JPH0680598U - 紙束綴じ機 - Google Patents

紙束綴じ機

Info

Publication number
JPH0680598U
JPH0680598U JP2783893U JP2783893U JPH0680598U JP H0680598 U JPH0680598 U JP H0680598U JP 2783893 U JP2783893 U JP 2783893U JP 2783893 U JP2783893 U JP 2783893U JP H0680598 U JPH0680598 U JP H0680598U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slide base
slide
binding machine
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2783893U
Other languages
English (en)
Inventor
唯司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2783893U priority Critical patent/JPH0680598U/ja
Publication of JPH0680598U publication Critical patent/JPH0680598U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、紙束を載置するスライドベースを
基台上面に摺動自在に配設し、該スライドベース後退位
置で紙束に穿孔し、前進位置で綴じピンにより綴じるよ
うにした紙束綴じ機に関し、その目的とするところはス
ライドベースと基台との間に切り屑がつまることなくス
ムーズに摺動させることにある。 【構成】 紙束を載置するスライドベースを基台上面に
摺動自在に配設し、該スライドベース後退位置で穿孔刃
により穿孔し、前進位置で綴じピンにより綴じるように
した紙束綴じ機に於て、基台上面のスライドベース後端
が摺動する部分に、穿孔刃先端より基台上に落下する切
り屑を排出する排出孔を形成した紙束綴じ機。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙束を載置するスライドベースを基台上面に摺動自在に配設し、該 スライドベース後退位置で紙束に穿孔刃により穿孔し、前進位置で綴じピンによ り綴じるようにした紙束綴じ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一例として特開昭62−218197号公報を挙げ以下説明する。 基台後方の上面には支柱が立設固定されており、その支柱にはハンドルが回転 自在に軸支されている。また前記支柱の内部には前記ハンドルの回動により上下 動する穿孔刃が固定されており、その穿孔刃の下降端位置には切削刃を保護する ためにクッションが配置されている。 さらに、前記基台の上面にはその基台を被覆するように一部分に切欠き部を有 し、また、後部に当接壁が形成された紙束を載置するスライドベースが長手方向 に摺動自在に配置されている。
【0003】 次に動作について説明する。 先ず、スライドベースを手前に引き出した状態で紙束をそのスライドベース上 面に載置する。次いで、そのスライドベースを押し込みハンドルを回動させ紙束 に穿孔する。そして、穿孔刃の先端がクッションに多少喰い込むことにより穿孔 が完了する。その穿孔完了後、ハンドルを逆に回転させ紙束より穿孔刃を抜き取 り、次いで、前記スライドベースを再び手前に引き出し、穿孔に綴じピンを挿入 し、綴じピン先端にワッシャーを圧入する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで上記従来技術においては、穿孔した切り屑の大半が穿孔刃の貫通孔を 通過して外に排出されるが、どうしても穿孔刃の長さ分の切り屑は貫通孔に残っ てしまう。そして、その貫通孔に残された切り屑で特に穿孔刃の先端近傍に存在 する5〜6枚程度の切り屑は前記スライドベースや基台上面に落下してしまう。 この切り屑が載置された状態でスライドベースを摺動させると、スライドベース と基台との間に切り屑が侵入堆積し、スライドベースの摺動を悪くするばかりで なく、強いては摺動不良を起す場合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決することを目的とし、紙束を載置するスライドベー スを基台上面に摺動自在に配設し、該スライドベース後退位置で穿孔刃により穿 孔し、前進位置で綴じピンにより綴じるようにした紙束綴じ機に於て、基台上面 のスライドベース後端が摺動する部分に、穿孔刃先端より基台上に落下する切り 屑を排出する排出孔を形成したことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】
図1乃至図4に本願考案における一実施例を示し以下説明する。 基台1の上面には穿孔する紙束が載置されるスライドベース2が基台1に対し て前後方向に摺動自在に配置されている。また、基台1の後方にはレバー3の回 動により上下動する切削刃(図示せず)が配置された穿孔ユニット4が立設され ている。 そして、その穿孔ユニット4には前記レバー3の回動により上下動する綴じピ ン押圧盤5が配置されており、その押圧盤5には押圧部6が枢着ピン7により前 後動可能に取り付けられている。 また、前記基台1の中間部には綴じピンに圧入されるワッシャー部材が挿着さ れるワッシャー保持孔8が形成されている。 なお、前記ワッシャー保持孔8の位置、つまりワッシャー部材が挿着する位置 はスライドベース2を引出した際、紙束の穿孔された孔の真下になるよう設定さ れている。
【0007】 また、前記穿孔ユニット4の下方にはスライドベース2の最後退位置の位置決 め(紙束に対する穿孔する位置の位置決め)を行う位置決め板13が螺子9によ り移動自在に固定されている。 また、前記基台1上面のスライドベース2後端が摺動する部分に切削刃からス ライドベース2及び基台1上面にこぼれ落ちた切り屑が排出される排出孔10, 11が形成されている。そして、基台1の排出孔10,11の下方には切り屑が 蓄えられる箱体12が基台後方より着脱し得るように配設されている。
【0008】 次に作用について説明する。穿孔終了後、スライドベース2を手前に引き出し 、穿孔刃よりこぼれ落ちた切り屑は基台1の上面に落下する。そして、その落下 した切り屑は前記スライドベース2を元の位置に後退させることにより、そのス ライドベース2の端部で排出孔へと導かれる。
【0009】
【考案の効果】
本考案は、紙束を載置するスライドベースを基台上面に摺動自在に配設し、該 スライドベース後退位置で穿孔刃により穿孔し、前進位置で綴じピンにより綴じ るようにした紙束綴じ機に於て、基台上面のスライドベース後端が摺動する部分 に、穿孔刃先端より基台上に落下する切り屑を排出する排出孔を形成したので、 スライドベースと基台との間に切り屑がつまることなく、スムーズに摺動させる ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を施した紙束綴じ機の穿孔時外観斜視図
である。
【図2】図1のスライドベースを前方へ摺動させた時の
図である。
【図3】図2の後面図である。
【図4】図1のスライドベースを取り除いた基台の要部
平面図である。
【図5】従来装置の外観斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 2 スライドベース 3 レバー 4 穿孔ユニット 8 ワッシャー保持孔 10,11 排出孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙束を載置するスライドベースを基台上
    面に摺動自在に配設し、該スライドベース後退位置で穿
    孔刃により穿孔し、前進位置で綴じピンにより綴じるよ
    うにした紙束綴じ機に於て、基台上面のスライドベース
    後端が摺動する部分に、穿孔刃先端より基台上に落下す
    る切り屑を排出する排出孔を形成した紙束綴じ機。
JP2783893U 1993-04-29 1993-04-29 紙束綴じ機 Pending JPH0680598U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783893U JPH0680598U (ja) 1993-04-29 1993-04-29 紙束綴じ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783893U JPH0680598U (ja) 1993-04-29 1993-04-29 紙束綴じ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680598U true JPH0680598U (ja) 1994-11-15

