JPH0680308A - 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機 - Google Patents

印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機

Info

Publication number
JPH0680308A
JPH0680308A JP5153401A JP15340193A JPH0680308A JP H0680308 A JPH0680308 A JP H0680308A JP 5153401 A JP5153401 A JP 5153401A JP 15340193 A JP15340193 A JP 15340193A JP H0680308 A JPH0680308 A JP H0680308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
cylinder
signature
folding cylinder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5153401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283637B2 (ja
Inventor
Serge Lanvin
ランヴァン セルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH0680308A publication Critical patent/JPH0680308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283637B2 publication Critical patent/JP3283637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/167Rotary folders with folding jaw cylinders having associated sheet guide means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/54Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
    • B41F13/56Folding or cutting
    • B41F13/62Folding-cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/168Rotary folders with folding jaw cylinders having changeable mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、異なった折り輪郭を有して
いる折り装置と、輪郭の変更が容易に可能である自動手
段とから成っている折り機を提供することにある。 【構成】 本発明では折り装置が、第2の折り胴3の周
りに部分的に巻き付き、かつ該胴3によって回転駆動さ
れている複数の可動ベルト11を有しており、該可動ベ
ルトは、次のような2つの位置、つまり(イ)折り丁4
内に単一の横方向折り畳みを形成するのに役立っている
第1位置と、(ロ)折り丁4内の前記第1折畳みに平行
な第2横方向折り畳みを形成するのに役立っている第2
位置とを占めることができるように構成された軸18上
で回転しているプーリ17の周りを通過している。 【効果】 本発明の構造体にあっては、自動的に変更可
能な2つの輪郭を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、到来する印刷された紙
ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するために設計さ
れた折り機であって、2つの折畳み輪郭、つまり折り畳
まるべき折り丁に単一の横方向折畳みを形成するための
輪郭と、前記横方向折畳みに平行な第2横方向折畳みを
形成するための輪郭とを有している、折畳み折り丁のた
めの装置から成っている。
【0002】ここで横方向折畳みとは、折り畳まるべき
折り丁の長手方向縁部に垂直な折畳みと理解して頂き度
い。
【0003】
【従来の技術】印刷された紙ウエブから折り畳まれた折
り丁を製作するのに使用されている公知の折り機にあっ
ては、種々の折畳みが、軸線平行な種々の胴の間の一連
の連続的な交換のプロセス中に行われる。
【0004】まづ第1に紙ウエブは、前記ウエブ内でウ
エブの2つの端部に平行な連続的な折畳みを形成してい
る折り装置によって長手方向に折り畳まれる。次にこの
折り畳まれたウエブは、切断胴と渡し胴との間の横方向
で折り丁に切断される。その際渡し胴の外表面にはゴム
の点と対応物とが設けられており、一方切断胴には切断
胴の母線に沿って配置された外方切断ブレードが設けら
れている。
【0005】このように切断された折り丁は、渡し胴か
ら突出している前記点上でそれらの前方縁部によって保
持されており、次いで渡し胴と折り胴との間で前記折り
丁に第1横方向折畳みが施行される。
【0006】この第1の折畳みを形成するため渡し胴上
に位置する係合ブレードが、折り畳まるべき折り丁の中
央部に作用して、この折り丁を母線に沿って折り胴の外
表面上に設けられた折りジョー内に挿入できるようにし
ている。付加的な折畳みを胴によって形成された第1の
折畳みに垂直に施行しなければならない場合、つまり第
1の折り装置によって形成された折畳みに平行に施行し
なければならない場合には、既に折り畳まれた前記折り
丁を直角に折り畳むための装置の方へ搬送する。
【0007】この第1の折畳みに続いて第2の折畳み
が、前記第1横方向折畳みに平行に位置するように施行
される場合もある。このような場合前述の折り胴には、
その外表面に位置する第2の折りジョーが設けられてお
り、該第2の折リジョーは、折り畳まるべき前記折り丁
の長さの1/4に等しい長さの円弧長だけ第1の折畳み
ジョーから偏位した別の母線に沿って位置しており、そ
のために第2のジョーは、前記胴の回転方向に対して第
1のジョーの後方に位置せしめられている。第2横方向
折畳みを形成するための第2の折り胴は、第1の折り胴
と相互に作用することができるように配置されている。
この第2の平行な折り胴は、一方では第1の折り胴の前
記第1の折りジョー内で第1横方向折畳みの背面部分を
締め付けるようになっているくわえ爪と、第1の折り胴
によって支持されている第2の折畳みを形成するため折
り丁を第2のジョー内に挿入することによって第2横方
向折畳みを施行している係合ブレードとから成ってい
る。
【0008】同じ様にこの型式の折り装置が、最終的に
は前記の折り畳まれていない折り丁の型の1/3の長さ
に相当する寸法に折り畳まれた折り丁を形成するために
使用される場合もある。このような場合にあっては、種
々の折りジョーと種々の係合ブレードとの相対的な位置
が、折り畳まるべき折り丁長さの1/3及び2/3に相
当する位置を占めることができるように胴上で修正可能
である。
【0009】現在では、単一の横方向折畳みを形成する
ための輪郭と、2つの横方向折畳みを形成するための輪
郭との間を交替することができるようにするため、公知
の折り装置の第2横方向折畳みを形成するための第2の
胴が、第1の折り胴の軸線に対し偏心しているジャーナ
ル軸受に組み付けられており、それによって前記第2の
胴を作動せしめたり非作動にしたりすることができる。
【0010】単一の横方向折畳みを形成するための輪郭
にあっては、前記第2の胴が非作動にされており、その
ため第1の折り胴と第2の折り胴との間の中心間距離が
増加して、第2の折り胴と第1の折り胴との非連結部が
形成されうるようになっている。この結果この第2の折
り胴は、移動不可能にされていて、その内方で折りジョ
ーと前記胴の係合ブレードとが不作動になりかつ第1の
折り胴の作用を邪魔しないような一定の位置に留め置か
れている。更に折り装置自体がこの輪郭を有している場
合には、第1の折畳みジョーによって折り畳まれた折り
丁の解放位置を、第1の折り胴上で第1の折りジョーの
開口部を制御している偏心カムの部分内で特に回転せし
めることによって又はそのように変化せしめることによ
って、修正する必要がある。第2の折りジョーはこの第
1の折り胴上で連続的な形式で開閉せしめられている
が、この運動は、折り丁を前記第2のジョー内へ挿入す
るように設計された係合ブレードが作動していないので
無意味である。
【0011】第2横方向折畳みを形成するのに使用され
ている折り装置の輪郭から単一の横方向折畳みを形成す
るのに使用されている輪郭に変更する場合には、折り装
置は折り胴と、停止した第2の折り胴及び第1折り胴と
の間の折り丁案内部とが組み込まれているシャーシ上に
固定されていなければならない。この折り丁案内部は、
折り畳まれた折り丁の端部が第2の折り胴に向って突き
当るようになるのを防止しており、また更に破断作用又
はしわ寄せ作用に曝されるのを阻止している。
【0012】前述の説明から理解できるように、折畳み
の一定の型式を形成するのに使用されている一方の折畳
み輪郭から折り畳みの別の型式を形成するのに使用され
ている別の輪郭へ変更する作業には、長い時間と人力と
がどうしても必要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題の
1つは、異なった折り輪郭を有している折り装置と、輪
郭を容易に変更することのできる自動的な手段とから成
っている折り機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】更に詳しく言えば本発明
は、到来する印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り
丁を製作するために設計された折り機に関しており、該
折り機は、互いに平行に延びる軸線を有する、回転駆動
される3つの胴のセットより成る、折り丁を折り畳むた
めの装置を有しており、かつ渡し胴と、前記折り丁に第
1横方向折畳みを形成するための少くとも1つの第1の
ジョー及び第1横方向折畳みに平行な第2横方向折畳み
を形成するための少くとも1つの第2のジョーを備えた
第1折り胴と、少くとも1セットのくわえ爪及び少くと
も1つの係合ブレードを備えた第2の折り胴が設けられ
ている形式のものにおいて、第2の折り胴の周りに部分
的に巻き付けられた複数の可動ベルトが設けられてい
て、これによって前記第2の折り胴が前記可動ベルトを
回転駆動しており、該可動ベルトは、軸に設けられた回
転するプーリの周りを巡って案内されており、前記軸
は、次のような2つの位置を占めるように構成されてい
る、つまり(イ)前記可動ベルトが2つの折り胴の軸線
を貫通する面Pの下流側で第1の折り胴の周りに部分的
に巻き付けられて単一の横方向折畳みを形成する場合に
は、1組の可動ベルトが、折り畳まれて第1の折りジョ
ーに係合している折り丁を第1の折り胴の外周面上に保
持して、折り丁を受容装置の方に又は直角に折り畳むた
めの装置の方に搬送することができるようになっている
第1位置と、(ロ)前記可動ベルトが2つの折り胴の軸
線を貫通する平面Pの下流側で第2の折り胴の周りに部
分的にだけ巻き付けられて前記第1横方向折畳みに平行
な第2横方向折り畳みを形成する場合には、前記第2の
折り胴の1組のくわえ爪が第1の折りジョーに係合して
いる折り丁を締め付けて、その結果、対応する係合ブレ
ードが前記折り丁を前記第1の折り胴の第2の折りジョ
ーに係合せしめうるようになるまで、折り丁がこの第2
の折り胴上に保持されうるようになっており、それによ
って前記折り丁内に第2横方向折り畳みが形成されうる
ようになっている第2位置とを占めるように構成されて
いることによって、上記課題を解決することができた。
【0015】ここで前記の平面Pの下流側とは、折り胴
の回転方向に対して下流側のことを言っているのであ
り、これについては後の実施例の説明で詳しく述べるこ
とにする。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、本発明に基く折り装置
の輪郭がどのようであっても、つまり単一の横方向折り
畳みを形成するための輪郭であっても又は2つの平行な
横方向折り畳みを形成するための輪郭であっても、第1
の折り胴に平行な第2の折り胴が連続的な形式で回転可
能に組み付けられている。更に第2の折り胴は、輪郭が
どうであっても常に第1の折り胴に連結されている。本
発明に基く折り装置の修正は、簡単であって容易に自動
化することができる。更に本発明に基く折り装置は、単
一の横方向折り畳みを形成するために2つの折り胴間に
配置される可動案内部を全く有していない。その理由は
該案内部が、第2の折り胴の周りを通過しかつ軸上に配
置された可動プーリに接続されているベルトのセットに
よって置き換えられているからであり、該軸は、折り機
の一方の輪郭から他方の輪郭へ変更する間に前記ベルト
の方位を変えることができるように容易に制御可能であ
る。
【0017】
【実施例】非制限的な実施例として図示されている添付
の図面に関する次の説明から、本発明の構成とその構造
様式とを容易に理解することができるであろう。
【0018】先づ第1に図1には折り機が図示されてい
る。この折り機は折り丁4を折り畳むための装置から成
り、該装置は、2つの輪郭、つまり単一の横方向折畳み
を形成するために役立っている一方の輪郭と、2つの平
行な横方向折畳みを形成するために役立っている第2の
輪郭とで作業するのに適合している。
【0019】図1にあっては折り装置が、前記折り丁4
内で単一の横方向折畳みを形成するのに役立っている輪
郭で図示されている。
【0020】前記折り装置は回転駆動されている3つの
胴から成り、該胴には、軸線52の渡し胴53と、軸線
50の第1折り胴2と、第2横方向折畳みを形成するた
めの軸線51の第2折り胴3とが設けられている。3つ
の胴の3つの軸線50,51,52は平行であって、2
つの折り胴2,3は矢印a及びbで夫々図示されている
反対の方向に回転しており、かつ渡し胴53は前記第1
の折り胴2の反対方向に回転している。
【0021】第1の折り胴2はその外表面上に、固定部
分5によって形成された第1の折りジョーと、前記折り
胴2の母線に沿って両方向に延びている可動部分6とを
有している。図1にみられるように、折り丁は前記第1
の折りジョー5,6内でその背面部分によって保持され
ている。更に第1の折り胴2は、固定部分7によって形
成された第2折りジョーと、前記折り胴2の母線に沿っ
て延びている可動部分8とを有している。この第2折り
ジョーは、矢印aによって図示されている前記折り胴2
の回転方向に対し、折り畳まるべき前記折り丁4の型長
さの1/4の長さに等しい距離だけ離れて、前記第1の
折りジョー5,6の後方に位置している。
【0022】更に第2の折り胴3には、2セットのくわ
え爪9と2つの係合ブレード10とが設けられている。
【0023】ここで注意すべきことは、折りジョー、係
合ブレード及びくわえ爪型式のセットのこれらの部材
が、現状技術を熟知している人にとってはよく知られて
いる型式の、図示なしの偏心カム、カムローラ及びレバ
ーによって制御されているということである。
【0024】図1にみられるように、折り装置は第2の
折り胴3の周りを循環して前記第2の折り胴3の周りを
部分的に取り巻いている可動ベルト11を有しており、
前記第2の折り胴が前記可動ベルト11をその回転方向
に駆動している。この可動ベルト11は変向プーリ12
とテンションプーリ13とを通過しており、該テンショ
ンプーリ13は、折り機のフレーム1に対し2つのレバ
ー14に枢着可能なように組み付けられており、該レバ
ー14自体はピボット15上に組み付けられている。一
定圧力の圧縮空気が供給されている空気圧シリンダ16
は、テンションプーリ13に、前記ベルト11を引張る
のに役立つ一定の力を及ぼすのに使用されている。
【0025】図1に図示の装置の変化態様によれば、レ
バー14の代りに同一の力を発生するばねを代替えする
ことも可能である。
【0026】更に前記可動ベルト11は、軸18に回転
可能に組み付けられた数個のプーリ17の周りを通過し
ている。軸18は、2つの位置を占めることができるよ
うに折り機の2つのフレーム1,1′にスライド可能に
組み付けられており、その第1の位置は、この例では図
1に図示の低い位置であり、第2の位置は図2に図示の
高い位置であり、これらの2つの位置については後で詳
しく説明する予定である。
【0027】更に詳しく言えば、図3からよく判るよう
に、軸18は2本のスライドバー19,19′に組み付
けられており、これら2本のバー19,19′は、夫々
複数のガイドローラ23,23′によってフレーム1,
1′に対して案内されている。
【0028】更に横部材20が、2本のスライドバー1
9,19′を結合することができるように位置してお
り、その上方にはプーリ17が位置し、該プーリを超え
て前記可動ベルト11が通過している。更に、横部材2
1が折り機の2つのフレーム1,1′を結合している。
この横部材21には空気圧ジャッキ22が接続されてお
り、そのロッドがヨークによって軸18に結合されてい
る。
【0029】図1から判るように、空気圧ジャッキが延
びた位置にある場合軸18は下方の位置に位置してい
る。この下方位置においては、6本の可動ベルト11が
第1折り胴2の周りに部分的に巻き付いており、更に詳
しく云えば前記ベルト11は、前記第1の折り胴2の外
表面の部分を覆っており、該部分は、前記折り胴の回転
方向に対して、2つの折り胴の軸線50,51を貫通す
る平面Pの下流側に位置している。
【0030】対照的に図2から判るように、空気圧ジャ
ックが引き込まれた位置にある場合軸18はその高い位
置にあって、前記ベルト11は、2つの折り胴の軸線5
0,51を貫通する前記平面Pの下流側で第2折り胴3
の周りに部分的に巻き付けられており、他方では、前記
折り胴の規定された回転方向に関し前記平面Pの上流側
に位置している前記第1の折り胴2の表面の部分を覆っ
ている。
【0031】更に図1及び図2から判るように、図示の
折り機はエンドレスベルト36のセットを有し、該ベル
ト36は、プーリ31と軸33に組み付けられたプーリ
32との周りに巻き付けられている。このベルト36の
セットは、折り畳まるべき折り丁4を、直角に折り畳む
ための付属装置60の方向へ又は受容装置61の方向へ
搬送している。プーリ31及び32の間のその底い通路
上でベルト36は、前記折り丁が前記折り胴2の外表上
に位置することができるように第2の折り胴2の周りに
部分的に巻き付けられることによって第2の折り胴2の
外表面に巻き掛けられている。分離装置34が円形横断
面のバー35に組み付けられて2つのフレーム1,1′
を結合しており、これらの分離装置34は、第1の折り
胴内に形成されている図示なしの多数の円形溝に係合し
ている。
【0032】また第2の横方向折畳みを前記折り丁に形
成しているゾーン内には、案内部42が折り機のシャー
シに固定されていて、折り畳まれた折り丁の破断又はし
わ寄せを阻止している。
【0033】更にエンドレスベルト40のセットが、プ
ーリ41を貫通して設けられかつ折り丁4の下方に配置
されている。このエンドレスベルト40のセットは、当
該折り丁4が間挿されている間ベルト36のセットに当
接せしめられていて、直角に折り畳むための装置60に
まで又は受容装置61にまでその搬送が容易に行わうる
ようにしている。
【0034】図4には第2の折り胴3が、第2の折り胴
の周りに巻き付けられた総ての可動ベルト11と一緒に
図示されている。また図4から判るように、くわえ爪9
が連続的な2つの可動ベルト11の間に配置されてい
る。更にくわえ爪9のセットの後方に位置している係合
ブレード10は、前記可動ベルト11の配置に適合した
溝を備えた櫛の形状を有していて、前記可動ベルト11
が前記櫛の前記溝内を循環できるようにしている。
【0035】前記折り丁4内に単一の横方向折畳みを形
成するため、軸18自体は下方位置に位置していて、前
記可動ベルト11が図1にみられるように、前記第1の
折り胴2の周りに部分的に巻き付けられるようになって
いる。次いで折り操作は次の様に行われる: (イ)2つの対応する胴2,53の間のクリアランス内
で渡し胴53の係合ブレード54によって横方向折畳み
を形成することができるように、折り丁4を前記第1の
折り胴2の第1の折りジョー5,6内に挿入し、(ロ)
折りジョー5,6を直ちに閉じて折りジョーが分離装置
34に到達するまで閉じたままにしておき、その場合分
離装置は図示なしの偏心カムの作用の元に開放されてお
り、該偏心カムは、前記折り胴2の上に設けられてい
て、折り丁4を解放し、次に折り丁4をベルト36,4
0の間に直ちに間挿できるようにし、かつ直角に折り畳
むための装置60の方向又は受容装置61の方向に搬送
せしめられるようにしている。
【0036】ここで注意すべきことは、前記可動ベルト
11が折りジョー5,6によって前記折り胴2上に保持
されている前記折り丁4を平らにし、かつ横方向折畳み
装置60及び又は受容装置61に向かうその通路上で折
り丁を前記第1の折り胴上に保持していることである。
折りジョー7,8は、第1の折り胴2上で閉じられ、か
つ全く使用されることなしに再び開放される。その理由
は、可動ベルト11が折り丁4を前記折り胴2上で平ら
にして第2の折り胴3の係合ブレード10の作用を阻止
しているからである。
【0037】事実第2の折り胴3上では、くわえ爪9の
セットが閉じられており、かつ係合ブレード10は、該
ブレード10が前記平面Pを通過する時影響を及ぼすこ
とのない様に取り付けられている。前記可動ベルト11
の作用の元で折り丁4は、胴2の上に巻き付けられたま
まであり、かつ分離装置34から分離されて前記ベルト
40,36の間に挿入されるようになるまで保持されて
いる。
【0038】2つの平行な横方向折畳みをかわるがわる
形成するため、軸18自体は図2に図示のような高い位
置に位置し、かつ第2の折り胴3のくわえ爪9のセット
を駆動するためのカムが、くわえ爪9のセットを閉じか
つ前記平面Pを通過する際係合ブレード10に作用する
ことができるように取り付けられている。2つの横方向
折畳みを形成するための操作は次のように行われる: (イ)折り丁4が2つの胴2,53の間のクリアランス
内を通過する際、折り丁4を渡し胴53の係合ブレード
54によって第1の折畳みを形成するためのジョー5,
6内に挿入し、(ロ)ジョー5,6が前記クリアランス
を通過した直後に、ジョー5,6を図示なしの偏心駆動
カムによって直ちに閉鎖し、(ハ)胴2が軸線50,5
1を貫通する平面Pの方向で反時計方向に回転している
間はジョー5,6を閉じておき、第1の折り胴2と第2
の折り胴3との間のクリアランスを貫通して前記平面P
を通過する時だけジョー5,6を開放し、(ニ)第2折
り胴3上で、くわえ爪9が前記平面Pを貫通して折り丁
4の背面部分を掴んだ時くわえ爪9のセットを正確に閉
鎖し、(ホ)回転が続けられている間2つの胴を回転せ
しめて係合ブレード10自体を第2の折り胴3上の延び
た位置に位置せしめ、かつ第2の折りジョー7,8を第
1の折り胴2上で開放し、(ヘ)係合ブレード10が前
記平面Pを通過する際折り丁4を前記折りジョー7,8
内に挿入し、他方ではくわえ爪9のセットを折り丁4の
部分が解放されるように開放し、(ト)第1の折り胴2
が分離装置34に向って連続的に回転している間、今度
は折り丁を折りジョー7,8内に挿入して、その第2の
折畳みを形成することができるように折り丁を案内レー
ル42上にスライドせしめ、(チ)前記第1の折り胴2
上に設けられた図示なしの偏心カムを介して制御されて
いる折りジョー7,8は、これが分離装置34に到達
し、次いで折り丁4が反って2つのベルトセット36,
40の間で受容装置61の方向へ又は直角に折り畳むた
めの装置60の方向へ挿入された時に開放される。
【0039】上述の説明は、渡し胴53が3つの紙型長
さを受容することができ、かつ第1の折り胴2も3つの
紙型長さを受容することができ、かつ又第2の折り胴3
が2つの紙型長さを受容することができるという事実を
表わしている。
【0040】勿論本発明は、此処に図示しかつ説明した
実施例に決して制限されるものではなく、現状技術に習
熟した人には本発明の精神に基く種々の変化態様を本発
明に対して適用することができるであろう。
【0041】例えば、フレーム1,1′の間でスライド
可能に組み付けられており、かつプーリ17が取り付け
られている軸18に対して、第2の折り胴3の軸線51
を中心に回転可能に組み付けられるような構成を採用す
ることも可能であり、その場合軸18は、高い位置と低
い位置との間で前記軸線51を中心にした円弧部分を描
くようになる。更にこの構成は、ベルトのテンション装
置13,14,15,16を省くことができるという利
点を有している。この構成が図5に特に良好に図示され
ている。
【0042】更に、直線状の運動モード又は円形状の運
動モードのいづれかに基いて軸18を作動せしめている
空気圧ジャッキ22を、軸18に結合されたナット上に
作用する横部材21に接続されているエンドレスねじに
よって置換することも可能であろう。その場合は、エン
ドレスねじの回転によって軸を移動せしめるためにハン
ドルの使用が望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折り機の部分的な立面図であって、折
り装置が単一の横方向折畳みを形成するための輪郭を成
している。
【図2】図1同様の部分的な立面図であって、折り装置
が平行な第2横方向折畳みを形成するための輪郭を成し
ている。
【図3】図1の折り機を矢印fの方向でみた側面図であ
る。
【図4】図1の折り機を矢印gの方向でみた側面図であ
る。
【図5】図1の折り機の変化態様の部分的な立面図であ
る。
【符号の説明】
1,1′ フレーム 2,3 折り胴 4 折り丁 5 固定部分 6 可動部分 7 固定部分 8 可動部分 9 くわえ爪 10 係合ブレード 11 可動ベルト 12 変向ローラ 13 テンションプーリ 14 レバー 15 ピボット 16 空気圧シリンダ 17 プーリ 18 軸 19,19′ スライドバー 20,21 横部材 22 空気圧ジャッキ 23,23′ ガイドローラ 31,32 プーリ 33 軸 34 分離装置 35 バー 36,40 エンドレスベルト 41 プーリ 42 案内部 50,51,52 軸線 53 渡し胴 54 係合ブレード 60 付属装置 61 受容装置 a,b,f,g 矢印 P 平面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 到来する印刷された紙ウエブから折り畳
    まれた折り丁を形成するための折り機であって、互いに
    平行に延びる軸線(52,50,51)を有する、回転
    駆動される3つの胴のセットより成る、折り丁(4)を
    折り畳むための装置を有しており、かつ渡し胴(53)
    と、前記折り丁(4)に第1横方向折畳みを形成するた
    めの少くとも1つの第1のジョー(5,6)及び第1横
    方向折畳みに平行な第2横方向折畳みを形成するための
    少くとも1つの第2のジョー(7,8)を備えた第1折
    り胴(2)と、少くとも1セットのくわえ爪(9)及び
    少くとも1つの係合ブレード(10)を備えた第2の折
    り胴(3)が設けられている形式のものにおいて、 第2の折り胴(3)の周りに部分的に巻き付けられた複
    数の可動ベルト(11)が設けられていて、これによっ
    て前記第2の折り胴(3)が前記可動ベルト(11)を
    回転駆動しており、該可動ベルト(11)は、軸(1
    8)に設けられた回転するプーリ(17)の周りを巡っ
    て案内されており、前記軸(18)は、次のような2つ
    の位置を占めるように構成されている、つまり (イ)前記可動ベルト(11)が2つの折り胴(2,
    3)の軸線(50,51)を貫通する面Pの下流側で第
    1の折り胴(2)の周りに部分的に巻き付けられて単一
    の横方向折畳みを形成する場合には、1組の可動ベルト
    (11)が、折り畳まれて第1の折りジョー(5,6)
    に係合している折り丁(4)を第1の折り胴(2)の外
    周面上に保持して、折り丁(4)を受容装置(61)の
    方に又は直角に折り畳むための装置(60)の方に搬送
    することができるようになっている第1位置と、 (ロ)前記可動ベルト(11)が2つの折り胴(2,
    3)の軸線(50,51)を貫通する平面Pの下流側で
    第2の折り胴(3)の周りに部分的にだけ巻き付けられ
    て前記第1横方向折畳みに平行な第2横方向折り畳みを
    形成する場合には、前記第2の折り胴(3)の1組のく
    わえ爪(9)が第1の折りジョー(5,6)に係合して
    いる折り丁(4)を締め付けて、その結果、対応する係
    合ブレード(10)が前記折り丁(4)を前記第1の折
    り胴(2)の第2の折りジョー(7,8)に係合せしめ
    うるようになるまで、折り丁(4)がこの第2の折り胴
    (3)上に保持されうるようになっており、それによっ
    て前記折り丁(4)内に第2横方向折り畳みが形成され
    うるようになっている第2位置とを占めるように構成さ
    れていることを特徴とする、印刷された紙ウエブから折
    り畳まれた折り丁を製作するための折り機。
  2. 【請求項2】 軸(18)が、前記折り機の2つのフレ
    ーム(1,1′)の第1位置と第2位置との間でスライ
    ド可能に組み付けられていることを特徴とする、請求項
    1記載の折り機。
  3. 【請求項3】 軸(18)が、底方位置と上方位置との
    間で第2の折り胴(3)の軸線(51)を中心にした円
    の部分を規定していることを特徴とする、請求項1記載
    の折り機。
  4. 【請求項4】 折り機が、フレーム(1,1′)に結合
    されて前記軸(18)を駆動している空気圧ジャッキ
    (22)を有し、かつ2つの位置、つまり前記軸(1
    8)の第1位置に対応する延びた位置と、軸(18)の
    第2位置に対応する収縮した位置とを占めることができ
    ることを特徴とする、請求項1から3までのいづれか1
    項記載の折り機。
  5. 【請求項5】 折り機が、軸(18)を駆動するエンド
    レススクリューとナットとを備えた機構を有しており、
    このエンドレススクリュー自体は、ハンドル車又は遠隔
    制御のモータのいづれかによって回転駆動されているこ
    とを特徴とする、請求項1から3までのいづれか1項記
    載の折り機。
  6. 【請求項6】 前記可動ベルト(11)が、前記ベルト
    (11)を一定の圧力で引張ることのできる空気圧ジャ
    ッキ(16)に組み付けられたテンションプーリ(1
    3)のセットを通過していることを特徴とする、請求項
    2記載の折り機。
  7. 【請求項7】 可動ベルト(11)が、ばねに結合され
    たテンションプーリ(13)のセットを通過することに
    よって引張られて保持されていることを特徴とする、請
    求項2記載の折り機。
  8. 【請求項8】 軸(18)が、多数のガイドローラ(2
    3,23′)の助けを借りて2つのフレーム(1,
    1′)の間をスライドしている構造体(19,19′,
    20)によって支持されていることを特徴とする、請求
    項2、6及び7のいづれか1項記載の折り機。
JP15340193A 1992-06-25 1993-06-24 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機 Expired - Fee Related JP3283637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9207807A FR2692875B1 (fr) 1992-06-25 1992-06-25 Appareil de pliage pour la réalisation d'exemplaires pliés à partir d'une bande de papier imprimée.
FR9207807 1992-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680308A true JPH0680308A (ja) 1994-03-22
JP3283637B2 JP3283637B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=9431180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15340193A Expired - Fee Related JP3283637B2 (ja) 1992-06-25 1993-06-24 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5425697A (ja)
EP (1) EP0575787B1 (ja)
JP (1) JP3283637B2 (ja)
CN (1) CN1033442C (ja)
DE (2) DE4318133A1 (ja)
FR (1) FR2692875B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179995A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542695A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Heidelberger Druckmasch Ag Falzapparat mit einer Produkthalteeinrichtung
DE19515268C1 (de) * 1995-04-26 1996-08-08 Roland Man Druckmasch Falzapparat zum wahlweisen Herstellen von einmal oder zweimal quergefalzten Produkten
DE69836681T2 (de) * 1998-08-21 2007-11-08 M T C - Macchine Trasformazione Carta S.R.L., Porcari Verfahren zum Ineinanderfalten von Blattmaterial und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4073556B2 (ja) * 1998-09-21 2008-04-09 株式会社小森コーポレーション 折機の平行折装置
CN1095437C (zh) * 1998-12-01 2002-12-04 北京清华紫光泰和通环保技术有限公司 一种筒状材料的折叠装置
US6279890B1 (en) 2000-04-11 2001-08-28 Goss Graphic Systems, Inc. Combination rotary and jaw folder for a printing press
US6902519B2 (en) 2000-05-17 2005-06-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Folding device
DE10045372C2 (de) * 2000-05-17 2002-04-18 Koenig & Bauer Ag Falzapparat einer Rotationsdruckmaschine
DE10059191B4 (de) * 2000-11-29 2006-05-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Splitten eines von einer Falzgruppe kommenden Stromes von Produkten
DE10104411C2 (de) * 2001-02-01 2003-03-06 Roland Man Druckmasch Zylinder für Falzapparate
US7011617B2 (en) * 2001-04-10 2006-03-14 Goss International Americas, Inc. Folder with group jaw adjustment
US6832886B2 (en) 2001-07-27 2004-12-21 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for stacking sheets discharged from a starwheel assembly
JP3669354B2 (ja) * 2002-09-17 2005-07-06 株式会社東京機械製作所 折畳装置
US7008364B2 (en) * 2002-09-27 2006-03-07 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Sheet folding apparatus and method
JP4098172B2 (ja) * 2003-06-27 2008-06-11 株式会社小森コーポレーション 折機の平行折装置
US6877740B2 (en) 2003-07-30 2005-04-12 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Starwheel feed apparatus and method
JP4450385B2 (ja) * 2004-04-30 2010-04-14 株式会社小森コーポレーション 折機
US8002689B2 (en) 2006-03-06 2011-08-23 Goss International Americas, Inc. Folder with signature removal and slowdown process
FR2905081B1 (fr) * 2006-08-28 2010-04-30 Goss Systemes Graphiques Nante Plieuse a came masque retractable pour changement de mode de fonctionnement.
JP4719133B2 (ja) * 2006-11-21 2011-07-06 株式会社東京機械製作所 咥折装置
FR2929551B1 (fr) * 2008-04-04 2010-06-04 Goss Int Montataire Sa Procede de determination d'une position laterale de consigne d'une copie dans une plieuse, procede d'exploitation d'une plieuse et plieuse correspondants
WO2012123813A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Fameccanica.Data Spa Process and equipment for folding a pant type diaper
US10449746B2 (en) 2016-06-27 2019-10-22 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Web processing system with multiple folding arrangements fed by a single web handling arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059258A (en) * 1975-07-07 1977-11-22 Grantham Frederick W Double fold automatic folding apparatus
JPS56127551A (en) * 1980-03-07 1981-10-06 Komori Printing Mach Co Ltd Folding machine for rotary press
DE3126279C2 (de) * 1981-07-03 1986-01-16 Gruner + Jahr Ag & Co, 2210 Itzehoe Falzapparat für Rollen-Rotations-Druckmaschinen mit Planobogenauslage
JPH0227260B2 (ja) * 1982-04-15 1990-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Oriki
DD218750A3 (de) * 1982-07-08 1985-02-13 Polygraph Leipzig Falzapparat
DE3904076A1 (de) * 1989-02-11 1990-08-16 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
FR2643589B1 (fr) * 1989-02-28 1991-06-14 Marinoni Harris Sa Machine a couper et a plier une bande de papier imprime
DE3925398C1 (ja) * 1989-08-01 1991-01-03 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
FR2680480B1 (fr) * 1991-08-19 1993-11-26 Harris Marinoni Sa Machine a couper et a plier une bande de papier imprime.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179995A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折機

Also Published As

Publication number Publication date
DE4318133A1 (de) 1994-01-05
JP3283637B2 (ja) 2002-05-20
CN1033442C (zh) 1996-12-04
FR2692875B1 (fr) 1994-10-07
EP0575787A1 (de) 1993-12-29
US5425697A (en) 1995-06-20
DE59302022D1 (de) 1996-05-02
FR2692875A1 (fr) 1993-12-31
CN1080908A (zh) 1994-01-19
EP0575787B1 (de) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680308A (ja) 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機
JPH05178532A (ja) 折り装置
US2659437A (en) Cutting and gripping mechanism for printing machines
JP2014012609A (ja) デジタル印刷された新聞の製造装置
US5380000A (en) Delivery machine of folder unit
EP0220644B1 (en) Vacuum system for combination fold-off control
JPH11321152A (ja) 折畳み線に沿って折り畳まれた製品を折目付けするための方法及び装置
JP2000510428A (ja) くわえを調節するための装置
US5992610A (en) Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
US6942610B2 (en) Web folding machine
US6367792B1 (en) Copy-guiding cylinder of a folder
US5158524A (en) Apparatus for restraining a paper web to be subjected to chopper-fold in rotary printing press
US5740900A (en) Apparatus for splitting a product stream
JPH03104600A (ja) 印刷物の3辺を裁断する装置
AU711463B2 (en) Arrangement for transporting metallised belts in a machine for transferring metallised images onto sheet elements
JP2001213572A (ja) 紙案内胴、折り装置、および製品把持部材を動作させる方法
US5702341A (en) Folder for selectively producing once or twice cross-folded products
JP2002003040A (ja) 搬送装置上を規則的な間隔をおいて搬送される印刷製品を取り出す装置
JP4723099B2 (ja) 移動可能なくわえづめユニット、把持装置、および印刷製品の把持方法
JP2003311924A (ja) 枚葉紙印刷機の反転装置における対抗圧胴
JP2695406B2 (ja) 穿刺用の針を運動させる方法及び該方法を実施するための装置
JP4074649B2 (ja) 胴本体と少なくとも1つのグリッパとを備えた折り装置の胴
US7172547B2 (en) Variable-circumference folder
US6752078B2 (en) Device for guiding flat or sheet-like copies in folders
KR100331041B1 (ko) 종이밴드 밴딩시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees