JPH0679350A - ストリップの巻取方法 - Google Patents

ストリップの巻取方法

Info

Publication number
JPH0679350A
JPH0679350A JP23817992A JP23817992A JPH0679350A JP H0679350 A JPH0679350 A JP H0679350A JP 23817992 A JP23817992 A JP 23817992A JP 23817992 A JP23817992 A JP 23817992A JP H0679350 A JPH0679350 A JP H0679350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
diameter
coil
strip
rubber sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23817992A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kamimura
浩一 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP23817992A priority Critical patent/JPH0679350A/ja
Publication of JPH0679350A publication Critical patent/JPH0679350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゴムスリーブを装着したテンションリールに鋼
板を巻取る場合に、2巻目以降の腰折れ欠陥、内巻スリ
ップトラブルを防止し、鋼板の品質向上を図る。 【構成】真円径2ri =508mm、拡大径2r
i ’’’=512mmのリールを用い、初期巻取径2r
i ’=503mmとし、1.8巻したとき508mm
(2ri )に拡径し、6巻したとき、最終巻取径2r
i ’’=512mmに拡径し、二段拡径した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷延工場などにおける
ストリップの巻取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯のトップマーク疵防止方法として
は、公開平4−37416に開示された技術が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゴムス
リーブを装着したリールにストリップを巻取る場合は、
コイル巻締力が極端に小さいため、特に油付きコイルに
おいてはコイル内巻のグリップトルクが不足し、コイル
巻太り時に巻取張力トルクに起因して内巻きストリップ
トラブルが発生する問題があった。図5にコイル巻取モ
デルを示す。図5において、コイル内巻のグリップトル
クTG は、コイル6の巻締力σr とコイル重量W等を用
いて以下の式で与えられる。
【0004】 TG =μ(W+2πri hσr )ri ……(1) また、巻取張力トルクTT は、ストリップ5のユニット
テンションσを用いて以下の式で与えられる。 TT =σ・t・h・r0 ……(2) このとき、内巻スリップ条件は、 TT >TG ……(3) で与えられる。記号の説明は以下の通り。
【0005】TG : グリップトルク W : コイル重量 σr : コイル巻締力 σ : ユニットテンション t : 板厚 h : 板幅 ri : コイル内半径 rO : コイル外半径 μ : ゴムスリーブ表面摩擦係数 K : ゴムスリーブ剛性係数 m : コイルポアソン数 A : A=Km+K+mE B : B=Km−K−mE E : ストリップヤング率 C : コイル比重 なお、グリップトルクTG 、張力トルクTT はともに巻
太り外半径rO で整理することができる。(1)、
(2)式にあるめっき設備の諸元を代入し、コイル巻取
中のグリップトルクTG と張力トルクTT を算出した結
果を図5に示す。計算条件は以下のとおりとした。
【0006】 ユニットテンション σ=2kg/mm2 板厚 t=1.0mm 板幅 h=1000mm コイル内巻径 ri =254mm ゴムスリーブ摩擦係数 μ=0.2 ゴムスリーブ剛性係数 K=15kg/mm2 コイルポアソン数 m=3.33 ストリップヤング率 E=21.000kg/
mm2 ストリップ比重 C=7.86×10-6
g/mm3 図6において、半太り外半径rO =700mm近辺で、
張力トルクTT がグリップトルクTG を上回り、内巻ス
リップが発生することが判明した。また、コイル巻締力
σr は、 σr =0.7×10-2kg/mm2 ……(4) と非常に小さい値となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、コイル巻太り後にテンションリールを
再拡大し、テンションリール拡大力をコイル内巻で拘束
し、ゴムスリーブとコイル内巻の接触面圧を大幅に増加
して、内巻スリップを防止したものである。このとき、
コイル内径の拡大量はほぼ0となるのでコイル巻姿にも
悪影響は及ぼさない。
【0008】すなわち本発明は、ゴムスリーブを外嵌し
たテンションリールにストリップを巻取る方法におい
て、真円径より2〜5mm大きい拡大径を有するテンシ
ョンリールを用いて、初期巻取径を真円径より3〜10
mm程度小さな径とし、1.5巻〜5巻程度巻取った後
に、真円径まで拡大して、2巻目以降の腰折れ欠陥(ト
ップマーク欠陥)を軽減するとともに、さらに数巻き巻
取った後に、テンションリールを再拡大して、テンショ
ンリール拡大力をコイル内巻きで拘束することによって
コイル最内巻の接触面圧を増加して、内巻スリップトラ
ブルを防止することを特徴とするストリップ巻取方法で
ある。
【0009】
【作用】図1、図2に、本発明のコイル巻取方法の説明
図を示す。図2の(a),(b),(c)の状態に対応
するものである。図3に本発明を実施する設備の説明図
を示す。図3において、ストリップ5はリールマーク防
止のため、ゴムスリーブ8を外嵌したテンションリール
装置1に巻取られる。また、4分割されたセグメント2
は、マンドレルシャフト3上にウエッジ角θで配置され
ており、油圧シリンダ4を用いてマンドレルシャフト3
を作動させることによりテンションリール外径が拡縮可
能となっている。さらに油圧シリンダ4のストロークは
ポテンションメータ7で検出することができ、シリンダ
ストロークを変えることによって、ゴムスリーブ8の外
径2ri を任意に調整することができる。この装置を用
いて図1、図2(a)に示すように、コイル初期巻取径
を中間径2ri ’で巻取り、N’回巻取った後に、図2
(b)に示すように真円径2ri まで拡大してトップマ
ーク疵を低減するとともに、さらにN’’回巻取った後
(図2(c)),にセグメント2を拡大する。このとき
コイル6が十分に巻太っていわば最終巻取径2ri ’’
は、 2ri ’’≒2ri となり、最大径2ri ’’’と最終巻取径2ri ’’と
に過拡大代δ(=2ri’’’−2ri ’’)があるた
め、セグメント2の拡大力Fをコイル6の内巻で拘束す
ることとなる。その結果、コイル6とゴムスリーブ8と
の間に十分な接触面圧σr ’が得られ、内径スリップを
防止することができる。
【0010】なお、図3においてセグメント2の拡大力
F及びコイル6とゴムスリーブ8の接触面圧σr ’はそ
れぞれ以下の式で与えられる。 F=P(1−μs tanθ)/(tanθ+μs ) ……(5) σr ’=(F−ΔFG )/2πri h ……(6) 記号の説明は以下の通りとする。
【0011】F :リール拡大力F σr ’:コイル内巻接触面圧 P :シリンダ拡大力 ΔFG :ゴムスリーブ拡大反力 ri :コイル内巻径 h :板幅 μs :セグメント摺動面の摩擦係数 θ :ウエッジ角
【0012】
【実施例】次に本発明の一実施例について説明する。図
1において、初期巻取径2ri ’、真円径2ri 、最大
径2ri ’’’をそれぞれ、 2ri ’=φ503mmφ 2ri =φ508mmφ 2ri ’’’=φ512mmφ として、第1拡大タイミングN’、第2拡大タイミング
N’’をそれぞれ、 N’=1.8巻 N’’=6巻 として、図3に示すリールを用いて、塗油ストリップを
巻取った。このときリール諸元は以下の通りとした。
【0013】 シリンダ拡大力 P=28.900kg ゴムスリーブ拡大反力 ΔFG =25.000kg コイル内半径 ri =254mm 板幅 h=1000mm セグメント摺動面摩擦係数 μs =0.08 ウエッジ角 θ=14° また、ゴムスリーブ8はNBR製のものを用い、肉厚t
q=25mm、硬度はHs75とした。
【0014】その結果、十分なトップマーク低減効果に
加えて、図7に示すように内巻スリップ発生率もゼロに
できた。なお、このときのコイル最終巻取径2ri ’’
の平均値は、508.4mmとなっており、コイル巻姿
としては問題ないレベルであった。また(5)、(6)
式から求められるコイル内巻の接触面圧σr ’は、 σr ’=3.8×10-2kg/mm2 ……(7) の結果が得られ、(4)式と比較して十分大きな値とな
っている。
【0015】
【発明の効果】本発明により、トップマーク低減と、内
巻スリップ防止によるコイル安定巻取ができるようにな
り、品質生産性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストリップ巻取方法を示す説明図であ
る。
【図2】本発明のストリップ巻取方法を示す説明図であ
る。
【図3】本発明を実施する装置の説明図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】コイル巻取モデル図である。
【図6】巻取中コイルの巻太り外半径とグリップトルク
及び張力トルクを示すグラフである。
【図7】本発明の内巻スリップ防止効果を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 テンションリール 2 セグメント 3 マンドレルシャフト 4 油圧シリン
ダ 5 ストリップ 6 コイル 7 ポテンションメータ 8 ゴムスリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムスリーブを外嵌したテンションリー
    ルにストリップを巻取る方法において、真円径より2〜
    5mm大きい拡大径を有するテンションリールを用い、
    初期巻取径を真円径より3〜10mm程度小さな径と
    し、1.5巻〜5巻程度巻取った後に、真円径まで拡大
    し、さらに数巻き巻取った後に、テンションリールを再
    拡大することを特徴とするストリップの巻取方法。
JP23817992A 1992-09-07 1992-09-07 ストリップの巻取方法 Withdrawn JPH0679350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23817992A JPH0679350A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ストリップの巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23817992A JPH0679350A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ストリップの巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679350A true JPH0679350A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17026354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23817992A Withdrawn JPH0679350A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ストリップの巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212960A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯板の通板設備
KR101331008B1 (ko) * 2012-02-27 2013-11-19 현대하이스코 주식회사 코일형 강판제품의 엔드마크 감소방법
JP2016022518A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日新製鋼株式会社 金属帯巻取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212960A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯板の通板設備
KR101331008B1 (ko) * 2012-02-27 2013-11-19 현대하이스코 주식회사 코일형 강판제품의 엔드마크 감소방법
JP2016022518A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日新製鋼株式会社 金属帯巻取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039023A (en) Process and apparatus for winding a film web
CN110000244A (zh) 可防止钢卷塌卷的卷取机卷筒及卷取方法
JPH0679350A (ja) ストリップの巻取方法
JP3580282B2 (ja) 熱間圧延システム及びランナウトテーブル通板方法並びに圧延板の製造方法
JPS5630015A (en) Continuous rolling method for pipe
JP3353880B2 (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
CN220635806U (zh) 一种冷轧钢带切断口防止折痕机构
JP3702853B2 (ja) 薄鋼帯の巻取り方法
JP5383141B2 (ja) 熱延巻き取り後のコイル冷却方法
JPS6384740A (ja) 溝付きクラツチ板の製造方法およびそれに使用することができる装置
JPH09248623A (ja) ピンチロール
JPS5930314U (ja) 冷延鋼板のかき疵防止装置
JPS6365401B2 (ja)
JP2641825B2 (ja) テンションリール拡縮不能防止方法
JP3060084B2 (ja) 鋼板の高速搬送ロール
JP3783945B2 (ja) 金属ストリップの巻き戻し機、巻き取り機およびそれに用いるマンドレル
JP2605541B2 (ja) 傾斜式圧延機による圧延方法
JPH04251608A (ja) 中間ブライドル
JPH09206827A (ja) 巻戻し装置
JPS6046805A (ja) マンドレルミルの制御法
JPH0584515A (ja) 調質圧延におけるストリツプの巻締まり疵防止方法
JPH10249435A (ja) テンション・リール用スリーブ
JPS59125202A (ja) 冷間圧延方法
JPH0839145A (ja) 鋼帯の巻取り方法
JP2831840B2 (ja) 金属帯の巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130