JPS587345Y2 - 放射線測定装置 - Google Patents

放射線測定装置

Info

Publication number
JPS587345Y2
JPS587345Y2 JP1978094985U JP9498578U JPS587345Y2 JP S587345 Y2 JPS587345 Y2 JP S587345Y2 JP 1978094985 U JP1978094985 U JP 1978094985U JP 9498578 U JP9498578 U JP 9498578U JP S587345 Y2 JPS587345 Y2 JP S587345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
scintillator
light
measuring device
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978094985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5514813U (ja
Inventor
石橋三男
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978094985U priority Critical patent/JPS587345Y2/ja
Publication of JPS5514813U publication Critical patent/JPS5514813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587345Y2 publication Critical patent/JPS587345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は平板状のシンチレータを具えた放射線測定装置
に係り、とくに検出面全域での検出感度の均一度を向上
した放射線測定装置に関するものである。
従来使用されているこの種の放射線測定装置では、長方
形状の平板シンチレータの中心線上の2点に対向するよ
うに2個の光電変換素子を配置して、放射線の入射によ
るシンチレータのけい光を受光させ、それぞれの光電変
換素子の出力を増幅した後同時計数してノイズを除き、
シンチレータの発光による出力のみを計数して放射線量
を測定していた。
しかしながら、検出面積が太きいものでは、入射放射線
が同種、同エネルギーのものであっても、その入射する
位置によりシンチレータから光電変換素子に到達する光
量に差が生じる。
したがって、光電変換素子の出力に大小を生じ、測定装
置の検出感度の放射線入射位置による依存性が大きくな
り、高い検出精度が得られない欠点があった。
本考案は上記の欠点を解消した放射線測定装置を提供す
ることを目的とするもので、このため本考案では、平板
状シンチレータに対し少なくとも4点の異なる場所で前
記シンチレータの発光をとらえそれぞれ受光量に比例し
た信号を出力する少なくとも4個の光電変換素子を有す
るように光電変換手段を構成し、受光量の和がほぼ等し
くなるように選択された少なくとも2個ずつの前記光電
変換素子の出力がそれぞれ入力され、それぞれ入力信号
の和を信号増幅して出力する2個の増幅器を設け、これ
らの増幅器の各出力を同時計数回路を介して計数器に入
力するようにして所期の目的を達成した。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図a、bは本考案の第1の実施例を示すもので、検
出部1は、平板状シンチレータ2と、このシンチレータ
を下端で保持し天井部に光電変換手段3を保持する遮光
カバー4と、受光面をシンチレータ2に対向させてシン
チレータの面上に離間され矩形の頂点に相当する位置に
それぞれ配置された4個の光電変換素子3 a r 3
b + 3 c r3dで形成された光電変換手段3
とで構成されている。
測定部11は、それぞれ対角線上にある光電変換素子3
aおよび3dと接続された増幅器12と、光電変換素子
3bおよび3cと接続された増幅器13と、増幅器12
および13と接続ξくれた同時計数回路14と、この回
路に接続された計数器15で構成されている。
なお、シンチレータ2と光電変換手段3との間はエアキ
ャップでも樹脂などの透明体を置いてもよく、更に、光
電変換素子をシンチレータに接触させて配置してもよい
上記の構成の放射線測定装置に放射線が入射すると、シ
ンチレータ2がけい光を発光する。
このけい光は4個の光電変換素子3 a + 3 b
r 3 c r3dからそれぞれの受光量に比例した電
気信号として出力される。
光電変換素子3aと3dの出力は増幅器12.3bと3
cの出力は増幅器13でそれぞれ加重、増幅される。
増幅器12および13からの出力は同時計数回路14に
入り、光電変換素子自身から出るノイズおよび外来ノイ
ズは阻止され、同時に入力されたシンチレータの発光に
よる信号のみが計数器15に送られ、計数表示され、放
射線量が測定される。
この装置では、4個の光電変換素子のうち、対角線上に
ある2個づつを組合わせて、その出力を加重するように
したので、入射放射線の位置によりシンチレータのごく
端の方で発光した場合と中心部で発光した場合との得ら
れる電気信号パルスの波高差を大幅に減少させることが
できる。
したがって検出面全域での感度差を小さくした放射線測
定装置が得られる。
第2図に示すものは上記の実施例の変形例を示すもので
、光電変換素子4個をシンチレータの中心線上に1列に
ならべて配置し、1つおきの2個即ち3aと3c、3b
と3dを組合せて増幅器に接続したものである。
この構成のものも第1の実施例のものと同様な効果を奏
する。
つぎに第3図a、bは本考案の第2の実施例を示すもの
で、第1図a、bと同一部分には同一符号を付し、説明
を省略する。
この実施例では光電変換手段をシンチレータ2の長手方
向に2個づつ向い合わせて平行に2列配置し、光電変換
素子の受光面をシンチレータの面と直角にシンチレータ
の周辺部に装着して光電変換手段3を形成した。
そして対角線上にある光電変換素子3aと3dを増幅器
13に、3bと30を増幅器12にそれぞれ接続した。
この構成のものは、第1図の実施例と同様の効果を奏す
ると共にさらに検出感度の均一度が向上する(第6図参
照)。
第4図に示すものは、上記第2の実施例の変形例を示す
もので、光電変換素子2個づつをシンチレータの短い辺
に平行にそれぞれ長い辺の位置にシンチレータ面をは9
2分する視野を有するように受光面をシンチレータの面
に直角に配置しである。
そして視野の異なる1つおきの光電変換素子3aと3c
を増幅器12に、3bと3dを増幅器13に接続する。
この構成のものも第2の実施例のものと同様な効果を奏
する。
つぎに第5図a、bは本考案の第3の実施例を示すもの
で、第1図a、bと同一部分には同一符号を付し、説明
を省略する。
この実施例では、シンチレータ2の面に対向して受光板
5が設けらへこの受光板5には適宜のピッチで孔6が全
面にわたって穿設されている。
第1の光電変換素子3aは増幅器12に、第2の光電変
換素子3bは増幅器13にそれぞれ接続されている。
さらに、受光板5の孔6にはそれぞれオプティカルファ
イバーなどのライトガイド7が接続されている。
そして、受光板5の孔を一つおき千鳥状に2つの群、即
ち6aで示す第1群と6bで示す第2群にグルーピング
し、第1群の孔からのライトガイドを第1の光電変換素
子3aに、第2群の孔からのライトガイドを第2の光電
変換素子3bにそれぞれ接続するようにして光電変換手
段3を形成した。
この構成のものでは、受光点がシンチレータの全面に分
布配置されているので、検出感度の均一度を一段と向上
することができると共に、検出感度も前記第2の実施例
のものより向上する(第6図参煕)。
以上の第1、第2、第3の各実施例および従来の装置の
検出効率(相対値)ηを縦軸に、シンチレータ2の長手
方向位置Xを横軸にとって、シンチレータの発光位置と
その場合の検出効率の関係を示したものが第6図で、5
1は従来の装置、52は第1実施例、53は第2実施例
、54は第3実施例の検出効率をそれぞれ示しており、
本発明による放射線測定装置が従来のものにくらべ検出
感度の均一度が向上していることが明らかに観取される
以上詳述したように、本考案によれば、平板状シンチレ
ータに対し少なくとも4点の異なる場所で前記シンチレ
ータの発光をとらえそれぞれ受光量に比例した信号を出
力する少なくとも4個の光電変換素子を有するように光
電変換手段を構成し、受光量の和がほぼ等しくなるよう
に選択された少なくとも2個ずつの前記光電変換素子の
出力がそれぞれ入力され、それぞれ入力信号の和を信号
増幅して出力する2個の増幅器を設け、これら増幅器の
各出力を同時計数回路を介して計数器に入力するように
したことにより、検出面全域での感度の均一度が向上し
た放射線測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本考案の第1の実施例を示すもので、a
は装置の上面および全体の構成を示す図、bはa図のA
A線断面図、第2図は第1図の変形例の要部を示す図、
第3図a、bは本考案の第2の実施例を示すもので、a
は装置の上面および全体の構成を示す図、bはa図のA
A線断面図、第4図は第3図の変形例の要部を示す図、
第5図a。 bは本考案の第3の実施例を示すもので、aは装置の側
断面および全体の構成を示す図、bはa図の受光板の平
面図、第6図は検出効率とシンチレータの発光位置との
関係を示す線図である。 1・・・検出部、2・・・シンチレータ、3・・・光電
変換手段、3a 、3b 、3c 、3d−光電変換素
子、4・・・遮光カバー 5・・・受光板、6・・・孔
、7・・・ライトガイド、11・・・測定部、12.1
3・・・増幅器、14・・・同時計数回路、15・・・
計数器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1)平板状シンチレータと、この平板状シンチレータ
    に対し少なくとも4点の異なる場所で前記シンチレータ
    の発光をとらえそれぞれ受光量に比例した信号を出力す
    る少なくとも4個の光電変換素子を有する光電変換手段
    と、この光電変換手段および前記シンチレータを収納す
    る遮光カバーと、受光量の和がほぼ等しくなるように選
    択された少なくとも2個ずつの前記光電変換素子の出力
    がそれぞれ入力され、それぞれ入力信号の和を信号増幅
    して出力する2個の増幅器と、これら増幅器の各出力が
    入力され同時に入力された時のみ出力を生ずる同時計数
    回路と、この同時計数回路の出力を計数表示する計数器
    とを具備して戒る放射線測定装置。 (2)光電変換手段が、受光面をシンチレータに対向さ
    せ前記シンチレータの周辺内側に矩形の各頂点の位置に
    配置され対角線上の2個を対として信号を取出すように
    した4個の光電変換素子により形成されたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の放射線測定装
    置。 (3)光電変換手段が、受光面をシンチレータに対向さ
    せ前記シンチレータの中心線上に1列に配置され1つお
    きの2個を対として信号を取り出すようにした4個の光
    電変換素子により形成されたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の放射線測定装置。 (4)光電変換手段が、受光面をシンチトタの面と直角
    に前記シンチトタの対辺位置にそれぞれ2個づつ互に対
    向して配置され対角線上の2個を対として信号を取り出
    すようにした4個の光電変換素子により形成されたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の放射
    線測定装置(5)光電変換手段が、受光面をシンチトタ
    の面と直角に前記シンチトクの対辺位置にそれぞれ2個
    づつシンチレータ面をほぼ2分する視野を有する如く配
    置され視野の異なる1つおきの2個を対として信号を取
    り出すようにした4個の光電変換素子により形成された
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    放射線測定装置。 (6)光電変換手段が、シンチレータ面に対向して設け
    られ複数個の孔が格子状に分布穿設された受光板と、こ
    の受光板の1つおき千鳥状に分けられた第1群の各社と
    受光面とをライトガイドで接続された第1の光電変換素
    子と、前記第1群の孔以外の第2群の各社と受光面とを
    ライトガイドで接続された第2の光電変換素子とにより
    形成されたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の放射線測定装置。
JP1978094985U 1978-07-12 1978-07-12 放射線測定装置 Expired JPS587345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978094985U JPS587345Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 放射線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978094985U JPS587345Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 放射線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5514813U JPS5514813U (ja) 1980-01-30
JPS587345Y2 true JPS587345Y2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=29027502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978094985U Expired JPS587345Y2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 放射線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587345Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723188A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Toshiba Corp Simultaneous counter
JP2650420B2 (ja) * 1989-06-09 1997-09-03 富士電機株式会社 放射能汚染測定装置
JP3813656B2 (ja) * 1996-03-07 2006-08-23 株式会社東芝 光ファイバ型大面積放射線モニタ
JP6718832B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 放射線検出器および放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5514813U (ja) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942302A (en) Large area solid state nucler detector with high spatial resolution
US5604695A (en) Analog high resolution laser irradiation detector (HARLID)
JPH0640023B2 (ja) 光入力の位置・分散検出方法および装置
SE7505584L (sv) Gammakamera
CN105651320B (zh) 一种光电编码器
US6365900B1 (en) Sensing head and collimator for gamma-camera
JPS587345Y2 (ja) 放射線測定装置
US4292645A (en) Charge splitting resistive layer for a semiconductor gamma camera
CA1044820A (en) Scintillation camera with second order resolution
JPS59151043A (ja) X−線分析装置
CN113433581B (zh) 一种低本底的α、β射线探测装置
CN104465685A (zh) 具有屏蔽、深穿透及颜色检测光二极管的颜色光传感器阵列的传感器和方法
RU2408905C1 (ru) Сцинтилляционный детектор
JPS61226677A (ja) 2次元放射線検出装置
US4411059A (en) Method for manufacturing a charge splitting resistive layer for a semiconductor gamma camera
CN210923983U (zh) 一种基于SiPM的表面污染探测器
JP3256764B2 (ja) 広範囲位置ディテクター
JPH07294649A (ja) シンチレーションカメラ
RU2371740C1 (ru) Годоскоп
CN110794468A (zh) 一种基于SiPM的表面污染探测器
Batley et al. A highly segmented NaI (Tl) detector with vacuum photodiode readout for measuring electromagnetic showers at the CERN ISR
US4320295A (en) Panoramic ion detector
JP2004354271A (ja) 放射線検出器
US4926042A (en) Method of and device for detecting light receiving position utilizing optical fibers
JP2732701B2 (ja) シンチレーション検出器