JP2992422B2 - 酸化物超電導体 - Google Patents

酸化物超電導体

Info

Publication number
JP2992422B2
JP2992422B2 JP5008382A JP838293A JP2992422B2 JP 2992422 B2 JP2992422 B2 JP 2992422B2 JP 5008382 A JP5008382 A JP 5008382A JP 838293 A JP838293 A JP 838293A JP 2992422 B2 JP2992422 B2 JP 2992422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
layer structure
superconducting
sample
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5008382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219737A (ja
Inventor
成司 安達
尚雄 山内
昭二 田中
信男 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP5008382A priority Critical patent/JP2992422B2/ja
Priority to EP94300336A priority patent/EP0608100B1/en
Priority to DE69405017T priority patent/DE69405017T2/de
Publication of JPH06219737A publication Critical patent/JPH06219737A/ja
Priority to US08/611,974 priority patent/US5674815A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2992422B2 publication Critical patent/JP2992422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/785Composition containing superconducting material and diverse nonsuperconducting material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体窒素温度以上の高
い超電導転移温度(Tc≧77K)を持つ酸化物超電導
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導体は、1)電気抵抗がゼロである、
2)完全反磁性である、3)ジョセフソン効果がある、とい
った、他の物質にない特性を持っており、電力輸送、発
電機、核融合プラズマ閉じ込め、磁気浮上列車、磁気シ
−ルド、高速コンピュ−タ等の幅広い応用が期待されて
いる。
【0003】1986年に、ベドノルツ(bedonorz)と
ミュラー(Muller)により約30Kという高い超電導転
移温度Tcをもつ、酸化物系超電導体(La1-xBax
2CuO4が見出され、それ以後、YBa2Cu3x(T
c=90K)、Bi-Sr-Ca-Cu-O(Tc=110
K)、Tl-Ba-Ca-Cu-O(Tc=125K)など
で相次いで高い温度での超電導転移が報告されている。
現在、これらの物質の作製法、物性、応用等に関して多
くの研究がなされている。
【0004】最近、超電導転移温度Tc=110Kの新
超電導体(Sr1-xCax1-yCuO2+zが発見された
(M.アズマら、ネイチャ−(M.Azuma et al.Natur
e)356(1992)775、参照)。
【0005】この新超電導体は、Cu-O2面と(Sr/
Ca)層から成るいわゆる『無限層構造』と呼ばれる単
純な結晶構造を有している。この結晶構造はCa0.86
0.14CuO2なる化合物で1988年に発見され、その後
多くの研究者がこれを超電導体にしようと試みていた
(T.ジ−グリストら、ネイチャ−(T.Siegrist et a
l.Nature)334(1988)231、参照)。
【0006】合成は6GPaの超高圧下1000℃で3
0分間熱処理することで得られる。
【0007】合成の際に重要なことは、KClO4を原
料と同時に金カプセル中に封入することである。KCl
4は高温で酸素を放出しカプセル内を高酸素分圧にす
る。この高圧酸素処理が『無限層構造』中に(Sr/C
a)が一部欠損した層状欠陥を導入し、超電導性が得ら
れる。この層状欠陥が入る周期に規則性はない。
【0008】超電導の応用を考える場合、冷却方法の問
題は避けて通れない。超電導転移温度Tcが高ければ高
いほど冷却が楽になり、応用範囲は広がることが期待さ
れる。現在、液体窒素(77K)を冷媒として用いるこ
とができる超電導体は大きく分けて、YBa2Cu3x
(Tc=90K)、Bi系(Tc=110K)、Tl系
(Tc=125K)、そして『無限層構造』(Sr1-x
Cax1-yCuO2+z(Tc=110K)の四つであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の超電導体では、制御すべき組成系が単純でないとい
う問題があった。また、TlやBiのような重金属を含
むので、製造時の人体に対する影響が大きいという問題
があった。
【0010】本発明の目的は、超電導転移温度Tcが7
7K以上で、かつ制御すべき組成系が単純である新規な
超電導体を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、超電導転移温度Tc
が高く、かつ製造時の人体に対する影響が少ない新規な
超電導体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、アルカリ土類M(MはBa,Sr,Ca
のうち少なくとも一つ以上の元素)、銅及び酸素から成
る酸化物超電導体において、M原子1に対し酸素原子が
1以下である原子層が2枚からなる岩塩構造部分と、銅
原子1に対し酸素原子が2である原子層とM原子のみの
原子層が交互に並んだ無限層構造部分が交互に積み重な
った結晶構造を持つことを特徴とする。特に、無限層構
造部分が2n−1枚(nは1以上の整数)の原子層で構
成される。
【0013】
【作用】前述の手段によれば、80K以上の超電導転移
温度Tcを有しているため冷媒として液体窒素を用いる
ことができる。また、制御すべき組成系が単純であり、
TlやBiのような重金属を含まないため製造時の人体
に対する影響が少ない。さらに、希土類元素のように資
源的に偏在した原料あるいは精製コストが高価な原料な
ど用いない利点もある。
【0014】
【実施例】まず、はじめにSr-Ca-Cu-O系におい
て『無限層構造』(Sr1-xCax1-yCuO2+z以外の
超電導相が存在し得ることを示唆する実施例を示す。
【0015】純度99%以上のSrCO3,CaCO3
CuOの各粉末を(Sr0.7Ca0.30.9CuO2+zの仕
込組成で秤量し混合した。混合終了後、1000℃で2
4時間(h)酸素気流中で仮焼・粉砕を数回繰り返し行っ
た。さらに得られた仮焼粉に対しa(a=0.0〜6.
