状の外蓋4と、外蓋4の内蓋3への被着時に、内蓋3の上端部と外蓋4の天板部 4aとの間につば部5aにおいて組み込んだ、前記つば部5aを有する中栓5と より構成されている。
【0029】 上記容器1と内蓋3と外蓋4はポリプロピレンで造られ、中栓5はポリプロピ レンより軟質で弾性のあるポリエチレンで造られている。
【0030】 5bは、中栓5の筒状口部2との接触面に、その周面方向にそって平行に設け た環状の溝である。5cは中栓5の本体部で、その外径は、筒状口部2の内径よ り若干大きく形成されている。なお、溝5bに代えて突条を設けてもよい。
【0031】 蓋F1 の筒状口部2への締付状態においては、中栓5のつば部5aの下面と内 蓋3の上面との間に隙間g1 ができるようになっており、つば部5aの外周面と 外蓋4の内周面との間に隙間g2 ができるようになっている。
【0032】 したがって、中栓5は、そのつば部5aにおいて、内蓋3と外蓋4との間に拘 束されているが、上記隙間g1 、g2 相当の距離だけ内蓋3の径方向と軸心方向 へ移動可能にもなっている。隙間g1 と隙間g2 は、第1実施例では、それぞれ 1.0mmと0.5mmである。
【0033】 次に、上記構成に基づく作用を説明する。
【0034】 (1)中栓付蓋F1 における中栓5は、内蓋3及び外蓋4より軟質で弾性を有 する材料で形成され、中栓5の外径が容器1の筒状口部2の内径より若干大きく してある。
【0035】 このため、中栓付蓋F1 を容器1の筒状口部2に螺合することにより、同口部 2に圧入することができるだでなく、中栓付蓋F1 を筒状口部2に締め付けるこ とにより、中栓5のつば部5aを外蓋4と筒状口部2の間で圧縮することができ る。
【0036】 このとき、中栓5は弾性変形するので、中栓5と筒状口部2の密着性がよくな り、したがって同口部2の密閉性がよくなる。
【0037】 (2)中栓付蓋F1 における中栓5は、上述のように、軟質で弾性を有する材 料でできているので、これを内蓋3または外蓋4に固定すると、中栓付蓋F1 の 筒状口部2への螺合時に、中栓5が回転し、筒状口部2との摩擦抵抗でねじれて 破損するおそれがある。
【0038】 しかし、中栓付蓋F1 では、中栓を、そのつば部において、内蓋3の上端部と 外蓋4の天板部4aとの間に組み込んで、内蓋3の径方向と軸心方向へ移動可能 にしたので、中栓5が破損するおそれはない。
【0039】 すなわち、中栓付蓋F1 の筒状口部2への螺合時には外蓋4の天板部4a内面 と中栓5のつば部5aとの間に摩擦抵抗は生じるが、中栓5圧入時の中栓5と筒 状口部2の摩擦抵抗の方が大きいので、中栓5は回転せず、外蓋4の天板部4a によってそのまま筒状口部2に押し込まれる。また、中栓付蓋F1 を筒状口部2 から取り外す場合も、内蓋3と中栓5のつば部5aとの間に摩擦抵抗は生ずるが 、中栓5と筒状口部2の摩擦抵抗の方が大きいので、中栓5は回転せず、そのま ま内蓋3によって上方(解栓方向)へ引き上げられて解栓される。このため、中 栓5が破損するおそれはない。
【0040】 したがって、中栓付蓋F1 によれば、中栓5を軟質で弾性を有する材料で形成 したことによって生じ易い中栓5の破損を防止することができ、安全である。
【0041】 (3)中栓付蓋F1 における中栓5は、そのつば部5aにおいて、内蓋3の上 端部と外蓋4の天板部4aとの間に組み込まれて、内蓋3の軸心方向へ移動可能 になっているので、締め付けた中栓付蓋F1 を緩めても、最初は内蓋3と外蓋4 のみが回転するだけである。蓋F1 を半回転から1回転程度緩めたところで、内 蓋3の上端面が中栓5のつば部5aに当接する。その後、さらに緩めたところで 中栓5ははじめて上方へ引き上げられる。
【0042】 このように、中栓付蓋F1 の旋回操作をはじめてから中栓5を引き上げる(解 栓)までの間に一呼吸おくことができるので、劇薬を入れた容器1の場合などに は、その中栓5の取外しを慎重に行うことができ、安全である。
【0043】 (4)中栓付蓋F1 における中栓5の筒状口部2との接触面には、環状の溝5 bが設けてあるので、容器1に入れた劇薬等の収容液が容器1の振れ等によって 中栓5に付着していても、その収容液は中栓5を引き上げる過程で、環状の溝5 bの中に入り、外部に漏れてこぼれない。
【0044】 (第2実施例) 図3、図4及び図5は第2の中栓付蓋の実施例(以下、第2の実施例という) を示す。図3は第2実施例の縦断面図、図4は図3における内蓋の側面図、図5 は図3における外蓋の側面図である。
【0045】 図3〜図5において、1、2、3、4、4a、5、5a、g1 、g2 は図1及 び図2におけると同一の構成要素またはこれに相当するものを示す。したがって 、その説明は省略する。
【0046】 第2実施例の中栓付蓋F2 は、第1実施例との比較で言えば、上記中栓付蓋F 1 における内蓋3の外周面と外蓋4の内周面との接触面を、外蓋4の天板部4a 側から開端部側に向けて径が次第に大きくなった筒状の接触面とし、内蓋3の外 周面下部に内蓋3の長さ方向の突条6を90度間隔で4本設け、外蓋4の内周面 にこれら4本の突条6を嵌合する凹溝7を設けるとともに、外蓋4の内蓋3への 被着後に両者3、4を超音波処理によって一体に固定したものである。なお、8 は外蓋4に設けた凸部で、中栓5の移動を拘束しない大きさと形状になっている 。
【0047】 中栓付蓋F2 における内蓋3と外蓋4はポリプロピレンでつくられ、両蓋3、 4の接触面は、外蓋4の天板部4a側から開端部側にかけて漸次開いた接触面に なっているので、外蓋4の内蓋3への嵌合が簡単かつ容易になる。また、外蓋の 内蓋への被着状態において超音波処理をすると、突条6と凹溝7が嵌合している ので、内蓋3と外蓋4は特に突条6の長さ方向端部と凹溝7との接触部において 強固に接着される。
【0048】
【考案の効果】
(1)第1の中栓付蓋によれば、上述のような構成としたので、容器の筒状口 部の密閉性を向上させることができるとともに、中栓に付着した劇薬液等の収容 液が中栓の開閉時に外部に滴下するのを防止することができる。
【0049】 (2)第2の中栓付蓋によれば、上述のような構成としたので、上記第1の中 栓付蓋の効果に加え、外蓋の内蓋への嵌合が容易になり、かつ超音波による両蓋 の固定を強固にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の断面図
【図2】 図1の要部拡大図
【図3】 第2実施例の断面図
【図4】 図3における内蓋の側面図
【図5】 図3における外蓋の側面図
【図6】 従来例の断面図
【符号の説明】
1 容器 2 容器1の筒状口部 3 内蓋 4 外蓋 5 中栓 5a つば部 5b 環状の溝 6 突条 7 凹溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の雄ねじ付の筒状口部を密閉する中
    栓付蓋であって、前記筒状口部に螺合する雌ねじ付の筒
    状内蓋と、この筒状内蓋に被着して一体に固定したキャ
    ップ状の外蓋と、前記外蓋の内蓋への被着時に、内蓋の
    上端部と外蓋の天板部との間につば部において組み込ん
    で、内蓋の径方向と軸心方向へ移動可能にした、前記筒
    状口部に嵌着するつば部付の中栓とよりなり、かつ前記
    中栓は、前記内蓋と外蓋より軟質で弾性を有する材料で
    形成し、前記筒状口部との接触面に環状の溝を有してい
    ることを特徴とする容器の中栓付蓋。
  2. 【請求項2】 前記外蓋の内蓋への被着状態において、
    内蓋の外周面と外蓋の内周面との接触面は、その径が外
    蓋の天板部側から開端部側に向けて次第に大きくなった
    筒状の接触面となっており、内蓋の外周面と外蓋の内周
    面のいずれか一方は、蓋の長さ方向の突条を有し、他方
    は、この突条を嵌合する凹溝を有し、かつ前記内蓋と外
    蓋は、合成樹脂で形成し、外蓋の内蓋への被着後に超音
    波処理によって固定したことを特徴とする請求項1記載
    の容器の中栓付蓋。
JP2184493U 1993-04-26 1993-04-26 容器の中栓付蓋 Pending JPH0680657U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184493U JPH0680657U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 容器の中栓付蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184493U JPH0680657U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 容器の中栓付蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680657U true JPH0680657U (ja) 1994-11-15

Family

ID=12066406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184493U Pending JPH0680657U (ja) 1993-04-26 1993-04-26 容器の中栓付蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680657U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujimori Kogyo Co Ltd 液体試料の貯留装置および液体試料の測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203774A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujimori Kogyo Co Ltd 液体試料の貯留装置および液体試料の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176755A (en) Resealable pour bottle with severing ring
US5328058A (en) Dropper bottle assembly with squeeze cap
US20050258132A1 (en) Stopper for bottles and similar containers
JPH0767948B2 (ja) ねじ形蓋閉装置
JP7245488B2 (ja) キャップ
JPH089391B2 (ja) 容器用のキャップ
JP6201048B2 (ja) キャップ付き容器
JPH0680657U (ja) 容器の中栓付蓋
JPH10167297A (ja) 中栓、キャップ並びに中栓とキャップの組合せ体
JPH0848321A (ja) 樹脂製ボトル
JPH07156955A (ja) 容器のキャップ装置
RU2141916C1 (ru) Контейнер для хранения таблеток
JP3325180B2 (ja) 容 器
JPH09193950A (ja) 合成樹脂チューブ容器
JPH0331723Y2 (ja)
JPH0721564U (ja) バイアルの密封閉鎖具
JP2696236B2 (ja) 座薬等の薬液収納容器
CN209871154U (zh) 一种组合密封式药瓶
JPH0618923Y2 (ja) キヤツプを有する容器
JPH074358U (ja) 液垂れ防止用の瓶蓋
JPH055161Y2 (ja)
JPH072455Y2 (ja) キャップ
JP2000281108A (ja) 液体紙容器用口栓
JPH052451Y2 (ja)
JPH0350039Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316