Family

ID=12232078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2783893U Pending JPH0680598U (ja) 1993-04-29 1993-04-29 紙束綴じ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680598U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506486B2 (ja) * 1972-06-30 1975-03-14
JPS62218197A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 日本精機株式会社 書類の綴止器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506486B2 (ja) * 1972-06-30 1975-03-14
JPS62218197A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 日本精機株式会社 書類の綴止器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680598U (ja) 紙束綴じ機
US6918332B1 (en) Paper punch device
JP3407151B2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP3146057U (ja) シート加工装置
JP2606749Y2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP2571915Y2 (ja) 穿孔機
JP2606189Y2 (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JP3943733B2 (ja) 1穴2穴3穴4穴穿孔用の1穴パンチ器
CN114918449B (zh) 一种卫浴组装用螺帽开孔装置
JPH0546878Y2 (ja)
JPH0681781U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH0686971U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH0645774U (ja) 書類の穿孔綴じ機に於ける綴じピン切断装置
JPH0623767U (ja) 穿孔機
JPH0727878U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH0733676U (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JPH0723582U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JPH0215665Y2 (ja)
JPH0639396U (ja) 紙束穿孔装置の穿孔刃
JP2001170897A (ja) 書類等の綴じ込み方法及び書類等の綴じ込み用下揃え機構
JPS5933084Y2 (ja) 紙テ−プパンチヤ付情報入力装置
EP2153951B1 (de) Multifunktionales Bürogerät
JPH0639398U (ja) 紙束の穿孔装置
JPS59182072A (ja) パンチ装置を備えたリム−バ−
JPH0674376U (ja) 穿孔機に於ける綴じピン用のワッシャ補給装置