JPH0680045B2 - ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤 - Google Patents

ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Info

Publication number
JPH0680045B2
JPH0680045B2 JP5121524A JP12152493A JPH0680045B2 JP H0680045 B2 JPH0680045 B2 JP H0680045B2 JP 5121524 A JP5121524 A JP 5121524A JP 12152493 A JP12152493 A JP 12152493A JP H0680045 B2 JPH0680045 B2 JP H0680045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ome
sulfonamide
compound
added
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5121524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069316A (ja
Inventor
文夫 鈴木
義博 岩沢
敏明 佐藤
隆 猪飼
寿彦 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP58154682A external-priority patent/JPH0660175B2/ja
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP5121524A priority Critical patent/JPH0680045B2/ja
Priority to JP5121525A priority patent/JPH0730030B2/ja
Publication of JPH069316A publication Critical patent/JPH069316A/ja
Publication of JPH0680045B2 publication Critical patent/JPH0680045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピラゾールスルホ
ニルウレア誘導体、当該化合物の製法および当該化合物
を有効成分とする選択性除草剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】特開昭55−102577号
および特開昭56−139466号公報にはピリジンス
ルホニルウレア誘導体が、特開昭56−169688号
公報にはピロールスルホニルウレア誘導体が除草剤とし
て有用である旨が記載されている。また一方、従来ピラ
ゾール誘導体としては例えば、特公昭54−36648
号、特開昭54−41872号、特開昭57−2276
号、特開昭57−58670号および特開昭51−13
3265号公報記載の化合物などが除草剤として有用で
あることが知られている。
【0003】イネ、小麦、トウモロコシ等重要な作物を
雑草害から守り増収をはかる為に除草剤を使用すること
は欠くことができない。特に近年はこれらの有用作物と
雑草の混在する耕地において、作物と雑草の茎葉部へ同
時処理しても作物に対して薬害を示さず雑草のみを選択
的に枯殺しうる選択性除草剤が望まれている。また、環
境汚染防止、輸送、散布の際の経済コスト低減等の観点
から、できるだけ低薬量で高い除草効果をあげる化合物
の探索研究が長年にわたり続けられている。このような
特性を有する化合物のいくつかは選択性除草剤として現
在使用されているが、以前としてこれらの性質を備える
新しい化合物の需要も存在する。
【0004】先にあげたピリジンスルホニルウレア誘導
体およびピロールスルホニルウレア誘導体は従来の除草
剤に比して低薬量で優れた除草効果をあげるが、有用作
物に対する選択性は示さない。また、従来知られている
ピラゾール誘導体の一部のものはイネに対して選択性を
示すが、比較的高薬量を必要とし、必ずしも満足できる
特性を有するとはいえない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、重要作物
に対して選択性のある除草剤を開発するため長年にわた
る研鑽をつづけ殺草力のより高い、かつ選択性をもつ化
合物を生み出すべく、多くの化合物についてその除草特
性を検討してきた。その結果前記一般式(I)で表され
る本発明化合物が土壌処理、茎葉処理のいずれの場合に
も多くの雑草に対して、公知のピリジンスルホニルウレ
ア誘導体およびピロールスルホニルウレア誘導体と比較
しても格段に強い殺草力を有しかつ重要作物であるイ
ネ、小麦、トウモロコシに対して高い安全性を有するこ
とを見いだして本発明を完成した。一方、本発明化合物
は従来の除草剤に比して非常に低薬量で高い除草活性を
示すことから他果樹園、非耕地用の除草剤としても有用
である。
【0006】一般式(I)で表される本発明化合物は新
規化合物であり、下記の反応式1〜3のいずれかを選ぶ
ことにより容易に製造できる。反応式1
【0007】
【化2】
【0008】〔式中A,B,D,X,YおよびZは前記
と同じ意味を示す。〕 すなわち、ピラゾールスルホニルイソシアナート誘導体
を、充分に乾燥したジオキサン、アセトニトリル等の不
活性溶媒に溶かし、これに式 (III)で表されるピリミジ
ンまたはトリアジン誘導体を添加し攪拌することによ
り、一般的に速やかに反応して本発明化合物(I)が得
られる。反応が進行しがたい場合には適当な塩基、例え
ばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ピリジ
ン、ナトリウムアルコキシド、水素化ナトリウム等の微
少量を添加することにより容易に反応が進行する。
【0009】反応式2
【0010】
【化3】
【0011】〔式中A、B、D、X、YおよびZは前記
と同じ意味を示す。R6はアルキル基もしくはフェニル基
を示す。〕 すなわち、ピラゾールスルホンアミド誘導体(IV)を、
アセトン、メチルエチルケトン等の溶媒中、炭酸カリウ
ム等の塩基存在下クロルギ酸エステルもしくは炭酸エス
テルと反応させ、反応後塩酸等酸性物質で処理すること
により化合物(VI)を得る。次いでトルエン等の溶媒中
にて化合物 (III)と加熱することにより本発明化合物
(I)を得ることができる。
【0012】反応式3
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、A、BおよびDは前記と同じ意味
を示す。 EおよびFはハロゲン原子を、 R5 は低級ア
ルキル基を、Gは窒素原子もしくは=CH−基を示す。〕 特開昭56−154471号公報を参考にしてピラゾー
ルスルホンアミド誘導体(IV)とピリミジンまたはトリ
アジンイソシアナート (VII)とを反応させることにより
本発明化合物の一部である化合物 (VIII) を合成し、次
ぎにナトリウムアルコラートと反応させることによりこ
れも本発明化合物の一部である化合物(IX)を合成する
こともできる。反応式1で用いられる原料のピラゾール
スルホニルイソシアナートは以下に記載する方法にてピ
ラゾールスルホンアミドを合成し、さらに特開昭55−
13266号公報に記載されている方法を参考にして合
成できる。中間体であるピラゾールスルホンアミドも新
規化合物であるが、その合成は以下に記したいくつかの
合成ルートを適宜選択することで合成できる。
【0015】
【化5】
【0016】i ) POCl3 ii ) NaSCH2Ph iii) Cl2/MeCOOH・H2O iv ) NH4OH v ) P2S5 vi ) NaSH vii) NaOH ・NH4OH ・NaOCl viii) KMnO4 ix ) 1.NaNO2 , HCl/2.SO2 銅塩 x ) n-BuNCO 〔式中A、B、D、X、YおよびZは前記と同じ意味を
示す。〕 本発明に用いられる中間体のピラゾールスルホンアミド
の合成例を以下参考例として記す。
【0017】参考例1 4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−
スルホンアミドの合成 1−1 5−ハイドロキシ−1−メチルピラゾール−4
−カルボン酸エチルの合成 エトキシメチレンマロン酸ジエチル216gをエタノー
ル216gに溶解し、メチルヒドラジン46gを、10
℃にて加えた。その後室温にて1時間攪拌し、さらに1
時間加熱還流し放置した。析出した結晶を濾過し、乾燥
すると融点134〜135℃の目的化合物148gが得
られた。1−2 5−クロル−1−メチルピラゾール−4−カル
ボン酸エチルの合成 5−ハイドロキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボ
ン酸エチル10gとオキシ塩化リン50mlの混合物を
90〜100℃にて65時間攪拌した。過剰のオキシ塩
化リンを減圧留去し、残渣を氷水中に注入した。析出し
た結晶を濾過し乾燥すると融点194〜195℃の5−
クロル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸4.5
gが得られた。また、濾液をアンモニア水でアルカリ性
とし、エーテルで抽出し乾燥後溶媒を留去すると、油状
の5−クロル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸
エチル4.0gが得られた。5−クロル−1−メチルピ
ラゾール−4−カルボン酸4.5gに塩化チオニル30
ml、ジメチルホルムアミド0.2mlを加え5時間加
熱還流後過剰の塩化チオニルを減圧下留去し、乾燥エタ
ノールに加えた。室温にて3時間攪拌後、溶媒を留去し
エーテルを加え水洗、乾燥、溶媒留去すると5−クロル
−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル4.5
gが得られた。目的物合計8.5g。沸点104〜11
0℃/3mmHg1−3 5−メルカプト−1−メチルピラゾール−4−
カルボン酸エチルの合成 金属ナトリウム2.2g(0.094mol)をエタノール
35mlに加え溶解後ジメチルホルムアミド50mlを
加え、大部分のエタノールを留去した。次に冷却下、硫
化水素ガスを吹き込み、飽和させた後、5−クロル−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル7.4g
(0.039mol)を加えた。70〜80℃にて3.5時
間攪拌した後、減圧下濃縮し、残渣に氷水を加え、生じ
た不溶物を濾過した。濾液を酸性とした後、クロロホル
ム抽出し、乾燥後溶媒を留去すると、油状の目的物6.
8gが得られた。放置すると固化した。融点80〜82
1−4 4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾー
ル−5−スルホンアミドの合成 5−メルカプト−1−メチルピラゾール−4−カルボン
酸エチル7.1gと水酸化ナトリウム1.6gの水溶液
20mlを、28%アンモニア水100mlに加えた。
この水溶液に6% NaOCl水溶液61gを5〜10℃にて
加えた。析出した結晶を濾過し、水洗して得られたスル
フェンアミド5.6gを水に懸濁し、過マンガン酸カリ
ウム5.5gの飽和水溶液を室温にて加えた。室温にて
激しく攪拌した後、濾過し濾液を酸性として酢酸エチル
で抽出した。乾燥後溶媒を留去すると、目的物の結晶
1.8gが得られた。融点 102〜104℃1−5 4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾー
ル−5−スルホンアミドの合成 (別法)5−メルカプト−1−メチルピラゾール−4−
カルボン酸エチル3.0gの酢酸50ml溶液に15〜
20℃にて塩素ガスを吹き込みながら攪拌した。次に窒
素ガスを吹き込みながら攪拌した。次に窒素ガスを吹き
込んだ後、反応混合物を氷水中に注ぎベンゼン抽出、乾
燥、溶媒留去し油状の4−エトキシカルボニル−1−メ
チルピラゾール−5−スルホニルクロライド(融点13
0/1.2mmHg)を得た。
【0018】上記のようにして得られたスルホニルクロ
ライドをテトラハイドロフラン20mlに溶解し、氷冷
下28%アンモニア水50mlに加えた。室温にて2時
間攪拌した後、減圧濃縮し析出した結晶を濾過し、水洗
し、さらにn−ヘキサンにて洗浄した。乾燥後、1.3
gの目的物を得た。融点は先に合成したものに一致し
た。
【0019】参考例2 4−メトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−
スルホンアミドの合成上記参考例1に従って合成した。
融点 127〜128℃ 各中間体の物性は以下の通りである。
【0020】5−ハイドロキシ−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸メチル 融点 111〜113℃ 5−クロル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸メ
チル 融点 70〜71℃ 5−メルカプト−1−メチルピラゾール−4−カルボン
酸メチル 融点 64〜65℃参考例3 4−クロル−1,3−ジメチルピラゾール−5−スルホ
ンアミドおよび1,3−ジメチルピラゾール−5−スル
ホンアミドの合成3−1 1,3−ジメチル−5−メルカプトピラゾール
の合成 キシレン630mlに1,3−ジメチル−5−ハイドロ
キシピラゾール84g(0.75モル)を加え、110
〜120℃に加熱した。五硫化燐 65.3g(0.2
94モル)をすこしづつ加えた後、さらに1.5時間加
熱還流した。熱時濾過後溶媒を留去すると目的物の結晶
21.4gが析出した。融点130〜132℃3−2 4−クロル−1,3−ジメチルピラゾール−5
−スルホンアミドの合成 酢酸100mlに上記で得られた1,3−ジメチル−5
−メルカプトピラゾール12g(0.094モル)およ
び水15mlを加えた。このなかに10℃で塩素ガスを
飽和になるまで吹き込んだ。2時間攪拌した後これを氷
水中に加え、エーテルで抽出し、水洗した。乾燥後、エ
ーテルを留去したところ油状の4−クロル−1,3−ジ
メチルピラゾール−5−スルホニルクロライド19.5
gを得た。これをテトラヒドロフラン50mlに溶解さ
せ、10℃以下の温度で28%アンモニア水130ml中
に滴下した。室温にて3時間攪拌した後溶媒の一部を濃
縮すると結晶が析出した。これを濾過して目的物結晶1
0.8gを得た。融点 135〜 138℃3−3 1,3−ジメチルピラゾール−5−スルホンア
ミドの合成 上記参考例3−2において目的物であるスルホンアミド
を濾過した際の濾液をベンゼンで数回洗浄した。洗浄
後、水の一部を減圧下留去し濃縮したのち酢酸エチルで
抽出した。抽出液を乾燥、濃縮し、目的物4.0gを得
た。融点63〜66℃。
【0021】参考例4 1,3−ジメチル−4−ニトロピラゾール−5−スルホ
ンアミドの合成4−1 5−クロル−1,3−ジメチル−4−ニトロピ
ラゾールの合成 90%濃硝酸10mlに濃硫酸35gを加え、75〜8
5℃にて5−クロル−1,3−ジメチルピラゾール13
g(0.1モル)を滴下した。滴下後75〜85℃にて
1.5時間攪拌し反応混合物を氷に注ぎ、析出した固体
を濾過、水洗、乾燥すると目的物14.5gが得られ
た。融点70℃4−2 5−ベンジルチオ−1,3−ジメチル−4−ニ
トロピラゾールの合成 ナトリウムメトキシド21gのジメチルホルムアミド4
00ml溶液に氷冷下ベンジルメルカプタン50.8g
(0.41モル)を加え、その後5−クロル−1,3−
ジメチル−4−ニトロピラゾール65.2g(0.37
モル)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した後
ジメチルホルムアミドを減圧下留去し、残渣を氷水にあ
けた。析出した固体を濾過し水およびn−ヘキサンで洗
浄後乾燥すると、目的物82.4gが得られた。融点8
2〜83℃4−3 1,3−ジメチル−4−ニトロピラゾール−5
−スルホンアミドの合成 5−ベンジルチオ−1,3−ジメチル−4−ニトロピラ
ゾール40g(0.152モル)を水30mlを含む酢
酸300mlに溶解させこの溶液に3〜8℃にて塩素ガ
スを吹き込みながら1.5時間攪拌した。次に反応混合
物を氷水中に注ぎ、エーテル抽出することによって粗製
の1,3−ジメチル−4−ニトロピラゾール−5−スル
ホニルクロライドを油状物として得た。
【0022】ここで得られたスルホニルクロライドを少
量のテトラヒドロフランに溶解させ、これを28%アン
モニア水150mlに氷冷下加えた。室温で攪拌5時間
後、減圧下濃縮して得られた固体を濾過し水およびn−
ヘキサンで洗浄後乾燥すると、目的物19.6gが得ら
れた。融点138〜140℃参考例5 1,3−ジメチル−4−ジメチルスルファモイルピラゾ
ール−5−スルホンアミドの合成5−1 N,N−ジメチル−(5−クロル−1,3−ジ
メチルピラゾール)−4−スルホンアミドの合成 150mlのクロルスルホン酸に冷却下5℃以下で5−
クロル−1,3−ジメチルピラゾール30g(0.23
モル)を滴下した。滴下後100℃で8時間加熱攪拌し
た。その後温度を80℃にさげこれに塩化チオニル36
gを30分かけて滴下した。滴下後100℃で2時間攪
拌した。その後反応混合物を氷水で冷却した後、これを
注意ぶかく氷水にあけたところ粗5−クロル−1,3−
ジメチルピラゾール−4−スルホニルクロライド50g
が結晶として得られた。
【0023】次にジメチルアミン40gをテトラヒドロ
フラン250mlに溶解させ、これに氷冷下上記スルホ
ニルクロライドを加え室温で3時間攪拌した。反応後テ
トラヒドロフランを減圧留去し、残渣にエーテルを加
え、水洗、乾燥、溶媒留去することにより目的物47g
が得られた。融点53〜55℃5−2 N,N−ジメチル−(5−ベンジルチオ−1,
3−ジメチルピラゾール)−4−スルホンアミドの合成 参考例4−2に従い、N,N−ジメチル−(5−クロル
−1,3−ジメチルピラゾール)−4−スルホンアミド
を原料として得た。融点108〜109℃5−3 1,3−ジメチル−4−ジメチルスルファモイ
ルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 参考例4−3に従いN,N−ジメチル−(5−ベンジル
チオ−1,3−ジメチルピラゾール)−4−スルホンア
ミドを原料として得た。融点209〜210℃参考例6 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチルピラ
ゾール−5−スルホンアミドの合成6−1 5−クロル−4−(2,4−ジクロルベンゾイ
ル)−1−メチルピラゾールの合成 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−5−ヒドロキシ
−1−メチルピラゾール40g(0.148モル)をオ
キシ塩化燐150mlに加え、100℃で6時間加熱し
た。反応後、オキシ塩化リンを減圧留去し、氷水中に加
え、ベンゼンで抽出した。溶媒を留去し、目的物52.
