JPH0678887B2 - 物体寸法測定方法 - Google Patents

物体寸法測定方法

Info

Publication number
JPH0678887B2
JPH0678887B2 JP28716989A JP28716989A JPH0678887B2 JP H0678887 B2 JPH0678887 B2 JP H0678887B2 JP 28716989 A JP28716989 A JP 28716989A JP 28716989 A JP28716989 A JP 28716989A JP H0678887 B2 JPH0678887 B2 JP H0678887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
light receiving
light emitting
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28716989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03148002A (ja
Inventor
譲 西口
政明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Denshi Co Ltd
Original Assignee
Shinko Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Denshi Co Ltd filed Critical Shinko Denshi Co Ltd
Priority to JP28716989A priority Critical patent/JPH0678887B2/ja
Publication of JPH03148002A publication Critical patent/JPH03148002A/ja
Publication of JPH0678887B2 publication Critical patent/JPH0678887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、直方体状物体である被測定体の高さ・幅・奥
行寸法を光電的に無接触かつ高分解能で測定する物体寸
法測定方法に関するものである。
[従来の技術] 発光ダイオードのような発光素子と、フォトダイオード
のような受光素子を平行な2列の発光ユニット、受光ユ
ニット上にそれぞれ等間隔で多数個配列し、対向する発
光素子と受光素子とを結ぶ各平行光束のうち、被測定体
により遮光された光束の本数を計数し、被測定体の寸
法、例えば高さ等を測定する光電式の装置は従来から知
られている。
第6図はこのような従来の物体寸法測定方法を示してお
り、1は発光素子L1〜L11を配列した発光ユニット、2
は受光素子P1〜P11を配列した受光ユニットであり、両
者は相互に平行で、かつ両者を結合する基準面3に対し
て垂直方向に配設されている。発光ユニット1、受光ユ
ニット2において、基準面3の上に測定すべき被測定体
Aを置くと、発光素子L1〜L5から発して光束は被測定体
Aで遮光されるために受光素子P1〜P5に到達せず、一方
で発光素子L6〜L11からの光束はそれぞれ受光素子P6〜P
11で受光されることから、被測定体Aの上面は光束l
〜lの中間にあると判定される。
具体的な測定シーケンスは、L1P1、L2P2、L3P3、・・・
の順序で発光素子L、受光素子Pが1対ずつ結ばれて逐
次動作状態になるように走査した場合に、被測定体Aで
遮光された受光素子P1〜P5の出力は何れもオフのままで
あるが、主光束l〜l11は遮光されないため受光素子
L6以降の出力はオンになる。そこで、隣接する遮光光束
と非遮光光束lとの間に、被測定体Aの上面が存
在するものと判定し、遮光された光束l〜lの本数
から高さHを測定することができる。
第7図は第6図の従来装置において、被測定体Aの高さ
Hが連続的に変化した場合に、測定値がどのように変化
するかを例示したものであり、理解を容易にするため
に、素子間隔つまり平行な主光束lの相互の間隔を1cm
と仮定して数値を記入したものである。この場合に、素
子間隔の1cmを分解とし、1cm単位で表示が変化するディ
ジタル量として測定値が与えられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来方法の測定においては、
原理上も実際上も素子間隔よりも細かい分解能は得られ
ない。高分解能を得るためには、素子間隔を更に狭くし
て、多数の発光素子L、受光素子Pを用いる必要にある
ため装置が高価になるばかりか、実際には発光素子L、
受光素子Pの大きさや取付寸法上の制約により、0.5cm
よりも狭い素子間隔や分子能を得ることが難しいという
問題点がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解決するための手段と
して、発光ユニットと受光ユニットに平行する方向の直
方体状の被測定体の寸法を、発光素子及び受光素子の配
置間隔よりも細かい分解能で測定し得る物体寸法測定方
