JPH067978U - フアイル及びその幅保持体 - Google Patents

フアイル及びその幅保持体

Info

Publication number
JPH067978U
JPH067978U JP6248792U JP6248792U JPH067978U JP H067978 U JPH067978 U JP H067978U JP 6248792 U JP6248792 U JP 6248792U JP 6248792 U JP6248792 U JP 6248792U JP H067978 U JPH067978 U JP H067978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
cover
file
front cover
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248792U
Other languages
English (en)
Inventor
順彦 佐藤
Original Assignee
順彦 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 順彦 佐藤 filed Critical 順彦 佐藤
Priority to JP6248792U priority Critical patent/JPH067978U/ja
Publication of JPH067978U publication Critical patent/JPH067978U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙等が綴じ込みされるフアイルを、本棚に立
て並べたときに背表紙5に書いてある字が見えなくなっ
たり傾むき崩れて倒れたりすることが起きないフアイル
にする。 【構成】表表紙1及び裏表紙2を備えて内部に用紙等が
綴じ込みされるフアイルの裏表紙2に、その天側より続
けて幅保持体3を設ける。この裏表紙2と幅保持体3と
の堺を折り線4にし、この幅保持体3には背表紙5と幅
を略同幅とした幅部6と内側に折れ込む折り込み部7を
設け、その堺にも折り線8を設ける。この折り込み部7
を表表紙1の内側へ折れ込んだ状態で表表紙1と折り込
み部7とが相対する面に、その両者が係止する所要手段
による係止機構を設ける。幅保持体3は、裏表紙2の地
側から設けて良く、天地の両側から設けても良い。ま
た、表表紙1から設けて良く、表紙より切り離れた単独
の幅保持体3として形成することもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、用紙等を綴じ込むフアイルを本棚に立て並べると傾き崩れて倒れ たり、背表紙の面が横向きによじれてそこに書いてある字が見えなくなったりす ることをなくす表表紙と裏表紙との間隔を一定に保持するフアイル及びその幅保 持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の表表紙と裏表紙との間隔を一定に保持するフアイルとしては、保持部材 の一端を表表紙の縁部に回転自在に取付け、その他端を裏表紙の縁部に係止可能 とした実開平2−106376号があった。 また、背紙の幅と略同幅とした幅保持体を表紙の小口側から背紙に対向する状 態として設けた実開平3−98086号があった。 すなわち、小口側に間隔を一定に保持する手段を設けたものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
実開平2−106376号のフアイルにおいては、その保持部材を設けたフア イルが立ち並ぶ間に新たにフアイルを差し込むと、差し込むフアイルの表紙の縁 部が立ち並ぶフアイルの突出している保持部材に引っ掛って背表紙の面が平にそ ろわず、その面を平にそろえようと強く押し込むと保持部材が外れてしまう欠点 があった。また、この保持部材は薄手のフアイルには設け難い欠点もあった。 実開平3−98086号のフアイルにおいては、薄手の表紙による幅保持体の ものでは横ずれしてつぶれ易くなるので立体として保つことが難かしく、立体を 保つ丈夫なものにするとその表紙を開いて記入や頁めくり等の取扱う手の邪魔と なる欠点があった。また、背表紙がよじれて横向きにつぶれる横ずれの力に対し ては、止めることができず背表紙の面にある字が見えなものとなる欠点があった 。 この考案が解決しようとする課題は、用紙等を綴じ込むフアイルにおいて表紙 面上に突出するものがなく表表紙の裏表紙との間隔を一定に保ち、背表紙がよじ れて横向きにならないフアイルを提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る表表紙(1)及び裏表紙(2)を備えて内部に用紙等が綴じ込み されるフアイルは、その裏表紙(2)の天側より続けて幅保持体(3)を設け、 その堺を折り曲げが自由にできる折り線(4)にする。そして、この幅保持体( 3)には、背表紙(5)の幅と略同幅とした幅部(6)と内側に折れ込む折り込 み部(7)とを設け、その堺を折り曲げが自由にできる折り線(8)にする。 幅保持体(3)を表表紙(1)側に折り曲げて折り込み部(7)が表表紙(1 )の内側へ差し込む状態で、表表紙(1)と折り込み部(7)とが相対する全面 や一部分等に、その両者が係止する面フアスナー、磁石、粘着剤、切溝と突片等 による係止機構を設ける。 切溝(11)と突片(12)とによる係止機構のものは、表紙の動きが大きく できる表紙の角に近い部分に設けるものがよい。そして、その切溝(11)は、 背表紙や天地と平行状態に設けるものより、天側では背表紙(5)側に傾き地側 では小口側に傾くものがよい。このような幅保持体(3)を裏表紙(2)の地側 より続けて設けることもでき、天側と地側との両方より幅保持体(3)を設けて もよい。 更に、表表紙(1)から幅保持体(3)を設けることもできるものである。 上記の幅保持体(3)とその係止機構とは、表紙より切り離れた状態のものと して固着及び着脱自在等によって従来のフアイルに装着するものとすることがで きる。その幅保持体(3)は、天側より切り離れた部分に、表紙と接合させる接 着部(13)を設ける。この接着部(13)と表紙との接合は、接着剤やのり等 による固着や面フアスナー、粘着剤、ステイプラーの針等による着脱自在とする ことができる。そして、この幅保持体(3)の折り込み部(7)と相対する表紙 側においても、折り込み部(7)との係止に対応する係止機構を固着や着脱機構 等によって設ければよい。 本考案に係る幅保持体(3)の長さは、角の部分だけの短かいものとして設け てもよく、表紙の長さと同じものと決めなくてもよい。
【0005】
【作用】
本考案に係る幅保持体(3)においては、表表紙(1)と天側と裏表紙(2) の天側とを平面状の幅部(6)で結んでいるため、背表紙(5)が横向きによじ れる表紙の横ずれを不動の状態にしている。 すなわち、四角い板の一つの辺をヒンジで固定し、その固定した辺の対辺に対 してこの板の面と直角になる方向に力を加えるとヒンジを軸にして板は動く。 しかし、この対辺に対してその板の面と平行になる方向に力を加えるとその板 は動くことがないことと同じである。 したがって、本考案に係る背表紙(5)は、よじれて動くことがなく幅保持体 (3)が結んでいる部分では間隔が一定に保たれる。 天と地との両方に幅保持体(3)を設けたものは、より優れたものとなること は当然であり、幅保持体(3)を天側に設けたものと地側に設けたものとがまる っきり同じ効果があるとは云えない。それは、本棚に立ち並んでいて隣りから受 ける圧迫が、接触している表面に対して均一となっていないからである。 その圧迫の違いは、天側が強くて地側は無に近いと云う大きな差がある。 したがって、幅保持体(3)を天側に設けたものが地側に設けたものより優れ ていることは当然である。
【0006】
【実施例】
図1は、実施例1を示す斜視図である。実施例1のものは、薄手の厚紙による 表表紙(1)及び裏表紙(2)を備えて内部に二孔の綴じ金具(9)によって用 紙等を綴じ込み せるフアイルであって、このフアイルの裏表紙(2)の天側よ り続けて幅保持体(3)を設けたものである。この幅保持体(3)と裏表紙(2 )との堺を折り曲げが自由にできる折り線(4)にする。そして、この幅保持体 (3)には、背表紙(5)の幅と略同じ幅にした幅部(6)と内側へ折れ込む折 り込み部(7)とを設け、その堺も折り曲げが自由にできる折り線(8)にし、 これらの折り線(4),(8)は内側に曲げ易く外側に曲げ難いものがよい。 それから、折り込み部(7)の中央部分には、係止と剥離とが自由にできる面 フアスナー(10)の一方を設け、表表紙(1)を閉じたときに折り込み部(7 )の面フアスナー(10)の重なり合う表表紙(1)の位置に面フアスナー(1 0′)のもう一方を設ける。この表表紙(1)と折り込み部(7)とに設けて両 者を係止する面フアスナー(10),(10′)を磁石や粘着剤等に変えること が孝えられる。また、その設ける位置も角等にすることもでき、複数個を適当な 位置に設けることや全体に設けることも孝えられる。 実施例1での幅保持体(3)は、裏表紙(2)の横の長さと同じ長さにしてあ るが、幅保持体(3)を短くもできて複数に分けることも孝えられる。 以上に示した実施例1のものを使用するときには、表表紙(1)と裏表紙(2 )とを開いて用紙等を綴じ金具(9)に綴じる。そして、幅保持体(3)を折り 線(4)から折り曲げて綴じた用紙等の天部分に幅部(6)をかぶせるようにし 折り込み部(7)を折り線(8)から地側に折り込んで綴じた用紙等の天部分を 幅保持体(3)で囲うようにする。それから表表紙(1)を閉じると折り込み部 (7)の面フアスナー(10)の表表紙(1)の面フアスナー(10′)とが係 止して表表紙(1)と裏表紙(2)との間隔を背表紙(5)の幅に保持する。 この閉じた表表紙(1)を開くには少し力は入るが問題となることではない。 表表紙(1)を開いてからは、幅保持体(3)を上に延ばし拡げれば、綴じた 用紙等を外したり綴じ込んたり、頁めくりをしたりする手は幅保持体(3)に触 れることなく動けて幅保持体(3)を邪魔としないものである。 本棚に立ち並ぶフアイル等の間に差し込んだり引き抜いたりするときには、表 表紙(1)の裏表紙(2)との面上には突出するものがないので円滑にできる。 そして多くのフアイル等が立ち並ぶ隣りからの圧迫にも背表紙(5)の面が横 向きによじれることがないので、背表紙(5)の字が良く見えることになる。 厚い本の立ち並ぶ間に差し込んでも背表紙(5)の面は横向きにならない。
【0007】 図2は、実施例2を示す斜視図である。実施例2のものでは、表表紙(1)と 折り込み部(7)とが係止する実施例1での面フアスナー(10),(10′) を、切溝(11)と突片(12)とによる係止機構にしたものである。 この突片(12)は、表表紙の角を円と半円との組合せでできる形の舌状にし たものである。そして、折り込み部(7)に設ける切溝(11)は、舌状とした 突片(12)の頭が入る長さで背表紙(5)の方に傾けて設けた。この傾きは、 隣りに差し込まれてくる表紙の小口側の縁が切溝(11)に引掛ることを防ぎ、 表表紙(1)の前後上下にずれ動くことを止める働きを持つものである。 突片(12)を角に設けることは、切溝(11)への差し掛けと引き外しの操 作が最も容易である。折り込み部(7)に設ける切溝(11)を中央に設けると きには、突片(12)を別に作って表表紙(1)の裏側に装着することが良く、 表表紙(1)の天側を切って作る突片(12)では隣りに差し込んで来る表紙の 縁に引掛る状態となる欠点がある。 実施例1及び実施例2において、折り込み部(7)を表表紙(1)の外側へ掛 け下げる状態として両者を係止することはできる。しかし、表表紙(1)の面よ り突出する部分が出来るので良くない。また、幅保持体(3)は、裏表紙(2) の天側より設けているが、地側より続けて設けても良く天と地との両側に設けた ものとしても差支えない。 このような幅保持体(3)を表表紙(1)の天側及び地側より続けて設けるこ とも孝えられ、裏表紙(2)から設けたものと同様に色々と孝えられる。
【0008】 図3は、幅保持体(3)を表紙より離して独立したものの平面図である。 図4及び図5は、切溝(11)に係止する突片(12)を単独に形成したもの の平面図である。この図3から図5までに示すものは、幅保持体(3)を設けて いないフアイルに幅保持体(3)を後から装着させるものとして孝えた一つの例 である。この幅保持体(3)は、表紙の天より切り離れた部分に、表紙と接合さ せる接着部(13)を設けた。この接着部(13)との表紙との接合は、接着剤 やのり等による固着や面フアスナー、粘着剤及びステイプラーの針等による着脱 自在とすることが孝えられる。 図4に示す突片(12)は、表紙と同じ素材で形成し、表紙の角へ裏側から重 ねて設けるものである。この突片(12)の先と反対側になる部分は、表紙と接 合させる接着部(14)にする。この接着部(14)と表紙との接合は、幅保持 体(3)の接着部(13)の同様に孝えられる。そして、この三角形の突片(1 2)の形は、四角形として舌状部(15)と向い合う角の部分を接着部(14) として形成した突片(12)とすることや、図5に示す細長のものとすることも 孝えられる。 すなわち、突片(12)の形や舌状(15)の形は様々に孝えられることがで きる。 上記の後から装着させる幅保持体(3)と突片(12)との素材は、紙質ばか りでなくプラスチックなど他のものでも良い。そして、この折り込み部(7)と 表紙との両者を係止する方法は、突片(12)と切溝(11)との係止機構以外 に実施例1や実施例2と同様に色々と孝えられる。厚手の表紙のものにも使える 。
【0009】
【考案の効果】
この考案に係るフアイル及びその幅保持体(3)を使用するときには、薄手の 厚紙によるフアイルであっても、本棚に立て並べたときに横にもたれ掛るように 崩れ落ちて倒れることがない。それに、フアイル等が立ち並ぶ間への差し込みや 引き抜きに引掛ることがなく円滑にできる。したがって、薄手の表紙による安価 なフアイルに綴じ込んである用紙等が少くないものばかりであっても高級フアイ ルのように背表紙(5)の字を表面に現わして並べることができ、本棚での管理 が良いものとなる。また、表紙を開いたときには、幅保持体(3)を平に拡げる ことができると共に、天側や地側に拡がった幅保持体(3)となるので記入や頁 めくり等の取扱う手の邪魔となることがない優れた商品となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例2を示す斜視図である。
【図3】本考案の幅保持体を表紙より離して独立したも