3gを油状物として得た。6−2 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メ
チル−5−メルカプトピラゾールの合成 5−クロル−4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1
−メチルピラゾール50g、水硫化ナトリウム二水塩
(70%)225gおよびエタノール1000mlの混
合物を5時間加熱還流した。反応終了後エタノールを減
圧下で留去し、次いで水500mlをこれに加えベンゼ
ンで抽出した。水層を濃塩酸にて酸性としクロロホルム
で洗浄し、有機層を水洗後、乾燥し、溶媒を留去して目
的物41.4gを得た。融点81〜83℃6−3 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メ
チルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチル−5
−メルカプトピラゾール12.5g、酢酸120mlお
よび水20mlの混合物に塩素ガスを3〜8℃で1.5
時間吹き込んだ。反応終了後、反応液を氷水にあけ、析
出した固体を濾過し水で洗浄後乾燥した。ここで得られ
たスルホニルクロライドを少量のテトラヒドロフランに
溶解させ、これを28%アンモニア水100mlに氷冷
下加えた。室温で攪拌2時間後、減圧下濃縮して得られ
た固体を濾過し水およびn−ヘキサンで洗浄後乾燥する
と、目的物8.6gが得られた。融点165 〜167℃参考例7 4−エトキシカルボニル−1,3−ジメチルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 濃塩酸18ml、酢酸18ml、リン酸10mlの混合溶
液中に5−アミノ−1,3−ジメチルピラゾール−4−
カルボン酸エチル9.15g(0.05モル)を加え
た。−10℃に冷却し、水7.6mlに溶解した亜硝酸
ナトリウム3.8gを滴下した。次に二酸化イオウの酢
酸飽和溶液60mlに塩化第一銅1.0gを加え、0℃
に冷却した中へ先に調製した溶液を少しづつ加えた。滴
下終了後10℃で1時間攪拌後反応液を氷水中に注ぎ、
エーテル抽出することによって粗製の4−エトキシカル
ボニル−1,3−ジメチルピラゾール−5−スルホニル
クロライド7.2gを得た。ここで得られたスルホニル
クロライドをテトラヒドロフラン16mlに溶解させ、1
0℃以下の温度でこれを28%アンモニア水40mlに
氷冷下加えた。室温で攪拌3時間後、減圧下濃縮して得
られた固体を濾過し水で洗浄後乾燥すると、目的物5.
8gが得られた。融点116〜118℃参考例8 1,3−ジメチル−4−メトキシカルボニルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 5−アミノ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボ
ン酸メチルより参考例7に準じて合成した。融点162
〜164℃参考例9 4−エトキシカルボニル−1−フェニルピラゾール−5
−スルホンアミドの合成 5−アミノ−1−フェニルピラゾール−4−カルボン酸
エチルより参考例7に準じて合成した。融点197〜2
00℃参考例10 4−エトキシカルボニルピラゾール−5(3)−スルホ
ンアミドの合成 5(3)−アミノピラゾール−4−カルボン酸エチルよ
り参考例7に準じて合成した。融点179〜180℃参考例11 4−ブトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−
スルホンアミドの合成水酸化ナトリウム4.74gを含
む50%メタノール水100mlに、4−エトキシカル
ボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド1
3.8gを加え、45分間加熱還流した。反応後溶媒を
留去し、残渣に30mlの水を加え、さらに10%塩酸
水を加えた。ここで析出した結晶を濾別したところ4−
カルボキシ−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミ
ドの結晶11.8gが得られた。融点192〜195℃ 次いでここで得られたスルホンアミド6.13gをn−
ブタノール60ml中で塩化水素ガスを吹き込みながら
80℃にて3時間加熱した。n−ブタノールを留去後再
度n−ブタノール、塩化水素で80℃,3時間加熱し
た。n−ブタノール留去後得られた粗結晶をベンゼンで
再結晶して目的物5.8gを得た。融点96〜99℃参考例12 1−メチル−4−n−プロポキシカルボニルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 参考例11に準じて合成した。融点71〜73℃参考例13 1−メチル−4−i−プロポキシカルボニルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 参考例11に準じて合成した。融点112〜115℃参考例14 4−(2−クロルエトキシカルボニル)−1−メチルピ
ラゾール−5−スルホンアミドの合成 参考例11に準じて合成した。融点107〜110℃参考例15 4−(2−エトキシエトキシカルボニル)−1−メチル
ピラゾール−5−スルホンアミドの合成 参考例11に準じて合成した。融点62〜67℃参考例16 4−アリルオキシカルボニル−1−メチルピラゾール−
5−スルホンアミドの合成 参考例11で合成した4−カルボキシ−1−メチルピラ
ゾール−5−スルホンアミド8.2gにアリルアルコー
ル80ml、メタンスルホン酸5mlを加え18時間加熱
還流した。溶媒留去後氷水中に注ぎ、ベンゼンで抽出し
た。乾燥溶媒留去後目的物10.7gを得た。油状物
質。
【0024】参考例17 1−メチル−4−プロパギルオキシカルボニルピラゾー
ル−5−スルホンアミドの合成 参考例16に準じて合成した。融点121〜124℃参考例18 1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 参考例11で合成した4−カルボキシ−1−メチルピラ
ゾール−5−スルホンアミド1.03gをテトラヒドロ
フラン10mlに加え、トリエチルアミン0.51gを
添加した。室温で10分間攪拌した後ベンジルブロマイ
ド0.86gを加え、20時間攪拌した。析出固体を濾
過後、濾液を水中に注ぎベンゼンで抽出した。乾燥、溶
媒留去を行うことで目的物1.2gを得た。油状物質。
【0025】参考例19 4−エトキシカルボニルメチルオキシカルボニル−1−
メチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 参考例18に準じて合成した。融点70〜75℃参考例20 1,4−ジメチルピラゾール−5−スルホンアミドの合
成 5−アミノ−1,4−ジメチルピラゾールより参考例7
に準じて合成した。融点119〜121℃参考例21 4−ブロム−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミ
ドの合成 1−メチル−5−アミノピラゾール9.7g、酢酸40
mlの溶液中に20℃で臭素16gを滴下し、1晩放置
した。生成した固体を濾取し、水に溶解し炭酸カリウム
水溶液でアルカリ性にすると、固体が析出した。ベンゼ
ン:ヘキサンの混合溶媒で再結晶し5−アミノ−4−ブ
ロム−1−メチルピラゾール13.1gを得た。融点1
08〜110℃ 次に参考例7に準じて目的物を合成した。融点120〜
125℃参考例22 4−エトキシカルボニル−3−エチル−1−メチルピラ
ゾール−5−スルホンアミドの合成 1−エトキシプロピリデンシアン酢酸エチル 19.7
gをエタノール50mlに加え、10℃以下でメチルヒ
ドラジン4.6gを滴下した。滴下後1時間加熱還流
し、その後溶媒を留去すると、5−アミノ−4−エトキ
シカルボニル−3−エチル−1−メチルピラゾール1
6.5gが得られた。融点71〜73℃ 次に参考例7に準じて目的物を合成した。融点109〜
113℃参考例23 1−n−ブチル−4−エトキシカルボニルピラゾール−
5−スルホンアミドの合成 参考例22に準じてエトキシメチレンシアン酢酸エチル
とn−ブチルヒドラジンより5−アミノ−1−n−ブチ
ル−4−エトキシカルボニルピラゾールを合成した。融
点56〜57℃ 次に参考例7に準じて目的物を合成した。 油状物質参考例24 4−エトキシカルボニル−1−エチルピラゾール−5−
スルホンアミドの合成 参考例10で得られたスルホンアミド3.5gにジエチ
ル硫酸1.36gを加え、150℃にて1.5時間加熱
攪拌した。反応混合物を冷却後、酢酸エチル30ml、
氷水30ml及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液20m
lを加え、室温にて30分攪拌した後、6N塩酸10m
lを加えた。酢酸エチル層を乾燥、溶媒留去して4−エ
トキシカルボニル−1−エチルピラゾール−5−スルホ
ンアミドと4−エトキシカルボニル−1−エチルピラゾ
ール−3−スルホンアミドの混合物2.8gを得た。シ
リカゲルクロマトグラフ(溶離液:酢酸エチル/メタノ
ール=5/1)にて前記混合物より目的物0.4gを分
離した。融点147〜152℃参考例25 4−エトキシカルボニル−1−t−ブチルピラゾール−
5−スルホンアミドの合成25−1 1−t−ブチルピラゾール−4−カルボン酸
エチルの合成 濃硫酸15.5g、リン酸(85%)60ml、水20
0mlの混合溶液中に、3−アミノ−1−t−ブチルピ
ラゾール−4−カルボン酸エチル 31.7gを溶解
し、0〜5℃に冷却した中に、水40mlに溶解した亜
硝酸ナトリウム11.4gを滴下した。このジアゾ化反
応液を50%次亜燐酸水溶液に室温にて滴下した。室温
で1.5時間攪拌後、pH6になるまで28%アンモニア
水を加え、エーテル抽出、水洗、乾燥、溶媒留去を行う
ことにより油状の目的化合物29.1gが得られた。25−2 4−エトキシカルボニル−1−t−ブチルピ
ラゾール−5−スルホンアミドの合成 1−t−ブチルピラゾール−4−カルボン酸エチル9.
8gを乾燥エーテル100mlに懸濁し、−60℃以下
に冷却した。次いでリチウムジイソプロピルアミド
(1.2倍モル)エーテル溶液を滴下した。そのまま1
時間攪拌し、次いで亜硫酸ガスを約30分間吹き込ん
だ。−60℃で1時間反応後更に室温で2時間攪拌し
た。析出した結晶を濾過乾燥し、固体の4−エトキシカ
ルボニル−1−t−ブチルピラゾール−5−スルホン酸
リチウム塩12gを得た。次にこれを氷水200ml、
ジクロルメタン150mlの溶液中に加え、N−クロル
コハク酸イミド6.4gを0〜5℃の温度で加えた。室
温で45分間攪拌後ジクロルメタン層を分離し、更に水
層をジクロルメタン100mlで抽出し合計した。得ら
れた4−エトキシカルボニル−1−t−ブチルピラゾー
ル−5−スルホニルクロライドのジクロルメタン溶液を
10℃以下に冷却したアンモニア水(28%)150m
l中に滴下した。室温にて1時間攪拌後、溶媒を留去す
ると目的のスルホンアミド5.1gが得られた。融点1
09〜111℃参考例26 4−エトキシカルボニル−1−i−プロピルピラゾール
−5−スルホンアミドの合成 参考例13の方法に準じて合成した。
【0026】融点130〜135℃参考例27 4−ジメチルスルファモイル−1−メチルピラゾール−
5−スルホンアミドの合成 参考例5に準じて合成した。融点 139〜141℃参考例28 1−フェニルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 5−アミノ−1−フェニルピラゾールより参考例7に準
じて合成した。融点170〜172℃参考例29 4−ブロムピラゾール−5(3)−スルホンアミドの合
成 5(3)−アミノ−4−ブロムピラゾールより参考例7
に準じて合成した。 (1−2) N−(エトキシカルボニル)−4−エトキシカルボニル
−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド(別法) 乾燥したテトラヒドロフラン30ml中にカルバミン酸
エチル1.0g、水素化ナトリウム0.59gを加え室
温で一夜攪拌した。氷冷下、4−エトキシカルボニル−
1−メチルピラゾール−5−スルホニルクロライド2.
8gを滴下し、次いで30℃で4時間攪拌した。溶媒を
留去後氷水を加え、濃塩酸にて酸性にした。エーテル抽
出後シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによ
り目的物1.0gを得た。融点 110〜112℃ 参考例1〜29で得られた置換ピラゾールスルホンアミ
ドを用いて、本発明化合物の具体的な合成例を以下説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【実施例】実施例1 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1−メチ
ルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合物 No.
8) 4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−
スルホンアミド5.0g、乾燥炭酸カリウム4.45g
のアセトン50mlの混合物にn−ブチルイソシアナー
ト2.13gを室温で加え、加熱還流下、3時間攪拌し
た。反応後アセトンを減圧留去し、残渣に氷水を加え、
不溶物を濾過した。濾液を塩酸で酸沈し、析出した結晶
を濾別、水洗、乾燥しN−(n−ブチルカルバモイル)
−4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5
−スルホンアミド5.1gを得た。融点117〜119
℃。次いでこれを乾燥トルエン120ml中に加え加熱
還流下、ホスゲン9.1gを吹き込みその後さらに1.
5時間加熱還流した。反応終了後減圧濃縮し、粗4−エ
トキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホ
ニルイソシアナート(沸点 110℃/0.07mmH
g)を得た。この粗スルホニルイソシアナート0.98
gを2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン400
mgの乾燥アセトニトリル20ml溶液に加え、室温に
て攪拌した。生成した結晶を濾別、洗浄、乾燥すること
により目的物0.8gを得た。融点170〜172℃実施例2 N−〔(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−メトキシカルボニル−1
−メチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合
物 No.2) 参考例2で得られたスルホンアミドを用いて実施例1の
方法に準じてN−(n−ブチルカルバモイル)−4−メ
トキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホ
ンアミドを得る。融点88〜90℃。さらに実施例1に
準じてスルホニルイソシアナートを得、2−アミノ−4
−メトキシ−6−メチルピリミジンと反応させることに
よって目的物を得た。融点183〜184℃実施例3 N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミ
ノカルボニル〕−4−クロル−1,3−ジメチルピラゾ
ール−5−スルホンアミドの合成(化合物 No.15) (1)N−(エトキシカルボニル)−4−クロル−1,
3−ジメチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 乾燥アセトン30ml中に参考例3−2で得られたスル
ホンアミド2.1g、炭酸カリウム1.73g、クロル
ギ酸エチル1.41gを加え、室温にて18時間攪拌し
た。溶媒留去後水を加え、濃塩酸で酸性にした後エーテ
ルで抽出した。有機層を乾燥、濃縮した後析出した粗結
晶をベンゼン−ヘキサンの混合溶媒で再結晶したとこ
ろ、目的物2.0gが得られた。融点106〜109℃ (2)N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−クロル−1,3−ジメチ
ルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 キシレン10mlに上記化合物1.41g、2−アミノ
−4,6−ジメチルピリミジン0.74gを加え、2時
間加熱還流した。室温で放置すると目的物1.2gが析
出した。融点191〜194℃実施例4 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニルピラゾール
−5(3)−スルホンアミドの合成(化合物 No.64) (1)N−フェノキシカルボニル−4−エトキシカルボ
ニルピラゾール−5(3)−スルホンアミドの合成 4−エトキシカルボニルピラゾール−5(3)−スルホ
ンアミド8.76gのジメチルホルムアミド40ml溶
液を55%水素化ナトリウム1.75gのジメチルホル
ムアミド15ml懸濁液に氷冷下滴下した。次にジフェ
ニルカーボネート8.56gのジメチルホルムアミド3
0ml溶液を氷冷下滴下した後室温にて一夜攪拌した。
析出した固体を濾取し、5%塩酸50ml、氷50gお
よび酢酸エチル300mlの混合物へ加え、攪拌した。
有機層を水洗後乾燥、濃縮した後析出した粗結晶をエー
テルで洗浄し乾燥したところ、目的物9.0gが得られ
た。融点153〜155℃ (2)N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニルピラ
ゾール−5(3)−スルホンアミドの合成 無水ジオキサン10mlに、上記で得られたN−フェノ
キシカルボニル−4−エトキシカルボニルピラゾール−
5(3)−スルホンアミド1.02g、および2−アミ
ノ−4,6−ジメトキシピリミジン465mgを加え、
1時間加熱還流した。反応終了後ジオキサンを減圧下留
去し残渣にベンゼン5mlを加え攪拌した。析出した結
晶を濾過し、少量の酢酸エチルで洗浄し後、乾燥すると
目的物0.92gが得られた。融点189〜191℃実施例5 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−4−カルボキシ−1−メチルピラゾ
ール−5−スルホンアミドの合成(化合物 No.76) 実施例1で得られた化合物(化合物 No.8)4.6gに
10%苛性ソーダ水溶液200mlを加え60℃で1時
間加熱した。冷却後濃塩酸で酸性にすると、結晶が析出
した。濾取、乾燥することにより目的物2.9gを得
た。融点232〜238℃実施例6 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1−メチ
ルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合物 No.
8) (1)N−(エトキシカルボニル)−4−エトキシカル
ボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド 乾燥アセトン30ml中に4−エトキシカルボニル−1
−メチルピラゾール−5−スルホンアミド4.66g、
クロル蟻酸エチル2.5g、無水炭酸カリウム4.14
gを加え3時間還流した。冷却後アセトンを留去し氷水
を加え、不溶物を除去後塩酸で酸沈した。エーテル抽
出、乾燥、溶媒留去後ベンゼン、ヘキサン混合溶媒より
結晶を析出させた。得量5.4g 融点110〜112
℃ (2)N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1
−メチルピラゾール−5−スルホンアミド トルエン20ml中に前記(1)で得られたスルホニル
カーバメート2.5g、2−アミノ−4,6−ジメトキ
シピリミジン1.4gを加え、トルエンを少しづつ留去
させながら還流した。減少したトルエンは時々追加し
た。還流8時間後一部のトルエンを留去し、放置すると
目的物結晶が析出した。得量 3.1g 融点170〜172℃実施例7 N−〔(4−メトキシ−6−メチルトリアジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1
−メチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合
物 No.9) (1)N−(フェノキシカルボニル)−4−エトキシカ
ルボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド ジメチルホルムアミド10ml中に55%水素化ナトリ
ウム0.436g、4−エトキシカルボニル−1−メチ
ルピラゾール−5−スルホンアミド2.33gを加え
た。次に氷冷下ジフェニルカーボネート2.57gを加
え室温にて一晩攪拌した。次いでジメチルホルムアミド
を留去後、エーテル洗浄し氷水に溶解させた。不溶物を
除去後、塩酸酸性にすると固体が析出した。ベンゼンで
抽出後乾燥、溶媒留去を行い、ベンゼン、ヘキサン混合
溶媒より結晶を析出させた。得量 3.0g 融点10
3〜106℃ (2)N−〔(4−メトキシ−6−メチルトリアジン−
2−イル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニ
ル−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド 無水ジオキサン10ml中に前記(1)で得られたスル
ホニルカーバメート1.8g及び2−アミノ−4−メト
キシ−6−メチルトリアジン0.71gを加え1時間加
熱還流した。反応終了後溶媒を留去し残渣にベンゼンを
少量加え放置すると結晶が析出した。得量 0.8g
融点138〜139℃実施例8 N−〔(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1
−メチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合
物 No.7) 実施例6に準じてクロル蟻酸メチルを用いて、N−(メ
トキシカルボニル)−4−エトキシカルボニル−1−メ
チルピラゾール−5−スルホンアミドを合成した。融点
93〜95℃ 次いで同様に実施例6に準じて、2−アミノ−4−メト
キシ−6−メチルピリミジンと反応させることにより、
目的物を得た。融点 152〜154℃実施例9 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−1,3−ジメチル−4−エトキシカ
ルボニルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合
物 No.53) (1)エチル(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)カーバメートの合成 乾燥テトラヒドロフラン50ml中に、2−アミノ−
4,6−ジメトキシピリミジン4.8gを加え、次いで
水素化ナトリウム(55%)3.3gを少しづつ加え
た。室温で一時間攪拌後、ジエチルカーボネート6.6
gを氷冷下滴下した。室温で一夜攪拌後氷冷下濃塩酸
6.8ml、次いで飽和食塩水10mlを滴下した。無
機塩を除去した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾
過し溶媒を留去した後、n−ヘキサン及びベンゼンを加
え放置すると目的物結晶が析出した。得量 4.7g
融点 62〜64℃ (2)N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−1,3−ジメチル−4−エト
キシカルボニルピラゾール−5−スルホンアミドの合成 ジオキサン20ml中に1,3−ジメチル−4−エトキ
シカルボニルピラゾール−5−スルホンアミド2g、エ
チル(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カー
バメート2g及び1,5−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕−5−ノネン2gを加え90℃で6時間加熱した。
反応後溶媒を留去し、氷水を加え、濃塩酸で酸性にし
た。クロロホルム抽出、無水硫酸ナトリウム乾燥、次い
で溶媒留去後少量のベンゼン、n−ヘキサンを加え放置
すると目的物結晶が析出した。得量 0.5g 融点1
44〜146℃実施例10 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−4−n−プロピルオキシカルボニル
−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミドの合成
(化合物 No.81) 実施例9に準じて1−メチル−4−n−プロピルオキシ
カルボニルピラゾール−5−スルホンアミドとメチル
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カーバメ
ートより合成した。融点 167〜168℃実施例11 N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミノカルボニル〕−1,3−ジメチル−4−メトキシカ
ルボニルピラゾール−5−スルホンアミドの合成(化合
物 No.48) 実施例9に準じて1,3−ジメチル−4−メトキシカル
ボニルピラゾール−5−スルホンアミドとフェニル
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カーバメ
ートより合成した。融点159〜161℃ 次に上記の実施例に準じて合成した化合物の物性値を実
施例1〜11で合成した化合物と共に以下第1表に示す
が本発明化合物はこれらに限定されるものではない。
【0028】〔第 1 表〕
【0029】
【化6】
【0030】
【表1】 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B D X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 1 Me H COOMe Me Me -CH= 196〜198 2 Me H COOMe Me OMe -CH= 183〜184 3 Me H COOMe OMe OMe -N= 110〜113 4 Me H COOMe Me OMe -N= 171〜172 5 Me H COOMe OMe OMe -CH= 163〜165 6 Me H COOEt Me Me -CH= 163〜165 7 Me H COOEt Me OMe -CH= 152〜154 8 Me H COOEt OMe OMe -CH= 170〜172 9 Me H COOEt Me OMe -N= 138〜139 10 Me H COOEt OMe OMe -N= 142〜144 11 Me Me H Me Me -CH= 184〜187 12 Me Me H Me OMe -CH= 160〜162 13 Me Me H OMe OMe -N= 162〜165 14 Me Me Cl H Me -CH= 178〜180 15 Me Me Cl Me Me -CH= 181〜183 16 Me Me Cl Me OMe -CH= 165〜168 17 Me Me Cl OMe OMe -CH= 176〜178 18 Me Me Cl Me Cl -CH= 173〜176 19 Me Me Cl Me O-CH2 CH2 C= 200〜201 20 Me Me Cl Me Me -N= 156〜158 21 Me Me Cl Me OMe -N= 158〜160 22 Me Me Cl OMe OMe -N= 180〜183 ───────────────────────────────────
【0031】
【表2】 〔第 1 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B D X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 23 Me Me NO2 Me Me -CH= 194〜195 24 Me Me NO2 Me OMe -CH= 212〜213 25 Me Me NO2 OMe OMe -CH= 166〜168 26 Me Me NO2 Me Cl -CH= 218〜220 27 Me Me NO2 Me O-CH2 CH2 C= 220〜222 28 Me Me NO2 Me Me -N= 189〜191 29 Me Me NO2 Me OMe -N= 170〜171 30 Me Me NO2 OMe OMe -N= 198〜200 31 Me Me SO2-NMe2 Me Me -CH= 212〜215 32 Me Me SO2-NMe2 Me OMe -CH= 206〜209 33 Me Me SO2-NMe2 OMe OMe -CH= 169〜172 34 Me Me SO2-NMe2 Me Cl -CH= 205〜207 35 Me Me SO2-NMe2 Me O-CH2 CH2 C= 218〜220 36 Me Me SO2-NMe2 Me Me -N= 193〜195 37 Me Me SO2-NMe2 Me OMe -N= 175〜177 38 Me Me SO2-NMe2 OMe OMe -N= 190〜193 39 Me Me SO2-NMe2 Cl NMe2 -N= 213〜216 40 Me H 2,4-Cl2Bnz Me Me -CH= 199〜201 41 Me H 2,4-Cl2Bnz Me OMe -CH= 185〜188 42 Me H 2,4-Cl2Bnz OMe OMe -CH= 168〜170 43 Me H 2,4-Cl2Bnz Me OMe -N= 178〜180 ───────────────────────────────────
【0032】
【表3】 〔第 1 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B D X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 44 Me H 2,4-Cl2Bnz OMe OMe -N= 174〜177 45 Me H 2,4-Cl2Bnz Me Me -N= 183〜186 46 Me Me COOMe Me Me CH= 202〜204 47 Me Me COOMe Me OMe CH= 198〜200 48 Me Me COOMe OMe OMe CH= 159〜161 49 Me Me COOMe Me OMe -N= 169〜171 50 Me Me COOMe OMe OMe -N= 173〜175 51 Me Me COOEt Me Me CH= 189〜191 52 Me Me COOEt Me OMe CH= 183〜185 53 Me Me COOEt OMe OMe CH= 144〜146 54 Me Me COOEt Me Me -N= 169〜171 55 Me Me COOEt Me OMe -N= 162〜164 56 Me Me COOEt OMe OMe -N= 166〜167 57 Me Me COOEt Me Cl CH= 185〜188 58 Ph H COOEt Me Cl CH= 160〜162 59 Ph H COOEt OMe OMe CH= 183〜185 60 Ph H COOEt Me OMe -N= 147〜150 61 Ph H COOEt OMe OMe -N= 152〜155 62 H H COOEt Me Me CH= 200〜203 63 H H COOEt Me OMe CH= 188〜190 64 H H COOEt OMe OMe CH= 189〜191 ───────────────────────────────────
【0033】
【表4】 〔第 1 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B D X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 65 H H COOEt Me OMe -N= 163〜165 66 H H COOEt OMe OMe -N= 158〜161 67 Me H COO-Bu-n Me OMe -CH= 109〜124 68 Me H COO-Bu-n OMe OMe -CH= 122〜129 69 Me H COO-Bu-n Me OMe -N= 110〜117 70 Me H COO-Bu-n OMe OMe -N= 127〜134 71 Me H Me OMe OMe -CH= 199〜201 72 Me H Me Me OMe -N= 125〜130 73 Me H Br Me OMe -CH= 123〜132 74 Me H Br OMe OMe -CH= 198〜202 75 Me H Br Me OMe -N= 133〜137 112 Et H COOEt OMe OMe -CH= 154〜158 113 Pr-i H COOEt OMe OMe -CH= 151〜154 114 Bu-t H COOEt OMe OMe -CH= 172〜173 115 Me H SO2-NMe2 Me OMe -CH= 194〜196 116 Me H SO2-NMe2 OMe OMe -CH= 183〜185 117 Ph H H OMe OMe -CH= 165〜167 118 Ph H H Me Me -CH= 169〜171 119 H H Br Me Me -CH= 198〜200 120 H H Br Me OMe -CH= 180〜183 121 H H Br OMe OMe -CH= 191〜193 ─────────────────────────────────── Me: メチル基 Et: エチル基 Pr-i: イソプロピル基
2,4-Cl2Bnz: 2,4-ジクロルベンゾイル基 Ph: フェニル
基 Bu-n: n-ブチル基 Bu-t: t-ブチル基を表す。
【0034】〔第 2 表〕
【0035】
【化7】
【0036】
【表5】 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B R X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 76 Me H H OMe OMe -CH= 232〜238 77 Me H Et Me OEt -CH= 149〜150 78 Me H Et Me Cl -N= 167〜168 79 Me H Pr-n Me Me -CH= 139〜140 80 Me H Pr-n Me OMe -CH= 162〜167 81 Me H Pr-n OMe OMe -CH= 167〜168 82 Me H Pr-n OMe OMe -N= 126〜129 83 Me H Pr-i Me Me -CH= 172〜175 84 Me H Pr-i Me OMe -CH= 156〜159 85 Me H Pr-i OMe OMe -CH= 158〜160 86 Me H Pr-i Me Me -N= 142〜146 87 Me H Pr-i Me OMe -N= 160〜163 88 Me H Pr-i OMe OMe -N= 160〜162 89 Me H CH2CH2Cl Me OMe -CH= 177〜179 90 Me H CH2CH2Cl OMe OMe -CH= 188〜190 91 Me H CH2CH=CH2 Me Me -CH= 139〜144 92 Me H CH2CH=CH2 Me OMe -CH= 145〜147 ───────────────────────────────────
【0037】
【表6】 〔第 2 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 化合物 融 点 No. A B R X Y Z (℃) ─────────────────────────────────── 93 Me H CH2CH=CH2 OMe OMe -CH= 159〜163 94 Me H CH2CH=CH2 Me OMe -N= 102〜105 95 Me H CH2CH=CH2 OMe OMe -N= 138〜140 96 Me H CH2C≡CH OMe OMe -CH= 159〜160 97 Me H CH2Ph OMe OMe -CH= 171〜172 98 Me H C2H4OEt OMe OMe -CH= 99〜102 99 Me H CH2COOEt OMe OMe -CH= 143〜147 100 Me Et Et Me Me -CH= 163〜165 101 Me Et Et Me OMe -CH= 161〜162 102 Me Et Et OMe OMe -CH= 148〜150 103 Me Et Et Me Me -N= 156〜159 104 Me Et Et Me OMe -N= 130〜133 105 Me Et Et OMe OMe -N= 145〜147 106 Bu-n H Et Me Me -CH= 156〜159 107 Bu-n H Et Me OMe -CH= 148〜151 108 Bu-n H Et OMe OMe -CH= 171〜175 109 Bu-n H Et Me Me -N= 150〜153 110 Bu-n H Et Me OMe -N= 148〜152 111 Bu-n H Et OMe OMe -N= 135〜140 ─────────────────────────────────── 本発明化合物を除草剤として施用するにあたっては、一
般には適当な担体、例えばクレー、タルク、ベントナイ
ト、珪藻土等の固体担体あるいは水、アルコール類(メ
タノール、エタノール等)、芳香族炭化水素類(ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等)、塩素化炭化水素類、エー
テル類、ケトン類、エステル類(酢酸エチル等)、酸ア
ミド類 (ジメチルホルムアミド等)などの液体担体と
混用して適用することができ、所望により乳化剤、分散
剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤などを添加し、液
剤、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤等任意の剤型にて実用に
供することができる。
【0038】次に本発明化合物を有効成分とする除草剤
の配合例を示すがこれらのみに限定されるものではな
い。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味
する。配合例1 水和剤 本発明化合物 No.3 ………… 50部 ジ−クライトA ………… 46部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 …………… 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。使用に際して
は上記水和剤を50〜50,000倍に希釈して、有効成
分量がヘクタール当たり0.005kg〜10kgにな
るように散布する。
【0039】配合例2 水和剤 本発明化合物 No.8 ………… 75部 ジ−クライトA ………… 19部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 …………… 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 4部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0040】配合例3 水和剤 本発明化合物 No.12 ………… 50部 ジ−クライトA ………… 46部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商 品
名) ソルポール5039 …………… 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0041】配合例4 水和剤 本発明化合物 No.50 ………… 25部 ジ−クライトA ………… 71部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商 品
名) ソルポール5039 …………… 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0042】配合例5 水和剤 本発明化合物 No.54 ………… 50部 ジ−クライトA ………… 44部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商 品
名) ソルポール5039 …………… 4部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0043】配合例6 水和剤 本発明化合物 No.55 ………… 45部 ジ−クライトA ………… 51部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商 品
名) ソルポール5039 …………… 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) … 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0044】配合例7 水和剤 本発明化合物 No.49 ………… 2部 キシレン ………… 78部 ジメチルホルムアミド ………… 15部 ソルポール2680 …………… 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記
乳剤を10〜10,000倍に希釈して有効成分量がヘ
クタール当たり0.005kg〜10kgになるように
散布する。
【0045】配合例8 フロアブル 本発明化合物 No.56 ………… 25部 アグリゾールS−710 ………… 10部 (非イオン性界面活性剤:花王アトラス(株)商品名) ルノックス1000C ………… 0.5部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学(株)商品名) 1%ロドポール水 ………… 20部 (増粘剤:ローン・プーラン社商品名) 水 ………… 44.5部 以上を均一に混合してフロアブル剤とする。
【0046】配合例9 粒剤 本発明化合物 No.52 ………… 0.1部 ベントナイト ………… 55.0部 タルク ………… 44.9部 以上を均一に混合粉砕して後、少量の水を加えて攪拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤にす
る。
【0047】配合例10 粒剤 本発明化合物 No.53 ………… 0.5部 ベントナイト ………… 55.0部 タルク ………… 44.5部 以上を均一に混合粉砕して後、少量の水を加えて攪拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤にす
る。
【0048】配合例11 粒剤 本発明化合物 No.55 ………… 1.0部 ベントナイト ………… 55.0部 タルク ………… 44.0部 以上を均一に混合粉砕して後、少量の水を加えて攪拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤にす
る。
【0049】また、本発明化合物は必要に応じて製剤ま
たは散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、共力
剤などと混合施用しても良い。上記の他種の除草剤とし
ては、例えば、ファーム・ケミカルズ・ハンドブック
(Farm Chemicals Handbook)68版(1982)に記載
されている化合物などがある。
【0050】なお、本発明化合物は畑地、水田、果樹園
などの農園芸分野以外に運動場、空地、線路端など非農
耕地における各種雑草の防除にも適用することができ、
その施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、対象草
種、栽培作物等により差異はあるが、一般には有効成分
量としてヘクタール当たり0.005〜10kg程度が
適当である。
【0051】次に、本発明化合物の除草剤としての有用
性を以下の試験例において具体的に説明する。試験例−1 土壌処理による除草効果試験 縦15cm、横22cm、深さ6cmのプラスチック製
箱に殺菌した洪積土壌を入れ、稲、ノビエ、メヒシバ、
カヤツリグサ、コアカザ、スベリヒユ、ハキダメギク、
イヌガラシを混播し、約 1.5cm覆土した後有効成
分量が所定の割合となるように土壌表面へ均一に散布し
た。
【0052】散布の際の薬液は、前記配合例の水和剤を
水で希釈して小型スプレーで全面に散布した。薬液散布
4週間後に稲および各種雑草に対する除草効果を下記の
判定基準に従い調査した。結果は第3表に示す。本発明
化合物のいくつかは、ある種の作物に対して選択性を有
する。
【0053】判定基準 5…殺草率 90%以上(ほとんど完全枯死) 4…殺草率 70〜90% 3…殺草率 40〜70% 2…殺草率 20〜40% 1…殺草率 5〜20% 0…殺草率 5%以下(ほとんど効力なし) 但し、上記の殺草率は、薬剤処理区の地上部生草重およ
び無処理区の地上部生草重を測定して下記の式により求
めたものである。 殺草率=〔1−(処理区の地上部生草重/無処理区の地
上部生草重)〕×100試験例−2 茎葉処理による除草効果試験 縦15cm、横22cm、深さ6cmのプラスチック製
箱に殺菌した洪積土壌を入れ、稲、メヒシバ、カヤツリ
グサ、コアカザ、ハキダメギク、イヌガラシ、トーモロ
コシ、ダイズ、コムギ、トマトの種子をそれぞれスポッ
ト状に播種し約1.5cm覆土した。各種植物が2〜3
葉期に達したとき、有効成分量が所定の割合となるよう
に茎葉部へ均一に散布した。
【0054】散布の際の薬液は、前記配合例の水和剤を
水で希釈して小型スプレーで各種雑草の茎葉部の全面に
散布した。薬液散布4週間後に稲および各種雑草に対す
る除草効果を試験例−1の判定基準に従い調査した。結
果は第4表に示す。試験例3 湛水条件における除草効果試験 1/5000アールのワグネルポット中に沖積土壌を入れた
後、水を入れて混和し水深2cmの淡水条件とする。タ
イヌビエ、コナギ、アゼナ、キカシグサ、ホタルイのそ
れぞれの種子を、上記のポットに混播し、さらにウリカ
ワ、ミズガヤツリ、クログワイの塊茎を置床した。さら
に2.5葉期のイネ苗を移植した。翌日、その水面へ所
定の薬量になるように、薬剤希釈液をメスピペットで滴
下処理した。
【0055】薬液滴下後3週目に各種雑草に対する除草
効果を試験例1の判定基準に従って調査した。結果は第
5表に示す。
【0056】
【化8】
【0057】
【表7】 〔第 3 表〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── No.1 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.1 0.08 4 4 4 5 4 4 4 4 No.2 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.2 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.3 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.3 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.4 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.4 0.08 5 5 4 5 5 5 5 5 No.5 0.16 5 5 5 5 5 4 5 4 No.5 0.08 5 4 5 5 4 4 5 4 No.6 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.6 0.08 4 4 4 5 4 4 4 4 No.7 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.7 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.8 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.8 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0058】
【表8】 〔第 3 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── No.9 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.9 0.08 5 4 4 5 4 5 5 5 No.10 0.16 5 5 5 5 5 4 5 5 No.10 0.08 5 4 5 5 4 3 4 4 No.12 0.16 5 5 4 5 5 5 5 5 No.12 0.08 5 5 4 5 5 5 5 4 No.17 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.17 0.08 5 5 5 4 5 5 5 4 No.32 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.32 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.33 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.33 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.38 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.38 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.46 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.46 0.08 5 5 5 5 5 4 5 5 ───────────────────────────────────