法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明に係る物体寸法測
定方法においては、発光素子を等間隔で直線上に配列し
た発光ユニットと、受光素子を同一等間隔で直線上に配
列した受光ユニットとを距離Rを隔てて平行に配設し、
対向する前記発光素子と受光素子をそれぞれ対として結
ぶ平行な主光束のうち、前記発光ユニットと受光ユニッ
ト間に置いた直方体状の被測定体により遮光又は非遮光
の主光束の本数を計数し被測定体の寸法を求める方法に
おいて、前記受光ユニット又は発光ユニットと被測定体
の側面との距離Sが前記距離Rの整数分の1になるよう
に被測定体を配置し、遮光・非遮光に分れる2本の隣接
した主光束の近辺で、対向しない前記発光素子と受光素
子とを主光束に対して斜めに結び一部又は前部が前記両
主光束の間を通る少なくとも1本の補助光束を使用し、
前記主光束及び補助光束の遮光・非遮光の別による前記
受光素子の出力を判定することにより、前記発光ユニッ
トと受光ユニットに平行する方向の被測定体の寸法を測
定することを特徴とする方法である。
[作用] 上記の構成を有する物体寸法測定方法は、対向する発光
素子と受光素子とを結ぶ主光束の他に、発光素子と受光
素子とを斜めに結ぶ補助光束を使用することにより測定
を行う。
[実施例] 本発明を第1図〜第5図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は実施例として、1本の補助光束を併用すること
により、素子間隔つまり主光束lの間隔を実質上2分割
して測定する方法を示したものである。第6図の従来方
法と一部が類似しており、第6図と同一の符号は同一の
構成部材を示している。発光ユニット1と受光ユニット
2は距離Rを隔てて相互に平行でかつ基準面3に対し垂
直方向に配設されている。被測定体Aの左側面、厳密に
は左上角B点と受光ユニット2との光束方法の距離Sを
距離Rの4分の1となるようにして、基準面3上に設け
られたガイド4に当接して被測定体Aを置く。ただし、
ガイド4を測定装置外の被測定体Aの搬入口に設けると
か、ガイド4を省略して代りに基準面3上にガイドライ
ンを表示しても支障はない。
最下部の光束と基準面3との間隔αは、測定目的や表
示手段に応じて、適宜の値を選定できるが、理解を容易
にするたに素子間隔の0.75倍を採用して以下に説明す
る。第6図の従来装置と同様に基本的なシーケンスはL1
P1、L2P2、L3P3、・・・の順序で、発光素子L、受光素
子Pが1対ずつ結合して動作状態になるように逐次に走
査する。その際に、主光束l〜lは被測定体Aで遮
光されるため、受光素子P1〜P5の出力は何れもオフのま
まであるが、主光束lは遮光されないために受光素子
の出力はオンになる。そこで、被測定体Aの上面は
主光束lとlの中間にあることを知り、主光束の逐
次走査を終了する。簡単のために、素子間隔が1cmの場
合を例にすると、主光束lのみの走査結果として被測定
体Aの高さHは5.0cm又は5.5cmの何れかであると仮に判
定する。
次に、主光束の逐次走査時に初めてオンになった主光束
の次の主光束l用の発光素子L7と、最後に出力が
オフとなった主光束l用の受光素子P5とを補助光束l
75により結んで走査する。補助光束l75は主光束lに対
して僅かに傾斜し、その一部は遮光・非遮光が分れる隣
接した2本の主光束l、lの間を通っている。図示
の状態においては、補助光束l75は被測定体Aで遮光さ
れて受光素子P5がオフであるから、補助光束l75による
走査の結果として、主光束lにより仮判定された2値の
うちの大きい方の5.5cmを測定値として採用する。も
し、補助光束l75が被測定体Aで遮光されることなく受
光素子P5の出力がオンになれば、測定値を5.0cmに決定
する。
第2図は第7図の従来方法の特性例と同様に、被測定体
Aの高さHが変化した場合に、第1図の方法の測定値が
どのように変化するかを示したものである。図示の通
り、分解能つまり測定最小単位は素子間隔である1cmを
2分割した0.5cmに向上し、測定値と真値との差つまり
丸めによる測定誤差は全て±0.25cm以内に収まってい
る。真値が0.75cm以下では0表示になるが、もしこの0
付近の領域をも有効な測定範囲に含める場合には、主光
束lと基準面3との間隔αを0.25cmとし、0.25cm以
上で高さHの増加分に対して、0から0.5cmずつ測定値
が増加するように表示させるなどして対処することがで
きる。
測定シーケンスや光束の走査については、必ずしも前述
の基本的な方法によらずに他の方法を採用することがで
きる。例えば、発光素子Lと受光素子Pを逐次に結んで
動作させる順序を、L1P1、L3P1、L2P2、L4P2、L3P3、L5
P3、L4P4、L6P4、L5P5、L7P5、L6P6、・・(光束で云え
ば、l、l31、l、l42、l、l53、l
64、l、l75、l、・・)というように、主光束
と補助光束とを交互に走査し、遮光された光束の1本ご
とに測定最小単位ずつ測定値を加えるようにしてもよ
い。
以上のような理論特性とは別に、装置の寸法誤差、被測
定体Aを置く位置についての操作上の誤差、及び直方体
状の被測定体Aの角が丸みを帯びている場合に発生する
実際上の測定誤差を検討する。先ず、被測定体Aの左側
面と受光ユニット2との距離Sの実際値が設計値、例え
ば10cmに対する±10%つまり±1cm変化した場合を想定
してみる。この場合に発生する現象は、例えば測定値を
5.0cmと5.5cmとに切換える境界点の真値の大きさが本来
は5.25cmであるのに対し、5.2cm〜5.3cmの範囲内で変化
すること、即ち境界点が理論値から±0.05cmずれること
であるが、真値が5.17cmとか5.32cmというような場合の
測定値は、それぞれ5.0cmと5.5cmのままであり、距離S
の変動に拘わらず変化することはない。
次に、第1図の被測定体Aの左上隅B点が点線で示した
ように丸みを帯びている場合には、発光ユニット1と受
光ユニット2間の距離Rと素子間隔の比を例えば40対1
とすると、丸みの半径が1cmであれば、前に実施例と同
様に測定値を切換える境界点が、例えば5.25cmから5.20
cmに減少する。この減少量0.05cmは素子間隔と丸みの半
径に正比例し、発光ユニット1と受光ユニット2間の距
離Rに逆比例する。
このように、一例として0.5cmを最小表示単位としてデ
ィジタル表示する第1図に示す方法に関し、前述のよう
な実用的な数値を用いた例において、増加する測定誤差
は切換え境界点の近傍においてのみ、例えば±0.05cmと
いう微少量であるから、理論的な丸め誤差の最大値±0.
25cmが±0.3cm程度に増加するに留まり、実用上殆ど支
障を生ずることはない。なお、測定に当り被測定体Aが
静止しているものとしてこれまで説明してきたが、被測
定体Aが主光束lと直交する水平方向に移動中でも同様
の測定が可能である。
次に、素子間隔を4分割して測定する実施例を第3図に
より説明する。使用する装置の構成は第1図の2分割測
定の場合と殆ど同一であるが、発光素子Lの数が1個多
く、つまり第6図の従来方法よりも2個多い点が異なっ
ている。2分割測定時と同様に主光束走査の結果、主光
束lが遮光で主光束lが非遮光であるから、基準値
を先ず5.0cmと裁定する。2分割測定における場合の説
明と同様の表現を用いれば、5.0cm、5.25cm、5.5cm、5
・75cmのうちの何れかであると仮に判定する。次いで、
補助光束の走査により最初の1本の補助光束l65が遮
光、他の光束l75、l85が非遮光であるから、測定値は
素子間隔を4分割した最小測定単位0.25cmを基準値5.0c
mに加えた5.25cmになる。
素子間隔を5分割して測定する本実施例は第4図に示す
ように、発光素子Lの数を更に1個増加しているほか
に、第1図、第3図の実施例に対し被測定体Aの側面と
それに対向する受光ユニット2との距離Sが、距離Rの
1/5に設定されている点が異なる。主光束lによる走査
により主光束lが遮光・主光束lが非遮光であるか
ら基準値は5.0cmである。次に、補助光束を走査の結
果、図示では最初の補助光束l65が遮光、他の補助光束
75、l85、l95が非遮光であるから、測定値は基準値
の5.0cmに最小測定単位0.2cmを加えた5.2cmとなる。な
お、補助光束l75が非遮光であれば補助光束l85とl95
も当然非遮光になるから、補助光束の走査は最初の補助
光束l75の非遮光を検出した直後に停止し、直ちに測定
値を表示すればよい。
最下部の主光束lと基準面3との間隔は、第3図の4
分割測定の場合のα4については素子間隔の7/8倍、第4
図の5分割測定の場合のα5については素子間隔の9/10
倍とすれば、実施例では1cmとして素子間隔1単位の1cm
以上が有効な測定範囲となる。
第1図、第3図、第4図に示す本発明方法において、主
光束と補助光束との併用による基本的な測定方法を要約
すると次のようになる。
(a)主光束の走査により遮光された主光束の本数と素
子間隔を乗じたものを被測定体寸法の基準値として裁定
する。
(b)引き続く補助光束の走査時に、遮光された補助光
束の本数と最小測定単位を乗じたものを基準値に加えて
測定値とする。
別法として、前述のように主光束と補助光束とを交互に
逐次走査し、遮光された光束の総数から測定値を求める
こともできるが、上述の基本的な方法よりも測定に必要
な補助光束の走査本数が増加する。
本発明による方法において、所定の最小測定単位を得る
ための素子間隔の分割数は、既に説明した2、4、5に
限定されることなく他にも可能である。その主なものを
分割数に付帯する距離Sの条件と共に第1表に掲げる。
距離Sの大きさは何れも発光ユニット1と受光ユニット
2間の距離Rの整数分の1である。
第1表 分割数 受光ユニットと被測定体の距離S 2 R/2、R/4、R/6、・・・ 3 R/3、R/6、・・・ 4 R/4、R/8、・・・ 5 R/5、R/10、・・・ 6 R/6、・・・ 8 R/8、・・・ 10 R/10、・・・ 本方法では、例えば4本の補助光束を併用すれば5分
割、つまり分割能を5倍に向上した高精度の測定ができ
る。このような効果を逆の面から考えてみると、同一測
定範囲と分解能を有する装置について、本発明に必要な
発光素子、受光素子の数は、例えば5分割測定の場合に
従来装置の5分の1よりも僅かに多い程度で済む。
また、被測定体Aの高さH以外に、平面的な寸法、即ち
幅Wや奥行Dの測定にも本発明による方法を実用するこ
とができる。しかしながら、奥行Dの測定に際し、高さ
Hの測定時と同様に側面位置検出のみで測定可能なよう
に、例えば被測定体Aの奥側側面に沿って主光束に平行
な方向のガイドを更に増設すると、被測定体Aの搬出入
や設置の操作が困難になる。そこで、実際に設置するガ
イド4は第5図に図示の1個のみに限定した上で、奥行
D方向の両側面位置を検出して、直方体状の被測定体の
奥行Dを測定する方法を次に説明する。
第5図において、発光ユニット1はセンタラインCLの両
側に発光素子L1〜L8ととL1′〜L8′を対称的に配列し、
受光ユニット2には同様に発光素子P1〜P7とP1′〜P7
とをセンタラインCLの両側に対称的に配列している。セ
ンタラインCLを基準とした被測定体Aの奥行方向の寸法
D1とD2が、素子間隔の2分の1の分解能で個別に測定さ
れ、求める奥行寸法DはD1+D2で与えられる。第3図の
4分割、第4図の5分割及び第1表に示した他の分割数
による2組の片面測定装置を同様に対称的に配列し、D
=D1+D2として同様に両面測定による寸法測定ができる
ことは云うまでもない。
板材やシートの幅或いは長さを測定するための本発明に
係る方法は種々考えられるが、例えば第5図を反時計方
向に90度回転させたものが平面図ではなく側面図と考
え、被測定体Aの幅Wが極めて小さく、幅Wが板材の厚
さに該当するものと解すれば、ガイド4に載置された板
材の長さDをD1+D2として測定できることが判る。その
場合に、矯正困難な板材の反りなどにより板材の下面端
部と受光ユニット2との距離Sが若干変化しても、発生
する誤差が極めて少ないことは既に述べた通りである。
なお、実施例において、符号1を発光ユニット、2を受
光ユニットとして説明したきたが、両者を入れ換えて、
符号1を受光ユニット、2を発光ユニットとしても本発
明の基本機能に変わるところはない。
分割測定に使用する補助光束は主光束に対し若干傾斜し
ているが、そのために光学系を特別に設計する必要は全
くなく、発光ダイオードから主光束方向を中心軸とし
て、その周りにも同時に分布放射される光束の一部を補
助光束として利用しているに過ぎない。しかも、主光束
と補助光束の角度差、即ち傾斜角は実用上たかだか数度
に過ぎないから、照射の光強度差は少なく、単純に光束
の非遮光・遮光を検出する本発明の適用法上の支障はな
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る物体寸法測定方法は、
被測定体を置く位置に関し若干の制約を設けるものの、
測定シーケンスの改良により例えば1本の補助光束を併
用した場合には、発光素子、受光素子数を2倍に増加し
たことと同等の効果を生じ、素子間隔を複数分割した分
解能により寸法が測定でき、極めて安価で実用的な高精
度の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第5図は本発明に係る物体寸法測定方法を
実現するための装置の実施例を示し、第1図は構成図、
第2図はその特性図、第3図、第4図、第5図は他の実
施例の構成図であり、第6図は従来の物体寸法測定方法
の構成図、第7図はその特性図である。 符号1は発光ユニット、2は受光ユニット、3は基準
面、4はガイド、Aは被測定体、L1〜L14、L1′〜L8
は発光素子、P1〜P11、P1′〜P7′は受光素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子を等間隔で直線上に配列した発光
    ユニットと、受光素子を同一等間隔で直線上に配列した
    受光ユニットとを距離Rを隔てて平行に配設し、対向す
    る前記発光素子と受光素子をそれぞれ対として結ぶ平行
    な主光束のうち、前記発光ユニットと受光ユニット間に
    置いた直方体状の被測定体により遮光又は非遮光の主光
    束の本数を計数し被測定体の寸法を求める方法におい
    て、前記受光ユニット又は発光ユニットと被測定体の側
    面との距離Sが前記距離Rの整数分の1になるように被
    測定体を配置し、遮光・非遮光に分れる2本の隣接した
    主光束の近辺で、対向しない前記発光素子と受光素子と
    を主光束に対して斜めに結び一部又は全部が前記両主光
    束の間を通る少なくとも1本の補助光束を使用し、前記
    主光束及び補助光束の遮光・非遮光の別による前記受光
    素子の出力を判定することにより、前記発光ユニットと
    受光ユニットに平行する方向の被測定体の寸法を測定す
    ることを特徴とする物体寸法測定方法。
JP28716989A 1989-11-02 1989-11-02 物体寸法測定方法 Expired - Fee Related JPH0678887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28716989A JPH0678887B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 物体寸法測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28716989A JPH0678887B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 物体寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148002A JPH03148002A (ja) 1991-06-24
JPH0678887B2 true JPH0678887B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17713973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28716989A Expired - Fee Related JPH0678887B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 物体寸法測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521854B2 (en) 1999-07-30 2003-02-18 Yamato Scale Company, Limited Article classifying system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260150A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 画像読取り装置
JP2009216451A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 膜幅測定方法及び膜幅測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521854B2 (en) 1999-07-30 2003-02-18 Yamato Scale Company, Limited Article classifying system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03148002A (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192613A (en) Contour detecting and dimension measuring apparatus
JPH05248895A (ja) 光−電子式目盛読取装置
US6196068B1 (en) Apparatus and method for binocular measurement system
EP0309631A1 (en) Method and apparatus for detecting position/variance of input light
JPH0678887B2 (ja) 物体寸法測定方法
US6828548B1 (en) Optical displacement measuring device
US4641256A (en) System and method for measuring energy transmission through a moving aperture pattern
JP2561676B2 (ja) 光電測長又は測角装置
JPS58173408A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS587345Y2 (ja) 放射線測定装置
US4926042A (en) Method of and device for detecting light receiving position utilizing optical fibers
US4948967A (en) Method for detecting a position receiving a light beam
DE19532749C2 (de) Verfahren und Anordnung zur berührungslosen Längenmessung
JP2861804B2 (ja) 測長装置
US5177564A (en) Apparatus for measuring thickness of plate-shaped article
WO1993023764A1 (en) Gauging apparatus
JPS63249003A (ja) 光フアイバを利用した受光位置検出方法
JPS58217091A (ja) プラスチツクカ−ドの枚数計数方法
JPS62197716A (ja) 光検出装置
SU1196685A1 (ru) Автоматизированный гониометр
JPH08166226A (ja) 平面度測定装置およびそれを用いた平面度測定方法
KR100216303B1 (ko) 고위치분해능을 갖는 x-선 위치검출기
JP2754086B2 (ja) 果実の選別方法およびその装置
JPH02161302A (ja) 形状測定装置
JPS62138709A (ja) 変位の測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees