JPH0680279A - 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置 - Google Patents

紙葉類読取装置の残留紙片検出装置

Info

Publication number
JPH0680279A
JPH0680279A JP23473192A JP23473192A JPH0680279A JP H0680279 A JPH0680279 A JP H0680279A JP 23473192 A JP23473192 A JP 23473192A JP 23473192 A JP23473192 A JP 23473192A JP H0680279 A JPH0680279 A JP H0680279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
reading
sheet
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23473192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919191B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mukai
昌憲 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23473192A priority Critical patent/JP2919191B2/ja
Publication of JPH0680279A publication Critical patent/JPH0680279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919191B2 publication Critical patent/JP2919191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、紙幣などの紙葉類を光学的に読み
取る装置においてその読取部分に残留した紙片を検出す
る装置に関ものであり、紙葉類読取用のイメージセンサ
内に残留した紙片を確実に検出することが可能となる装
置の提供を目的としている。 【構成】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範囲と
したイメージセンサ10と、紙葉類の読取が開始される
前にイメージセンサ10で得られたイメージを記憶する
イメージ記憶手段12と、記憶されるイメージと前回に
記憶されたイメージとを比較するイメージ比較手段14
と、紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留してい
るか否かをイメージの比較結果から判断する紙片残留有
無判断手段16と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣などの紙葉類を光
学的に読み取る装置においてその読取部分に残留した紙
片を検出する装置に関するものである。
【0002】紙幣の自動取引を行なう装置ではこれに投
入された紙幣が光学的に読み取られており、その読取デ
ータを辞書データと比較することで投入紙幣を受け入れ
るか否かが判断されている。
【0003】
【従来の技術】紙幣の自動取引装置では、投入された紙
幣の濃淡模様が光透過型や光反射型のイメージセンサを
用いて読み取られる。
【0004】そのイメージセンサで得られたデータはサ
ンプリングされてから増幅後にデジタルデータへ変換さ
れており、姿勢を回転させるなどの処理が行なわれてか
ら予め用意された辞書データと比較される。
【0005】この比較結果は投入紙幣を受け入れるか否
かを判断する際に利用されており、投入紙幣の読取デー
タが辞書データと一致しないときには投入紙幣の受け入
れが拒否される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】紙幣の自動取引装置に
は使い古された通流券が多く投入されるので、その紙片
がイメージセンサ内にしばしば残留する。
【0007】この場合、次に投入された紙幣の読取時に
残留していた紙片がその紙幣の影となって誤った判断の
原因となる。また、残留した紙片が紙幣搬送の障害物と
なってジャム発生の原因ともなる。さらに、経年変化に
伴うイメージセンサの発光量低下を自動補正する装置に
おいては、紙片の残留部分でイメージセンサの発光量が
過大に補正される。
【0008】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、紙葉類読取用のイメージセン
サ内に残留した紙片を確実に検出することが可能となる
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる紙葉類読取装置の残留紙片検出装置
は図1のように構成されている。
【0010】同図において、第1発明にかかる装置は、
紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範囲としたイメー
ジセンサ10(光透過型,光反射型の一方又は双方を使
用でき、紙葉類読取用のものを流用できる)と、紙葉類
の読取が開始される前にイメージセンサ10で得られた
イメージを記憶するイメージ記憶手段12と、記憶され
るイメージと前回に記憶されたイメージとを比較するイ
メージ比較手段14と、紙葉類の読取が行なわれる領域
に紙片が残留しているか否かをイメージの比較結果から
判断する紙片残留有無判断手段16と、を有する。
【0011】また第2発明にかかる装置は、紙葉類の読
取が行なわれる領域を視野範囲としたイメージセンサ1
0と、紙葉類の読取が開始される前にイメージセンサ1
0で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段12
と、紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ10
で得られたイメージと該読取が開始される前に記憶され
たイメージとを比較するイメージ比較手段14と、紙葉
類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか否か
をイメージの比較結果から判断する紙片残留有無判断手
段16と、を有する。
【0012】さらに第3発明にかかる装置は、紙葉類の
読取が行なわれる領域を視野範囲としたイメージセンサ
10と、紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ
10で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段1
2と、記憶されるイメージと前回に記憶されたイメージ
とを比較するイメージ比較手段14と、紙葉類の読取が
行なわれる領域に紙片が残留しているか否かをイメージ
の比較結果から判断する紙片残留有無判断手段16と、
を有する。
【0013】そして第4発明にかかる装置は、紙葉類の
読取が行なわれる領域を視野範囲としたイメージセンサ
10と、紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ
10で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段1
2と、紙葉類の読取が開始されるときにイメージセンサ
10で得られたイメージと前回の読取が終了したときに
記憶されたイメージとを比較するイメージ比較手段14
と、紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留してい
るか否かをイメージの比較結果から判断する紙片残留有
無判断手段16と、を有する。
【0014】また第5発明にかかる装置は、紙葉類の読
取が行なわれる領域を視野範囲としたイメージセンサ1
0と、紙葉類の読取が開始される前にイメージセンサ1
0で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段12
と、紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ10
で得られたイメージと前回の読取が開始される前に記憶
されたイメージとを比較するイメージ比較手段14と、
紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
否かをイメージの比較結果から判断する紙片残留有無判
断手段16と、を有する。
【0015】
【作用】図2では本発明の作用が説明されており、第1
発明においては、時刻t1と時刻t3でイメージセンサ
10により得られたイメージが時刻t3で比較される。
すなわち、今回、紙葉類の読取が開始される前(時刻t
3)にイメージ記憶手段12へ記憶されるイメージと前
回、紙葉類の読取が開始される前(時刻t1)にイメー
ジ記憶手段12へ記憶されたイメージとが時刻t3で比
較され、紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留し
ているか否かがその比較結果から判断される。
【0016】また第2発明においては、時刻t1と時刻
t2で得られたイメージが時刻t2で、すなわち紙葉類
の読取が終了したとき(時刻t2)にイメージセンサ1
0で得られたイメージと、該読取が開始される前(時刻
t1)にイメージ記憶手段12へ記憶されたイメージと
が時刻t2で比較され、その比較結果から紙葉類の読取
が行なわれる領域に紙片が残留しているか否かが判断さ
れる。さらに第3発明においては、時刻t2と時刻t4
で得られたイメージが時刻t4で、すなわち今回、紙葉
類の読取が終了したとき(時刻t4)にイメージ記憶手
段12へ記憶されるイメージと前回、紙葉類の読取が終
了したとき(時刻t2)にイメージ記憶手段12へ記憶
されたイメージとが時刻t4で比較される。そして、紙
葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか否
かがその比較結果から判断される。
【0017】また第4発明においては、時刻t2と時刻
t3で得られたイメージが時刻t3で、すなわち紙葉類
の読取が開始されるとき(時刻t3)にイメージセンサ
10で得られたイメージと前回の読取が終了したとき
(時刻t2)にイメージ記憶手段12へ記憶されたイメ
ージとが時刻t3で比較され、その比較結果から紙葉類
の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか否かが
判断される。第5発明においては、時刻t1と時刻t4
で得られたイメージが時刻t4で、すなわち紙葉類の読
取が終了したとき(時刻t4)にイメージセンサ10で
得られたイメージと前回の読取が開始される前(時刻t
1)にイメージ記憶手段12へ記憶されたイメージとが
時刻t4で比較される。そして、その比較結果から紙葉
類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか否か
が判断される。
【0018】
【実施例】図3には現金自動取引機で使用される装置の
一例が示されており、取引開始指示部(スイッチ)30
0は紙幣400(紙葉類:図4参照)の取引が開始され
るときに操作され、その操作は取引開始指示部300か
ら中央処理部302へ通知される。
【0019】取引開始指示部300の操作が通知される
と、光透過センサ部304,光反射センサ部306が中
央処理部302により起動され、光透過センサ部30
4,光反射センサ部306で読取動作が開始される。
【0020】これらの光透過センサ部304,光反射セ
ンサ部306には直線状に配列された多数の発光素子,
受光素子が使用されており、各発光素子は図4から理解
されるように光透過センサ部304,光反射センサ部3
06で共用されている。
【0021】そして、光透過センサ部304,光反射セ
ンサ部306の出力(読取イメージとなるアナログ信
号)は増幅部308で所定のレベルへ増幅され、A/D
変換部310でデジタルデータへ変換される。
【0022】さらに、デジタルデータへ変換された読取
イメージはセンサメモリ部312に書き込まれ、その際
には前回の取引開始時に書き込まれていた読取イメージ
が残留媒体検知部314へ読み出される。
【0023】この残留媒体検知部314には中央処理部
302からイメージ比較命令が読取イメージの書込時に
与えられており、その命令が与えられると、A/D変換
部310が出力したデジタルデータ(今回の読取イメー
ジ)とセンサメモリ部312が記憶していたデジタルデ
ータ(前回の読取イメージ)とが残留媒体検知部314
で比較され、紙幣400の紙片が光透過センサ部30
4,光反射センサ部306の部分に残留しているか否か
が判断される。
【0024】その際に紙幣400の紙片が残留していな
いことが確認された場合、投入された紙幣400を内部
へ取り込んで光透過センサ部304,光反射センサ部3
06へ搬送し、これら光透過センサ部304,光反射セ
ンサ部306を用いて紙幣400の読取を行ない、読取
信号をサンプリングして増幅してからデジタルデータへ
変換し、姿勢を回転させるなどの処理を行なってから予
め用意された辞書データと比較し、比較結果から投入の
紙幣400を受け入れるか否かを判断する処理が行なわ
れる(光透過センサ部304,光反射センサ部306,
増幅部308,A/D変換部310はその際にも利用さ
れる)。
【0025】図5では本実施例の作用が説明されてお
り、取引開始指示部300の操作(現金自動取引機を利
用する顧客が紙幣400を投入する前に取引開始指示部
300を操作する)が確認されると(ステップ500で
YES)、中央処理部302により光透過センサ部30
4,光反射センサ部306が起動されて読取動作が開始
され(この例においては、光透過センサ部304,光反
射センサ部306の出力を必要な回数だけ空読みするサ
ンプリング動作が行なわれる)、光透過センサ部30
4,光反射センサ部306の出力が増幅部308及びA
/D変換部310を介してセンサメモリ部312に書き
込まれる(ステップ502,504)。
【0026】図6,図7では光透過センサ部304,光
反射センサ部306の出力特性が説明されており、これ
ら光透過センサ部304,光反射センサ部306の各発
光素子は対応した受光素子(光透過センサ304側のも
の)の出力レベルが十分に飽和する発光量Aへ制御され
る。
【0027】そして紙片が残留していた場合には、紙片
残留部分で光透過センサ部304(紙片の残留位置に配
置された受光素子)の出力レベルが低下し、光反射セン
サ部306の出力レベルが増加する。すなわち、光が透
過し易い濃色(黒色)の残留紙片で光透過センサ部30
4の出力レベルが低下し、淡色(白色)の残留紙片で光
反射センサ部306の出力レベルが増加する。
【0028】センサメモリ部312に対する読取イメー
ジの書込みが完了すると、中央処理部302から残留媒
体検知部314にイメージ比較命令が与えられ、A/D
変換部310が出力した各データ(今回の読取イメー
ジ)とセンサメモリ部312が記憶していた対応のデー
タ(前回の読取イメージ,最初の現金取引時には出荷調
整時に書込まれた初期の読取イメージ)とが残留媒体検
知部314で比較される(ステップ506,508)。
【0029】さらに、所定数以上のデータ(イメージの
単位となる画素)が不一致となる比較結果が得られたか
否かが光透過センサ部304及び光反射センサ部30に
ついて各々判断され(ステップ510,512)、これ
らの双方について所定数以下のデータが不一致となる比
較結果が得られたときには、紙片が光透過センサ部30
4,光反射センサ部306に残留していない旨の判断が
行なわれる(ステップ514)。
【0030】その際には、紙幣400の投入が促されて
投入された紙幣400が光透過センサ部304,光反射
センサ部306の位置へ搬送され、紙幣400を受け入
れるべきか否かが両センサ部304の出力を用いて判断
される。
【0031】また、一方について所定数以上のデータが
不一致となる比較結果が得られたときには、紙片が光透
過センサ部304,光反射センサ部306の部分に残留
している旨の判断が行なわれる(ステップ516)。
【0032】このときには、現金自動取引機の運用が中
断されて他機の利用が促され、また、紙片残留の異常が
係員へ通知されて光透過センサ部304,光反射センサ
部306に残留した紙片が取り除かれる。
【0033】以上のように、図2における取引開始前の
時刻t1と時刻t3で光透過センサ部304,光反射セ
ンサ部306により得られた紙幣400の読取イメージ
が時刻t3で比較され、紙幣400の読取が行なわれる
領域に紙片が常に残留していない状態で現金自動取引機
が運用される。
【0034】したがって本実施例によれば、残留紙片が
紙幣読取時に紙幣400の影となることはなく、また、
残留紙片が紙幣搬送の障害物となることがなく、紙片残
留部分の発光量が過大に自動補正されることもない。
【0035】このため、投入された紙幣400を受け入
れるべきか否かの判断を誤りなく行なうことが可能とな
り、さらに、紙幣400のジャム発生を確実に回避で
き、しかも、両センサ部304,306の経年変化分を
常に正しく自動補正することが可能となる。
【0036】なお、それらの効果はハードウェアの変更
を伴うことなくソフトウェアの変更のみで得られ、した
がって、在来機をそのまま使用できる(取引開始指示
部,中央処理部,光透過センサ部,光反射センサ部,増
幅部,A/D変換部,センサメモリ部は流用する)。
【0037】また、光透過センサ部304,光反射セン
サ部306による空読みが数回で十分となることから、
紙片残留の有無を判断する処理の所要時間は無視でき、
処理速度の低下を招くことはない。
【0038】さらに、光透過センサ部304,光反射セ
ンサ部306の一方のみが設けられた簡易な現金自動取
引機においても、紙片の残留有無を本実施例のようにチ
ェックすることが好ましい。
【0039】そして図2において、時刻t1と時刻t2
で得られた読取イメージを時刻t2で比較し、時刻t2
と時刻t4で得られた読取イメージを時刻t4で比較
し、時刻t2と時刻t3で得られた読取イメージを時刻
t3で比較し、あるいは、時刻t1と時刻t4で得られ
た読取イメージを時刻t4で比較し、または、これらを
組み合せて行なうことも好適である。
【0040】特に、時刻t1と時刻t4で得られた読取
イメージを時刻t4で比較する処理も行なわれる場合に
は、読取終了時(取引終了時)にその読取イメージが前
回の読取開始時(取引開始時)の読取イメージと比較さ
れるので、紙片残留の有無を示す比較結果の信頼性が著
しく高いものとなる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、紙
片の残留有無がチェックされるので、残留紙片が紙葉類
の読取時にその影となることはなく、さらに、また、残
留紙片が紙葉類搬送の障害物となることがなく、紙片残
留部分の発光量が過大に自動補正されることもなく、し
たがって、投入された紙葉類(紙幣,証券など)を受け
入れるべきか否かの判断を誤りなく行なえ、ジャムの発
生を確実に回避でき、しかも、紙葉類の読取を行なうセ
ンサ部分の経年変化分を常に正しく自動補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の原理説明図である。
【図2】発明の作用説明図である。
【図3】実施例の構成説明図である。
【図4】実施例におけるセンサ部の説明図である。
【図5】実施例の作用を説明するフローチャートであ
る。
【図6】実施例における光透過センサ部の特性説明図で
ある。
【図7】実施例における光反射センサ部の特性説明図で
ある。
【符号の説明】
300 取引開始指示部 302 中央処理部 304 光透過センサ部 306 光反射センサ部 308 増幅部 310 A/D変換部 312 センサメモリ部 314 残留媒体検知部 400 紙幣

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範
    囲とし、紙葉類読取装置と共用されもしくは別個に設け
    られたイメージセンサ(10)と、 紙葉類の読取が開始される前に前記イメージセンサ(1
    0)で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段
    (12)と、 今回、紙葉類の読取が開始される前にイメージ記憶手段
    (12)へ記憶されるイメージと前回、紙葉類の読取が
    開始される前にイメージ記憶手段(12)へ記憶された
    イメージとを比較するイメージ比較手段(14)と、 紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
    否かを前記イメージの比較結果から判断する紙片残留有
    無判断手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした紙葉類読取装置の残留紙片
    検出装置。
  2. 【請求項2】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範
    囲とし、紙葉類読取装置と共用されもしくは別個に設け
    られたイメージセンサ(10)と、 紙葉類の読取が開始される前に前記イメージセンサ(1
    0)で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段
    (12)と、 紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ(10)
    で得られたイメージと該読取が開始される前にイメージ
    記憶手段(12)へ記憶された前記イメージとを比較す
    るイメージ比較手段(14)と、 紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
    否かを前記イメージの比較結果から判断する紙片残留有
    無判断手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした紙葉類読取装置の残留紙片
    検出装置。
  3. 【請求項3】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範
    囲とし、紙葉類読取装置と共用されもしくは別個に設け
    られたイメージセンサ(10)と、 紙葉類の読取が終了したときに前記イメージセンサ(1
    0)で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段
    (12)と、 今回、紙葉類の読取が終了したときにイメージ記憶手段
    (12)へ記憶されるイメージと前回、紙葉類の読取が
    終了したときにイメージ記憶手段(12)へ記憶された
    イメージとを比較するイメージ比較手段(14)と、 紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
    否かを前記イメージの比較結果から判断する紙片残留有
    無判断手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした紙葉類読取装置の残留紙片
    検出装置。
  4. 【請求項4】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範
    囲とし、紙葉類読取装置と共用されもしくは別個に設け
    られたイメージセンサ(10)と、 紙葉類の読取が終了したときに前記イメージセンサ(1
    0)で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段
    (12)と、 紙葉類の読取が開始されるときにイメージセンサ(1
    0)で得られたイメージと前回の読取が終了したときに
    イメージ記憶手段(12)へ記憶された前記イメージと
    を比較するイメージ比較手段(14)と、 紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
    否かを前記イメージの比較結果から判断する紙片残留有
    無判断手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした紙葉類読取装置の残留紙片