0)wt%の酸化剤KClO3を混合し、前駆体とした。
これを金カプセル中に入れ、5GPa,930℃,20
分間の熱処理を行った。超高圧の発生には六方キュ−ビ
ックアンビル型超高圧発生装置を用いた。金カプセルは
薄いBN層を介してヒ−タ−であるグラファイトスリ−
ブの中に入れられた。パイロフィライトを介して圧力を
印加した後、グラファイトに電流を流すことで熱処理を
行った。
【0016】図1に得られた試料の粉末X線回折(Cu
Kのα線使用)を示す。酸化剤を混合していない場合は
『無限層構造』の単一層であった。しかし、酸化剤の量
を増やすと不純物のピ−クが現われた。a≧4.0で
は、『無限層構造』のピ−クは認められなかった。
【0017】図2は、得られた試料の磁化率-温度特性
である。測定にはSQUIDを用い100Oeの磁場中
を冷却する条件で測定した。酸化剤を混合していない場
合は、ごく弱いマイスナ−信号しか観測されない。酸化
剤の量を増やしていくと信号の強度は、次第に強くなり
a=4.0の時に最大となる。この時の5Kにおける超
電導の体積分率は、約6%と見積もることができる。
【0018】さらに、酸化剤を増やすと超電導性は消失
した。ここで、注目したいのは、超電導体積分率が極大
を示すa=4.0の時には『無限層構造』のピ−クが無
くなっていることである。約6%もの超電導体積分率を
示す超電導相が粉末X線回折のピ−クとして現われない
ことは考えにくい。これらの結果は、Sr-Ca-Cu-
O系に(あるいはSr-Ca-Cu-O-K-Cl系に)
『無限層構造』以外の超電導相が存在していることを強
く示唆するものである。
【0019】現在のところ、この組成系で報告されてい
る超電導相としては『無限層構造』だけであることか
ら、本実施例のa=4.0の時に得られた超電導は新規
超電導相による可能性が強い。強酸化雰囲気で合成され
たことや100Kに及ぶ超電導転移温度Tcの高さから
考えておそらくCuO2面を導電面とするp型の酸化物
超電導体と考えられる。高い超電導転移温度Tc(77
K以上)を有する従来のp型の酸化物超電導体は全てC
uO2面を導電面とし、それと垂直方向に10Å以上の
周期構造を有している。この周期構造は、粉末X線回折
の低角側のピ−ク(2θ<10°)として特徴的に現わ
れる。図1では比較的強いマイスナ−信号を与えるa=
2.0〜4.0の試料で2θが8.5°の辺りに小さなピ
−クが見られる。これは、本実施例で存在が指摘された
新規超電導相と関係があると考えられる。
【0020】図3は、a=2.0の試料の抵抗率-温度特
性である。室温から冷却していくと抵抗は半導体的に上
昇し、100K以下で超電導のためと考えられる抵抗減
少が見られる。しかし、4.2Kまで冷却しても抵抗は
ゼロにはならなかった。これは、試料中に超電導相と不
純物相が混在しているためであると考えられる。
【0021】均一な酸化を狙って酸化剤とSr-Ca-C
u-Oを混合したが、おそらくはKClO3が酸素を放出
した後にKClとなって粒界に析出していることが理由
の一つとして考えられる。
【0022】そこで、次に、前駆体の原料の一つが酸化
剤としての役目を果たし、先の実施例で問題になったK
Clのような不純物の混在を排除した実験例について示
す。次に述べる実験結果は、2θ<10°に現われたピ
−クが超電導相によるものであることを強く示唆するも
のである。
【0023】常圧安定相であるSr2CuO3,Ca2
uO3,CaO2およびCuOを原料としSr0.6Ca0.
333CuO2+z(z=0.00〜0.20)なる仕込組成で
前駆体を作製した。これを同様に金カプセル中に入れ、
5GPa,930℃,30分間の熱処理を行った。Sr-
Ca-Cu-O系p型超電導体の合成の際に、CaO2
原料の一つとして用い、酸化剤としての役割を負わせる
ことで均一な酸化を期待する方法が報告されている。ま
た、同時にKCl等の不純物の混入も防ぐこともできる
(S.アダチら、第5回国際超電導シンポジウム(ISS'
92.1922.11/16-19.神戸;CEP-24)、参照)。
【0024】図4に得られた試料の粉末X線回折を示
す。z=0.00の場合は『無限層構造』とCuOの混
合相であった。酸素の仕込量を増やすに従い『無限層構
造』のピ−クは小さくなり、z=0.05〜0.15の時
には2θ=6.5°に、z=0.20の時には2θ=8.
5°にピ−クが現われた。酸素の仕込量を増やすと、2
θ=35°の101反射が次第に小さくなっている。C
uOの主ピ−クと重なっていることを考慮すれば、z≧
0.10では『無限層構造』の101ピ−クはほとんど
消えていると考えて差し支えない。
【0025】図5は、得られた試料の磁化率-温度特性
である。測定は10Oeの磁場中冷却で行った。KCl
3を酸化剤として使用した場合と比べて非常に大きな
マイスナ−信号が観測された。特に、z=0.05〜0.
15の時に5Kにおける超電導体積分率は20%にもお
よぶ。これらの結果は、2θ=6.5°のピ−クを示す
周期構造が90K級の超電導相であることを強く示唆し
ている。z=0.20の時には2θ=6.5°のピ−クは
消えているが、新たに8.5°にピ−クが現われてい
る。このピ−クも、また、KClO3を用いた先の実験
でも考察したように新規超電導相によるものと考えられ
る。ここでもz=0.20の試料は、Tc=100Kの
超電導を示し、5Kにおける超電導体積分率は約10%
に達する。
【0026】以上の実験から2θ=6.5°,8.5°の
ピ−クに対応するそれぞれ13.6Å,10.3Åの周期
構造を有した新規超電導相がSr-Ca-Cu-O系に存
在すると考えられる。
【0027】図6は、z=0.00〜0.20試料の抵抗
率−温度特性である。z=0.05以上の試料は冷却に
伴い電気抵抗は金属的に減り100K付近から急激に減
少し80Kまでには抵抗ゼロを示している。
【0028】図7はz=0.10の試料の電子線回折で
ある。この回折像は、2θ=6.5°にピークを持つ新
規超電導相の格子定数がa=3.86Å,c=27.2Å
であることを示している。
【0029】図8は、z=0.10の試料の粉末X線回
折パターンに指数付けしたものである。新規超電導相が
主相であり、CuO(*印)、『無限層構造』相(括弧
付きの指数)及び未同定相(○及び+印)が不純物とし
て含まれる。前述のとおり、『無限層構造』相はほんの
僅かしか含まれておらず、これが20%以上もの超電導
体積分率(5K)を出していることは極めて考えにく
い。
【0030】図9は、高分解能格子像である。13.6
Å幅の周期構造が7原子層で構成されている。
【0031】これらの結果から格子定数がa=3.86
Å,c=27.2Åである新規超電導相が、c軸に垂直
な一連の原子層で表すと次のようになっていることがわ
かる。
【0032】/(M-O)/(M-O)/(Cu-O2)/(M)/(Cu-
2)/(M)/(Cu-O2)/ (M-O)の二重層は岩塩構造を有し、それ以外の5原子
層は『無限層構造』を有している。岩塩構造部分の酸素
は隣の(Cu-O2)面に頂点酸素を与え、従来のp型銅酸
化物超電導体(ただし『無限層構造』超電導体を除く)
に共通な(Cu-O5)ピラミッドを形成する。図10に本
発明の新規超電導体の結晶構造を示す。図10におい
て、黒丸印は銅、他の丸印はアルカリ土類を表し、ピラ
ミッドや四角形の実線の折れ曲がり点は、酸素が入る位
置である。図10において、酸素の不定比性が(Cu-
2)面に入る正孔の量をコントロールしている。
【0033】Bi系やTl系の超電導体との類似性から
考えて、新規超電導相には『無限層構造』部分の厚さが
インターグロースによって変わる一連のシリーズの超電
導相が存在している、と考えられる。実際に図11に示
すように透過型電子顕微鏡の格子像中には厚みの違う格
子欠陥が多数確認できる。粉末X線回折で確認できた1
0.3Åの周期構造はまさに13.6Åの層から『無限層
構造』部分を一単位格子分(/(M)/(Cu-O2)の2原子
層)抜き取った結晶構造を有する物質(すなわち『無限
層構造』部分は3原子層)である。本発明者は、逆に
『無限層構造』部分を一単位格子分挟んだ17.0Åの
周期構造(『無限層構造』部分は7原子層)を有する試
料の合成にも成功している。『無限層構造』部分が(Cu
-O2)面のみの構造あるいは9,11,13・・・枚の
原子層からなる物質の存在は、現在のところ実験的には
未確認であるが、それらの存在は容易に類推できる。
【0034】図12(結晶構造を説明するための図)に
本発明の超電導体の一般型の結晶構造を示す。図12に
おいて、黒丸印は銅、他の丸印はアルカリ土類を表し、
ピラミッドや四角形の実線の折れ曲がり点は、酸素が入
る位置である。
【0035】他の組成についても合成を試みた。M1-y
CuO2+zの表記でM=Sr0.7Ca0.3z=0.10とし
た場合、1−y>1.0では5Kにおける超電導体積分
率が2%以下のものしか得られなかった。逆に、1−y
<0.7の場合、得られた試料は複数の不純物を含んで
おり、3%以下の体積分率しか示さなかった。1−y=
0.95,z=0.10でMをSr1-xBaxとしたとこ
ろ、0≦x≦0.30の範囲で10%を超える体積分率
の超電導性を示す請求項1記載の超電導体が得られた。
x>0.3では不純物としてBaO2が混在し超電導性が
劣化した。MをSr1-xCaxとしたところ、0≦x≦
0.60の範囲で良好な超電導性(5Kにおける超電導
体積分率が10%を超す)を示す本発明の新規超電導体
が得られた。x>0.6では『無限層構造』が安定化さ
れたが、10%を超す体積分率を示す試料は得られなか
った。仕込の過剰酸素量zは、実験例に示したように少
量の時にかぎり良好な超電導性を示す超電導体が得られ
た。少なすぎると単一層の『無限層構造』が得られる
が、10%未満の超電導体積分率しか示さなかった。ま
た、多過ぎると非超電導相である不純物が生成してしま
った。0.02≦z≦0.24の時に良好な超電導性を示
す超電導体が得られた。製造時の印加圧力は1〜8GP
aの範囲で試みたが、いずれの場合にも良好な超電導性
を示す試料が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、本発明に
よれば、80K以上の超電導転移温度Tcを有している
ため冷媒として液体窒素を用いることができる。また、
制御すべき組成系が単純であり、TlやBiのような重
金属を含まないため製造時の人体に対する影響が少な
い。さらに希土類元素のように資源的に偏在した原料あ
るいは精製コストが高価な原料など用いない利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の(Sr0.7Ca0.30.9
CuO2+z+a(a=0.0〜6.0)wt%KClO3の試料
の粉末X線回折(CuKのα線使用)結果を示す図、
【図2】 図1に示す実施例の試料の磁化率-温度特性
を示す図、
【図3】 図1に示す実施例に係る(Sr0.7Ca0.3
0.9CuO2+z+2.0wt%KClO3の試料の抵抗率-温
度特性を示す図、
【図4】 本発明の他の実施例のSr0.6Ca0.333Cu
2+z(z=0.0〜0.20)の試料の粉末X線回折
(CuKのα線使用)結果を示す図、
【図5】 図4に示す実施例の試料の磁化率-温度特性
を示す図、
【図6】 図4に示す実施例の試料の抵抗率−温度特性
を示す図、
【図7】 図4に示す実施例に係るSr0.6Ca0.333
uO2.10の試料の電子線回折結果を示す図、
【図8】 図4に示す実施例に係るSr0.6Ca0.333
uO2.10の試料の粉末X線回折(CuKのα線使用)結
果を示す図、
【図9】 図4に示す実施例に係るSr0.6Ca0.333
uO2.10の試料の透過型電子顕微鏡写真(高分解能)の
模式図、
【図10】 本発明の新規超電導体の結晶構造を説明す
るための図、
【図11】 図4に示す実施例に係るSr0.6Ca0.333
CuO2.10の試料の透過型電子顕微鏡写真(高分解能)
の模式図、
【図12】 本発明の新規超電導体の一般型の結晶構造
を説明するための図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 尚雄 東京都江東区東雲一丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲一丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 毛利 信男 東京都港区六本木七丁目22番1号 東京 大学 物性研究所内 (56)参考文献 特開 平2−229715(JP,A) 特開 平3−237015(JP,A) 特開 昭64−3011(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 ZAA

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類M(MはBa,Sr,Ca
    のうち少なくとも一つ以上の元素)、銅及び酸素から成
    る酸化物超電導体において、M原子1に対し酸素原子が
    1以下である原子層が2枚から成る岩塩構造部分と、銅
    原子1に対し酸素原子が2である原子層とM原子のみの
    原子層が交互に並んだ無限層構造部分が交互に積み重な
    った結晶構造を有し、その超電導転移温度(Tc)が8
    0K以上であることを特徴とする酸化物超電導体。
  2. 【請求項2】 前記無限層構造部分が2n−1枚(nは
    1以上の整数)の原子層であることを特徴とする請求項
    1記載の酸化物超電導体。
JP5008382A 1993-01-21 1993-01-21 酸化物超電導体 Expired - Lifetime JP2992422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008382A JP2992422B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 酸化物超電導体
EP94300336A EP0608100B1 (en) 1993-01-21 1994-01-18 Oxide super-conductor
DE69405017T DE69405017T2 (de) 1993-01-21 1994-01-18 Oxid-Supraleiter
US08/611,974 US5674815A (en) 1993-01-21 1996-03-06 Oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008382A JP2992422B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 酸化物超電導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219737A JPH06219737A (ja) 1994-08-09
JP2992422B2 true JP2992422B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=11691676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008382A Expired - Lifetime JP2992422B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 酸化物超電導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5674815A (ja)
EP (1) EP0608100B1 (ja)
JP (1) JP2992422B2 (ja)
DE (1) DE69405017T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157667B2 (ja) * 1993-12-24 2001-04-16 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH08255938A (ja) * 1995-01-05 1996-10-01 Toshiba Corp 超電導配線と半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680420A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsubishi Materials Corp 銅酸化物材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405017D1 (de) 1997-09-25
EP0608100B1 (en) 1997-08-20
US5674815A (en) 1997-10-07
DE69405017T2 (de) 1998-03-12
JPH06219737A (ja) 1994-08-09
EP0608100A1 (en) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332291B1 (en) Devices and systems based on novel superconducting material
Rahman et al. A review on cuprate based superconducting materials including characteristics and applications
US5340796A (en) Oxide superconductor comprising Cu, Bi, Ca and Sr
EP0701980B1 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
Retoux et al. Superconducting properties and structural study of Bi2− xPbxSr2Ca1− xYxCu2O8 (0≤ x≤ 1)
JP2992422B2 (ja) 酸化物超電導体
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
AU633509B2 (en) Superconducting metal oxide compositions
US5340794A (en) Flux pinning in superconducting cuprates
KR0125876B1 (ko) 초전도 재료와 그 제조 방법
JP3157667B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5716907A (en) Rock-salt/infinite layer chlorine-containing oxide superconductor and manufacturing method of the same
JP2975608B2 (ja) 絶縁性組成物
JPH10236821A (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
JP2859516B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Arjunan CHEMISTRY OF HIGH TEMPERATURE SUPERCONDUCTORS
US5407908A (en) Method of manufacturing an oxide superconductor
JP2749194B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導体の製法
JP2817170B2 (ja) 超電導材料の製造方法
Yaseen Design and Fabrication of Antireflection ZnO Thin Film by Using Different Techniques
Wang et al. Metal oxide-based superconductors in AC power transportation and transformation
JP2555505B2 (ja) 金属酸化物材料
JPS63270349A (ja) 超伝導物質
Laffez et al. Synthesis of the “K 2 NiF 4” Structure in the Sr-Cu-O System Using High Pressure Techniques: A possible increase of Tc up to 80K
JPH06345425A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14