【0059】
【表9】 〔第 3 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── No.47 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.47 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.48 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.48 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.49 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.49 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.50 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.50 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.51 0.16 4 5 5 5 5 5 5 5 No.51 0.08 3 5 5 5 5 5 5 5 No.52 0.16 4 5 5 5 5 5 5 5 No.52 0.08 3 5 5 5 5 5 5 5 No.53 0.16 4 5 5 5 5 5 5 5 No.53 0.08 3 5 5 5 5 5 4 4 No.58 0.16 5 5 4 5 5 5 5 5 No.58 0.08 5 5 3 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0060】
【表10】 〔第 3 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── No.59 0.16 5 5 4 5 5 5 5 5 No.59 0.08 5 5 4 5 5 5 5 5 No.60 0.16 5 4 0 5 5 5 5 5 No.60 0.08 5 4 0 5 5 4 5 5 No.63 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.63 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.64 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.64 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.71 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.71 0.08 4 5 5 5 5 5 5 5 No.80 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.80 0.08 5 4 4 5 5 5 5 5 No.81 0.16 5 5 4 5 5 5 5 5 No.81 0.08 5 5 4 5 5 5 5 5 No.88 0.16 5 5 4 5 5 5 5 5 No.88 0.08 5 5 4 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0061】
【表11】 〔第 3 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── No.89 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.89 0.08 4 5 4 5 5 5 5 5 No.90 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.90 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.92 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.92 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.93 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.93 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.96 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.96 0.08 4 5 5 5 5 5 5 5 No.98 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 No.98 0.08 5 5 5 5 5 5 5 5 No.101 0.16 1 5 5 5 5 3 5 5 No.101 0.08 1 5 4 5 5 3 5 5 No.102 0.16 3 5 5 5 5 5 5 5 No.102 0.08 2 5 5 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0062】
【表12】 〔第 3 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ ノ メ カ コ ス ハ イ ネ ビ ヒ ヤ ア ベ キ ヌ 化合物 の処理量 エ シ ツ カ リ ダ ガ バ リ ザ ヒ メ ラ No. kg/ha グ ユ ギ シ サ ク ─────────────────────────────────── 対照化合物A 0.16 3 2 2 4 3 2 2 3 対照化合物A 0.08 2 0 1 4 1 1 1 3 対照化合物B 0.16 4 4 3 3 4 3 4 4 対照化合物B 0.08 3 3 3 1 3 2 3 3 対照化合物C 0.16 3 2 2 4 3 2 2 3 対照化合物C 0.08 2 1 1 2 1 1 1 2 対照化合物D 0.16 5 4 4 4 3 3 3 4 対照化合物D 0.08 4 3 4 3 3 3 3 3 ───────────────────────────────────
【0063】
【表13】 〔第 4 表〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ メ カ コ ハ イ ト ダ コ ト ネ ヒ ヤ ア キ ヌ | イ ム マ 化合物 の処理量 シ ツ カ ダ ガ モ ズ ギ ト バ リ ザ メ ラ ロ No. kg/ha グ ギ シ コ サ ク シ ─────────────────────────────────── No.1 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 2 5 No.1 0.08 5 4 5 5 5 5 5 5 1 4 No.2 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 4 5 No.2 0.08 5 4 5 5 5 5 5 5 3 5 No.3 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 2 5 No.3 0.08 4 4 5 5 5 5 5 5 1 4 No.4 0.16 5 4 5 5 5 5 5 5 2 3 No.4 0.08 4 3 5 5 5 5 5 5 0 1 No.5 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 3 5 No.5 0.08 4 4 5 5 5 4 4 5 2 4 No.6 0.16 5 4 5 5 5 5 5 5 2 5 No.6 0.08 5 3 5 5 5 5 5 5 1 4 No.7 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 3 5 No.7 0.08 5 4 5 5 5 5 5 5 2 3 No.8 0.16 5 4 5 5 5 5 5 5 2 4 No.8 0.08 4 3 5 5 5 5 5 5 1 2 ───────────────────────────────────
【0064】
【表14】 〔第 4 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ メ カ コ ハ イ ト ダ コ ト ネ ヒ ヤ ア キ ヌ | イ ム マ 化合物 の処理量 シ ツ カ ダ ガ モ ズ ギ ト バ リ ザ メ ラ ロ No. kg/ha グ ギ シ コ サ ク シ ─────────────────────────────────── No.9 0.16 4 3 5 5 5 5 5 5 2 3 No.9 0.08 3 2 5 4 5 4 4 4 0 1 No.10 0.16 5 3 5 5 5 5 5 5 2 5 No.10 0.08 4 3 5 4 5 4 4 4 1 4 No.46 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.46 0.08 4 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.47 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.47 0.08 4 5 5 4 4 2 5 5 5 3 No.48 0.16 4 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.48 0.08 3 5 5 4 5 5 5 5 5 5 No.49 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.49 0.08 4 5 5 4 5 5 5 5 5 5 No.50 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.50 0.08 4 5 5 4 5 5 5 5 5 4 No.51 0.16 4 4 5 5 5 5 5 5 4 4 No.51 0.08 3 4 5 5 5 4 3 4 3 3 ───────────────────────────────────
【0065】
【表15】 〔第 4 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ メ カ コ ハ イ ト ダ コ ト ネ ヒ ヤ ア キ ヌ | イ ム マ 化合物 の処理量 シ ツ カ ダ ガ モ ズ ギ ト バ リ ザ メ ラ ロ No. kg/ha グ ギ シ コ サ ク シ ─────────────────────────────────── No.52 0.16 4 4 5 4 5 5 5 5 5 3 No.52 0.08 3 4 5 3 5 4 4 5 4 2 No.53 0.16 4 4 5 3 5 4 5 5 2 3 No.53 0.08 3 4 5 3 5 3 5 5 2 3 No.63 0.16 4 5 5 4 5 5 5 5 5 5 No.63 0.08 3 5 5 2 5 5 5 5 5 5 No.64 0.16 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 No.64 0.08 4 5 5 5 4 5 5 5 5 5 No.90 0.16 4 4 5 5 5 5 5 5 0 1 No.90 0.08 3 3 5 5 4 5 5 5 0 0 対照化合物A 0.16 4 4 4 4 4 4 4 4 4 2 対照化合物A 0.08 3 4 4 4 4 4 4 4 3 2 対照化合物B 0.16 3 3 3 3 3 3 3 4 2 2 対照化合物B 0.08 3 2 2 3 3 2 3 3 1 2 対照化合物D 0.16 3 4 3 3 4 3 3 3 2 2 対照化合物D 0.08 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 ───────────────────────────────────
【0066】
【表16】 〔第 5 表〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 2 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 2 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 2 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 3 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 3 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 3 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 7 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 7 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 7 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 8 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 8 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 8 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 46 0.02 1 5 5 5 5 5 5 5 5 46 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 46 0.005 0 4 5 5 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0067】
