JPH0678293A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH0678293A
JPH0678293A JP22997892A JP22997892A JPH0678293A JP H0678293 A JPH0678293 A JP H0678293A JP 22997892 A JP22997892 A JP 22997892A JP 22997892 A JP22997892 A JP 22997892A JP H0678293 A JPH0678293 A JP H0678293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
frame
image
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22997892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamada
秀俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16900691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0678293(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22997892A priority Critical patent/JPH0678293A/ja
Publication of JPH0678293A publication Critical patent/JPH0678293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】異なる方式のデータに対しても自由にデータ変
換でき、編集、再生や共通の媒体への記録等を行なうこ
と。 【構成】入力端子より連続する静止画像として符号化さ
れた動画像信号が入力されると、IVLC回路2が、こ
の入力された動画像信号を静止画像として復号化し、デ
ータメモリ3がこれを記憶する。そして、符号量予測回
路12が上記動画像符号化情報と静止画像情報とに基づ
いてフレーム間の予測を行い、VLC回路13が動画像
のフレーム間圧縮による符号化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル化された画像
や音声信号に対し記録、伝送等を行うためにデータを圧
縮する符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像をデジタルデータとして記
録、伝送する場合、そのデータ量は膨大なものとなり、
これら多くの画像情報を限られた記憶容量の範囲で記録
する為には、画像信号に対して何らかの圧縮を行う必要
がある。そして、高能率な画像データの圧縮方式として
は、直交変換と可変長符号化を組み合わせた符号化方法
が広く知られている。例えば、静止画圧縮方式の国際標
準として検討されているJPEG方式の概略は以下に示
す通りである。まず、画像データを8×8の画素よりな
るブロックに分割し、この分割されたブロック毎に直交
変換として2次元の離散コサイン変換(DCT)を行
う。
【0003】この結果、画像データは直流成分と交流成
分に変換され、8×8のマトリックス上には、原点位置
(0,0)に直流成分DCが、位置(0,7)には横軸
方向の最大周波数値を示す交流成分データAC07が、位
置(7,0)には縦軸方向の最大周波数値を示す交流成
分データAC70が、位置(7,7)には斜め方向の最大
周波数値を示す交流成分データAC77がそれぞれ格納さ
れる。
【0004】次に、各周波数成分に応じた線形量子化を
行い、この量子化された値に対し可変長符号化としてハ
フマン符号化を行う。この時、直流成分に関しては近傍
ブロックの直流成分との差分値をハフマン符号化する。
【0005】そして、交流成分はジグザグスキャンと呼
ばれる低い周波数成分から高い周波数成分へのスキャン
を行ない、無効(値が“0”)の成分の連続する個数
と、それに続く有効な値との組に対してハフマン符号化
を行なう。さらに、動画を圧縮する場合には静止画の連
続として、即ち、動画の各コマに対して先に述べた方式
により符号化することで圧縮することができる。
【0006】一方、より高能率な動画圧縮方式として、
MPEG方式が国際標準として検討されている。この方
式では、静止画としての圧縮であるフレーム内圧縮と、
連続するフレーム間の予測を用いた圧縮であるフレーム
間圧縮とを組み合わせている。そして、フレーム内圧縮
では、基本的には先に述べたようなJPEG方式と同様
に直流変換と可変長符号化とを組み合わせて符号化す
る。
【0007】このような静止画としての圧縮を行なうフ
レームをコアフレームと称し、連続するフレーム間に適
当な間隔で配置する。そして、このようなフレームをI
ピクチャーと称する。
【0008】そして、フレーム間圧縮では、近くの参照
フレームから予測値を算出し、符号化しようとするフレ
ームとその予測値との差を直流変換と可変長符号化とを
組み合わせて符号化する。さらに、近くのフレームから
予測値を求めるには、画面の動きを検出して予測するこ
とが行われている。即ち、参照フレームと符号化フレー
ムとを所定の大きさのブロック毎に最も似かよう位置関
係を求め、その位置ずれを動きベクトルとする。この動
きベクトルも符号の一部として符号化される。また、参
照フレームとして過去のフレームだけでなく、未来のフ
レームを用いる方式、即ち動き補償フレーム予測として
過去のフレームによるフォワード予測や、未来のフレー
ムによるバックワード予測、更には両者の平均値予測の
3種類の予測方式が考えられる。
【0009】このように、MPEG方式では、フォワー
ド予測によるフレーム、即ちPピクチャーと、フォワー
ド予測、バックフォワード予測、両者の平均値予測の3
つの予測値の中から最適の予測を選択して用いるフレー
ム、即ちBピクチャーとを用いている。尚、上記I、
P、Bピクチャーの区別は全フレームに対して適用する
だけでなくフレーム内のマクロブロック毎に適用するこ
とができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、動画
像に対する圧縮方式としては静止画像の連続として符号
化する方式と、フレーム内圧縮とフレーム間圧縮とを組
み合わせた方式とがある。
【0011】前者は、効率は高くないが符号化装置が比
較的簡単であり、例えばレコーダ一体型ビデオカメラの
ような小型の携帯機器に用いられ、後者は、装置構成は
複雑になるが高能率の符号化が可能であるという利点が
あり、据え置き型の機器やコンピュータなどで用いられ
ているが、各符号化方式は異なり、方式の異なるデータ
に対し直接再生や編集などの処理をすることはできな
い。
【0012】また、パーソナルコンピュータ上で、テキ
ストデータの他、画像信号、音声信号といった多種の情
報を自由に扱えるマルチメディアが使用されているが、
このような装置では、画像としては静止画像や多種の方
式で符号化された動画像が自由に扱えることが望まし
く、例えば動画として符号化した画像中のあるコマを静
止画として抜き取り、編集、記録、再生するような処理
も所望される。
【0013】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、異なる方式のデータに対
しても自由にデータ変換でき、編集、再生や共通の媒体
への記録等を行うことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の符号化装置では、連続する静止画像として
符号化された動画像信号を入力する動画像入力手段と、
上記動画像入力手段に入力された動画像信号を静止画像
として復号する復号化手段と、上記動画像入力手段によ
り入力された動画像符号化情報と、上記復号化手段によ
り復号化された静止画像情報とに基づいてフレーム間の
予測を行い、動画像のフレーム間圧縮による符号化を行
う符号化手段とを具備することを特徴とする。
【0015】
【作用】即ち、本発明の符号化装置は、動画像入力手段
が連続する静止画像として符号化された動画像信号を入
力すると、復号化手段が上記動画像入力手段に入力され
た動画像信号を静止画像として復号し、符号化手段が上
記動画像入力手段により入力された動画像符号化情報
と、上記復号化手段により復号化された静止画像情報と
に基づいてフレーム間の予測を行い、動画像のフレーム
間圧縮による符号化を行う。
【実施例】先ず、実施例の説明に先立ち、本発明の原理
について説明する。
【0016】一般に、MPEG規格においては、Iピク
チャーだけからなる画像も認められているので、最も簡
単な変換方式ではフレーム内で離散コサイン変換(DC
T)及びエントロピー符号化された符号をそのまま使用
し、単にフォーマットだけをそれぞれの規格に合致させ
るだけでよい。
【0017】しかしながら、この方式ではフレーム間の
圧縮が行われないため圧縮に限界があり、例えば、光磁
気ディスクのようにデータ転送レートに限界がある場合
にはフレーム間の圧縮を行なって圧縮率を向上させる必
要がある。
【0018】また、フレーム内圧縮により符号化された
情報を一旦すべて復号化し、これを改めてフレーム間圧
縮を用いて符号化し直す事も考えられるが、この方式で
は大容量のメモリを必要とする為に装置構成が複雑化
し、変換時間も長くなってしまう。
【0019】そこで、本発明の符号化装置は、対象画像
信号が既にDCTされていることに着目し、処理を行な
うブロックが高次の変換係数を持つか否かを判定し、そ
の結果に応じてフレーム内符号化とフレーム間符号化の
いずれを行なうか否かを、或いは動きベクトルを求める
処理を行なうか否かを決定することに特徴を有してい
る。以下、このような原理を用いた本発明の実施例につ
いて説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る符
号化装置の構成を示す図である。
【0020】同図に示すように、入力端子1はIVLC
回路2に接続されており、該IVLC回路2はデータメ
モリ3に接続されている。そして、このデータメモリ3
は逆量子化IDCT回路4及び係数判定回路6に接続さ
れている。
【0021】さらに、上記逆量子化IDCT回路4はバ
ッファメモリ5及び差分判定回路7に接続されており、
該バッファメモリ5は動ベクトル算出回路8に接続され
ている。そして、上記動ベクトル算出回路8はセレクタ
9に接続されており、該セレクタ9は減算回路10に接
続されている。
【0022】そして、この減算回路10はDCT量子化
回路11に接続されており、該DCT量子化回路11は
符号量予測回路12に接続されている。さらに、この符
号量予測回路12はVLC回路13に接続されており、
該VLC回路13はDCT量子化回路11に接続されて
いる。
【0023】このような構成において、入力端子1にフ
レーム内圧縮された動画像信号が入力されると、IVL
C回路2がハフマン符号等の可変長符号化されたデータ
を復号化し、データメモリ3がこの復号化されたデータ
を蓄積する。そして、逆量子化IDCT回路4が、この
量子化されたDCT係数を代表値に変換し、更に逆DC
T変換を行って画像データを復元し、バッファメモリ5
が、この復元された画像データを蓄積する。
【0024】さらに、係数判定回路6が各ブロックのD
CT係数が高次成分を持つか否かを判定し、差分判定回
路7が隣接フレーム間での動きベクトルを求める。そし
て、セレクタ9がDCT係数及び差分判定結果に基づ
き、フレーム間差分処理を行なうか否かを選択し、減算
回路10がフレーム間差分処理を行う。
【0025】そして、DCT量子化回路11が、画像デ
ータが各ブロック毎に直交変換としてDCTを行い、さ
らに各周波数成分ごとに予め設定された各周波数成分ご
との量子化幅を用いて線形量子化を行う。そして、VL
C回路13が、量子化されたDCT変換係数に対しハフ
マン符号化等の可変長符号化を行い、符号量予測回路1
2が、符号化されるフレームの発生符号量を算出し、こ
れを基に量子化幅を設定する。次に、本実施例の符号化
装置の詳細な動作について説明する。例えばカムコーダ
ーでフレーム内圧縮を用いて符号化された動画信号が入
力端子1に入力されると、IVLC回路2によりハフマ
ン符号が復号化される。
【0026】そして、この復号化されたデータはデータ
メモリ3に記録されると共に、逆量子化IDCT回路4
において量子化されたDCT係数が代表値に変換され、
逆DCT変換が行われて画像データが復元される。そし
て、この復元されたデータはバッファメモリ5に記録さ
れる。
【0027】さらに、係数判定回路6により、上記バッ
ファメモリ5に記録されているDCT係数の評価が行わ
れ、また、差分判定回路7により上記バッファメモリ5
に記録されているデータの評価が行われ、その後の符号
化処理が決定される。この符号化処理の方法について図
2を参照して説明する。
【0028】最新のフレームAと1つ前のフレームBの
対応するマイクロプロセッサAm、Bmにおいて、A
m、Bmとも低次の変換係数だけを持つ場合、即ち、高
次の係数は全て“0”である場合はAm、Bmの一方が
高次の変換係数を持ち、他方が低次の変換係数を持つ場
合にはAmそのものをフレーム内符号化する。そして、
Am、Bmとも高次の変換係数を持つ場合には、復号化
されたデータの差分(例えば各画素の差の自乗和)がし
きい値より大きい場合にはAmそのものをフレーム内符
号化する。
【0029】また、しきい値より小さい場合には、Am
とBmとの差分を符号化し、且つ動きベクトルの検出を
行う。そして、変換係数の判定においては、例えばDC
成分、AC01成分、AC10成分及びAC11成分とを低次
の係数と見なし、それ以上を高次の係数とする。このよ
うな基準に従って符号化が行われる。
【0030】そして、Am、Bmとも低次の変換係数だ
けを持つ場合には、バッファメモリ5に記録されてるA
mとBmのデータがセレクタ9を介して減算回路10に
入力され、差分(Am−Bm)が計算される。
【0031】そして、DCT量子化回路11により、こ
の得られた差分データに対してDCTが行われ、更に、
各周波数成分毎に予め設定された量子化幅を用いて線形
量子化が行われる。さらに、VLC回路13により量子
化されたDCT変換係数がハフマン符号化されて符号化
データとなる。
【0032】さらに、Am、Bmの一方が高次の変換係
数を持ち他方が低次の変換係数だけを持つ場合、及びA
m、Bmとも高次の変換係数を持ち復号化されたデータ
の差分がしきい値より大きい場合には、データメモリ3
に記憶されているAmのDCT変換・量子化されたデー
タがVCL回路13に送られ、ハフマン符号化されて符
号化データとなる。
【0033】そして、Am、Bmとも高次の変換係数を
持ち、復号化されたデータの差分がしきい値より小さい
場合には、バッファメモリ5に記録されているAmとB
m、及びその近傍ブロックのデータが動ベクトル算出回
路8に入力され、動ベクトルが求められる。そして、こ
のAmと得られた動ベクトルを用いて予測されたBmが
セレクタ9を介して減算回路10に入力され、差分が計
算される。
【0034】この得られた差分データはDCT量子化回
路11によりDCT変換が行われ、さらに、各周波数成
分ごとに予め設定された量子化幅を用いて線形量子化が
行われる。さらに、VLC回路13により量子化された
DCT変換係数がハフマン符号化されて符号化データと
される。ここで、符号量予測回路12は符号化されるフ
レームの発生符号量を算出し、これを基に量子化幅が設
定され、こうして符号化データの変換が行われる。
【0035】以上説明したように、第1の実施例に係る
符号化装置では、フレーム内符号化されたデータと復号
化されたデータとを用いて符号化処理方式の判定を行う
ことにより、複雑な演算処理である動ベクトルの算出が
ある限られた条件でしか行われないため効率的に処理を
行うことができる。次に、例えば電子スチルカメラによ
り撮像された画像データに対して処理を行う第2の実施
例に係る符号化装置について説明する。
【0036】ここで、電子スチルカメラは、本来、静止
画を撮影する機器であるが、画像を連続して撮影する機
能を備え、毎秒20コマ程度の撮影が可能な装置が開発
されている。このような連写画像は、フレーム補間を行
うことにより疑似動画として利用することができる。ま
た、電子スチルカメラには画像への付帯情報として音声
データが付加できる機構が備えられているものがある
が、このデータを符号化動画データの音声データとして
利用することもできる。図3は、第2の実施例に係る符
号化装置の構成を示す図である。
【0037】本実施例は、上記第1の実施例の構成に、
補間回路14を更に具備した構成となっている。そし
て、この補間回路14が、連写された静止画の間のコマ
を埋める画像を線形補間などの手法により求めることを
特徴としている。以下、本実施例に係る符号化装置の動
作を説明する。
【0038】例えば、電子スチルカメラにより撮像され
JPEG方式により符号化された連写画像信号が入力端
子1に入力されると、IVLC回路2によりハフマン符
号が復号化される。そして、この復号化されたデータは
データメモリ3に記録されると共に、逆量子化IDCT
回路4において量子化されたDCT係数が代表値に変換
され、更に逆DCT変換が行われて画像データが復元さ
れる。
【0039】そして、この復元されたデータはバッファ
メモリ5に記録される。そして、データメモリ3に記録
されているDCT係数に対して係数判定回路6により、
またバッファメモリ5に記録されているデータに対して
差分判定回路7により評価が行なわれ、その後の符号化
処理が決定される。即ち、最新のコマCと1つ前のコマ
Dの対応するマイクロブロックCm、Dmにおいて、C
m、Dmとも低次の変換係数だけを持つ場合、即ち、高
次の係数はすべて“0”である場合は、Cm,Dmとの
差分を符号化し、動ベクトルの検出は行わない。
【0040】そして、Cm、Dmの一方が高次の変換係
数を持ち、他方が低次の変換係数だけを持つ場合にはC
mそのものをフレーム内符号化する。さらに、Cm、D
mとも高次の変換係数を持つ場合には、復号化されたデ
ータの差分(例えば各画素の差の絶対値和)がしきい値
より大きい場合には、Cmそのものをフレーム内符号化
する。また、しきい値より小さい場合にはCmとDmと
の差分を符号化し、且つ動ベクトルの検出を行う。
【0041】上記の規準に従い符号化が行なわれる。そ
して、Cm,Dmとも低次の変換係数だけを持つ場合に
はバッファメモリ9に記録されているCmとDmのデー
タがセレクタ9を介して減算回路10に入力され差分が
計算され、さらに補間回路20により差分値の半分の値
が求められ、図4に示すように補間フレームとなる。そ
して、得られたデータはDCT量子化回路11によりD
CTが行なわれ、各周波数成分毎に予め設定された量子
化幅を用いて線形量子化が行われる。さらに、VLC回
路13により量子化されたDCT変換係数がハフマン符
号化されて符号化データとなる。
【0042】そして、Cm,Dmの一方が高次の変換係
数を持ち、他方が低次の変換係数だけを持つ場合、及び
Cm,Dmとも高次の変換係数を持ち、復号化されたデ
ータの差分がしきい値より大きい場合には、データメモ
リ3に記憶されているCmのDCT変換、量子化された
データがVLC回路13に送られ、ハフマン符号化され
て符号化データとなり、DmのDCT変換・量子化され
たデータが補間データとしてVLC回路13に送られ、
ハフマン符号化されて符号化データとなる。
【0043】さらに、Cm,Dmとも高次の変換係数を
持ち、復号化されデータの差分がしきい値より小さい場
合には、バッファメモリ5に記録されているCmとDm
及びその近傍ブロックのデータが動ベクトル算出回路8
に入力され、動ベクトルが求められる。このCmと得ら
れた動ベクトルを用いて予測されたDm、及び得られた
動ベクトルの1/2の値を用いて予測された補間フレー
ムがセレクタ9を介して減算回路10に入力され、それ
ぞれの差分が計算される。
【0044】そして、この得られた差分データはDCT
量子化回路11によりDCTが行なわれ、さらに各周波
数成分ごとに予め設定された量子化幅を用いて線形量子
化が行われる。さらに、VLC回路13により量子化さ
れたDCT変換係数がハフマン符号化されて符号化デー
タとされる。そして、符号量予測回路12は符号化され
るフレームの発生符号量を算出し、これをもとに量子化
幅が設定される。次に、図5及び図6を参照して、音声
データの取扱いについて説明する。
【0045】図5において、電子スチルカメラ30にお
いて連写画像が撮影される時に、内蔵されたマイク31
に入力された音声信号は、増幅回路32により増幅等の
処理が行なわれた後、符号化回路33において圧縮処理
される。この時、符号化方式としては、例えば国際電信
電話諮問委員会(CCITT)の規格G726に定めら
れている適応型予測符号化方式(ADPCM)が採用さ
れる。
【0046】こうして処理された音声信号は、対応する
画像(連写画像の先頭の画像)のJPEGデータのアプ
リケーション(APP)領域、あるいはコメント(CO
M)領域に記録される。尚、ADPCM方式では32K
ビット毎秒で符号化されるので、APP、COM(とも
に最長65533バイト)に、それぞれ32秒までの音
声を記録することができる。
【0047】こうして、電子スチルカメラ30の記録媒
体であるメモリカード34に記録された音声データは、
符号化装置において動画像データの付帯音声として変換
される。即ち、図6において、入力された音声信号はA
DPCM復号回路40にて原音声信号に復元され、符号
化回路41においてMPEG方式で規定されている音声
符号化方式に従って圧縮される。この方式は、音声信号
に直交変換を行った後に、各周波数帯域毎に人の聴覚特
性に基づいた量子化を行うものである。
【0048】そして、フォーマット回路42において、
画像信号とマルチプレックスされ、先に説明した手法に
より動画像信号に変換された連写画像データと音声デー
タとがパケットに構成され、このパケットのヘッダ領域
には、対応する時刻を表すタイムスタンプ信号“TS”
が記録される。
【0049】さらに、対応する時刻の画像データパケッ
トと音声データパケットとがマルチプレックスされてパ
ックを構成する。こうして、タイムスタンプにより動画
像と音声信号とが同期して再生される。尚、このデータ
パックの構成は図7に示す通りである。
【0050】以上説明したように、第2の実施例では、
電子スチルカメラにより得られる画像データ及び音声デ
ータを高能率の動画像符号化データに変換することがで
きるので、有効に利用することができる。
【0051】以上詳述したように、本発明の符号化装置
では、静止画像の連続として符号化された動画像を、フ
レーム間圧縮を用いた符号化方式に変換することができ
る。また、もとの符号化データと復号化データとを用い
て変換を行うため、変換を高能率、高速に行うことがで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、異なる方式のデータに
対応したデータ変換を可能とし、編集、再生や共通の媒
体への記録等を行なう符号化装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の符号化装置の第1の実施例の構成を示
す図である。
【図2】画像の符号化方式を説明するための図である。
【図3】本発明の符号化装置の第2の実施例の構成を示
す図である
【図4】画像の符号化方式を説明するための図である。
【図5】音声の符号化方式を説明するための図である。
【図6】音声の符号化方式を説明するための図である。
【図7】画像と音声のデータ構成を示す図である。
【符号の説明】 1…入力端子、2…IVLC回路、3…データメモリ、
4…逆量子化IDCT回路、5…バッファメモリ、6…
係数判定回路、7…差分判定回路、8…動ベクトル算出
回路、9…セレクタ、10…減算回路、11…DCT量
子化回路、12…符号量予測回路、13…VLC回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する静止画像として符号化された動
    画像信号を入力する動画像入力手段と、 上記動画像入力手段に入力された動画像信号を静止画像
    として復号する復号化手段と、 上記動画像入力手段により入力された動画像符号化情報
    と、上記復号化手段により復号化された静止画像情報と
    に基づいてフレーム間の予測を行い、動画像のフレーム
    間圧縮による符号化を行う符号化手段と、 を具備することを特徴とする符号化装置。
JP22997892A 1992-08-28 1992-08-28 符号化装置 Pending JPH0678293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997892A JPH0678293A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997892A JPH0678293A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678293A true JPH0678293A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16900691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997892A Pending JPH0678293A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549578B1 (en) 1998-08-25 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture synthesizing device
US8194143B2 (en) 1998-08-24 2012-06-05 Sony Corporation Digital camera apparatus and recording method thereof
JP2015170932A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社リコー 画像圧縮装置及び画像圧縮方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194143B2 (en) 1998-08-24 2012-06-05 Sony Corporation Digital camera apparatus and recording method thereof
US6549578B1 (en) 1998-08-25 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture synthesizing device
JP2015170932A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社リコー 画像圧縮装置及び画像圧縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806515B2 (ja) 符号化装置、これを用いたビデオカメラ装置及び符号化方法
JPH03139988A (ja) イメージ回復方法及び装置
KR20020026198A (ko) 비디오 압축
JP2003274415A (ja) 時空間的な複雑度に基づく適応的な動映像符号化方法及びその装置
WO2006082690A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JPH11168731A (ja) 動きベクトル検出方法及びその方法を実施する装置
US6847684B1 (en) Zero-block encoding
US6452973B1 (en) System and method for converting H.261 compressed moving picture data to MPEG-1 compressed moving picture data on compression domain
JP3140487B2 (ja) 画像記録再生装置
JP4421734B2 (ja) 符号化データ変換方法,及びデータ記録媒体
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JPH0678293A (ja) 符号化装置
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2004521547A (ja) ビデオ符号化器及び記録装置
JP3877427B2 (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ伸張装置
JP3542911B2 (ja) 動画圧縮装置
JPH08163561A (ja) 画像データ圧縮装置
JP4655791B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム
JP2002344973A (ja) 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置
JPH07222048A (ja) 撮像装置
JPH0993133A (ja) 符号化形式変換装置
JP2004120415A (ja) 動画像データストリームの変換装置及び方法
JPH1066092A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP4000581B2 (ja) 画像符号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304