JPH0679017A - ゴルフボールおよびその製造方法 - Google Patents

ゴルフボールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0679017A
JPH0679017A JP4258947A JP25894792A JPH0679017A JP H0679017 A JPH0679017 A JP H0679017A JP 4258947 A JP4258947 A JP 4258947A JP 25894792 A JP25894792 A JP 25894792A JP H0679017 A JPH0679017 A JP H0679017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
diene rubber
ionomer resin
rubber
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230613B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Horiuchi
邦康 堀内
Satoshi Kato
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP25894792A priority Critical patent/JP3230613B2/ja
Priority to CA002105143A priority patent/CA2105143A1/en
Priority to DE69311046T priority patent/DE69311046T2/de
Priority to AU46051/93A priority patent/AU664477B2/en
Priority to US08/114,165 priority patent/US5407998A/en
Priority to EP93306920A priority patent/EP0590801B1/en
Publication of JPH0679017A publication Critical patent/JPH0679017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230613B2 publication Critical patent/JP3230613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/908Composition having specified shape, e.g. rod, stick, or ball, and other than sheet, film, or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた打球感とコントロール性を有し、飛行
性能、耐カット性においても満足すべき水準にあるゴル
フボールを提供する。 【構成】 コアーと該コアーを被覆するカバーを有して
なるゴルフボールにおいて、上記カバーの主材として、
アイオノマー樹脂とジエン系ゴムとの混合比が重量比で
95:5〜60:40で、かつ上記ジエン系ゴムが架橋
剤で架橋したものであるアイオノマー樹脂とジエン系ゴ
ムとの混合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた打球感とコント
ロール性を有し、かつ飛行性能、耐カット性においても
満足すべき水準にあるゴルフボールおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴルフボールのカバー用樹脂とし
てはアイオノマー樹脂が多用されている(たとえば、特
開昭49−49727号公報)。特にソリッドコアーを
用いたツーピースゴルフボールでは、ほとんどの場合、
カバー用樹脂としてアイオノマー樹脂が使用されてい
る。
【0003】これはアイオノマー樹脂が耐久性、耐カッ
ト性、反撥性に優れていて、かつ加工しやすく、しかも
他のカバー用樹脂に比べて安価であるという理由による
ものである。
【0004】また、最近では、特に打球感とコントロー
ル性(スピンのかけ易さ)を改良するために、エチレン
とメタクリル酸とアクリル酸エステルとの三元共重合体
をカバー材の一部として用いることや(たとえば、特開
平1−308577号公報)、天然ゴムラテックスまた
は合成ゴムラテックスの加硫物とアイオノマー樹脂ラテ
ックスとを混合して得られる混合物をカバー材として用
いることが提案されている(たとえば、特開昭57−1
88270号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
三元共重合体をカバー材の一部として用いたゴルフボー
ルは、飛行性能が著しく悪いという問題があった。
【0006】後者のラテックス混合物をカバー材として
用いたものは、ゴムラテックスの加硫後にアイオノマー
樹脂ラテックスと混合しているため、ゴムとアイオノマ
ー樹脂との相互作用がなく、耐久性や耐カット性が悪
く、しかもアイオノマー樹脂ラテックスを含んでいるた
め、カバー成形時の成形工程が複雑でかつ手間がかか
り、採算がとれないという問題があった。
【0007】また、特開昭55−133440号公報に
は、アイオノマー樹脂とエチレン−α−オレフィン系共
重合体ゴムとの混合物において、エチレン−α−オレフ
ィン系共重合体ゴムを有機過酸化物で部分的に架橋する
方法が提案されているが、有機過酸化物によるものであ
るため、アイオノマー樹脂も架橋されてしまい、打球感
やコントロール性の改良にはいたらなかった。
【0008】このように、従来からも種々の手段で打球
感やコントロール性を改良することが試みられている
が、いまだ充分な効果をあげていないのが実状である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、打球感や
コントロール性と飛行性能、耐カット性などとを両立さ
せるべく、カバーの主材となる樹脂について鋭意研究を
重ねた結果、アイオノマー樹脂とジエン系ゴムとを重量
比95:5〜60:40で混合し、ジエン系ゴムのみを
架橋剤で架橋して得られる混合物をカバーの主材として
用いるときは、優れた打球感とコントロール性を有し、
しかも飛行性能、耐カット性などにおいても満足すべき
水準にあるゴルフボールが得られることを見出し、本発
明を完成するにいたった。
【0010】すなわち、本発明では、アイオノマー樹脂
にジエン系ゴムを添加して混合し、ジエン系ゴムのみを
架橋剤で架橋して、アイオノマー樹脂に架橋したジエン
系ゴムを導入することによって、アイオノマー樹脂を軟
質化し、アイオノマー樹脂の欠点である打球感とコント
ロール性の悪さを解消して、優れた打球感とコントロー
ル性を有するゴルフボールが得られるようにしたのであ
る。また、それに加えて、アイオノマー樹脂とジエン系
ゴムとの界面での反応および界面でのからみ合いによ
り、耐久性や耐カット性なども改良される。
【0011】特に上記ジエン系ゴムの架橋をアイオノマ
ー樹脂との混合中に行うときは、アイオノマー樹脂と架
橋したジエン系ゴムとのより均一な混合を達成でき、よ
り特性の優れたゴルフボールが得られる。
【0012】そして、本発明においては、上記に加え
て、アイオノマー樹脂に混合するジエン系ゴムの量を特
定することによって、アイオノマー樹脂の有する優れた
反撥性、耐カット性などの低下を少なくし、飛行性能、
耐カット性においても満足すべき水準にあるゴルフボー
ルが得られるようにしているのである。
【0013】本発明において用いるアイオノマー樹脂と
しては、たとえば炭素数3〜8のα,β−不飽和カルボ
ン酸10〜20重量%とα−オレフィン80〜90重量
%との共重合体で該共重合体中のカルボキシル基の一部
が金属イオンで中和された樹脂が挙げられる。
【0014】また、このアイオノマー樹脂に混合するジ
エン系ゴムとしては、たとえばエチレンプロピレンジエ
ンゴム(EPDM)、イソプレンゴム(天然ゴムも含
む)、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アク
リロニトリルブタジエンゴムなどが挙げられる。
【0015】そして、上記ジエン系ゴムを架橋する架橋
剤としては、たとえばジメチロ−ルフェノール化合物、
フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−フェニレンビス
マレイミド、m−フェニレンビスマレイミドとジベンゾ
チアゾルスルフィド(DM)との混合物、イオウ、テト
ラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、イオウと
テトラメチルチウラムジスルフィドとの混合物、テトラ
メチルチウラムジスルフィドとステアリン酸亜鉛(Zn
St)との混合物など、過酸化物を除く通常のジエン系
ゴムの架橋剤が用いられる。
【0016】この架橋剤の量はジエン系ゴム100重量
部に対して0.1〜10重量部の範囲が好ましい。架橋
剤の量がジエン系ゴム100重量部に対して0.1重量
部より少ない場合はジエン系ゴムの架橋がほとんど行わ
れず、そのため、飛距離が劣り、また架橋剤の量がジエ
ン系ゴム100重量部に対して10重量部より多い場合
はジエン系ゴムの架橋がすすみすぎ、アイオノマー樹脂
との混合物の流動性が著しく低下して、加工性が悪くな
る。
【0017】アイオノマー樹脂とジエン系ゴムとの混合
比は重量比でアイオノマー樹脂:ジエン系ゴムが95:
5〜60:40であることが必要である。すなわち、ジ
エン系ゴムの量が上記範囲より少ない場合は軟質化が充
分に行われず、打球感およびコントロール性の改良が得
られない。またジエン系ゴムの量が上記範囲より多くな
ると耐カット性が著しく低下し、かつ飛行性能も低下し
て、満足のいく物性を有するゴルフボールが得られなく
なる。
【0018】本発明におけるカバー材としては、曲げ剛
性率が1000〜3500kgf/cm2 の範囲内のも
のであることが好ましい。カバー材の曲げ剛性率が35
00kgf/cm2 より大きい場合は硬すぎて打球感お
よびコントロール性の改良が得られず、また曲げ剛性率
が1000kgf/cm2 より小さい場合は耐カット性
が著しく損なわれ、飛行性能も低下して、満足のいく物
性を有するゴルフボールが得られなくなる。
【0019】本発明において、カバー材はアイオノマー
樹脂、ジエン系ゴムおよび架橋剤を必須の成分とし、必
要に応じて、さらに種々の添加剤、たとえば顔料、分散
剤、紫外線吸収剤、光安定剤などを添加することができ
る。この記載からも明らかであるように、本発明におい
て、前記特定のアイオノマー樹脂とジエン系ゴムとの混
合物をカバーの主材とするとは、上記混合物のみでカバ
ーを構成する場合および上記混合物に上記のような添加
剤を必要に応じて添加している場合の両者をいう。
【0020】カバー材の調製にあたっての混合は、通
常、まずアイオノマー樹脂とジエン系ゴムとを通常の樹
脂用押出機または密閉式混合機で混合することによって
行われる。
【0021】ただし、押出機により混合する場合は、ア
イオノマー樹脂とジエン系ゴムにあらかじめ架橋剤をま
ぶしておいてから混合を行ってもよいし、また押出機の
途中から架橋剤を投入し混合してもよい。
【0022】密閉式混合機により混合する場合は、まず
アイオノマー樹脂とジエン系ゴムを混合し、その後、架
橋剤を投入し、さらに混合するのが好ましい。
【0023】いずれの場合も、混合中の混合物の温度が
150〜270℃、特に180〜250℃になるように
コントロールすることが好ましい。混合物の温度が15
0℃より低い場合は、アイオノマー樹脂とジエン系ゴム
との均一な分散が損なわれ、耐久性などが低下し、満足
する物性が得られにくい上に、ジエン系ゴムを架橋する
のに時間がかかり非効率的である。また、混合物の温度
が270℃より高くなるとヤケが発生する。
【0024】本発明におけるカバー材は、ソリッドゴル
フボール用コアーおよび糸巻きゴルフボール用コアーの
いずれの被覆にも使用可能である。
【0025】ソリッドゴルフボール用コアーとしては、
ツーピースゴルフボール用のコアーのみならず、3層以
上の多層構造ゴルフボール用のコアーであってもよく、
たとえば、ツーピースボール用コアーとしては、ポリブ
タジエン100重量部に対し、たとえばアクリル酸、メ
タクリル酸などのα,β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸またはその金属塩や、トリメチロールプロパントリ
メタクリレートなどの官能性モノマーなどの共架橋剤を
単独または合計で10〜60重量部、酸化亜鉛、硫酸バ
リウムなどの充填剤を10〜30重量部、ジクミルパー
オキサイドなどの過酸化物を0.5〜5.0重量部、酸
化防止剤を0.1〜1.0重量部配合したゴム組成物を
プレス加硫により、たとえば140〜170℃の温度で
10〜40分間加熱圧縮して、球状加硫物に成形するこ
とによって得られる。
【0026】糸巻ゴルフボール用のコアーは、センター
とそれに巻き付けた糸ゴムとからなり、センターとして
は液系、ゴム系のいずれも採用することができる。ゴム
系のセンターとしては、たとえば前記ソリッドゴルフボ
ール用コアーと同様のゴム組成物を加硫することによっ
て得られたものを用いることができる。
【0027】糸ゴムとしては、従来から使用されている
ものを用いることができ、たとえば天然ゴムまたは天然
ゴムと合成ポリイソプレンに老化防止剤、加硫促進剤、
イオウなどを配合したゴム組成物を加硫することによっ
て得られたものを用いることができる。ただし、これら
のソリッドゴルフボール用コアー、糸巻きゴルフボール
用コアーは単なる例示であって、これら例示のもののみ
に限定されることはない。
【0028】コアーにカバーを被覆する方法は、特に限
定されるものでなく、従来から採用されている方法で行
うことができる。たとえば、前記特定のカバー材をあら
かじめ半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用
いてコアーを包み、130〜170℃で1〜5分間加圧
成形するか、またはカバー材を直接射出成形してコアー
を包み込む方法が採用される。
【0029】カバーの厚みは通常1.0〜3.0mm程
度である。そして、カバー成形時、必要に応じて、ボー
ル表面にディンプルの形成が行われ、また、カバー成形
後、ペイント仕上げ、スタンプなども必要に応じて施さ
れる。
【0030】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0031】実施例1〜9および比較例1〜4 シス−1,4−ポリブタジエン〔日本合成ゴム社製のJ
SR BR01(商品名)〕100重量部に、アクリル
酸亜鉛(日本触媒社製)30重量部、酸化亜鉛(東邦亜
鉛社製)20重量部およびジクミルパーオキサイド(日
本油脂社製)1重量部を加え、混合したのち、150℃
で30分間コアー用金型で加圧成形して、直径38.5
mmのソリッドゴルフボール用コアーを得た。
【0032】これとは別に、表1〜表2に示す組成の配
合材料を混合して、カバー材を調製した。なお、表1〜
表2(特に表1)では、スペース上の関係で配合材料を
簡略化して表示し、表2の後でそれらの補足説明をす
る。
【0033】表1〜表2における各配合材料は重量部に
よるものであり、実施例1〜9、比較例1〜4とも、ポ
リマー成分(アイオノマー樹脂、ジエン系ゴムなど)を
100重量部にしている。そして、表1〜表2には示し
ていないが、実施例1〜9、比較例1〜4とも、ポリマ
ー成分100重量部に対し白色顔料の酸化チタン(Ti
2 )を2重量部添加している。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】※1:ハイミラン1605(商品名)、三
井デュポンポリケミカル社製のナトリウムイオン中和タ
イプのアイオノマー樹脂、MI(メルトインデックス)
=2.8 ※2:ハイミラン1557(商品名)、三井デュポンポ
リケミカル社製の亜鉛イオン中和タイプのアイオノマー
樹脂、MI=5.5 ※3:ハイミラン1706(商品名)、三井デュポンポ
リケミカル社製の亜鉛イオン中和タイプのアイオノマー
樹脂、MI=0.7 ※4:AD8269(商品名)、三井デュポンポリケミ
カル社製のナトリウムイオン中和タイプのエチレン−メ
タクリル酸−アクリル酸エステルの三元共重合体 ※5:三井エラストマーK9720(商品名)、三井石
油化学工業社製のエチレンプロピレンジエンゴム(EP
DM) ※6:BR11(商品名)、日本合成ゴム社製のハイシ
スポリブタジエン ※7:IR200(商品名)、日本ゼオン社製のハイシ
スポリイソプレン ※8:TP301(商品名)、クラレ社製のトランスポ
リイソプレン ※9:タッキロール250(商品名)、田岡化学工業社
製の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
架橋剤 ※10:TMTD=テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、架橋剤 ※11:ZnSt=ステアリン酸亜鉛、架橋剤 ※12:バルノックPM(商品名)、N,N’−m−フ
ェニレンビスマレイシド、架橋剤 ※13:MBTS=ジベンゾチアジルジスルフィド、架
橋剤
【0037】実施例1〜9のカバー材の調製は次に示す
ようにして行った。実施例1〜8のカバー材について
は、アイオノマー樹脂、ジエン系ゴムおよび架橋剤、酸
化チタンなどをブレンダーにて混ぜ合せ、その後、通常
の押出機にて加熱下で混合すると共にペレット化して、
カバー材とした
【0038】また、実施例9のカバー材は、アイオノマ
ー樹脂、ジエン系ゴムおよび酸化チタンを密閉式混合機
で3分間混合し、その後、架橋剤を添加し、さらに3分
間混合し、これを通常の押出機にてペレット化し、カバ
ー材とした。
【0039】なお、実施例1のカバー材の曲げ剛性率は
2100kgf/cm2 で、実施例2ののカバー材の曲
げ剛性率は2050kgf/cm2 、実施例3のカバー
材の曲げ剛性率は2000kgf/cm2 、実施例4の
カバー材の曲げ剛性率は2600kgf/cm2 、実施
例5のカバー材の曲げ剛性率は1500kgf/c
2 、実施例6のカバー材の曲げ剛性率は1950kg
f/cm2 、実施例7のカバー材の曲げ剛性率は190
0kgf/cm2 、実施例8のカバー材の曲げ剛性率は
2000kgf/cm2 、実施例9のカバー材の曲げ剛
性率は1900kgf/cm2 である。
【0040】比較例1〜4のカバー材は通常の手段にし
たがい押出機にて混合すると共にペレット化した。
【0041】そして、このようにして得られたカバー材
を射出成形により直接ソリッドゴルフボール用コアーに
被覆してツーピースソリッドゴルフボールを作製し、つ
いでペイント塗装して仕上げを行った。得られたゴルフ
ボールの直径は42.8mmであった。
【0042】得られたゴルフボールのボール重量、ボー
ルコンプレッション(PGA)、ボール初速および飛距
離(キャリー)を測定した。その結果を表3および表4
に示す。なお、ボール初速および飛距離の測定方法は次
の通りである。
【0043】ボール初速:R&A初速測定法による。
【0044】飛距離(キャリー):ツルーテンパー社製
スイングロボットを使用し、ボールをウッド1番クラブ
で45m/sのヘッドスピードで打撃し、そのキャリー
を測定した。測定は各ボールとも10個ずつについて行
い、結果は平均値で示す。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】表3に示すように、実施例1〜9のゴルフ
ボールは飛距離が225〜227ヤードであり、従来ボ
ールである比較例1のゴルフボールと同程度の飛距離を
有していて、アイオノマー樹脂にジエン系ゴムを混合し
たことによる飛距離の低下はほとんど認められなかっ
た。
【0048】これに対し、アイオノマー樹脂にエチレン
−メタクリル酸−アクリル酸エステル三元共重合体を混
合した比較例2〜3のゴルフボールやエチレンプロピレ
ンジエンゴム(EPDM)を混合した比較例4のゴルフ
ボールは、飛距離が220〜221ヤードであって、実
施例1〜9のゴルフボールや比較例1のゴルフボールに
比べて飛距離が4〜7ヤード劣っていた。
【0049】つぎに、実施例1〜9のゴルフボールおよ
び比較例1〜4のゴルフボールの打球感とコントロール
性を10人のプロゴルファーによる実打テストで評価し
た。
【0050】評価の対照には、トランスポリイソプレン
(バラタ)を主成分とするカバーで被覆した糸巻きゴル
フボールを選び、実施例1〜9のゴルフボールや比較例
1〜4のゴルフボールが糸巻きゴルフボールの打球感や
コントロール性に対して、どの程度の打球感やコントロ
ール性を有しているかで評価した。その結果を表5〜表
6に示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】表5〜表6に示すように、実施例1〜9の
ゴルフボールは糸巻きゴルフボールと同等の優れた打球
感とコントロール性を有していたが、比較例1のゴルフ
ボールは打球感が硬く、しかもスピンがかかりにくくて
コントロール性が悪かった。
【0054】上記プロゴルファーの実打テストによる打
球感およびコントロール性の評価時に飛距離の評価も同
時に行ったが、実施例1〜9のゴルフボールおよび比較
例1のゴルフボールは飛距離においても満足する水準に
達しているという評価であったが、比較例2〜4のゴル
フボールは飛距離が劣るという評価であり、実打テスト
による評価も前記スイングロボットによる評価と一致し
ていた。
【0055】さらに、上記実施例1〜9のゴルフボール
および比較例1〜4のゴルフボールの耐カット性を調べ
るため、ツルーテンパー社製スイングロボットにピッチ
ングウェッジを取り付け、ボールを30m/sの速度で
トップ打ちをして、カット傷の発生状態を調べた。
【0056】その結果、実施例1〜9のゴルフボールお
よび比較例1のゴルフボールにはカット傷が発生しなか
ったが、比較例2〜4のゴルフボールには小さなカット
傷が発生した。
【0057】また、トランスポリイソプレン(バラタ)
を主成分とするカバーで被覆した糸巻きゴルフボールに
ついても、同一条件下で耐カット性を調べたが、この糸
巻きゴルフボールには使用に耐えないほどの大きなカッ
ト傷が発生した。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、カバ
ーの主材として、アイオノマー樹脂とジエン系ゴムとの
混合比が重量比で95:5〜60:40で、かつ上記ジ
エン系ゴムが架橋剤で架橋したものであるアイオノマー
樹脂とジエン系ゴムとの混合物を用いることによって、
優れた打球感とコントロール性を有し、かつ飛行性能、
耐カット性においても満足すべき水準にあるゴルフボー
ルを提供することができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】※1:ハイミラン1605(商品名)、三
井デュポンポリケミカル社製のナトリウムイオン中和タ
イプのアイオノマー樹脂、MI(メルトインデックス)
=2.8 ※2:ハイミラン1557(商品名)、三井デュポンポ
リケミカル社製の亜鉛イオン中和タイプのアイオノマー
樹脂、MI=5.5 ※3:ハイミラン1706(商品名)、三井デュポンポ
リケミカル社製の亜鉛イオン中和タイプのアイオノマー
樹脂、MI=0.7 ※4:AD8269(商品名)、三井デュポンポリケミ
カル社製のナトリウムイオン中和タイプのエチレン−メ
タクリル酸−アクリル酸エステルの三元共重合体 ※5:三井エラストマーK9720(商品名)、三井石
油化学工業社製のエチレンプロピレンジエンゴム(EP
DM) ※6:BR11(商品名)、日本合成ゴム社製のハイシ
スポリブタジエン ※7:IR200(商品名)、日本ゼオン社製のハイ
シスポリイソプレン ※8:TP301(商品名)、クラレ社製のトランスポ
リイソプレン ※9:タッキロール250(商品名)、田岡化学工業社
製の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
架橋剤 ※10:TMTD=テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、架橋剤 ※11:ZnSt=ステアリン酸亜鉛、架橋剤 ※12:バルノックPM(商品名)、N,N’−m−フ
ェニレンビスマレイド、架橋剤 ※13:MBTS=ジベンゾチアジルジスルフィド、架
橋剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアーと該コアーを被覆するカバーを有
    してなるゴルフボールにおいて、上記カバーはアイオノ
    マー樹脂とジエン系ゴムとの混合物を主材としてなり、
    上記アイオノマー樹脂とジエン系ゴムとの混合比が重量
    比で95:5〜60:40であり、かつ上記ジエン系ゴ
    ムは架橋剤で架橋したものであることを特徴とするゴル
    フボール。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴムをアイオノマー樹脂との混
    合中に架橋剤で架橋することを特徴とする請求項1記載
    のゴルフボールの製造方法。
JP25894792A 1992-09-01 1992-09-01 ゴルフボール Expired - Lifetime JP3230613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25894792A JP3230613B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ゴルフボール
CA002105143A CA2105143A1 (en) 1992-09-01 1993-08-30 Golf ball and production thereof
DE69311046T DE69311046T2 (de) 1992-09-01 1993-09-01 Golfball und ihre Herstellung
AU46051/93A AU664477B2 (en) 1992-09-01 1993-09-01 Golf ball and production thereof
US08/114,165 US5407998A (en) 1992-09-01 1993-09-01 Golf ball and method for the production thereof
EP93306920A EP0590801B1 (en) 1992-09-01 1993-09-01 Golf ball and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25894792A JP3230613B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679017A true JPH0679017A (ja) 1994-03-22
JP3230613B2 JP3230613B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17327250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25894792A Expired - Lifetime JP3230613B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ゴルフボール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5407998A (ja)
EP (1) EP0590801B1 (ja)
JP (1) JP3230613B2 (ja)
AU (1) AU664477B2 (ja)
CA (1) CA2105143A1 (ja)
DE (1) DE69311046T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174246B1 (en) * 1998-05-27 2001-01-16 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Multi-piece solid golf ball

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534325B2 (ja) * 1994-08-19 2004-06-07 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
US6096830A (en) * 1994-10-14 2000-08-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same and golf ball using the same for cover
US6677401B2 (en) 1995-01-24 2004-01-13 Acushnet Company Multi-layer golf ball with a thin, castable outer layer
US6653403B2 (en) * 1995-01-24 2003-11-25 Acushnet Company Golf balls having a cover layer formed from an ionomer and metallocene-catalyzed polyolefin blend and methods of making same
US5824746A (en) * 1995-01-24 1998-10-20 Acushnet Company Golf balls incorporating foamed metallocene catalyzed polymer
US6800690B2 (en) * 1995-01-24 2004-10-05 Acushnet Company Golf balls incorporating polyamide polymers
US6414082B1 (en) 1995-01-24 2002-07-02 Acushnet Company Golf ball compositions formed of grafted metallocene-catalyzed polymer blends
US6255361B1 (en) 1995-11-21 2001-07-03 Acushnet Company Golf ball compositions and method of making same
US7041721B2 (en) * 1995-06-07 2006-05-09 Acushnet Company Highly neutralized polymer golf ball compositions including oxa acids and methods of making same
US6114453A (en) * 1996-06-18 2000-09-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Covering material composition for golf ball and process for producing the same
JP3723636B2 (ja) * 1996-06-26 2005-12-07 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
US5681898A (en) * 1996-08-14 1997-10-28 Pocklington; Terence W. Golf ball and method of manufacture
US6525139B2 (en) * 1996-12-24 2003-02-25 Bridgestone Sport Co., Ltd. Golf ball
US6552126B2 (en) 1997-03-03 2003-04-22 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball cover containing a blend of ionomer and plastomer, and method of making same
US7173088B2 (en) * 1997-05-27 2007-02-06 Acushnet Company Multi-layer golf ball with a thin, castable outer layer
US5857926A (en) * 1997-06-13 1999-01-12 Lisco, Inc. Golf ball cover formed from blend of ionomer, acid copolymer and ethylene-propylene rubber, and method of making same
US6417278B1 (en) 1998-03-26 2002-07-09 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including a cis-to-trans catalyst and method for making same
US6093357A (en) 1998-03-26 2000-07-25 Acushnet Company Methods for making multi-layer golf balls using rigid uncrosslinked shells
US6998445B2 (en) * 1998-03-26 2006-02-14 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls with rubber core
US6180722B1 (en) 1998-03-26 2001-01-30 Acushnet Company Dual core golf ball compositions
US6180040B1 (en) 1998-09-02 2001-01-30 Acushnet Company Method of forming a golf ball core
US6120390A (en) * 1999-03-01 2000-09-19 Acushnet Company Golf ball cores with improved durability
US6290797B1 (en) 1999-04-02 2001-09-18 Acushnet Company Process for making multi-layer core golf balls
US6361453B1 (en) * 1999-06-21 2002-03-26 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US6555627B2 (en) 2000-12-21 2003-04-29 Acushnet Company Golf balls including rigid compositions and methods for making same
US6710114B2 (en) * 2000-12-21 2004-03-23 Acushnet Company Golf balls including solution blended polymeric composite and method of making same
US7148279B2 (en) * 2001-04-13 2006-12-12 Acushnet Company Golf ball compositions comprising dynamically vulcanized blends of highly neutralized polymers and diene rubber