    検出装置。
  5. 【請求項5】 紙葉類の読取が行なわれる領域を視野範
    囲とし、紙葉類読取装置と共用されもしくは別個に設け
    られたイメージセンサ(10)と、 紙葉類の読取が開始される前に前記イメージセンサ(1
    0)で得られたイメージを記憶するイメージ記憶手段
    (12)と、 紙葉類の読取が終了したときにイメージセンサ(10)
    で得られたイメージと前回の読取が開始される前にイメ
    ージ記憶手段(12)へ記憶された前記イメージとを比
    較するイメージ比較手段(14)と、 紙葉類の読取が行なわれる領域に紙片が残留しているか
    否かを前記イメージの比較結果から判断する紙片残留有
    無判断手段(16)と、 を有する、ことを特徴とした紙葉類読取装置の残留紙片
    検出装置。
JP23473192A 1992-09-02 1992-09-02 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置 Expired - Fee Related JP2919191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473192A JP2919191B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473192A JP2919191B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680279A true JPH0680279A (ja) 1994-03-22
JP2919191B2 JP2919191B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16975484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23473192A Expired - Fee Related JP2919191B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147525A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 紙葉類識別装置
JP2013209189A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 媒体端検出装置及び画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147525A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 紙葉類識別装置
JP2013209189A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 媒体端検出装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919191B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131539B2 (en) Paper sheets corner fold detection method and paper sheets corner fold detection program
US7309872B2 (en) Paper sheets thread part or paper sheets thread part detection method
US8335367B2 (en) Banknote processing device and authentication determining and processing method
JP3655451B2 (ja) 紙葉鑑別装置
JP3105725B2 (ja) 紙幣識別装置
KR0138116B1 (ko) 지폐식별방법 및 그 장치
JP2009238090A (ja) 紙葉類鑑別装置及びその鑑別方法
US6104036A (en) Apparatus and method for detecting a security feature in a currency note
JP3909667B2 (ja) 紙幣識別装置および識別方法
AU2009227373B2 (en) Device for processing paper sheets or the like
WO2008111734A1 (en) Apparatus and method of recognizing bill type and discriminating counterfeit bill for one contact image sensor
JP3596176B2 (ja) 媒体識別装置
JP2007072885A (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
JP6582548B2 (ja) 記番号認識装置、媒体鑑別装置、自動取引装置、記番号管理装置、記番号管理システム、及び記番号管理プログラム
JPH0680279A (ja) 紙葉類読取装置の残留紙片検出装置
JPH0714048A (ja) 紙幣鑑別装置
KR20090103716A (ko) 지엽류 감별 장치 및 그 감별 방법
JP4382579B2 (ja) 紙葉類識別装置および方法
JP2994137B2 (ja) 紙葉類検査装置
JPH0830834A (ja) 紙幣識別装置
JP3263112B2 (ja) 紙幣の正損判別装置
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JPH04134584A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS6132716B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees