JPH0680420A - 銅酸化物材料 - Google Patents

銅酸化物材料

Info

Publication number
JPH0680420A
JPH0680420A JP4257174A JP25717492A JPH0680420A JP H0680420 A JPH0680420 A JP H0680420A JP 4257174 A JP4257174 A JP 4257174A JP 25717492 A JP25717492 A JP 25717492A JP H0680420 A JPH0680420 A JP H0680420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuo
crystal structure
copper oxide
iiia
iia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4257174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakurai
健 桜井
Nobuyuki Sugii
信之 杉井
Seiji Adachi
成司 安達
Michiharu Ichikawa
路晴 市川
Yuji Yaegashi
裕司 八重樫
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Masahiko Shimada
昌彦 島田
Hirotane Takizawa
博胤 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Central Research Institute of Electric Power Industry, Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd, Mitsubishi Materials Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP4257174A priority Critical patent/JPH0680420A/ja
Priority to US08/045,077 priority patent/US5446017A/en
Publication of JPH0680420A publication Critical patent/JPH0680420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】既存の銅酸化物系超電導物質と格子定数の整合
性の良い絶縁体の銅酸化物、更に超電導体を合成するこ
とを目的とする。 【構成】AX Y Cu2 4±Z の化学式(但し、X,
Y,Zの値は、0.9 ≦X≦1.1 、0.9 ≦Y≦1.1 、0.0
≦Z≦0.6 )で表記される銅酸化物で、その結晶構造は
正方晶系(P4/mmm ,I−123 )に属し、3.8 ≦a≦
4.0 、7.6 ≦c≦8.0 で規定される格子定数を持ち、隣
合うCuO2 面の間に、IA、IIA、 IIIA、ランタノ
イド系の原子が占有されている一層の陽イオンサイトA
(1)と、この陽イオンサイトA(1)を占有する原子
とは異なる原子が占有されている一層の陽イオンサイト
A(2)とが交互に存在し、その結晶構造因子がA
(1):1a、A(2):1b、Cu:2h、O:4i
である銅酸化物。特にz=0.4、a=3.93、c=
7.77で超電導体となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる無限レイヤー
層構造を持つ銅酸化物材料に係り、特に、キャリアドー
プを行って超電導体化させるための母相材料、さらに超
電導性を有する銅酸化物材料に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明と類似の結晶構造を持つ銅酸化物
材料は、高温、超高圧下で合成されている。
【0003】例えば、(Ca,Sr)CuO2 系は、6
万気圧、1000℃以上の超高圧、高温下で合成されて
いる(M.Takano,et al. ,Physica C 159 (1989)375
)。彼らは、Ca1/3 Sr2/3 CuO2 〜Ba1/3
2/3 CuO2 の範囲で、無限レイヤー相と呼ばれる結
晶構造(図2参照)をもつ物質の合成を目的としてい
た。この無限レイヤー相を有する物質は、常圧下での製
造条件下では温度範囲が950℃〜1150℃と限定さ
れ、かつその製造条件で合成できる組成がCa0.84Sr
0.16CuO2 という組成に限定される(T.Siegrist,et.
al. ,Nature 334(1988)231 )。この物質は、高温超
電導体に共通なCuO2 平面を含んでいるので、キャリ
アドープをすることにより超電導体になる良好な母相材
料と考えられている。しかし、上述した常圧下での合成
では元素置換が難しいので、キャリアドープによる超電
導体化は実現されていない。
【0004】最近、この無限レイヤー層構造も超高圧
(2万〜6万気圧)下で合成すると超電導性を示すよう
になることが報告されている。すなわち、Ndx Sr
1-x CuO2 (0.14≦x≦0.16)の組成物を1
000℃以下の温度と、25,000気圧の超高圧、高
温下で合成すると、Tc=40Kの超電導体になる(M.