JP4112234B2 (ja) * 2002-02-06 2008-07-02 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP4043797B2 (ja) * 2002-02-13 2008-02-06 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
US7156817B1 (en) * 2002-05-03 2007-01-02 Cassidy Phillips Peter L Massage ball
US10099090B2 (en) 2010-03-04 2018-10-16 Acushnet Company Methods for making golf ball covers based on liquid ethylene-propylene diene copolymer rubbers and resulting balls
US20110218054A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Sullivan Michael J Rubber outer covers for golf balls based on ethylene-propylene diene copolymers
US9102825B2 (en) 2013-09-17 2015-08-11 Nike, Inc. Dynamically crosslinked thermoplastic material process
US9328224B2 (en) 2013-09-17 2016-05-03 Nike, Inc. Dynamically crosslinked thermoplastic material process
CN111073084B (zh) * 2019-12-07 2022-04-01 福建元吉体育用品有限公司 球表皮材料及其球表皮的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384612A (en) * 1966-02-01 1968-05-21 Du Pont Golf ball
US3454676A (en) * 1966-02-01 1969-07-08 Du Pont Blends of ionomer resins and elastomers
US3701702A (en) * 1970-08-25 1972-10-31 Uniroyal Inc Method of free curing rubber
EP0031709A1 (en) * 1979-12-26 1981-07-08 Internatio, Inc. Homogeneous blends of a trans-isomer of polyisoprene and process for their preparation
US4409366A (en) * 1980-10-14 1983-10-11 Henry Schmelzer Homogeneous blends of a trans-isomer of polyisoprene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174246B1 (en) * 1998-05-27 2001-01-16 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Multi-piece solid golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
CA2105143A1 (en) 1994-03-02
EP0590801A1 (en) 1994-04-06
AU664477B2 (en) 1995-11-16
DE69311046D1 (de) 1997-07-03
JP3230613B2 (ja) 2001-11-19
US5407998A (en) 1995-04-18
AU4605193A (en) 1994-03-10
DE69311046T2 (de) 1998-01-15
EP0590801B1 (en) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230613B2 (ja) ゴルフボール
US5994470A (en) Golf ball
AU770791B2 (en) Distance multi-layer golf ball
JP3625231B2 (ja) 糸巻きゴルフボール
US5255922A (en) Golf ball with improved cover
EP0652254A1 (en) Golf ball
JP3758922B2 (ja) ゴルフボール用材料及びゴルフボール
US6359066B1 (en) Golf ball
US5508351A (en) Golf ball
US6130295A (en) Golf ball
AU727287B2 (en) Golf ball
US6335400B1 (en) Solid golf ball
US6435983B2 (en) Ultimate control, reduced slippage golf ball
CA2360369C (en) Improved low modulus covered golf balls
US5824747A (en) Golf ball
US5952428A (en) Golf ball
US5962590A (en) Golf ball
JP3625539B2 (ja) ゴルフボール
JPH1128258A (ja) ゴルフボール
JPH11197271A (ja) ゴルフボール
AU2002219874A1 (en) Ultimate control, reduced slippage golf ball

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term