JPH04251608A - 中間ブライドル - Google Patents

中間ブライドル

Info

Publication number
JPH04251608A
JPH04251608A JP925191A JP925191A JPH04251608A JP H04251608 A JPH04251608 A JP H04251608A JP 925191 A JP925191 A JP 925191A JP 925191 A JP925191 A JP 925191A JP H04251608 A JPH04251608 A JP H04251608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
bridle
tension
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP925191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716695B2 (ja
Inventor
Yoshimi Toriyama
通山 義美
Suefusa Shimizu
志水 末房
Takeshi Miyake
三宅 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP925191A priority Critical patent/JPH0716695B2/ja
Publication of JPH04251608A publication Critical patent/JPH04251608A/ja
Publication of JPH0716695B2 publication Critical patent/JPH0716695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯,亜鉛メッキ鋼帯
,ステンレス鋼帯,アルミニウム条材等の各種金属帯板
の圧延装置及びプロセッシングラインにおいて、移動す
る帯板に連続的に張力を与えるための出側及び入側ブラ
イドルロールの間に設ける中間ブライドルに関する。
【0002】
【従来の技術】ブライドルロールは金属帯板等のライン
に組み込まれ、パスする金属薄板に連続的に張力を与え
るために、パスラインの入側と出側とに設置される。そ
して、これらの入側及び出側のブライドルロールの間に
は、スキンパスミルやテンションレベラやその他の装置
がレイアウトされる。また、入側及び出側のブライドル
ロール間の距離が長かったりテンションレベラ等の装置
により張力低下が発生したりするのに備えて、入側及び
出側のブライドルロールの間に中間ブライドルロールを
備えることも一般に行われている。
【0003】ブライドルロールへの通板に際しては、従
来からロール表面と金属帯板との間に相対的な滑りが発
生することが問題となっていた。これに対し、たとえば
特公昭46−6854号公報や特公昭46−8577号
公報等に記載されているように、ブライドルロールの組
み合わせの中でロールの外径を変える等の方法によって
滑りを防ぎ、表面疵の発生を抑えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、たとえば中
間ブライドルロールの上流側にスキンパスミルを配置し
、下流側にテンションレベラを配置した場合では、金属
帯板の通板条件によって中間ブライドルロールの各ロー
ル間での張力が変化する。すなわち、■スキンパスミル
のみで圧延,■テンションレベラのみの圧延(矯正),
■スキンパスミル及びテンションレベラで同時に圧延,
■スキンパスミル及びテンションレベラ共に空パスの4
つ条件があり、これらの条件に応じて中間ブライドルロ
ールの各ロール間での張力は変化する。条件■の場合で
は、中間ブライドルの入側張力Teは、出側張力Tdよ
りも大きくなり(Te>Td)、また、条件■の場合で
は、逆に出側張力Tdが入側張力Teよりも大きくなる
(Te<Td)。更に、条件■の場合は、圧延される材
料、スキンパスミルおよびテンションレベラーの各々の
圧延条件によっての張力の関係は変化し、Te>Tdも
ありTe<Tdもある。条件■では一般的にTe=Td
となる。
【0005】このように各ロール間の張力が通板条件に
よって変化すると、先の公報に記載の技術だけでは対応
できない。すなわち、出側での張力が大きくなる条件だ
けであれば、出側にゆくに連れてロールの外径を大きく
することは滑りに対して効果的であるが、通板条件によ
って張力が大きくなる方向が入側に変わってしまうと、
逆に滑りが発生しやすくなる。したがって、金属帯板の
表面疵の発生が起こるという問題が残る。
【0006】本発明において解決すべき課題は、金属帯
板の通板条件に関係なく中間ブライドルロールの各ロー
ルと金属帯板との間の滑りを無くし、製品の表面疵の発
生を防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属帯板のパ
スラインの上流側及び下流側にそれぞれ入側ブライドル
及び出側ブライドルをそれぞれ設け、これらのブライド
ルの間に配置され少なくとも3本以上のロール列を組ん
だ中間ブライドルにおいて、前記ロール列を金属帯板が
パスする間に、パスする順序で隣接し且つ駆動するそれ
ぞれのロールの外径を、前記隣接し且つ駆動するそれぞ
れのロール周りの金属帯板に作用する張力の大きさに比
例した関係としたことを特徴とする。
【0008】
【作用】金属帯板はロール上に巻き付いた位置で張力に
よって延伸するので、ロール表面と金属帯板面との間に
相対的な滑りを生じ、これによって金属帯板表面には滑
り疵が生じ、延伸後の金属帯板表面の外観を害する。ま
た、スリップによりロール表面の摩耗が進行し、ロール
寿命にも悪影響を及ぼす。また、スリップに起因すると
考えられる金属帯板の振動により伸長作用に変動を生じ
やすい。
【0009】この関係は、特公昭46−8577号公報
に記載のようなトルク制御装置を有する場合でも径の等
しいロールを等回転数で駆動すれば成立するので、トル
ク制御装置をその駆動軸に有する場合でも、張力が大き
く作用する方のロール径を張力がそれより低いロールに
対してロール径を大きくすることによって、前記滑り疵
を防止することができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の中間ブライドルを備えたライ
ンの概略図である。同図において、金属帯板Sのライン
には中間ブライドル1が組み込まれ、その上流側にはス
キンパスミル2及び下流側にはテンションレベラ3を配
置している。また、ラインの上流には入側ブライドル4
を配置し、下流には出側ブライドル5を設け、これらに
よってスキンパスミル2及びテンションレベラ3をパス
して行く金属帯板Sに張力を与える。
【0011】中間ブライドル1は、パスラインの上流か
ら下流にNo.1,No.2及びNo.3ロール1a,
1b,1cを配列した3本ロール式である。これらのロ
ール1a〜1cのそれぞれの外径には適切な差を持たせ
て、通板時に金属帯板Sの表面に疵が発生しないように
する。これらの外径の差の大きさは金属帯板Sの機械的
性質や通板条件によって異なるが、次の条件の場合につ
いて説明する。
【0012】まず、 金属帯板S:冷延後の亜鉛メッキ鋼板 金属帯板Sの板厚:0.772mm 金属帯板Sの板幅:1600mm 金属帯板Sの降伏応力:35kg/mm2 金属帯板S
の移動速度:100m/minを金属帯板Sの機械的性
質及び通板条件とする。また、スキンパスミル2のみ通
板するときに発生する張力は、中間ブライドル1の入側
では14.7ton及び出側では7.8tonとする。 また、この条件に代えてテンションレベラ3のみ通板す
るときに発生する張力は、入側では4.3ton及び出
側では11.4tonとする。
【0013】この条件に対し、中間ブライドル1の各ロ
ール1a〜1cの外径は、No.1ロール1a=129
9.918mm,No.2ロール1b=1300.00
0mm及びNo.3ロール1c=1299.908mm
である。そして、これらのロール1a〜1cのうち、N
o.1ロール1a及びNo.3ロール1cの駆動系には
それぞれトルク制御装置を設けるものとする。これらの
トルク制御装置は一つの実施例としてパウダクラッチを
利用したもので、金属帯板Sの通板条件によって作動又
は非作動に設定され、表1にその作動パターンを示す。
【0014】
【表1】
【0015】なお、表1において、 ○:励磁電流=*〜2.9A トルク  =*〜520kg・m ×:励磁電流: case  1;0.14〜0.19A(トルク  2
0〜26kg・m) case  2;0A(トルク  ほぼ0kg・m)c
ase  3;加減速時0.14〜0.19A,一定速
度時  0A *:トルク制御を実施する場合は、任意の値である。ま
た、SPM及びTLはそれぞれスキンパスミル2及びテ
ンションレベラ3を示している。
【0016】この表1を参照すると、スキンパスミル2
のみに通板してテンションレベラ3には空パスさせると
きには、No.1ロール1aのトルク制御装置はオフ(
必要に応じ加速時はNo.1ロール1a自体を回転駆動
するに必要なトルクを伝達し、定常速度(一定速度)時
にはトルクをほぼ零にするようにすることもできる)と
し、No.3ロール1cのトルク制御装置はオン(所定
の張力を確保するのに必要なトルクを伝達する)する。
【0017】そして、ロール径の大きさはNo.2ロー
ル1b>No.3ロール1cとなるように構成する。こ
のことにより、トルクを伝達するロールの外径差の配置
は、張力の大きいNo.2ロール1b側がロール径大、
張力の小さいNo.3ロール1c側がロール径小となり
、このようにして張力に応じた外径差をこれらのロール
の間に設けることにより、No.2ロール1b及びNo
.3ロール1cと金属帯板Sとの間でのスリップの発生
が抑えられる。すなわち、No.2ロール1b側での金
属帯板Sの伸びが大きくなるパスとなるが、No.2ロ
ール1bの外径を大きくしているので、伸びに追従した
接触面の周速とすることができ、金属帯板Sが先行して
No.2ロール1bが遅れることによる疵の発生が無く
なる。
【0018】また、テンションレベラ3のみに通板する
ときには、スキンパスミル2のみに通板する場合とは異
なって、テンションレベラ3による圧延(矯正)を容易
とするために、テンションレベラ3入口側のテンション
を大きくする必要があり、逆にスキンパスミル2は圧延
はしないので、スキンパスミル2側の張力は低くてよい
ので、張力の勾配が逆転する。
【0019】このため、No.3ロール1cのトルク制
御装置はオフとし、No.1ロール1aのトルク制御装
置はオンさせる。これにより、張力の大小はNo.2ロ
ール1b>No.1ロール1aとなるので、張力に応じ
た外径差をNo.2ロール1bとNo.1ロール1aの
間に設けることにより、No.1ロール1a及びNo.
2ロール1bと金属帯板Sとの間の滑りが防止される。
【0020】更に、各ロール1a〜1bの外径の関係を
前記のものに代えて、No.1ロール1a>No.2ロ
ール1b<No.3ロール1cとすることもできる。そ
して、同様にNo.1ロール1a及びNo.3ロール1
cの駆動系にはそれぞれトルク制御装置を設けるものと
し、金属帯板Sの通板条件による作動又は非作動のパタ
ーンを表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】スキンパスミル2のみに通板する場合は、
No.3ロール1cのトルク制御装置はオフとし、No
.1ロール1aのトルク制御装置はオンとする。これに
よって、張力の大きさはNo.1ロール1a>No.2
ロール1bとなるが、No.1ロール1aの外径はNo
.2ロール1bよりも大きいので、No.1ロール1a
及びNo.2ロール1bと金属帯板Sとの間のスリップ
が防止される。
【0023】テンションレベラ3のみに通板するときは
、張力の勾配が前記スキンパスミル2のみの通板の場合
とは逆転する。このため、No.1ロール1aのトルク
制御装置はオフとし、No.3ロール1cのトルク制御
装置はオンにすることにより、張力の大小をNo.3ロ
ール1c>No.2ロール1bに設定する。そして、ロ
ール外径の関係はNo.3ロール1c>No.2ロール
1bとなるので、張力に応じた径差をNo.3ロール1
cとNo.2ロール1bの間に持つことになり、No.
2ロール1b及びNo.3ロール1cと金属帯板Sとの
間のスリップが防止される。
【0024】以上の例では3本のロール列について説明
したが、これ以上の本数であってもよく。図2にその例
を示す。
【0025】図2の(a)はNo.1ロール1a〜No
.5ロール1eの5本を配置した例であり、それぞれの
ロールの外径の寸法関係は例えば次の2通りに設定でき
る。 (1)  No.1<No.2<No.3>No.4>
No.5(2)  No.1>No.2>No.3<N
o.4<No.5なお、この場合ではNo.3ロール1
cにはトルク制御装置は不要であり、その他のロールに
はこれを組み込んでトルクを制御する。
【0026】図2図の(b)はNo.1ロール1a〜N
o.4ロール1dの4本を配置した例であり、それぞれ
のロールの外径の寸法関係は次の4通りに設定できる。 (1)  No.1<No.2<No.3>No.4(
2)  No.1>No.2>No.3<No.4(3
)  No.1<No.2>No.3>No.4(4)
  No.1>No.2<No.3<No.4なお、こ
の配列の場合では、寸法関係(1)及び(2)のときに
はNo.3ロール1cにはトルク制御装置は不要であり
、これ以外のものに組み込む。また、寸法関係(3)及
び(4)のときには、No.2ロール1bのみにトルク
制御装置を備える必要がなく、他のものには全てトルク
制御装置を組み込む。
【0027】更に、図2の(c)はNo.1ロール1a
〜No.7ロール1gの7本を備えた例であり、それぞ
れのロールの外径の寸法関係は例えば次の2通りに設定
できる。 (1)  No.1<No.2<No.3<No.4>
No.5>No.6>No.7 (2)  No.1>No.2>No.3>No.4<
No.5<No.6<No.7 なお、この配列の場合にはNo.4ロール1dのみがト
ルク制御装置を備えず、その他のロールには全てこれを
設けるものとする。
【0028】図3は図1に示した設備の駆動装置を示す
図である。同図において、6は主駆動モータ、7は入側
ブライドル4における金属帯板Sの伸率を制御するため
の入側伸率制御モータ、8は出側ブライドル5における
金属帯板Sの伸率を制御するための出側伸率制御モータ
、9は入側差動遊星減速機、10は出側差動遊星減速機
、11は入側ベベル減速機、12は中間ベベル減速機、
13は出側ベベル減速機、14は入側分配減速機、15
は中間分配減速機、16は出側分配減速機、17は中間
ブライドル1のNo.1ロール1a及びNo.3ロール
1cのトルク制御装置である。
【0029】なお、トルク制御装置17として、トルク
値は可変ではないが、トルクを伝達するか若しくは全く
しないオン・オフ切換えのみのクラッチを用いることも
できる。
【0030】トルク制御装置17のオン・オフ制御の方
法としては、中間ブライドル1の入出側に図示しないテ
ンションメータロールを設け、そのテンション値を計測
することにより、そのテンションの大小に応じて実施す
ることができる。また、図3にある入側伸率制御モータ
7の電流値は、入側ブライドル4の出側テンションと比
例関係になり、また、出側伸率制御モータ8の電流値は
、出側ブライドル5の入側テンションと比例関係にある
という関係を利用して、その電流値の大小に応じてトル
ク制御装置17のオン・オフ制御を行うこともできる。
【0031】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0032】(1)種々の通板形態のいかなる場合にお
いても、ロール表面と金属帯板面との間の相対的な滑り
を完全に若しくは実害とならない範囲までに抑止できる
ので、高品質の処理が可能である。
【0033】(2)ロール表面と金属帯板面との間の相
対的な滑りがなくなり、若しくは減少するので、ロール
の寿命が延びる。
【0034】(3)種々の通板形態のいかなる場合にお
いても、ロール表面と帯板面との間の相対的な滑りを完
全に若しくは実害とならない範囲までに抑止できるので
、スティックスリップに起因すると考えられる帯板の振
動等が発生せず、テンション変動のない優れた伸長作用
を行い得る。
【0035】(4)板厚変動時の設定張力の調整が容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間ブライドルを備えたラインの概略
図である。
【図2】中間ブライドルのロールの配列の他の例を示す
概略図である。
【図3】図1の設備の駆動装置を示す図である。
【符号の説明】
1  中間ブライドル 1a〜1g  No.1〜No.7ロール2  スキン
パスミル 3  テンションレベラ 4  入側ブライドル 5  出側ブライドル 6  主駆動モーター 7  入側伸率制御モーター 8  出側伸率制御モーター 9  入側差動遊星減速機 10  出側差動遊星減速機■ 11  入側ベベル減速機 12  中間ベベル減速機 13  出側ベベル減速機 14  入側分配減速機 15  中間分配減速機 16  出側分配減速機 17  トルク制御装置 S  金属帯板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属帯板のパスラインの上流側及び下流側
    にそれぞれ入側ブライドル及び出側ブライドルをそれぞ
    れ設け、これらのブライドルの間に配置され少なくとも
    3本以上のロール列を組んだ中間ブライドルにおいて、
    前記ロール列を金属帯板がパスする間に、パスする順序
    で隣接し且つ駆動するそれぞれのロールの外径を、前記
    隣接し且つ駆動するそれぞれのロール周りの金属帯板に
    作用する張力の大きさに比例した関係としたことを特徴
    とする中間ブライドル。
JP925191A 1991-01-29 1991-01-29 中間ブライドル Expired - Lifetime JPH0716695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP925191A JPH0716695B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 中間ブライドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP925191A JPH0716695B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 中間ブライドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251608A true JPH04251608A (ja) 1992-09-08
JPH0716695B2 JPH0716695B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=11715195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP925191A Expired - Lifetime JPH0716695B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 中間ブライドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840076B2 (en) * 2001-05-05 2005-01-11 BWG Bergwerk—Und Walzwerk-Maschinenbau GmbH Strip treating line for leveling metal strip
DE10218959B4 (de) * 2002-04-27 2011-07-28 SMS Siemag Aktiengesellschaft, 40237 Vorrichtung zum Einstellen des maximal übertragbaren Zugkraftverhältnisses eines Bandes im Reibschluß mit einem S-Umlenkrollenpaar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840076B2 (en) * 2001-05-05 2005-01-11 BWG Bergwerk—Und Walzwerk-Maschinenbau GmbH Strip treating line for leveling metal strip
DE10218959B4 (de) * 2002-04-27 2011-07-28 SMS Siemag Aktiengesellschaft, 40237 Vorrichtung zum Einstellen des maximal übertragbaren Zugkraftverhältnisses eines Bandes im Reibschluß mit einem S-Umlenkrollenpaar

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716695B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016462B1 (ko) 강 스트립의 연속어닐링장치 및 그의 장력제어장치와 장력제어방법
US5657814A (en) Direct rolling method for continuously cast slabs and apparatus thereof
JP2007160395A (ja) 高張力鋼の冷間タンデム圧延方法
WO2002053301A1 (fr) Procede de laminage a chaud et train de laminoirs a chaud
JPH04251608A (ja) 中間ブライドル
JP3366106B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍装置およびその張力制御装置
RU2344894C2 (ru) Устройство для непрерывного вытягивания растяжением металлической ленты и способ непрерывного вытягивания растяжением металлической ленты в таком устройстве
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JP3298465B2 (ja) 熱間圧延における板反り防止方法
JP2004001031A (ja) 金属板の冷間圧延方法
JP2698830B2 (ja) 鋼帯の調質圧延機
JP2002346606A (ja) 調質冷間圧延設備および調質冷間圧延方法
JP2003220401A (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延ライン
JP3649025B2 (ja) 条材の圧延設備
JP3709028B2 (ja) 冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機
JP3288220B2 (ja) 冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機
JP2022049156A (ja) 調質圧延設備および金属板の製造方法
JP3629127B2 (ja) 帯状体の連続焼鈍設備
JPS6264408A (ja) 金属板の特殊圧延方法および装置
JP3452082B2 (ja) 圧延設備の制御方法及び装置
JP2941595B2 (ja) ブライドルロールのクラッチ制御方法
JPS60257916A (ja) 板厚制御法
JP3316934B2 (ja) 熱間圧延設備の仕上圧延機列
JPS61189802A (ja) 圧延装置
JPH0866724A (ja) チャタマーク防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950810