【表17】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 47 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 47 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 47 0.005 0 3 5 5 5 5 5 5 4 48 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 48 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 48 0.005 0 3 5 5 5 5 5 5 4 49 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 49 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 49 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 50 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 50 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 50 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 51 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 51 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 51 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 ───────────────────────────────────
【0068】
【表18】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 52 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 52 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 52 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 53 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 53 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 53 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 55 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 55 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 55 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 56 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 56 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 56 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 5 58 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 58 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 58 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 ───────────────────────────────────
【0069】
【表19】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 59 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 59 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 59 0.01 0 2 5 5 5 5 5 5 4 63 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 63 0.02 0 4 5 5 5 5 5 5 5 63 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 64 0.04 1 5 5 5 5 5 5 5 5 64 0.02 0 5 5 5 5 5 5 5 5 64 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 4 71 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 71 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 71 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 81 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 81 0.02 0 4 5 5 5 5 5 5 5 81 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 ───────────────────────────────────
【0070】
【表20】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 89 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 89 0.02 0 4 5 5 5 5 5 5 5 89 0.01 0 4 5 5 5 5 5 5 4 90 0.04 0 5 5 5 5 5 5 5 5 90 0.02 0 4 5 5 5 5 5 5 5 90 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 92 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 92 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 92 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 93 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 93 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 93 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 96 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 96 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 96 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 ───────────────────────────────────
【0071】
【表21】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 98 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 98 0.02 0 3 5 5 5 5 5 5 5 98 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 102 0.04 0 4 5 5 5 5 5 5 5 102 0.02 0 4 5 5 5 5 5 5 5 102 0.01 0 3 5 5 5 5 5 5 4 対照化合物A 0.04 3 2 3 3 3 3 3 3 2 対照化合物A 0.02 3 1 2 2 2 2 2 2 1 対照化合物A 0.01 2 1 1 1 1 1 1 1 0 対照化合物B 0.04 4 2 3 3 3 2 2 2 2 対照化合物B 0.02 3 1 2 2 2 2 1 2 1 対照化合物B 0.01 2 0 1 1 1 1 0 1 0 対照化合物C 0.04 3 2 2 2 2 2 2 2 1 対照化合物C 0.02 2 0 1 1 1 1 1 1 0 対照化合物C 0.01 1 0 1 1 1 1 1 1 0 ───────────────────────────────────
【0072】
【表22】 〔第 5 表 続 き〕 ─────────────────────────────────── 本発明 有効成分 イ タ コ ア キ ホ ウ ミ ク ネ イ ナ ゼ カ タ リ ズ ロ 化合物 の処理量 ヌ ギ ナ シ ル カ ガ グ ビ グ イ ワ ヤ ワ No. kg/ha エ サ ツ イ リ ─────────────────────────────────── 対照化合物D 0.04 4 2 3 3 3 2 3 3 2 対照化合物D 0.02 3 2 2 2 2 2 2 2 1 対照化合物D 0.01 2 1 2 2 2 1 1 1 0 ───────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小口 寿彦 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 審査官 高梨 操

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(X−1): 【化1】 〔式中Aは低級アルキル基を示し、R1 は水素原子また
    は低級アルキル基を示す。〕で表される5−クロロピラ
    ゾール誘導体。
JP5121524A 1983-08-24 1993-05-24 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤 Expired - Lifetime JPH0680045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121524A JPH0680045B2 (ja) 1983-08-24 1993-05-24 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JP5121525A JPH0730030B2 (ja) 1983-08-24 1993-05-24 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154682A JPH0660175B2 (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JP5121524A JPH0680045B2 (ja) 1983-08-24 1993-05-24 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154682A Division JPH0660175B2 (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069316A JPH069316A (ja) 1994-01-18
JPH0680045B2 true JPH0680045B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=26458871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121524A Expired - Lifetime JPH0680045B2 (ja) 1983-08-24 1993-05-24 ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850372B2 (ja) 2001-09-28 2012-01-11 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069316A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000728B1 (ko) 피라졸술포닐우레아 유도체의 제조방법
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
US4844728A (en) Pyrazolesulfonamide derivative, and herbicide containing it
JPH0543706B2 (ja)
JPH04316559A (ja) ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び殺菌剤
JPS595158A (ja) 置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬
JPH0680043B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH0680045B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH0680047B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH0730030B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS6229433B2 (ja)
JPH0660175B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS6237001B2 (ja)
JPS6030645B2 (ja) 選択的除草剤およびその製法
JPS59219281A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS5931775A (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体および除草剤
JPS63316704A (ja) ピラゾ−ルスルホンアミド誘導体および除草剤
JPH10338673A (ja) イソニコチン酸ヒドラジド誘導体および有害生物防除剤
JPH0660178B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および選択性除草剤
JPH0660177B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および除草剤
JPH0660180B2 (ja) スルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPH0660174B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPH01249773A (ja) イソチアゾールスルホンアミド誘導体および選択性除草剤
JPH069315A (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