JPH0679696B2 - プルロール装置 - Google Patents

プルロール装置

Info

Publication number
JPH0679696B2
JPH0679696B2 JP4173690A JP4173690A JPH0679696B2 JP H0679696 B2 JPH0679696 B2 JP H0679696B2 JP 4173690 A JP4173690 A JP 4173690A JP 4173690 A JP4173690 A JP 4173690A JP H0679696 B2 JPH0679696 B2 JP H0679696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
dip
pull roll
pull
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4173690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03245866A (ja
Inventor
尚秋 上田
祐児 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP4173690A priority Critical patent/JPH0679696B2/ja
Priority to DE4105298A priority patent/DE4105298C2/de
Publication of JPH03245866A publication Critical patent/JPH03245866A/ja
Priority to US07/900,764 priority patent/US5332438A/en
Publication of JPH0679696B2 publication Critical patent/JPH0679696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コード処理装置においてコードの張力を断つ
ために用いられるプルロール装置に関する。
(従来の技術) 従来、ベルトの心体として使用されるコードをディップ
処理するコード処理装置としてのコードディップ処理装
置において、所定の部位におけるコードの張力を断つた
めにプルロール装置を用いることは知られている。
そのようなプルロール装置は、通常、コードが最初に入
るプルロール及び出ていく最後のプルロールを共に溝付
プルロールとし、それらの間に平プルロールを複数配設
し、コードを屈曲走行させて、プルロール装置の前後の
張力を断つように構成されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、そのような従来のプルロール装置は、2つの
溝付プルロールと多数の平プルロールを必要とすること
から、広い配置スペースを必要とするというスペース上
問題があり、近年のコンパクト化の要求に反していた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、コンパクト
で、広い配置スペースを必要としないプルロール装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、1つの平プルロ
ールと、複数の溝を有する1つの溝付プルロールと、上
記両プルロールを同期回転駆動する駆動手段とを有し、
上記溝付プルロールに入ってきたコードが上記両プルロ
ール間に複数回巻回されて、上記溝付プルロールより出
て行くように構成されている。
(作用) 溝付プルロール及び平プルロールの間に、コードが複数
回巻回されて、前後のテンションがカットされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
縦型ディップ処理装置の全体構成を示す第1図及び第2
図において、ディップ処理装置1は、点検架台2の下側
にクリールスタンド3が配設され、該クリールスタンド
3に回転可能に支承されたチーズ4から繰り出されたデ
ィップ未処理のコード5が、第1乃至第4ゾーンZ1〜Z4
において、3種類の接着剤(ディップ処理液)を用いて
ディップ処理される。しかして、ディップ処理が終了し
たコード5が自動巻取機6のボビン7にて巻取られるよ
うに構成されている。
各ゾーンZ1〜Z4においては、下方に、接着剤を収納する
第1乃至第4ディップタンク手段11〜14が配設され、該
各ディップタンク手段11〜14の上方に、各ディップタン
ク手段11〜14に対応して、各ディップタンク手段11〜14
での処理後のコード5を乾燥加熱する第1乃至第4乾燥
加熱手段15〜18が配設されている。これによって、第1
乃至第4乾燥加熱手段15〜18と第1乃至第4ディップタ
ンク手段11〜14とが、略同一位置において、上下に配設
されていることになる。
上記第1ディップタンク手段11は、第1ディップタンク
19内に、コード5が複数回巻回されてなる1対のディッ
プロールすなわち上側及び下側ディップロール20,21
(上側は平ロール、下側は溝付ロール)が上下に配設さ
れ、ディップロール20,21が接着剤22内に浸るようにな
っている。第1ディップタンク19は、周囲がカバー部材
23にて囲まれ、周囲と遮断されている。なお、ディップ
ロール20,21を2つとしているのは、それらの間にコー
ド5を複数回巻回することで、接着剤22への浸漬時間が
長くなるようにするためである。
第2及び第3ディップタンク手段12,13は、第2及び第
3ディップタンク24,25内に、それぞれ、コード5が複
数回巻回されてなる1対のディップロール26,27,28,29
が上下に配設され、ディップロール26,27,28,29が接着
剤30,30内に浸っている点は第1ディップタンク手段11
と同様であるが、その周囲はカバー部材にて覆われてい
ない。
