JPH0679220B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH0679220B2
JPH0679220B2 JP59263217A JP26321784A JPH0679220B2 JP H0679220 B2 JPH0679220 B2 JP H0679220B2 JP 59263217 A JP59263217 A JP 59263217A JP 26321784 A JP26321784 A JP 26321784A JP H0679220 B2 JPH0679220 B2 JP H0679220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion rule
information
memory
sound source
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59263217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140995A (ja
Inventor
葉子 榎田
斎藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59263217A priority Critical patent/JPH0679220B2/ja
Publication of JPS61140995A publication Critical patent/JPS61140995A/ja
Publication of JPH0679220B2 publication Critical patent/JPH0679220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、楽譜情報に変換規則を適用しそれぞれの特長
を生かした任意のより音楽的な音源情報に変換すること
のできる自動演奏装置に関するものである。
従来の技術 近年、楽器の自動演奏が注目されており、従来の技術と
しては、特開昭57-94797号公報に示されているような電
子楽器の自動演奏装置がある。以下図面を参照しながら
上述の従来の自動演奏装置の一例について説明する。
第7図は従来の自動演奏装置を示すものである。第7図
において1は楽譜情報を記憶する第1のメモリ、13は効
果指示部、12は音源制御部、5は音源部、10は外部入力
端子である。
以上のように構成された自動演奏装置について以下、そ
の動作について説明する。
音源制御部12は楽譜情報メモリ1のなかのコード化され
た楽譜情報、また外部から入力された楽譜情報を順次読
み取り、効果指示部13からの指示にもとづき音色効果リ
ズム効果等を適宜変化させて、音源部5を制御して上記
音源部5から楽音を発生させ自動演奏を行う。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では音源制御部12は楽譜
情報を有するだけで、記憶された楽譜情報どおりに音源
部5を制御する音源情報を出力するだけであり、つまり
内部から新たに音源制御情報を発生することなく楽譜ど
おりの機械的な出力しか得られない。またはハード上で
コントロールするので、たかだか音色効果、リズム効果
等を変化させた程度の単純なアレンジ演奏しか行えない
という問題点を有していた。以下さらに詳細に説明す
る。
作曲家が音楽をイメージし音楽を表現するための言語を
使ってそれを記述したのが楽譜である。演奏家は、作曲
家の意図、作曲された時代、楽器の特性などを考え、さ
らに自分の解釈や思い入れを加味して演奏し、それが聴
く人々に感銘を与えるのである。
従って、同じ楽譜の演奏でも、演奏する人が違い、また
楽器が違うと、結果として聞こえる音楽は全く異なった
ものとなる。
例えば、同じ楽譜を使ってピアノを演奏しても、幼稚園
児が演奏した音楽と練達の音楽家が演奏した音楽とで
は、人々に与える感銘は全く違うのは衆知の事である。
あたかも素晴らしい文学がコンピューターを使った音声
合成で読み上げられるのと、年輪を重ねた渋い声優が、
心を込めて読み上げる朗読との違いのようなものであ
る。
前者は楽譜に記された音符をただひたすら間違わないよ
うに演奏する。結果は目の前で演奏されるときには可愛
さはあるが、音楽はロボットが演奏した用な無味乾燥な
ものとなる。それに比べて、練達の音楽家が演奏した場
合は、演奏を聴く人々に感動をもたらす極めて芸術性の
高い音楽となる。
その違いはただ楽譜を間違わないように弾いた音楽と、
音楽家が全身全霊を賭けて作曲家の思いやその時代性、
演奏する楽器の特性さらに会場の雰囲気までも加味して
演奏された音楽との違いである。
これは、具体的には楽譜に記載されている音符情報に演
奏家が工夫した細かい音符情報を演奏情報としてつけ加
えて演奏されるのである。幼稚園児が持っていない特別
の素晴らしい音を練達の音楽家が懐に隠し持っているわ
けではない。
自動演奏に近い概念でプリセット式のものがある。これ
は人間が楽譜を理解して恣意的にシステムに演奏情報を
記録しそれを再現するものである。
また類似の物に、人間が演奏した鍵盤情報を電子的に記
憶し、それを再生できるものがある。さらにその情報を
人間が編集してより芸術性の高い音楽を演奏するものも
ある。
これらは、人間が楽譜全面に渡って演奏情報を付加し、
詳細演奏情報付きの楽譜を機械に覚え込ませる。従って
同じ原楽譜を使って異なったイメージの音楽を演奏しよ
うとすると全面的に作り直す必要があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので変換規則の恣
意的な適用により、より音楽的でかつ個人の好みに合っ
た多彩な自動演奏を実現することができる自動演奏装置
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の自動演奏装置は複
数の変換規則群を記憶する第2のメモリと上記複数の変
換規則群メモリから、任意の変換規則群を選択する変換
規則群選択部と上記選択された変換規則群のなかから適
用可能な任意の変換規則を選択し、上記選択された変換
規則を楽譜情報に適用して音源情報に変換する楽譜情報
処理部と実際の演奏者の演奏情報を入力する演奏情報入
力部と、上記演奏者による演奏情報をコード化する演奏
情報変換部と上記コード化された演奏情報を一時記憶す
る第3のメモリと新たに変換規則を生成し上記複数の変
換規則に登録する変換規則生成登録部という構成から成
る。
作用 本発明は上記の構成により音高,音長などの複数の情報
がコード化された楽譜情報を第1のメモリに記憶し上記
楽譜情報を音楽ジャンル別、楽器別、演奏家別等に対応
する複数の変換規則群メモリ中の選択された任意の変換
規則群中の適用可能な変換規則(例えば(1)強拍は音
量を増す。(2)付点8分音符と16分音符とをつづける
場合のリズムは、付点8分音符を長めに16分音符を短め
に演奏してリズムを強調する。(3)楽器がピアノの場
合一定のインターバル以上離れた連続2音は前音の発音
時間を短くして人間の手の物理的な限界による特徴を出
す。など)によって処理して音源情報として出力し音源
部で上記音源情報に対応する楽音を楽譜情報処理と同時
に発生する。
また上記演奏情報入力部で、実際の演奏家の演奏情報を
入力し、上記入力された演奏情報を演奏情報変換部でコ
ード化し、上記コード化された演奏情報を第3のメモリ
に記憶し、変換規則生成登録部は、上記第3のメモリか
ら変換規則(例えば(イ)演奏者は最終小節でリタルダ
ンドしている、(ロ)演奏者はfの記号を確認すると音
量を一様に6dB上げている、など)を抽出し上記抽出し
た変換規則を上記第2の変換規則群記憶メモリに対して
その内容を選択的に書き換えられるようにするものであ
る。
例えば、熟達の音楽演奏家の演奏情報を基の楽譜と照合
しながら分析し、そこから抽出した演奏するための規則
を変換規則としてメモリに記憶する。
即ち、作曲家、音楽の時代性や範疇等を踏まえて、楽譜
の全体構造さらに部分構造などに応じて、それを演奏す
るための詳細楽譜に変換するための変換規則を分析し抽
出する。
これらの変換規則を楽譜に適用することに依って、その
楽譜に対応する詳細な演奏情報を創り出す。当然この変
換規則は同じ用な音楽ジャンル(作曲家や時代性や楽器
構成など)に属する別の楽譜に適用して効果を発揮す
る。
また異なる演奏家から抽出した変換規則を同じ楽譜に適
用すると、異なった演奏効果をもたらす。
結果として得られた演奏情報を別の音源部に入力するこ
とに依って、音楽性の高い音楽を演奏させ人々に感動を
与え様とするものである。
この変換規則を別の変換規則(複数の規則群内蔵してい
る)と入れ換える、さらには順次学習する、ユーザーが
特別の変換規則をつけ加えるなどによってより高度な音
楽演奏が実現できるようになって行くものである。
実施例 以下本発明の自動演奏装置の第1の実施例について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の自動演奏装置の第1の実施例のブロッ
ク図を示すものである。第1図において、1は楽譜情報
メモリ、2は複数の変換規則群メモリ、3は変換規則群
選択部、4は楽譜情報処理部、5は音源部、6はキーボ
ードを備えた電子楽器、7は演奏情報変換部、8は演奏
情報メモリ、9は変換規則生成登録部である。
以上のように構成された自動演奏装置について以下その
動作について説明する。
音高,音長などの複数の情報が予めコード化された楽譜
情報は楽譜情報メモリ1に記憶されている。複数の変換
規則群メモリ2のなかの任意の変換規則群を変換規則群
選択部3で選択し、楽譜情報処理部4で上記選択された
変換規則群のなかから適用可能な任意の変換規則を選択
し、上記選択された変換規則を上記楽譜情報に適用して
より音楽的演奏を行うべき音源情報に変換し、音源部5
で上記音源情報に対応した音楽的な音楽を発生する。ま
た、演奏情報入力部6から実際の演奏者による演奏情報
を入力し、上記演奏情報を演奏情報変換部7でコード化
し、上記コード化された演奏情報を演奏情報メモリ8に
一時記憶し変換規則生成登録部9で、上記演奏情報から
特長を抽出することによって新たに変換規則を生成し、
複数の変換規則群メモリ2に登録する。
このようにして本実施例によれば変換規則の恣意的な適
用により、より音楽的かつ個人の好みに合った多彩な自
動演奏を実現する。例えば音階変換規則を複数設定する
ことにより、任意のどの音階による自動演奏も可能であ
り、一部のピアノのようなアコースティック楽器では不
可能な純正律音階等による自動演奏も可能である。
また実際の演奏者の演奏情報から変換規則を抽出して第
2の変換規則群メモリ2内の変換規則を任意に書換える
ことができる。
第2図は本発明の自動演奏装置の第2の実施例のブロッ
ク図である。
第2図において、10aは楽譜情報を外部から受取り楽譜
情報メモリ1aに入力させる外部入力端子であり、他の構
成は第1の実施例の構成と同様なものである。
すなわち、本実施例では、楽譜情報メモリ1aにより楽譜
情報を外部から選択的に受け取り、一時記憶させて使う
ことが可能となり、楽譜情報を任意に書換え使用するこ
とができるようになる。つまり、光学的に記録された読
出し専用メモリ、レコード,EP読出し専用メモリ、マス
ク読出し専用メモリ等各種読出し専用メモリ、テープ,
フロッピィディスク等の各種ランダムアクセスメモリ等
の外部記憶手段の利用、楽譜データベースからの電話回
線等によるオンライン化利用、キーボード等の入力手段
の利用が可能となる。また、パターン認識装置などを用
いて楽譜を直接読取ることも可能である。
第3図は本発明の自動演奏装置の第3の実施例のブロッ
ク図である。
第3図において、10bは変換規則群、またはそれを構成
する変換規則を外部から受取り、変換規則群メモリ2bへ
出力する外部入力端子であり他の構成は第1の実施例の
構成と同様なものである。
すなわち、本実施例は変換規則群メモリ2bにより変換規
則群またはそれを構成する変換規則を外部入力端子10b
より受取り選択的に書換えることができるようになる。
つまり光学的に記録された読み出し専用メモリ、レコー
ド,EP読み出し専用メモリ、マスク読出し専用メモリ等
各種読出し専用メモリ、テープ,フロッピーディスク等
の各種ランダムアクセスメモリ等から受取り選択的に書
換えることができるようになる。
第4図は本発明の自動演奏装置の第4の実施例のブロッ
ク図である。
第4図において、11は21〜2nのn個の複数の変換規則群
メモリを有する変換規則群メモリ2cのなかから、複数の
変換規則群メモリ21から任意に、複数の変換規則群メモ
リ22から任意に、以下同様に複数の変換規則群メモリ2n
から任意に、かつ同時に適当な変換規則群を選択する変
換規則選択部で、その他の構成は第1の実施例の構成と
同様なものである。変換規則選択部11を同時に21〜2n
n個の変換規則群メモリのなかから複数の変換規則群を
選択することにより1つの変換規則群になかから任意の
変換規則群しか選択しない場合に比べて、楽器の特色、
音楽ジャンル別の特色、音階変換規則、演奏家別等の特
色を重複してつけることができるので、よりリアルかつ
音楽的な演奏を実現できる。
第5図は本発明の自動演奏装置の第5の実施例のブロッ
ク図である。
第5図において、4aは楽譜情報を一担音源制御情報に変
換する楽譜情報処理部、12aは上記音源制御情報を一時
記憶し、順次対応する音源情報に変換し出力する音源制
御部で、その他の構成は体1の実施例の構成と同様なも
のである。
本実施例によれば、楽譜情報処理部4aで楽譜情報が一担
変換された音源制御情報を、音源制御部12で一時記憶
し、順次対応する音源情報に変換し出力することによ
り、処理結果を何時でも何度でも再生検証することがで
きる。
第6図は本発明の自動演奏装置の第6の実施例のブロッ
ク図である。
第6図において、2bは楽譜情報を記憶する変換規則群メ
モリであって、外部入力端子10bを有し、楽譜情報を外
部入力端子10bから入力される楽譜データベースの中か
ら選択的に受取り一時記憶する。また、1aは複数の変換
規則群を記憶する楽譜情報メモリであって、外部入力端
子10aを有し、ここから変換規則群またはそれらを構成
する変換規則を受け取り選択的に書き換えることができ
る。また、他の構成は第1の実施例の構成と同様なもの
である。
ここでの効果は第2の実施例の効果と第3の実施例の効
果を組合せたものとなる。
なお第1,第2,第3,第4,第5,第6の各実施例において音源
部5は電子楽器を使ったが、ピアノのようなアコーステ
ィック楽器でも良い。なお、第1,第2,第3,第4,第5,第6
の各実施例において演奏情報入力部7から演奏情報を入
力する手段としてキーボードを備えた電子楽器を用いた
が、その他演奏可能な電子楽器、ピアノのようなアコー
スティック楽器、レコード、光学的に記録された読み出
し専用メモリ、EP読出し専用メモリ、マスク読出し専用
メモリ等各種読出し専用メモリ、テープ,フロッピイデ
ィスク等の各種ランダムアクセスメモリ等の外部記憶手
段を用いても良い。
発明の効果 以上のように本発明は複数の変換規則群の第2のメモリ
と上記複数の変換規則群メモリ中の任意の群を選択する
変換規則群選択部と、上記選択された変換規則群のなか
から適用可能な複数個の変換規則を選択し、上記選択さ
れた変換規則を楽譜情報に適用して音源情報を出力する
楽譜情報処理部と、実際の演奏情報を入力する演奏情報
入力部と、上記演奏情報をコード化する演奏情報変換部
と上記コード化された演奏情報を記憶する第3のメモリ
と、新たに変換規則を生成登録する変換規則生成登録部
を設けることにより、変換規則の恣意的な適用により、
より音楽的かつ楽器別、音楽ジャンル別、演奏家別、音
階別等、個人の好みに合ったアレンジをした多彩な自動
演奏を実現し、特に、実際の演奏情報からその演奏独自
の変換規則の抽出ができるので、変換規則群を任意に書
き換えることができ、演奏家独自の特長を表した楽音も
容易に発生できる。
また同じ楽譜情報から複数の多彩なアレンシゼ演奏を生
みだすことができるので、アレンジ効果の差異の聴覚に
よる把握が可能で音楽教育上有益である。
また、作編曲家が作編曲を行った場合、その効果を演奏
家オーケストラが不在でも、リアルに確かめることがで
き強力な作編曲支援手段となる。また楽器編成リズム等
をユーザが任意に支えることができ、より自由度の高い
自動演奏を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における自動演奏装置の
ブロック図、第2図は同第2の実施例のブロック図、第
3図は同第3の実施例のブロック図、第4図は同第4の
実施例のブロック図、第5図は同第5の実施例のブロッ
ク図、第6図は同第6の実施例のブロック図、第7図は
従来の自動演奏装置のブロック図である。 1,1a……楽譜情報メモリ、2,2b,2c……変換規則群メモ
リ、3……変換規則群選択部、4,4a……楽譜情報処理
部、5……音源部、6……演奏情報入力部、7……演奏
情報変換部、8……演奏情報メモリ、9……変換規則生
成登録部、10,10a,10b……外部入力端子、11……変換規
則群選択部、12a……音源制御部、13……効果指示部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予めコード化された楽譜情報を記憶する第
    1のメモリと、複数の変換規則群を記憶する第2のメモ
    リと、上記第2のメモリから、任意の変換規則群を選択
    する変換規則群選択部と、上記選択された変換規則群の
    なかから適用可能な任意の変換規則を選択し、上記選択
    された変換規則を上記楽譜情報に適用して音源情報に変
    換する楽譜情報処理部と、上記音源情報に対応した楽音
    を発生する音源部と、実際の演奏者による演奏情報を入
    力する演奏情報入力部と、上記演奏者による演奏情報を
    コード化する演奏情報変換部と、上記コード化された演
    奏情報を一時記憶する第3のメモリと、上記演奏情報か
    ら特長を抽出することによって新たに変換規則を生成し
    上記第2のメモリに新たに生成した変換規則を登録する
    変換規則生成登録部を備えた自動演奏装置。
  2. 【請求項2】楽譜情報を記憶する第1のメモリは、外部
    入力端子を有し、楽譜情報を外部の楽譜データベースか
    ら選択的に受取り、一時記憶する機能を有するメモリで
    ある特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  3. 【請求項3】複数の変換規則群を記憶する第2のメモリ
    は、外部入力端子を有し、変換規則群、またはそれを構
    成する変換規則を外部から受取り選択的に書換えること
    が可能である特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装
    置。
  4. 【請求項4】変換規則群選択部は複数の変換規則群を記
    憶する複数個の変換規則群メモリのなかから、それぞれ
    任意の変換規則群を選択する特許請求の範囲第1項記載
    の自動演奏装置。
  5. 【請求項5】楽譜情報処理部と音源部の間に音源制御部
    を有し、上記楽譜情報処理部で、楽譜情報を一担音源制
    御情報に変換し、上記音源制御部で上記音源制御情報を
    一時記憶し順次、対応する音源情報に変換し出力する特
    許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
  6. 【請求項6】楽譜情報を記憶する第1のメモリは外部入
    力端子を有し、上記楽譜情報を外部の楽譜データベース
    から選択的に受取り一時記憶するメモリであり、かつ上
    記複数の変換規則群を記憶する第2のメモリは外部入力
    端子を有し、変換規則群、またはそれを構成する変換規
    則を外部から受取り選択的に書換えることが可能である
    特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
JP59263217A 1984-12-13 1984-12-13 自動演奏装置 Expired - Lifetime JPH0679220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263217A JPH0679220B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263217A JPH0679220B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140995A JPS61140995A (ja) 1986-06-28
JPH0679220B2 true JPH0679220B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17386403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263217A Expired - Lifetime JPH0679220B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679220B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113498A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 可児 弘文 鍵盤楽器の自動演奏装置
JPH07111619B2 (ja) * 1987-04-08 1995-11-29 カシオ計算機株式会社 自動作曲機
JPH07109552B2 (ja) * 1987-05-29 1995-11-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH03282592A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Yamaha Corp 自動演奏装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624398A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument
JPS57141696A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS59131987A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動演奏装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624398A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument
JPS57141696A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS59131987A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140995A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holmes Electronic and experimental music: pioneers in technology and composition
Braun Music and technology in the twentieth century
Davies Musical works and performances: A philosophical exploration
Vail The synthesizer: a comprehensive guide to understanding, programming, playing, and recording the ultimate electronic music instrument
Kirk et al. Digital sound processing for music and multimedia
JP3716725B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法および情報記録媒体
JPH0679220B2 (ja) 自動演奏装置
JP2578746B2 (ja) 自動演奏装置
Schedel Anticipating interactivity: Henry Cowell and the Rhythmicon
Wright A Conductor's Insight Into Performance and Interpretive Issues in Give Us This Day by David Maslanka
JP2578746C (ja)
Deninzon Plugging in: a guide to gear and new techniques for the 21st century violinist
JPS61279893A (ja) 自動演奏装置
de Souza Historical Recordings of Wind Bands (1902–1927): Waltzes, Polkas, and Dobrados in Brazil
Pandey Encyclopaedic dictionary of music
Borysova et al. Peculiarities of the instrumental competitions functioning in the context of performing arts development
Holder Very Short Introductions for Curious Young Minds: The World of Music: and How it Moves Us
Rothenberg Sudden music: Improvising across the electronic abyss
Martin-Hecker A Study of the Original Composition" For Better or Worse": A Composition for Wind Ensemble
Chen A New Piano Reduction of the Piazzolla Las Cuatro Estaciones Porteñas for Violin and String Orchestra
JPH0413200A (ja) 発声機能付きカラオケ装置
Lazcano Sonifying Physical Gesture: Sensor Augmented Electric Guitar
Roads Report on the IRCAM conference: the composer and the computer
Plachno Becoming a one person band
Harms et al. A Traditionalist's Guide to Electronic Keyboards