JPH0676653U - ディーゼルエンジンの燃料供給装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0676653U
JPH0676653U JP1587493U JP1587493U JPH0676653U JP H0676653 U JPH0676653 U JP H0676653U JP 1587493 U JP1587493 U JP 1587493U JP 1587493 U JP1587493 U JP 1587493U JP H0676653 U JPH0676653 U JP H0676653U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
passage
injection nozzle
air chamber
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1587493U
Other languages
English (en)
Inventor
俊司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1587493U priority Critical patent/JPH0676653U/ja
Publication of JPH0676653U publication Critical patent/JPH0676653U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 気体と燃料が直接接触する簡単な構造のエ
アチャンバーによって、永続的に燃料の圧力変動を低減
できる燃料供給装置を提供すること。 【構 成】 燃料タンク2内の燃料3を燃料噴射ノズル
7に圧送し且つ気体を貯留するダンピングエアチャンバ
ー15を設けた燃料送り通路と、前記燃料噴射ノズル7か
ら流出する余剰燃料を前記燃料送り通路に還流させる燃
料戻し通路とを設けた燃料供給装置1において、前記燃
料戻し通路を燃料循環系のエア抜き部を迂回して前記ダ
ンピングエアチャンバー15の上流側に接続したことを特
徴とするディーゼルエンジンの燃料供給装置1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、燃料送り通路内を圧送される燃料の圧力変動を低減したディーゼル エンジンの燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの燃料供給系には、燃料噴射ノズルに送り出す燃料を加圧 する為に燃料噴射ポンプが設けられており、更に、燃料タンク内の燃料を吸い上 げて燃料噴射ポンプに送り込む為に燃料フィードポンプが設けられている。 このようなことから、燃料供給系を流れる燃料には圧力変動が発生し、これが 原因となって、燃料フィードポンプや燃料噴射ポンプのみならず、燃料タンクか ら燃料噴射ノズルまでの燃料送り通路から騒音が発生し、更に、キャビテーショ ンエロージョンの発生や燃料噴射性能の不安定化を招くという問題があった。
【0003】 そこで、例えば実開昭56−111269号公報に提案されているように、燃料通路に 連通するチャンバーを設け、このチャンバー内に中空の弾性体を設けて、燃料の 圧力変動を、この弾性体の弾性変形によって吸収しようとする燃料供給装置が提 案されている。 また、これと同様に、図6に示すように燃料通路21に連通するチャンバー22を 設け、このチャンバー22内にゴム等の弾性体から成るベローズ23を収容し、この ベローズ23によってチャンバー22を空気室24と燃料室25とに区画して、燃料の圧 力変動を低減したり、或いは、燃料供給系にラバーホースを用いて、このラバー ホースの弾性変形を利用して、燃料の圧力変動を低減したものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したゴム弾性による圧力変動の低減手段は、そのいずれも が、エンジン運転中に生じる激しい圧力変動に曝され続けるのに加えて、エンジ ンの運転・停止の繰り返しによる燃料温度の変化によって、経時劣化し、ゴム弾 性体の取り替えが必要になるため、消耗品であるゴム弾性体自体や、その取り替 え作業にコストが掛かり、更に定期的な点検が必要になるなど、多くの問題を抱 えていた。
【0005】 そこで、燃料通路に連通するチャンバーに、ゴム弾性体などを設けずに空気を 充填し、直接空気と燃料が接触する状態にしておけば、上記の如くゴム弾性体の 経時劣化を招くことが無くなり、構造も簡単なものとすることができ、上記欠点 を解消することができるのであるが、空気と燃料を直接接触させると、空気が徐 々に燃料中に溶け込み、やがてチャンバーが燃料によって満たされて、圧力変動 の低減効果が無くなってしまうという問題がある。
【0006】 本考案は以上の問題点に鑑みて、気体と燃料が直接接触する簡単な構造のエア チャンバーを燃料通路に設け、このエアチャンバー内の気体が燃料中に溶け込ん でも、このエアチャンバーに気体を補充することによって、永続的に燃料の圧力 変動を低減でき、以て、圧力変動に起因する騒音を低減できると共に、燃料噴射 性能の安定化を図ることができるディーゼルエンジンの燃料供給装置を提供する ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本考案のディーゼルエンジンの燃料供給装置は、燃 料タンク内の燃料を燃料噴射ノズルに圧送し且つ気体を貯留するダンピングエア チャンバーを設けた燃料送り通路と、前記燃料噴射ノズルから流出する余剰燃料 を前記燃料送り通路に還流させる燃料戻し通路とを設けた燃料供給装置において 、前記燃料戻し通路を燃料循環系のエア抜き部を迂回して前記ダンピングエアチ ャンバーの上流側に接続したことを特徴とするものである。
【0008】 前記燃料戻し通路は、燃料循環系において、燃料中に含まれるエアが大気に開 放される所を回避できれば良いので、例えば、燃料タンクを介さずに直接燃料送 り通路に接続したり、或いは、燃料タンク内で燃料中に含まれるエアが開放され ないようにエアを捕集して、燃料送り通路に還流させるように構成したり、様々 な態様で実施することができる。
【0009】
【作 用】
ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルは燃焼室内に露出する構造となっている ため、燃料噴射終了時の噴孔が閉じる瞬間に、燃焼室内の圧縮された高圧の空気 が、燃料噴射ノズルの噴孔からその内部に僅かながら流入し、これが燃料中に混 入し、燃料戻し通路を通って燃料タンク内で大気に開放されている。
【0010】 従来から、この燃料噴射ノズルからの空気の逆流がなるべく発生しないように 設計されてきたが、燃料噴射ノズルが燃焼室内に露出するという構造を有してい る限り、完全に無くすことはできず、これがディーゼルエンジンに特有な現象と なっていた。 本考案のディーゼルエンジンの燃料供給装置では、燃料噴射ノズルから流出す る余剰燃料を燃料送り通路に還流させる燃料戻し通路を、燃料循環系のエア抜き 部を迂回して、気体を貯留するダンピングエアチャンバーの上流側に接続したの で、上述した燃料噴射ノズルから逆流する空気を、燃料噴射ノズルから流出する 余剰燃料に混入させた状態で、燃料送り通路に還流させ、ダンピングエアチャン バーに補充することができる。
【0011】 従って、ダンピングエアチャンバーに充填されていた空気が燃料中に溶け込ん で流出しても、燃料噴射ノズルの噴孔からその内部に流入する空気を積極的に利 用して、この流出分を補うことができるため、ダンピングエアチャンバーによる 燃料の圧力変動の低減効果を永続的に保持することができるのである。
【0012】
【実 施 例】
次に図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図1に示す本考案の実施例1における燃料供給装置1では、燃料タンク2内の 燃料3を吸い上げて、燃料フィルタ4に送り出す燃料フィードポンプ5が、燃料 噴射ポンプ6の側部に取り付けられており、燃料フィルタ4で濾過された燃料3 は、燃料噴射ポンプ6によって加圧されて燃料噴射ノズル7に圧送され、この燃 料噴射ノズル7から燃焼室内に噴射されるようになっている。
【0013】 本実施例の燃料送り通路の構成は、燃料タンク2→燃料通路8→燃料フィード ポンプ5→燃料通路9→燃料フィルタ4→燃料通路10→燃料噴射ポンプ6→燃料 通路11→燃料噴射ノズル7となっており、一方、燃料戻し通路の構成は、燃料噴 射ノズル7→燃料通路12→燃料フィルタ4→燃料通路13→燃料通路14→燃料タン ク2となっている。
【0014】 尚、燃料通路12を流れる燃料噴射ノズル7からのオーバーフロー燃料は、一旦 燃料フィルタ4に戻されて、一部は燃料通路10を経由して再び燃料噴射ポンプ6 に送り込まれ、残りは燃料フィルタ4からのオーバーフロー燃料と合流して燃料 通路13を流れ、更に、燃料噴射ポンプ6からのオーバーフロー燃料と合流して燃 料通路14を流れて燃料タンク2に戻されるようになっている。
【0015】 本実施例では、図2に示すダンピングエアチャンバー15を、燃料フィルタ4と 燃料噴射ポンプ6との間の燃料通路10に設けており、燃料噴射ノズル7から流出 するオーバーフロー燃料は、燃料通路12及び燃料フィルタ4を介して、その一部 が燃料通路10に流れ込むように構成されている。 従って、上述した燃料噴射ノズル7の噴孔を通って燃焼室から逆流する空気を 、燃料噴射ノズル7から流出するオーバーフロー燃料に混入させた状態で、燃料 通路10に還流させ、ダンピングエアチャンバー15に補充することができるので、 このダンピングエアチャンバー15に予め充填されていた空気が燃料3中に溶け込 んで流出しても、この流出分を補うことができるのである。
【0016】 また、この燃料供給装置1では、燃料タンク2が燃料循環系のエア抜き部とな っており、燃料噴射ノズル7からのオーバーフロー燃料に混入した空気の内、ダ ンピングエアチャンバー15に充填されない分は、この燃料タンク2において大気 に開放されるようになっている。 次に、図3に示す本考案の実施例2における燃料供給装置1では、燃料送り通 路を、燃料タンク2→燃料通路8→燃料フィードポンプ5→燃料通路9→燃料フ ィルタ4→燃料通路10→燃料噴射ポンプ6→燃料通路11→燃料噴射ノズル7のよ うに構成し、一方の燃料戻し通路を、燃料噴射ノズル7→燃料通路12→燃料通路 14→燃料タンク2のように構成している。
【0017】 本実施例では、実施例1と同様なダンピングエアチャンバー15を、燃料フィー ドポンプ5と燃料フィルタ4との間の燃料通路9に設け、更に、図中に示すよう な燃料タンク2を使用して、燃料フィードポンプ5に接続された燃料通路8の始 端部8aを下方に拡開すると共に、これの下方に、燃料噴射ポンプ6に接続され た燃料通路14の終端部14aを配している。
【0018】 このようなことから、燃料噴射ノズル7の噴孔を通って燃焼室から逆流する空 気を、燃料噴射ノズル7から流出するオーバーフロー燃料に混入させた状態で、 燃料通路12,14を介して燃料タンク2に還流させ、この燃料タンク2内で大気開 放されないように捕集して、燃料通路8、燃料フィードポンプ5、燃料通路9を 介してダンピングエアチャンバー15に補充することができる。
【0019】 次に、図4に示す本考案の実施例3における燃料供給装置1では、燃料送り通 路を、燃料タンク2→燃料通路8→燃料フィードポンプ5→燃料通路9→燃料フ ィルタ4→燃料通路10→燃料噴射ポンプ6→燃料通路11→燃料噴射ノズル7のよ うに構成し、一方の燃料戻し通路を、燃料噴射ノズル7→燃料通路12→燃料フィ ードポンプ5の系統と、燃料噴射ポンプ6→燃料通路14→燃料タンク2の系統に 分けて設けている。
【0020】 本実施例では、実施例1と同様に燃料タンク2が燃料循環系のエア抜き部とな っているが、この燃料タンク2を迂回できるように燃料戻し通路を2系統に分割 しているため、燃料噴射ノズル7の噴孔を通って燃焼室から逆流する空気を、燃 料噴射ノズル7から流出するオーバーフロー燃料に混入させた状態で、燃料通路 12、燃料フィードポンプ5、燃料通路9、燃料フィルタ4を介して、図5に示す ように燃料フィルタ4の上部に一体的に取り付けたダンピングエアチャンバー15 に充填することができる。
【0021】
【考案の効果】
本考案のディーゼルエンジンの燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料を燃料噴 射ノズルに圧送し且つ気体を貯留するダンピングエアチャンバーを設けた燃料送 り通路と、前記燃料噴射ノズルから流出する余剰燃料を前記燃料送り通路に還流 させる燃料戻し通路とを設けた燃料供給装置において、前記燃料戻し通路を燃料 循環系のエア抜き部を迂回して前記ダンピングエアチャンバーの上流側に接続し たことを特徴とするので、以下の効果を奏することができる。
【0022】 燃料噴射ノズルから流出する余剰燃料を燃料送り通路に還流させる燃料戻し通 路を、燃料循環系のエア抜き部を迂回して、気体を貯留するダンピングエアチャ ンバーの上流側に接続したので、燃料噴射ノズルの噴孔からその内部に逆流する 空気を、燃料噴射ノズルから流出する余剰燃料に混入させた状態で、燃料送り通 路に還流させ、ダンピングエアチャンバーに補充することができる。
【0023】 従って、ダンピングエアチャンバーに充填されていた空気が燃料中に溶け込ん で流出しても、燃料噴射ノズルの噴孔からその内部に流入する空気を積極的に利 用して、この流出分を補うことができるため、ダンピングエアチャンバーによる 燃料の圧力変動の低減効果を永続的に保持することができ、圧力変動に起因する 騒音を低減し、更に燃料噴射性能の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1における燃料供給装置の概略
図である。
【図2】図1の燃料供給装置に使用されるダンピングエ
アチャンバーの断面図である。
【図3】本考案の実施例2における燃料供給装置の概略
図である。
【図4】本考案の実施例3における燃料供給装置の概略
図である。
【図5】図4の燃料供給装置に使用されるダンピングエ
アチャンバーの断面図である。
【図6】従来の燃料供給装置に使用されるダンピングエ
アチャンバーの断面図である。
【符号の説明】
1 燃料供給装置 2 燃料タンク 3 燃料 7 燃料噴射ノ
ズル 15 ダンピングエアチャンバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内の燃料を燃料噴射ノズルに
    圧送し且つ気体を貯留するダンピングエアチャンバーを
    設けた燃料送り通路と、前記燃料噴射ノズルから流出す
    る余剰燃料を前記燃料送り通路に還流させる燃料戻し通
    路とを設けた燃料供給装置において、前記燃料戻し通路
    を燃料循環系のエア抜き部を迂回して前記ダンピングエ
    アチャンバーの上流側に接続したことを特徴とするディ
    ーゼルエンジンの燃料供給装置。
JP1587493U 1993-03-31 1993-03-31 ディーゼルエンジンの燃料供給装置 Pending JPH0676653U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1587493U JPH0676653U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディーゼルエンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1587493U JPH0676653U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディーゼルエンジンの燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676653U true JPH0676653U (ja) 1994-10-28

Family

ID=11900945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1587493U Pending JPH0676653U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディーゼルエンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676653U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245905A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 脈動緩衝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245905A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 脈動緩衝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984554A (en) Automatic air bleeding device for fuel feed system of diesel engine
US7303378B2 (en) Apparatus for delivering fuel from a tank to an internal combustion engine
EP1057988A3 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
US4732114A (en) Process for producing a diesel-fuel/water emulsion for a diesel engine
US8230841B2 (en) Two step pressure control of fuel pump module
JPWO2005083258A1 (ja) 燃料噴射機構
US7383822B2 (en) Fuel pump module for electronic returnless fuel system
JPH0676653U (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2006083747A (ja) エンジンの燃料供給装置
US11261775B2 (en) Reductant dosing system for an SCR catalyst
JP3840741B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010090830A (ja) 車両用燃料供給装置
WO1991017355A1 (en) Fuel system for an internal combustion engine
JP4414877B2 (ja) 軽油等燃料潤滑ディーゼルエンジン
JP2594037Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR960007234A (ko) 연료공급라인의 공기 배출장치
JPH03141858A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP3635746B2 (ja) ガスタービンエンジンの潤滑剤供給装置
JP4185909B2 (ja) 軽油等燃料潤滑ディーゼルエンジン
JP3219525B2 (ja) 水噴射ディーゼル機関
JPH089420Y2 (ja) 燃料タンクの燃料移送装置
JPH0545818Y2 (ja)
JP4327712B2 (ja) 軽油等燃料潤滑ディーゼルエンジン
KR19980038154U (ko) 연료공급장치
KR100453650B1 (ko) 리턴 연료 온도 저감장치