のの平面図である。
【図4】本考案の幅保持体の切溝に係止する突片を独立
させたものの平面図である。
【図5】本考案の幅保持体の切溝に係止する細長の突片
として独立させたものの平面図である。
【符号の説明】
1 表表紙 2 裏表紙 3 幅保持体 4 折り線 5 背表紙 6 幅部 7 折り込み部 8 折り線

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表表紙(1)及び裏表紙(2)を備えて内
    部に書類や用紙等が綴じ込みされるフアイルにおいて、
    上記背表紙(5)に対して略同幅とした幅部(6)と折
    り込み部(7)とがある幅保持体(3)を裏表紙(2)
    の天側及び地側の少なくとも一方に折り線(4)によっ
    て折り曲げが自由となる状態として設け、表表紙(1)
    の折り込み部(7)のが相対して接する所要位置にその
    両者が係止する所要手段による係止機構を用けたフアイ
    ル。
  2. 【請求項2】上記表表紙(1)に幅保持体(3)を設け
    た請求項1記載のフアイル。
  3. 【請求項3】幅保持体(3)と係止機構とを、固着及び
    着脱自在等によって幅保持体(3)のないフアイルに後
    から装着するものとした請求項1及び請求項2記載のフ
    アイルの幅保持体。
JP6248792U 1992-07-07 1992-07-07 フアイル及びその幅保持体 Pending JPH067978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248792U JPH067978U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 フアイル及びその幅保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248792U JPH067978U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 フアイル及びその幅保持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067978U true JPH067978U (ja) 1994-02-01

Family

ID=13201588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248792U Pending JPH067978U (ja) 1992-07-07 1992-07-07 フアイル及びその幅保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067978U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056798A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056798A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11701915B2 (en) Pocket with stress relief
US4981386A (en) Notebook with internal easel stand
US6712204B1 (en) Foldable carrier for retaining objects
CN107554129A (zh) 文件保持件及文件夹
PL168899B1 (pl) Spinacz do papieru i innych materialów PL PL PL PL
JPH067978U (ja) フアイル及びその幅保持体
EP2790923B1 (en) Corner paperclip
JP7537697B2 (ja) 挟持具
JP7505335B2 (ja) ファイル
JP2695620B2 (ja) ファイル
JP7508952B2 (ja) ファイル
JPH055022Y2 (ja)
JPS6123422Y2 (ja)
JP4159807B2 (ja) 封筒カバーおよび封筒綴じ具
JP3247129U (ja) 面ファスナーを備えたファイル
AU7376498A (en) Foldable carrier for retaining objects
JP3059373U (ja) クリップファイル
JP3135216B2 (ja) カバー
JP3065984U (ja) 書類ホルダ―
JPS6113321Y2 (ja)
JPH0541850U (ja) 絵本等の冊子
JPH0616791Y2 (ja) 本類の綴じ具
JPS5835503Y2 (ja) 紙綴具
JP3086109B2 (ja) ファイル
JP3166003B2 (ja) ル−ズリ−フ用ファイルノ−トの表紙構造