G.Smith, et.al. ,Nature 351(1991)549 )。また、
Ba0.2 Sr0.8 CuO2の組成物を1200℃、6万
気圧で合成するとTc=80Kの超電導体に(Phys
ica C)になることと、(Sr0.7 Ca0.5 0.9
CuO2 の組成物をKClO3 (過塩素酸カリウム)と
の共存下、1000℃、6万気圧で合成するとTc=1
10Kの超電導物質になることが高野らにより報告され
ている(高圧討論会、四日市市,1991.11.2
1)。いずれの場合も、結晶相の固溶限が超高圧下では
拡大することを利用して、CuO2 面間の陽イオンサイ
トに入る原子を制御している。
【0005】一方、発明者らは、非超電導体を超電導体
化させるための一つのキーパラメーターとして、陽イオ
ンの規則配列(オーダーリング)が重要であることを見
いだしている(T.Sakurai et.al.,Physica C 174 (19
91)187 )。そして、発明者らは、超電導体の母相とな
る物質は絶縁体相であるという経験則も考慮し、陽イオ
ンがオーダーリングした絶縁体相を合成すること、さら
に超電導体を合成することを目的とし、本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の銅酸化物材料
は、AX Y Cu2 4±Z の化学式で表記され、図1
に示すように、銅酸化物超電導体に特徴的なCuO2
を持ち、隣合うCuO2面の間には、一つの層の陽イオ
ンサイトA(1)とA(2)が交互に存在している。そ
の陽イオンサイトA(1),A(2)は、IA、IIA、
IIIAそしてランタノイド系に含まれる元素(例えばB
a,Sr,Ca,Na,K,La,Ce,Pr,Nd,
Sn,Euなど)、のうちから選択されるが、陽イオン
サイトA(1)に入る元素とA(2)に入る元素とは互
いに異なる元素でサイトが占有される。ここで、X,
Y,Zの値は、0.9≦X≦1.1、0.9≦Y≦1.
1、0.0≦Z≦0.6(好ましくは0.0≦Z≦0.
4、とくに好ましくは0.0≦Z≦0.2)に規定され
る。その結晶構造は、正方晶系(P4/mmm ,I−12
3)に属し、3.8≦a≦4.0オングストローム、
7.6≦c≦8.0オングストロームで規定される格子
定数を持つ。その結晶構造因子の一例を表1に示す。そ
のx線回折パターンを図3に示す。また本発明に係る別
の材料の結晶構造は、斜方晶系(Pmmm ,I−47)に
属し、3.8≦a≦3.95オングストローム、3.8
2≦b≦4.0オングストローム、7.6≦c≦8.0
オングストロームで規定される格子定数を持つ。その結
晶構造因子の一例を表2に示す。
【0007】既存の銅酸化物系超電導物質の種類、臨界
温度(K)、格子定数(オングストローム;a軸長)を
以下に示す。 既存の銅酸化物系超電導物質 臨界温度 格子定数 La1.85Sr0.15CuO4 37.5 3.7793 Nd1.4 Ce0.2 Sr0.4 CuO4 28 3.8563 Nd1.85Ce0.15CuO4 24 3.95 YBa2 Cu3 6.91 91 3.8836 YBa2 Cu4 8 80 3.869 Y2 Ba4 Cu7 14 40 3.851 Pb2 Sr2 NdCu3 8 70 3.853 TlBa2 CaCu2 7 103 3.8566 TiBa2 Ca2 Cu3 9 110 3.853 Tl2 Ba2 CuO6 70 3.868 Bi2 Sr2 CuO6 9 3.796 TlBa2 CaCu2 8 99 3.8558 Bi2 Sr2 CaCu2 8 90 3.829 Tl2 Ba2 Ca2 Cu3 10 125 3.8503 上記の表に示す既存の銅酸化物系超電導物質と本発明材
料(表3、表4参照)との格子定数を比較して明らかな
ように、本発明銅酸化物材料は既存の銅酸化物系超電導
物質との整合性が高い。
【0008】特に、本発明者は、BaSrCu2 4.4
の化学式で表記される銅酸化物材料が超電導性を持つこ
とを確認している。その結晶構造は正方晶系(P4/mm
m ,I−123)に属し、a=3.93オングストロー
ム、c=7.77オングストロームで規定される格子定
数を持ち、かつ、CuO2 面と、IA、IIA、 IIIA及
びランタノイド系に含まれる元素の群から選択される原
子が占有されている一層の陽イオンサイトA(1)と、
CuO2 面と、IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系
に含まれる元素の群から選択され、かつ陽イオンサイト
A(1)を占有する原子とは異なる原子が占有されてい
る一層の陽イオンサイトA(2)と、を順次繰り返して
形成している無限レイヤー層構造で、その結晶構造因子
がA(1):1a、A(2):1b、Cu:2h、O:
4iである。
【0009】これら本発明に係る材料をバルク材として
合成するには、6万気圧の圧力と、1100℃以上の高
温、超高圧下で合成する。この材料は、製造条件によっ
て正方晶又は斜方晶をとり、また、A,Bの陽イオンの
組み合わせを選択することで、その格子定数も所定の幅
を持って変化する(表3及び表4参照)
【0010】
【実施例】
実施例1:原材料;BaCO3 、SrCO3 、CuO及
びその他の組合わせ 純度、3N以上のBaCO3 、SrCO3 、CuOの原
料粉を各金属元素のモル比で1:1:2に配合し、エタ
ノールを溶媒にした湿式ボールミルで10時間以上混合
した。その後、ペレットに成形し、酸素気流中で900
℃〜1000℃の間の温度で10時間〜30時間の間、
焼成を行った。この焼成は1回で済ませても構わない
が、粉砕、成形、焼成を何回か(3回ぐらい)繰り返す
のが望ましい。次に焼成粉を金のカプセルに封入して超
高圧処理を行った。超高圧の発生方法には衝撃波圧縮の
ようなな動的方法とダイヤモンドアンビルによる圧縮の
ような静的方法とが知られているが、この材料の合成に
はホール型ベルト装置が発生圧力の点で適当である。超
高圧処理は4GPa 〜6GPa の圧力範囲の下、1000℃
〜1200℃で1時間〜2時間の処理で、本発明に係る
結晶構造の物質及び本発明の範囲から外れる物質を生成
した。また、BaCO3 、Nd2 3 、CuOを原材料
としたもの、BaCO3 、Eu2 3 、CuOを原材料
としたもの、SrCO3 、Eu2 3 、CuOを原材料
としたものなど他の原材料の組合わせについても同様の
製造条件下で生成した。その製造条件、得られた生成物
を表3,表4に示す。
【0011】図4は6GPa の圧力下、1200℃、2時
間処理で生成された材料(BaSrCu2 3.6 )のx
線回折パターンを示す。この相を透過型電子顕微鏡で観
察し、電子線回折パターンを撮影した。図5はc軸に沿
って入射した電子線回折パターンで、2・21/2 a×2
・21/2 bの長周期構造によるスポット(矢印)が観察
される。図6はa軸に沿って入射した電子線回折パター
ンで、3・21/2 a×3・21/2 bの長周期構造による
スポット(矢印)が観察される。図7はb軸に沿って入
射した電子線回折パターンで、図5に示した2・21/2
a×2・21/2bの長周期構造によるスポットがa*方
向に微かに観察される。電子線回折パターンを撮影した
図5乃至図7から、この材料は格子定数がa=3.9
2、b=3.94、c=7.93であり、斜方晶系に属
していることが明らかになった。図8は電子顕微鏡によ
る結晶格子像を示す図で、電子線はc軸に直角に入射し
ている。c軸方向に2つの単位胞毎にオーダーリングが
あることがコントラストの変化から分る。その周期は
7.93オングストロームである。また、c軸方向は2
重の層状構造を持っていることが判った。電子顕微鏡に
よる観察の結果から、表2の結晶構造因子が決定される
ので、その結果構造因子を用いてx線回折パターンを計
算すると、図3で示される回折パターンが得られる。計
算したx線回折パターンと実測のx線回折パターンとの
比較から、仮定した結晶構造因子はほぼ正しいことが確
認された。
【0012】図9は、本発明に係る材料(BaSrCu
2 3.6 )、図10は本発明の材料(BaSrCu2
3.8 )の温度による固有抵抗の変化を示す。図9の材料
は、金属的な抵抗挙動であり、この材料を絶縁体から金
属まで電気的特性を変化させることが可能である。これ
に対し、図10の材料は半導体的な抵抗挙動しか見られ
ない。図9、図10から、酸素量(zの値)を変えるこ
とにより、材料の特性を変えることができ、所望の用途
に利用できることが分かる。
【0013】比較のために、図20、図21及び図23
にそれぞれ本発明から外れる生成相(SrCuO2 ,N
aCuO2 ;BaSrCu2 x ,SrCO3 ;(C
a,Sr)CuO2 ,KCl)のX線回折図を示す(表
9参照)。
【0014】実施例2:原材料;BaCO3 、SrCO
3 、CuO、KCl4 純度、3N以上のBaCO3 、SrCO3 、CuOの原
料粉を各金属元素のモル比で1:1:2に配合し、エタ
ノールを溶媒にした湿式ボールミルで10時間以上混合
した。その後、ペレットに成形し、酸素気流中で900
℃〜1000℃の間の温度で10時間〜30時間の間、
焼成を行った。この焼成は1回で済ませても構わない
が、粉砕、成形、焼成を何回か(3回ぐらい)繰り返す
のが望ましい。次に焼成粉に対して0.1から0.5重
量%のKCl4 を添加、混合の後に金のカプセルに封入
して超高圧処理を行った。超高圧処理は4GPa 〜6GPa
の圧力範囲の下、1000℃〜1200℃で1時間〜2
時間の処理で、本発明に係る結晶構造の物質及び本発明
の範囲から外れる結晶構造の物質を生成した。これらの
製造条件、生成物を表5にまとめた。
【0015】6GPa の圧力下、1100℃で1時間処理
した試料(BaSrCu2 4.2 )では斜方晶が生成し
た。図11は実施例2で生成した本発明に係る物質のx
線回折パターンを示し、図12は実施例2で生成した本
発明に係る物質の温度による固有抵抗の変化を示す。こ
の相を透過型電子顕微鏡で観察し、電子線回折パターン
を撮影すると、格子定数はそれぞれ、a=3.92、b
=3.94、c=7.93であることが明らかになっ
た。また、c軸方向には2重の層状構造を持っているこ
とが高分解能像の観察の結果わかった。
【0016】比較のために、図22,図24に本発明か
ら外れる生成相(BaSrCu2 x ,SrO2 ,KC
l;BaCuO2 ,SrO2 ,KCl)のX線回折図を
示す(表9参照)。
【0017】実施例3:原材料;BaCO3 、SrCO
3 、CuO、KCl4 純度、3N以上のBaCO3 、SrCO3 、CuOの原
料粉を各金属元素のモル比で、1:1:2に配合し、エ
タノールを溶媒にした湿式ボールミルで10時間以上混
合した。その後、ペレットに成形し、酸素気流中で90
0℃〜1000℃の間の温度で10時間〜30時間の
間、焼成を行った。この焼成は1回で済ませても構わな
いが、粉砕、成形、焼成を何回か(3回ぐらい)繰り返
すのが望ましい。次に焼成粉に対して0.8から2.0
重量%のKCl4 を添加、混合の後に金のカプセルに封
入して超高圧処理を行った。超高圧処理は4GPa 〜6GP
a の圧力範囲の下、1000℃〜1200℃で1時間〜
2時間の処理で、本発明に係る結晶構造の物質及び本発
明から外れる物質を生成した。製造条件、生成物を表6
にまとめる。
【0018】6GPa の圧力下、1000℃で1時間処理
した試料(BaSrCu2 4.6 )では正方晶が生成し
た。図13は実施例3で生成した本発明に係る物質のx
線回折パターンを示し、図14は実施例3で生成した本
発明に係る物質の温度による固有抵抗の変化を示す。こ
の相を透過型電子顕微鏡で観察し、電子線回折パターン
を撮影すると、格子定数はそれぞれ、a=3.93、c
=7.77であることが明らかになった。また、c軸方
向には2重の層状構造を持っていることが高分解能像の
観察の結果わかった。特に、KCl4 を1.5重量%添
加した試料(BaSrCu2 4.4 )では、Tcon=4
0K、Tczero=20Kの超電導体になった。図15は
この材料(BaSrCu2 4.4 )の温度による帯磁率
の変化を示すが、帯磁率が負になっており、超電導が確
認された。
【0019】比較のために、図22に本発明から外れる
生成相(BaSrCu2 x ,SrO2 ,KCl)のX
線回折図を示す(表9参照)。
【0020】 実施例4:原材料;BaO、SrCO2 、CuO 純度、2N以上のBaO(又はBaO2 )、SrCO2
(又はSrO)、CuOの原料粉を各金属元素のモル比
で1:1:2に配合し、不活性ガス雰囲気中でメノウ乳
鉢により乾式混合した。その後、混合粉を金のカプセル
に封入して超高圧処理を行った。超高圧処理は4GPa 〜
6GPa の圧力範囲の下、1000℃〜1200℃で1時
間〜2時間の処理で、本発明に係る結晶構造の物質及び
本発明から外れる物質を生成した。製造条件、生成物を
表7にまとめる。
【0021】6GPa の圧力下、1000℃で1時間処理
した試料(BaSrCu2 3.9 )では斜方晶が生成し
た。図16は実施例4で生成した本発明に係る物質のx
線回折パターンを示し、図17は実施例4で生成した本
発明に係る物質の温度による固有抵抗の変化を示す。こ
の相を透過型電子顕微鏡で観察し、電子線回折パターン
を撮影すると、格子定数はそれぞれ、a=3.92、b
=3.94、c=7.93であることが明らかになっ
た。また、c軸方向には2重の層状構造を持っているこ
とが高分解能像の観察の結果わかった。
【0022】比較のために、図25に本発明から外れる
生成相(BaO2 ,SrCuO2 )のX線回折図を示す
(表9参照)。
【0023】実施例5:原材料;Ba(NO3 2 、S
r(NO3 2 、Cu(NO3 2 純度、2N以上のBa(NO3 2 、Sr(N
3 2 、Cu(NO3 2 の原料粉を各金属元素のモ
ル比で、1:1:2に配合し、不活性ガス雰囲気中でメ
ノウ乳鉢により乾式混合した。その後、酸素気流中で6
50℃〜750℃の間の温度で1時間〜5時間かけて蒸
発乾固した粉を金のカプセルに封入して超高圧処理を行
った。超高圧処理は4GPa 〜6GPa の圧力範囲の下、1
000℃〜1200℃で1時間〜2時間の処理で、本発
明に係る結晶構造の物質及び本発明から外れる物質を生
成した。その製造条件、生成物を表8にまとめる。
【0024】6GPa の圧力下、1100℃で1時間処理
した試料(BaSrCu2 3.7 )では正方晶が生成し
た。図18は実施例5で生成した本発明に係る物質のx
線回折パターンを示し、図19は実施例5で生成した本
発明に係る物質の温度による固有抵抗の変化を示す。こ
の相を透過型電子顕微鏡で観察し、電子線回折パターン
を撮影すると、格子定数はそれぞれ、a=3.93、c
=7.72であることが明らかになった。また、c軸方
向には2重の層状構造を持っていることが高分解能像の
観察の結果わかった。
【0025】比較にために、図21に本発明から外れる
生成相(BaO2 ,SrCu2 )のX線回折図を示す
(表9参照)。
【0026】
【発明の効果】本発明は、既存の銅酸化物系超電導物質
と格子定数の整合性の良い新規な絶縁体材料である。従
って、超電導体薄膜を製造する際に本発明による絶縁体
材料を基板材料とすることで、格子定数をコントロール
して配向膜を製造することができる。また、本発明に係
る材料は、絶縁体から金属まで電気的特性を任意に変化
させることが可能であり、その用途が広い。さらに、本
発明の材料は、従来の銅酸化物超電導体の探索の経験則
を適用すれば、超電導物質とすることが可能な結晶構造
を有しており、その点から有益な材料といえる。とく
に、BaSrCu2 4.4に関して、超電導特性を確認
している。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新物質の結晶構造を示す図で、A
(1)サイトとA(2)サイトは異なる原子によって占
有される。
【図2】従来、無限レイヤー層構造と呼ばれている物質
の結晶構造を示す図で、サイトは複数の原子が固溶体を
形成して占有される。
【図3】透過型電子顕微鏡による結晶構造解析の結果か
ら求められた結晶構造因子を使って計算したx線回折パ
ターンを示す図。
【図4】実施例1で生成した物質(BaSrCu2
3.6 )のx線回折パターンを示す図。
【図5】c軸に沿って入射した電子線回折パターンによ
る結晶の構造を示す図。
【図6】a軸に沿って入射した電子線回折パターンによ
る結晶の構造を示す図。
【図7】b軸に沿って入射した電子線回折パターンによ
る結晶の構造を示す図。
【図8】電子顕微鏡による結晶格子像による結晶の構造
を示す図。
【図9】実施例1で生成した本発明に係る物質(BaS
rCu2 3.6 )の温度による固有抵抗の変化を示す
図。
【図10】実施例1で生成した本発明に係る他の物質
(BaSrCu2 3.8 )の温度による固有抵抗の変化
を示す図。
【図11】実施例2で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 4.2 )のx線回折パターンを示す図。
【図12】実施例2で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 4.2 )の温度による固有抵抗の変化を示す
図。
【図13】実施例3で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 4.6 )のx線回折パターンを示す図。
【図14】実施例3で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 4.6 )の温度による固有抵抗の変化を示す
図。
【図15】実施例3で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 4.4 )の温度による帯磁率の変化を示す
図。
【図16】実施例4で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 3.9 )のx線回折パターンを示す図。
【図17】実施例4で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 3.9 )の温度による固有抵抗の変化を示す
図。
【図18】実施例5で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 3.7 )のx線回折パターンを示す図。
【図19】実施例5で生成した本発明に係る物質(Ba
SrCu2 3.7 )の温度による固有抵抗の変化を示す
図。
【図20】実施例1で生成した本発明から外れる物質
(SrCuO2 ,NaCuO2 )のx線回折パターンを
示す図。
【図21】実施例1及び実施例5で生成した本発明から
外れる物質(BaSrCu2 x,SrCO3 ,及びB
aO2 ,SrCu2 )のx線回折パターンを示す図。
【図22】実施例2及び実施例3で生成した本発明から
外れる物質(BaSrCu2 x,SrO2 ,KCl)
のx線回折パターンを示す図。
【図23】実施例1で生成した本発明から外れる物質
((Ca,Sr)CuO2 ,KCl)のx線回折パター
ンを示す図。
【図24】実施例2で生成した本発明から外れる物質
(BaCuO2 ,SrO2 ,KCl)のx線回折パター
ンを示す図。
【図25】実施例4で生成した本発明から外れる物質
(BaO2 ,SrCuO2 )のx線回折パターンを示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 39/24 ZAA B 9276−4M (71)出願人 000222037 東北電力株式会社 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7番1号 (71)出願人 391004481 財団法人国際超電導産業技術研究センター 東京都港区新橋5丁目34番3号 栄進開発 ビル6階 (72)発明者 桜井 健 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 杉井 信之 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 安達 成司 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 市川 路晴 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 八重樫 裕司 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 山内 尚雄 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団法 人国際超電導産業技術研究センター超電導 工学研究所内 (72)発明者 島田 昌彦 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(番地な し) 東北大学工学部内 (72)発明者 滝澤 博胤 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(番地な し) 東北大学工学部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AX Y Cu2 4±Z の化学式(但
    し、X,Y,Zの値は、0.9≦X≦1.1、0.9≦
    Y≦1.1、0.0≦Z≦0.6)で表記される銅酸化
    物材料で、 その結晶構造は正方晶系(P4/mmm ,I−123)に
    属し、3.8≦a≦4.0オングストローム、7.6≦
    c≦8.0オングストロームで規定される格子定数を持
    ち、かつCuO2 面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択される原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(1)と、 CuO2 面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択され、かつ陽イオンサイトA(1)を占有
    する原子とは異なる原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(2)と、を順次繰り返して形成している無
    限レイヤー層構造で、 その結晶構造因子がA(1):1a、A(2):1b、
    Cu:2h、O:4iである銅酸化物材料。
  2. 【請求項2】 AX Y Cu2 4±Z の化学式(但
    し、X,Y,Zの値は、0.9≦X≦1.1、0.9≦
    Y≦1.1、0.0≦Z≦0.6)で表記される銅酸化
    物材料で、 その結晶構造は斜方晶系(Pmmm ,I−47)に属し、
    3.8≦a≦3.95オングストローム、3.82≦b
    ≦4.0オングストローム、7.6≦c≦8.0オング
    ストロームで規定される格子定数を持ち、かつCuO2
    面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択される原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(1)と、 CuO2 面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択され、かつ陽イオンサイトA(1)を占有
    する原子とは異なる原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(2)と、を順次繰り返して形成している無
    限レイヤー層構造で、 その結晶構造因子がA(1):1a、A(2):1c、
    Cu:2t、O(1):2s、O(2):2rである銅
    酸化物材料。
  3. 【請求項3】 BaSrCu2 4.4の化学式で表記さ
    れ、 その結晶構造が正方晶系(P4/mmm ,I−123)に
    属し、a=3.93オングストローム、c=7.77オ
    ングストロームで規定される格子定数を持ち、かつ、 CuO2 面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択される原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(1)と、 CuO2 面と、 IA、IIA、 IIIA及びランタノイド系に含まれる元素
    の群から選択され、かつ陽イオンサイトA(1)を占有
    する原子とは異なる原子が占有されている一層の陽イオ
    ンサイトA(2)と、を順次繰り返して形成している無
    限レイヤー層構造で、 その結晶構造因子がA(1):1a、A(2):1b、
    Cu:2h、O:4iである超電導性を有する銅酸化物
    材料。
JP4257174A 1992-08-31 1992-08-31 銅酸化物材料 Pending JPH0680420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257174A JPH0680420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅酸化物材料
US08/045,077 US5446017A (en) 1992-08-31 1993-04-12 Superconductive copper-containing oxide materials of the formula Ap Bq Cu2 O4±r

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257174A JPH0680420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅酸化物材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680420A true JPH0680420A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17302721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257174A Pending JPH0680420A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅酸化物材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5446017A (ja)
JP (1) JPH0680420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177388B2 (en) 2004-12-17 2007-02-13 Hitachi, Ltd. Computed tomography system
KR20160056275A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물 및 도전성 패턴을 가지는 수지 구조체

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992422B2 (ja) * 1993-01-21 1999-12-20 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体
JP3157667B2 (ja) * 1993-12-24 2001-04-16 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0881221A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH08259230A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体およびその製造方法
US20040130237A1 (en) * 1999-11-19 2004-07-08 Baker Robert M. L. Gravitational wave propulsion and telescope

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205997B2 (ja) * 1990-09-21 2001-09-04 東レ株式会社 超電導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177388B2 (en) 2004-12-17 2007-02-13 Hitachi, Ltd. Computed tomography system
KR20160056275A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물 및 도전성 패턴을 가지는 수지 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
US5446017A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880771A (en) Bismuth-lead-strontium-calcium-cuprate superconductors
US5024992A (en) Preparation of highly oxidized RBa2 Cu4 O8 superconductors
JPH0680420A (ja) 銅酸化物材料
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
US5348935A (en) Highly oxidized superconductors
JPH10236821A (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP3157667B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Rangavittal et al. An investigation of insulating La4BaCu5O12 obtained by the reduction of metallic La4BaCu5O13. 1
Dahiya et al. Study of high-temperature superconductivity
EP0463506B1 (en) Oxide superconductor and its manufacturing method
Adachi et al. X-ray rietveld study of nonsuperconducting “0212” cuprate; La1. 6Sr0. 4CaCu2Oy
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
Hayri et al. La2− xBaxSr1− xYxCu2O6 and M1. 9Sr1. 1Cu2O6 (M= PrandNd); new layered copper-oxides with the La2SrCu2O6 structure
JP7198451B2 (ja) 銅酸化物系化合物およびその製造方法
JP2555505B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2801806B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2716698B2 (ja) 超電導酸化物の製造方法
JP3242252B2 (ja) 金属酸化物材料及びそれを用いた超伝導装置
KR0119192B1 (ko) 신규의 고온 초전도체 및 그의 제조 방법
JP2820480B2 (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JPH06219737A (ja) 酸化物超電導体
JPH054819A (ja) 導電性酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903