上記第4ディップタンク手段14は、接着剤37を収納する
ディップタンク35内に、2つのディプロールではなく、
コード5が2回巻回されてなる溝付ディップロール36が
1つだけ配設されている点では第1ディップタンク手段
11と異なるが、ディップタンク35は、周囲がカバー部材
38にて囲まれ、周囲と遮断されている点では共通してい
る。
なお、接着剤の付着量は、第2及び第3ディップタンク
手段12、13は図示しないエアワイパーによって、第1及
び第4ディップタンク手段11,14はタッチロール181及び
スポンジ182によって行われる。
また、第1及び第4ディップタンク19,35において、タ
ンク周囲をカバー部材23,38で覆っているのは、接着剤
に溶剤としてトルエンを使用していることからであり、
また、内部を後述の排気手段85,88としてブロア113,114
により局排する必要があるからである。なお、第2及び
第3ディップタンク24,25内の接着剤は、溶剤系ではな
く、水系であるため、局排は不要である。
すなわち、上記各ディップタンク19,24,25,35に収納さ
れる接着剤は、第1ディップタンク19ではイソシアネー
ト+トルエン、第2及び第3ディップタンク24,25ではR
FL(レゾルシン・ホルマリン・ラテックス)/水、第4
ディップタンク35では糊ゴム+トルエンである。各接着
剤は乾燥されて始めてその機能が働くものである。第2
及び第3ゾーンZ2,Z3では同じものを2度ディップ処理
していることになるが、これは1度のディップ処理では
付着量が不十分なため、2度のディップ処理を行ってい
るのである。糊ゴムによるディップ処理を行うのは、RF
Lを紫外線から防ぐ目的と、成形時にゴムシートに対す
る粘着性を持たせる目的で最終の処理として行ってい
る。
また、第1乾燥加熱手段15は、上下方向において長く、
内部に、上下方向において一様に加熱できるように中空
のスリット部材(図示省略)が配設されたオーブン42を
有する。該オーブン42の上下には上側及び下側の溝付タ
ーンロール43,44が配設され、該上側及び下側の溝付タ
ーンロール43,44に対して、下側から入って来るコード
5が両ターンロール43,44間に複数回巻回され、その後
下側から出て行くようになっている。
第2及び第3乾燥加熱手段16,17も、スリット部材47,48
(図示省略)、オーブン49,50、上側及び下側ターンロ
ール51,52,53,54を有する点では第1乾燥加熱手段15と
同一であるが、オーブン49,50の上部外側でかつ上側タ
ーンロール51,52の上方に、上側ターンロール51,52に最
初に巻回されるコード5が巻回されるトップロール55,5
6が配設されている点では異なる。
ここで、下側から最初に上昇せしめられるコード5を、
上側ターンロール51,52の上方に位置するトップロール5
5,56に巻回させ、オーブン49,50の外に出すようにして
いるのは、RFL液の乾燥及び反応促進を図り、ターンロ
ール51,52,53,54にRFL液が付着するのを防止するためで
ある。
第4乾燥加熱手段18は、オーブン57、溝付の上側及び下
側ターンロール58,59を有する点では第1乾燥加熱手段1
5と同一であるが、オーブン57内部にスリット部材を備
えない点では異なる。
なお、上記第1乃至第4乾燥加熱手段15〜18の上側及び
下側ターンロール43,51,52,58及び44,53,54,59はそれぞ
れオーブントップカバー45及びオーブンアンダーカバー
46にて覆われている。
また、上記第1乃至第4乾燥加熱手段15〜18に対して、
コード5の進行方向すなわち側方に隣接して、乾燥加熱
手段15〜18にて加熱されたコード5を冷却する第1乃至
第4冷却手段61〜64が配設されている。
第1乃至第4冷却手段61〜64は、それぞれ、第1及び第
2乾燥加熱手段15,16のオーブン42,49間、第2及び第3
乾燥加熱手段16,17のオーブン49,50間、第3及び第4乾
燥加熱手段17,18のオーブン50,57間及び第4乾燥加熱手
段18の第3乾燥加熱手段17とは反対側の下方に配設され
ている。各冷却手段61〜64は、1対のローラ65,66,67,6
8,69,70,71,72が上下に配設されてなり、該両ローラ65,
72間に、乾燥、加熱後のコード5が複数回巻回され、所
定温度以下に冷却されるようになっている。ここで、コ
ード5を冷却するのは、例えば処理されるコード5がポ
リエステルコードである場合、第1ガラス転移温度は70
℃程度であるといわれ、これ以上の温度で張力を与える
と、コードの5の物性が変化するからである。すなわ
ち、オーブ42,49,50,57を出たコード5自体の温度は環
境温度によって変わるが、通常70℃以上であり、後述の
第1乃至第4プルロール装置121〜124で発生する張力で
コード5の物性のバラツキの原因となるので、オーブン
42,49,50,57を出たコード5を70℃以下に冷却すること
で、コード5の物性が安定するようにしているのであ
る。
また、上記第1乾燥加熱手段15〜18の上部には乾燥加熱
手段15〜18に対して熱風を供給する第1乃至第4熱風供
給手段81〜84が、上記第1乃至第4乾燥加熱手段15〜18
の下部には第1乃至第4乾燥加熱手段15〜18より排気を
排出させる第1乃至第4排気手段85〜88がそれぞれ隣接
して配設されている。
上記第1熱風供給手段81は、2つのダイレクト駆動タイ
プのブロア91,92よりの空気をヒータ93,94にて加熱して
熱風として、オーブン42内に供給するようになってい
る。
上記第2乃至第4熱風供給手段83,84,85は、それぞれ、
1つのダイレクト駆動タイプのブロア101,102,103と、
1つのヒータ104,105,106とを有している。
上記第1及び第4排気手段85,88は、駆動モータ111,112
にて回転駆動されるブロア113,114を有し、オーブン42,
57の下側開口部より排気を吸引排出させるとともに、第
1及び第4ディップタンク手段11,14のカバー部材23,38
内よりの排気も行うようになっている。
第2及び第3排気手段86,87は、共通のブロア115によっ
て構成され、オーブン49,50の下側開口部より排出され
た排気(熱風)を、熱風供給手段82,83のブロア101,102
に供給して、再循環使用するようになっている。ブロア
115は第2ゾーンZ2に、駆動モータ(駆動プーリ116のみ
図示)は第3ゾーンZ3にそれぞれ配設されている。
また、第1乃至第3ディップタンク手段11,12,13の前
側、第4ゾーンZ4の後側には、第1乃至第4プルロール
装置121〜124が配設され、該プルロール装置121〜124の
前後の張力を断つようになっている。第1及び第4プル
ロール装置121,124は、上下に配設された溝付プルロー
ル125,126及び平プルロール127,128からなる一方、第2
及び第3プルロール装置122,123は前後方向に配設され
た溝付プルロール129,130及び平プルロール131,132から
なる。例えば第1プルロール装置121について具体的に
説明すると、第3図及び第4図に示すように、各プルロ
ール125,127の軸部材133、134が、軸受135,135,135,135
を介して回転可能に枠体136に支承されている。溝付プ
ルロール125はコード5が複数回巻回される4つの溝125
a,125b,125c,125dを有し、該溝125aに入ってきたコード
5が上記両プルロール2,3間に複数回巻回されて、溝125
dより出て行くようになっている。
一方の軸部材134の平プルロール127側にシンクロプーリ
137が固設され、該シンクロプーリ137が、駆動モータ13
8にて回転駆動されるインクロプーリ139にシンクロベル
ト140を介して連係されている。また、両軸部材133,134
には、別のシンクロプーリ141、142(又はチェーン)が
固設され、該両シンクロプーリ141,142(又はチェー
ン)がシンクロベルト143(又はチェーン)によって同
期回転するように連係されている。
なお、上記実施例では、シンクロベルト143を用いて軸
部材133,134を同期回転させるよういしているが、駆動
モータ138により直接両軸部材133,134を回転し、同期回
転させるようにしてもよい。また、上記実施例では、溝
付プルロール125の溝は4つ設けているが、コードの種
類に応じて、張力が断たれる摩擦力が発生するように溝
の数を増減させるようにしてもよい。
さらに、第1及び第2ゾーンZ1,Z2、第2及び第3ゾー
ンZ2,Z3並びに第3及び第4ゾーンZ3,Z4の間には、そ
れぞれ、コード5のテンションを略一定に保つ第1乃至
第3テンション制御装置151,152,153が配設されてい
る。
また、第1及び第4ディップタンク手段11,14のカバー
部材23,38の内部及び第4ディップタンク手段14の前後
に、それぞれ、コード5を案内する案内ローラ161,162,
163,164がそれぞれ配設されている。さらに、各テンシ
ョン制御装置151,152,153の前側にも案内ローラ165,16
6,167,168,169,170が配設されている。
上記のように構成すれば、第1のゾーンZ1においては、
チーズ4から繰り出されたディップ処理前のコード5
が、第1プルロール装置121のプルロール128,127間に複
数回巻回されて、装置212前後の張力が遮断される。す
なわち、上側の溝付プルロール125の溝125aに入ってき
たコード5は、下側の平プルロール127に入り、立ち上
がって、上側の溝付プルロール125の次の溝5bに入る。
同様に、このようなコード5の巻回を複数回繰り返して
溝付プルロール125の溝部125dより、コード5が出てい
く、このとき、コード5とプルロール125,127の表面と
の摩擦によりコード5が保持され、プルロール装置121
前後のコード5の張力がカットされる。なお、両プルロ
ール125,127は駆動モータ138によって同速で同期回転さ
れている。
それから第1プルロール装置121の上側プルロール125に
隣接され第1ディップタンク手段11のカバー部材23内に
位置する案内ローラ161を介してディップタンク19内の
上側及び下側ディップロール20,21に複数回巻回され
て、第1階段のディップ処理が行われる。
その後、下側ターンロール44の後側を通って、乾燥、加
熱のために第1オーブン42内に案内される。第1オーブ
ン42内ではコード5は上側及び下側ターンロール43,44
間に複数回巻回され、接着剤の乾燥と、延伸・熱固定と
が行われる。
しかして、上記オーブン42より、案内ロール165を介し
て出てきたコード5は、第1テンション制御装置151に
よってテンション(張力)が調整され、その後、第1冷
却手段61(ローラ65,66)に送られ、オーブン42内での
乾燥、加熱により温度上昇していたコード5を、コード
物性が変化しない所定温度以下になるまで冷却される。
コード冷却後、第1ゾーンZ1と第2ゾーンZ2との間に位
置する第2プルロール装置122を経て、第2ゾーンZ2
至るようになっている。
以下、第2乃至第4ゾーンZ2〜Z4においても、同様の操
作が、接着剤の種類を変えて行われて、最終的に巻取機
6のボビン7に巻き取られるようになっている。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、溝付プーリと平プルプーリと
で、前後の張力が断たれるように構成することができる
から、プルロールの数が2つでよくなり、コンパクト化
が図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図及び第2図はそれ
ぞれは縦型ディップ処理装置の正面図及び側面図、第3
図及び第4図は第1プルロール装置の正面図及び側面図
である。 1……ディップ処理装置 5……コード 121〜124……プルロール装置 125,126,129,130……溝付プルロール 125a〜125d……溝 127,128,131,132……平プルロール 138……駆動モータ(駆動手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コード処理装置においてコードの張力を断
    つために用いられるもので、 1つの平プルロールと、 複数の溝を有する1つの溝付プルロールと、 上記両プルロールを同期回転駆動する駆動手段とを有
    し、 上記溝付プルロールに入ってきたコードが上記両プルロ
    ール間に複数回巻回されて、上記溝付プルロールより出
    て行くように構成されていることを特徴とするプルロー
    ル装置。
JP4173690A 1990-02-21 1990-02-21 プルロール装置 Expired - Fee Related JPH0679696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173690A JPH0679696B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プルロール装置
DE4105298A DE4105298C2 (de) 1990-02-21 1991-02-20 Tauchanlage zur Anbringung von Klebe- oder Haftmitteln an Seilen
US07/900,764 US5332438A (en) 1990-02-21 1992-06-19 Vertical type dip treating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173690A JPH0679696B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プルロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245866A JPH03245866A (ja) 1991-11-01
JPH0679696B2 true JPH0679696B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=12616712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173690A Expired - Fee Related JPH0679696B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 プルロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030241U (ja) * 1996-01-16 1996-10-22 有限会社スキリッシュ 自動二輪車のハンドル端部における走行操作部用暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030241U (ja) * 1996-01-16 1996-10-22 有限会社スキリッシュ 自動二輪車のハンドル端部における走行操作部用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03245866A (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679696B2 (ja) プルロール装置
US2283014A (en) Apparatus for tensioning cord
KR100722563B1 (ko) 피혁 착색 장치 및 방법
JP2905431B2 (ja) コードディップ処理機
JPH0577780B2 (ja)
CN115287843A (zh) 一种活性酸性一浴法分段染色装置
JP2974942B2 (ja) コード処理機のオーブン装置
JPH0679695B2 (ja) ディップロール装置
JPH0679694B2 (ja) テンションコントロール装置
KR200326333Y1 (ko) 섬유의 코팅장치
US2644384A (en) Developer for continuous strip of photographic paper
CN219816908U (zh) 涂布烘干装置及电池生产线
US3606116A (en) Process and apparatus for festooning fibrous strand
JP3153808B2 (ja) コードディップ処理機におけるオーブンのリターンロール装置
US2509407A (en) Thread coating apparatus
JP2957459B2 (ja) コードディップ処理機におけるオーブンのリターンロール装置
JPH0645427B2 (ja) 自動巻取装置
JP3048901B2 (ja) コード処理機におけるディップ装置
JP2928148B2 (ja) コードディップ処理機
US2842800A (en) Process for continuous drying, washing, and cutting of vinyl sheeting
US2775450A (en) Aligning means to be used in the production of magnetic sound recording tape
JPH04146232A (ja) コードディップ処理装置における温調方法
KR200401794Y1 (ko) 피혁 착색 장치
US2657565A (en) Apparatus for fluid treatment of strand material
JPH03279165A (ja) コードテンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees