JPH0678589A - 直流電動機の速度制御装置 - Google Patents

直流電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JPH0678589A
JPH0678589A JP4228101A JP22810192A JPH0678589A JP H0678589 A JPH0678589 A JP H0678589A JP 4228101 A JP4228101 A JP 4228101A JP 22810192 A JP22810192 A JP 22810192A JP H0678589 A JPH0678589 A JP H0678589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
control
speed
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takada
幸夫 高田
Toshiaki Jofu
敏昭 上符
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP4228101A priority Critical patent/JPH0678589A/ja
Publication of JPH0678589A publication Critical patent/JPH0678589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直巻形直流電動機の加減速制御にトルクショ
ックを無くす。 【構成】 電機子2の電流方向に対して界磁コイルの電
流方向をダイオードブリッジ41〜44で一定にすること
で正逆転を得、ブリッジ接続トランジスタ51〜54によ
って電機子電流方向を切換えると共にチョッパ動作にな
る通流幅制御で電機子電流を調節し、速度制御系11,
12,13のマイナループに電流制御系13.14.1
6を設けて電機子電流と誘起電圧の関係から駆動状態と
回生状態の移行を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直巻形直流電動機の速
度制御装置に係り、特に減速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】直流電動機は、例えばバッテリを電源と
して無人車の原動機として利用され、その速度制御には
高効率のチョッパ方式による直流電圧制御が多く採用さ
れ、加速−定速−減速の速度制御がなされる。
【0003】直巻形直流電動機の減速制御には、電動機
が回転している方向と逆方向の電圧印加によって減速,
停止させるプラッギング制動がある。
【0004】このプラッギング制動は発電制動と異な
り、速度が零付近でも大きな制動トルクが発生すること
から電動機が停止後に逆転するのを防止する制御手段が
用意される。また、プラッギング制動開始時に正規電圧
の2倍の電圧が電機子に印加されることから、過電流抑
制手段や制動トルク調整手段が設けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラッギング制
動による減速制御では、滑らかな減速制御が難しく、減
速時にトルクショックを伴う息づき現象が発生する。
【0006】この現象のため、例えば無人車では搭載す
る荷物の荷くずれ等を起こすことがあるし、複数の台車
をけん引する無人車では連結機構が衝撃で損傷する恐れ
がある。又、坂路走行の条件(無人車の速度,牽引検
査,坂路の勾配)がかわると下り坂走行時の速度変動が
大きくなることにより無人車の走行が不安定となりコー
スアウト,積荷のズレ,落下の恐れがある。
【0007】また、プラッギング制動を採用するために
は停止時の逆転防止や過電流抑制手段を必要として制御
装置を複雑にする。
【0008】本発明の目的は、直巻形直流電動機の加減
速制御にトルクショックを無くすと共に制御装置を複雑
にすることのない速度制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、直流電動機の電機子に対して界磁コイル
を直列接続しかつ電流方向を一定にするダイオードブリ
ッジと、前記電機子の電流方向を正逆方向に切換えかつ
チョッパ動作の通流幅を制御した直流電流を供給及び回
生するブリッジ接続の半導体スイッチとダイオードの並
列回路と、速度指令と前記電動機の回転速度検出値の突
合せによって該電動機の電流指令を得る速度制御系と、
前記電流指令と前記電動機の電流検出値の突合せによっ
て前記通流幅を制御する電流制御系と、を備えたことを
特徴とする。
【0010】
【作用】ブリッジ接続の半導体スイッチによって電機子
への電流方向を正逆方向に切換えて正逆転を得、該スイ
ッチの通流幅制御によって速度を制御し、電機子の正転
又は逆転の駆動状態で該スイッチの通流幅を下げること
で電動機側から回生電流を発生させ、回生状態に移行さ
せる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。主回路1は直流電動機の電機子2に界磁コイル3を
直列接続するのにブリッジ接続のダイオード41〜44
よって界磁コイル電流方向を一定にすることで電機子電
流方向による正逆転を得る。またチョッパ方式によって
印加電圧とその極性を制御するブリッジ接続のスイッチ
トランジスタ51〜54を備える。トランジスタ51〜54
には夫々並列に回生用ダイオード61〜64が設けられ
る。
【0012】また、トランジスタ53,54には並列にコ
ンタクタ71,72が設けられ、トランジスタ53,54
オン後にコンタクタ71,72をオンさせることで該トラ
ンジスタ53,54のオン電圧による電力損失を無くす
る。このうち、コンタクタ71は電動機を逆転させる場
合に閉制御され、コンタクタ72は電動機を正転させる
場合に閉制御される。
【0013】バッテリ8はチョッパ回路の直流電源にさ
れ、パルスピックアップ9は電機子2の回転速度をパル
ス周波数として検出する。
【0014】次に、制御装置10は、速度制御系とその
マイナループに電流制御系を有してチョッパ回路の通流
幅制御を行う。
【0015】速度制御系は、加減速と定速に操作又は制
御される速度指令と電動機速度検出値との突合せにより
速度制御アンプ11に比例・積分(PI)演算を得、こ
の演算結果を可変リミッタ回路12で制限した出力を電
流指令(トルク指令)として出力する。電動機速度はパ
ルスピックアップ9の出力パルス周波数に比例した直流
電圧を得るF/V変換器17によって検出される。
【0016】電流制御系は、電流指令と電動機電流検出
値との突合せにより電流制御アンプ13に比例・積分・
微分(PID)演算を得、この演算結果をリミッタ回路
14で制限した出力を通流幅制御信号として出力する。
【0017】この通流幅制御信号に従って通流幅制御回
路15は各トランジスタ51〜54のドライブ信号を発生
する。
【0018】電動機電流は、ホール素子型の電流検出器
16によって検出される。
【0019】本実施例において、直流電動機の正転制御
は、トランジスタ51を通流幅制御しかつトランジスタ
4をオン制御し、トランジスタ52と53をオフ制御す
ることでなされ、正転速度はトランジスタ51の通流幅
制御によって調節される。コンタクタ72はトランジス
タ54のオン後にオン制御され、トランジスタ54のオフ
前にオフ制御される。
【0020】逆に、直流電動機の逆転制御は、トランジ
スタ52を通流幅制御しかつトランジスタ53をオン制御
し、トランジスタ51と54をオフ制御することでなさ
れ、逆転速度はトランジスタ52の通流幅制御でなされ
る。コンタクタ71はトランジスタ53のオン・オフに従
ってオン・オフ制御される。
【0021】上述の正転,逆転の速度制御において、リ
ミッタ回路14はトランジスタ51,52の通流幅最大値
を制限し、可変リミッタ回路12は直流電動機の最大電
流(最大トルク)を制限して加速,減速時の衝撃力を小
さく制限する。
【0022】ここで、直流電動機の電流iは次式にな
る。
【0023】
【数1】
【0024】但し、Ed ;バッテリ電圧 en ;電動機の誘起電圧 TON;トランジスタ51,52のオン時間 TOFF;トランジスタ51,52のオフ時間 L ;電動機のインダクタンス T ;チョッパ周期 上記(1)式から、電動機の駆動と回生の分岐点は電流
iの平均値の極性が切換わる点になる。即ち、(1)式
から 駆動状態 TON/T>en ………(2−
1) 静止状態 TON/T=en ………(2−
2) 回生状態 TON/T<en ………(2−
3) の関係になる。
【0025】従って、駆動と回生制御はチョッパ回路の
通流幅制御によって連続的な切換えが可能となり、この
ことから制御装置10によって電流制御を行うことで電
動機の駆動と回生制御を滑らかに切換制御できることに
なる。
【0026】例えば、無人車を前進させる直流電動機の
正転制御では速度制御系からの正の電流指令を得、この
電流指令のレベルに応じて電流制御系がトランジスタ5
1の通流幅制御を行い、無人車を加速,定速制御による
駆動状態とする。
【0027】そして、減速時には速度制御系が電流指令
に負極性を発生し、電流制御系がトランジスタ51の通
流幅を下げる。この通流幅の下げによって(2−1)式
の駆動状態から(2−2)式の静止状態を経て(2−
3)式の回生状態に入り、この回生状態への移行は通流
幅の変化に応じて滑らかに行われ、無人車の滑らかな減
速がなされる。
【0028】無人車を後退させる直流電動機の逆転制御
では逆転駆動状態から回生状態への滑らかな移行にな
る。
【0029】また、回生状態から駆動状態への移行も通
流幅制御になる電流制御によって滑らかに行われる。
【0030】なお、実施例において、チョッパ回路を構
成するトランジスタ51〜54はGTO,IGBT,MO
S−FET等の他の半導体スイッチに置換できる。
【0031】また、電動機の回転数検出及び電流検出手
段は適宜設計変更されうる。
【0032】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、チョッ
パ方式によって直巻形直流電動機の速度制御を行うにお
いて、電動機電流の制御系を速度制御系のマイナループ
にし、電流制御によって駆動状態から回生状態への移行
を得るようにしたため、電流制御による駆動と回生の滑
らかな移行を得ることができ、加減速制御にトルクショ
ックの発生を少なくすることができる。また、従来のプ
ラッギング方式に較べて装置構成が簡単になる。
【0033】無人車に適用して荷くずれ防止やけん引台
車間の連結器の損傷防止に効果がある。又坂路(下り
坂)走行で無人車の速度,牽引負荷,坂路の勾配がかわ
ってもスムーズな走行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【符号の説明】
1…主回路 2…電機子 3…界磁コイル 9…パルスピックアップ 10…制御装置 11…速度制御アンプ 12…可変リミッタ回路 13…電流制御アンプ 14…リミッタ回路 15…通流幅制御回路 16…ホール素子型電流検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電動機の電機子に対して界磁コイル
    を直列接続しかつ電流方向を一定にするダイオードブリ
    ッジと、 前記電機子の電流方向を正逆方向に切換えかつチョッパ
    動作の通流幅を制御した直流電流を供給及び回生するブ
    リッジ接続の半導体スイッチとダイオードの並列回路
    と、 速度指令と前記電動機の回転速度検出値の突合せによっ
    て該電動機の電流指令を得る速度制御系と、 前記電流指令と前記電動機の電流検出値の突合せによっ
    て前記通流幅を制御する電流制御系と、 を備えたことを特徴とする直流電動機の速度制御装置。
JP4228101A 1992-08-27 1992-08-27 直流電動機の速度制御装置 Pending JPH0678589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228101A JPH0678589A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 直流電動機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228101A JPH0678589A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 直流電動機の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678589A true JPH0678589A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16871214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228101A Pending JPH0678589A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 直流電動機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707220B1 (ko) * 2000-01-28 2007-04-20 스와겔로크 컴패니 개량된 저온 표면 경화 공정
JP2009038081A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Avionics Co Ltd 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707220B1 (ko) * 2000-01-28 2007-04-20 스와겔로크 컴패니 개량된 저온 표면 경화 공정
JP2009038081A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Avionics Co Ltd 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764009A (en) Motor control device in electric motor-operated vehicle
US4479080A (en) Electrical braking control for DC motors
US4639647A (en) Four quadrant control of series motors
KR830002153B1 (ko) 모우터 제어장치
US5789896A (en) Apparatus and method for controlling an electric motor having an armature and a series-wound, series-connected field coil that can be separately controlled during regenerative braking
US6262544B1 (en) Four quadrant motor operation using DC bus current sensing
JPH11308894A (ja) 電動機の停電時処理方法
JPH0368636B2 (ja)
JPH0678589A (ja) 直流電動機の速度制御装置
US4792736A (en) Control apparatus for electric vehicles
JP3432966B2 (ja) 電動車椅子用制御装置
JPS59153776A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
JPS5893403A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JPH01185103A (ja) 電気車制御装置
JPS62196002A (ja) チヨツパ制御方式
JP3362830B2 (ja) クレーン走行装置及びクレーン走行装置用インバータ
JP2988853B2 (ja) 直流リニアモータ
JP3651183B2 (ja) 産業車両用直流電動機の回生制御装置
JP2671540B2 (ja) 電気車制御装置
JPH05115105A (ja) 電動荷役車両の制動装置
JP3226080B2 (ja) リーチ式フォークリフトの駆動制御装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JPH0199410A (ja) 電動車輌用モータ制御装置
JPH0431761Y2 (ja)
JP2001139296A (ja) フォークリフトの制動装置