JPH0675735B2 - 折曲げ加工機の金型自動交換装置 - Google Patents

折曲げ加工機の金型自動交換装置

Info

Publication number
JPH0675735B2
JPH0675735B2 JP5141286A JP5141286A JPH0675735B2 JP H0675735 B2 JPH0675735 B2 JP H0675735B2 JP 5141286 A JP5141286 A JP 5141286A JP 5141286 A JP5141286 A JP 5141286A JP H0675735 B2 JPH0675735 B2 JP H0675735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
attaching
center
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5141286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212021A (ja
Inventor
雅之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP5141286A priority Critical patent/JPH0675735B2/ja
Publication of JPS62212021A publication Critical patent/JPS62212021A/ja
Publication of JPH0675735B2 publication Critical patent/JPH0675735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は折曲げ加工機の金型自動交換装置に係り、更に
詳細には折曲げ加工機に設けた金型自動交換装置で、複
数の分割金型を容易にかつ自動的に交換出来るようにし
た折曲げ加工機の金型自動交換装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、折曲げ加工機において、上下動するラムに複数の
分割金型を支持し、ダイ上に折曲げ加工を施す板材など
のワークピースを載置すると共に所望の位置に位置決め
して折曲げ加工が行なわれている。
例えば、板材などのワークピースの形状や長さが変化し
た場合には、作業者がいちいちラムより複数の分割金型
を取外し、また新たな金型を取付けて金型交換を行なっ
ていたのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述した従来の作業者による分割金型交
換では、作業者が機械上に乗って作業したりあるいは一
人の作業者では届かない個所もあったりして非常に面倒
な作業であった。また、分割金型の幅位置決めが大変で
作業者の勘に頼っているのが現状であり、非常に非能率
的な金型交換作業であった。
本発明の目的は上記事情に鑑み問題を解決するために提
案されてものであって、金型自動交換装置を設けて複数
の分割金型を容易に、かつ自動的に交換出来るようにし
て金型交換の能率を向上せしめた折曲げ加工機の金型自
動交換装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、折曲げ加工機にお
いて上下動するラムに、複数の分割金型を着脱可能に支
持する金型ホルダを装着し、該金型ホルダを金型ホルダ
の長手方向と交差する方向に前記ラムに対して金型ホル
ダを着脱する金型ホルダ着脱装置を設け、該金型ホルダ
着脱装置によってラムの側方に位置せしめられた金型ホ
ルダのほぼ中央部に対してセンタ金型を着脱させる第1
の着脱装置を設け、第1の着脱装置によってセンタ金型
を交換する複数のセンタ金型を収納したセンタ金型用収
納装置を前記第1の着脱装置に近接した位置に設け、金
型ホルダに支持された複数の分割金型を金型ホルダに沿
って移動する金型移動装置を前記金型ホルダに設けると
共に、ラムの側方に位置せしめられた金型ホルダより上
方部に金型ホルダに対する複数の分割金型を着脱させる
第2の着脱装置を設けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の折曲げ加工機の金型自動交換装置を採用するこ
とにより、複数の分割金型を支持している金型ホルダ
を、金型ホルダ着脱装置によりラムの側方に位置せし
め、その状態で金型自動交換装置により金型ホルダから
複数の分割金型を容易にかつ自動的に交換されるのであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図を参照するに、折曲げ加工機1を構成するフレー
ム本体3は、ベース5と、ベース5の両側部から垂直に
立設した左右のサイドフレーム7,9および左右の両端部
をサイドフレーム7,9の上部に支承されて前後に離隔さ
れた上部ビーム部材11F,11Rなどによって構成されてい
る。
ベース5の左右方向の中央部付近および前後方向の中央
部付近には、それぞれ支持プレート13A,13Bが立設して
あり、左右方向に延伸した一方の支持プレート13Bの両
端部はサイドフレーム7,9に連結されている。この支持
プレート13A,13Bの上部には、左右両端部をサイドフレ
ーム7,9に連結した水平プレート15が支持されており、
水平プレート15の上面には、左右両端部をサイドフレー
ム7,9に連結した複数のダイサポートプレート17F,17Rが
前後に適宜に離隔して立設してある。この前後のダイサ
ポートプレート17F,17Rの上部には両端部をサイドフレ
ーム7,9に連結された前後のボトムダイ19F,19Rがそれぞ
れ支持されている。上記ボトムダイ19F,19Rは、ワーク
ピースWを支持するためのものである。
さらに、第1図より理解されるように、前記ボトムダイ
19F,19Rが上方位置には、ラム21が上下動自在に配置さ
れている。ラム21は前後のボトムダイ19F,19Rの間隔よ
りも前後幅が大きく、かつ左右方向に大きく延伸してあ
る。ラム21の左右両側部が、前記サイドフレーム7,9の
内側にブラケット23を介して装着された左右の昇降用シ
リンダ25のピストンロッド27と枢支連結してある。した
がって、昇降用シリンダ25の作動によってラム21は上下
動されることとなる。なお、第1図に示してあるよう
に、ラム21と中央下面には複数の突出柱体29が設けてあ
り、この突出柱体29のボトムダイ19F,19Rに対応する面
には勾配ブロック31が昇降位置決め自在に設けてある。
上記ラム21の下方の前後には、後述するように、金型ホ
ルダ33F,33Rを介してボトムダム19F,19Rにワークピース
Wを押圧固定するためのトップダイ35F,35Rが着脱可能
に取付けられている。このトップダイ35F,35Rには、複
数に分割された適宜寸法の複数の分割片を、ワークピー
スWの幅寸法に応じて適宜の長さ寸法に組合わせて取付
けられて使用される。
上記トップダイ35F,35Rによって、ワークピースWをボ
トムダイ19F,19Rに押圧固定するとき、前記ラム21を押
圧するための複数の押圧シリンダ37F,37Rが前記上部ビ
ーム部材11F,11Rの下面に適宜間隔に装着してある。そ
して、ラム21の上面には、各押圧シリンダ37F,37Rと対
応する複数のロータリーアクチュエータ39F,39Rが装着
してあり、各ロータリーアクチュエータ39F,39Rの回動
軸には、前記押圧シリンダ37F,37Rの直下の位置および
押圧シリンダ37F,37Rの直下から離れた位置へ移動自在
な複数のL字形状の可動ブロック41F,41Rが取付けてあ
る。
上記構成により、ワークピースWを検出した後ロータリ
ーアクチュエータ39F,39Rのみが作動される。したがっ
て、ワークピースWに対応した位置の可動ブロック41F,
41Rのみが各押圧シリンダ37F,37Rの直下の位置へ位置決
めされることになる。本実施例では、ワークピースWが
一枚の長いものであるから、すべてのロータリーアクチ
ュエータ39F,39Rが作動されることになる。
前記トップダイ35F,35Rによってボトムダイ19F,19Rに押
圧固定されたワークピースWの端縁部を上方向へ折曲げ
るために、ボトムダイ19F,19Rの内側には、第1図に示
してあるように、ベンドビーム43F,43Rが上下動自在に
設けられている。より詳細には、ベンドビーム43F,43R
は上下動自在に設けられた曲げラム45F,45Rの上部に取
付けられており、各曲げラム45F,45Rの下部は、複数の
ブラケット47F,47Rを介して前記水平プレート15に回動
自在に支承された偏心軸49F,49Rの偏心部に嵌合支承さ
れている。したがって、偏心軸49F,49Rを適宜に回動し
て各曲げラム45F,45Rを上昇せしめ、各ベンドビーム43
F,43Rをボトムダイ19F,19Rの上面よりも昇降せしめるこ
とにより、トップダイ35F,35Rによってボトムダイ19F,1
9Rに押圧されているワークピースWの端縁部が上方向へ
折曲げられるのである。
前記各曲げラム45F,45Rは、前記ダイサポートプレート1
7F,17Rとの間に弾装したコイルスプリングのごとき適宜
の弾材51F,51Rによって内方向へ付勢されて規制してい
る。
前記各偏心軸49F,49Rを回動するために、各偏心軸49F,4
9Rにはそれぞれアーム部材53F,53Rが一体的に取付けて
あり、各アーム部材53F,53Rの先端部には、曲げ用シリ
ンダ55F,55Rのピストンロッド57F,57Rの先端部がピンを
介して枢支連結してある。
したがって、各曲げシリンダ55F,55Rのピストンロッド5
7F,57Rを伸縮作動することにより、各偏心軸49F,49Rが
回動される。各偏心軸49F,49Rの回動により、各曲げラ
ム45F,45Rを介して各ベンドビーム43F,43がボトムダイ1
9F,19Rの上面より上昇してトップダイ35F,35Fによって
ボトムダイ19F,19Rに押圧されているワークピースWの
端縁部が上方向へ折曲げられるのである。
前述した前記金型ホルダ33F,33Rが前記ラム21の下方前
後側に、ラム21の左右方向すなわち第1図において紙面
に対し直交する方向へ支承されている。より詳細には、
ラム21の前後上方部へ垂直にかつ第1図において紙面に
対し直交する方向へ延伸して支持フレーム59F,59Rが取
付けられてある。この支持フレーム59F,59Rの前後の下
方側に、金型ホルダ33F,33Rを支持するための支持ブロ
ック61F,61Rが第1図において紙面に対し直交する方向
へ延伸して上下方向に摺動自在に設けてある。この支持
ブロック61F,61Rのそれぞれ両端側には、ピン63F,63Rお
よび65F,65Rが突出して設けてある。一方、金型ホルダ3
3F,33Rのそれぞれ両端側には、ピン67F,67Rおよび69F,6
9Rが突出して設けてある。支持ブロック61F,61Rのピン6
3F,63Rと金型ホルダ33F,33Rのピン67F,67Rとはリンク部
材71F,71Rを介して連結してある。また、支持ブロック6
1F,61Rのピン65F,65とR金型ホルダ33F,33Rのピン69F,6
9Rとはリンク部材73F,73Rを介して連結してある。さら
に、支持フレーム59F,59Rの前後の上方側に、前記支持
ブロック61F,61Rを上下方向に摺動させるための昇降用
エアシリンダ75F,75Rが設けてある。この昇降用エアシ
リンダ75F,75Rの下部に設けてあるピストンロッド77F,7
7Rの先端側が前記支持ブロック61F,61Rに一体的に取付
けてある。したがって、昇降用エアシリンダ75F,75Rを
作動させることにより、支持ブロック61F,61Rが上下動
し、さらに、金型ホルダ33F,33Rも上下動する。そのた
め、トップダイ35F,35Rが前記ラム21より係脱可能とな
る。
トップダイ35F,35Rが第1図に示されてあるように、ラ
ム21から外された状態で金型ホルダ着脱装置79F,79Rに
より、金型ホルダ33F,33Rを機内のラム21側方に位置せ
しめられる。より詳細には、前記支持ブロック61F,61R
のピン63F,63Rにアーム部材81F,81Rを設け、前記リンク
部材71F,71Rを回動できるようにしてある。アーム部材8
1F,81Rの先端側にはピストンロッドを介して回動用エア
シリンダ83F,83Rが支持ブロック61F,61Rにブラケットを
介して取付けてある。したがって、回動用エアシリンダ
83F,83Rを作動させることにより、ピストンロッド,ア
ーム部材81F,81Rを介してリンク部材71F,71Rが回動して
ラム21の側方の位置に回動されるのである。
金型ホルダ33F,33Rに対し、トップダイ35F,35Rが金型ホ
ルダ33F,33Rの左右方向第1図において紙面に対し直交
する方向へ移動自在に係合支承されている。より詳細に
は、第1図および第2図より明らかなように、金型ホル
ダ33F,33Rの両内側の下方部はL字形状を呈した突出部8
5F,85Rが一体的に設けられている。トップダイ35F,35R
の各分割金型の上部外側には逆L字形状を呈して突出部
87F,85Rが一体的に設けられている。該突出部87F,87Rが
前記金型ホルダ33F,33Rの突出部85F,85Rに係合して支承
されている。したがって、トップダイ35F,35Rの各分割
金型の突出部87F,87Rが金型ホルダ33F,33Rの突出部85F,
85Rに係合し支承されることによって、トップダイ35F,3
5Rは金型ホルダ33F,33Rに対して左右方向に沿って移動
されることとなる。
なお、トップダイ35F,35Rの内側は第1図に示す如く、
前記勾配ブロック31との間には、トップダイ35F,35Rを
支持する支持ブロック89F,89Rが設けられている。
トップダイ35F,35Rのうち、例えばトップダイ35Fで説明
すれば、トップダイ35Fは特に第3図に示してあるよう
に、センサ分割片91,左右両側にそれぞれ配置される同
形状、同寸法のサイド分割片93およびセンタ分割片91と
サイド分割片93との間に配置せしめる数個例えば3個の
同形状、同寸法の分割片95,97および99から構成されて
いる。
したがって、折曲げ加工を施すワークピースWのワーク
ピース長に合わせて分割片95,97および99の数を選択す
ることによって、トップダイ35Fの長さを選定すること
ができる。また、分割片95,97,99の数でトップダイ35F
の長さを選定調整できない場合には、センタ分割片91の
長さを適宜選定することによってトップダイ35Fの長さ
を調整することもできるようになっている。
サイドフレーム7,9側に金型ホルダ着脱装置79F,79Rによ
って回動して位置せしめた金型ホルダ33F,33Rに係合さ
れているトップダイ35F,35Rを左右方向に移動させる金
型ホルダ移動装置101F,101Rが金型ホルダ33F,33Rの下方
部内に設けてある。より詳細には、金型ホルダ移動装置
101Fと101Rはほぼ同じ構成であるから、金型ホルダ移動
装置101Fについて説明する。第1図および第4図から理
解されるように、金型ホルダ33Fの下方部に穴103が穿設
してある。この孔103内の両端部に設けたサポート部材1
05で回転自在にボールねじ107が支承してある。このボ
ールねじ107は中央部を境にして例えば左側に左ねじ部1
07L,右側に右ねじ部107Rが接合してある。それぞれの左
ねじ部107L,右ねじ部107Rには、トップダイ35Fを構成す
る分割金型のサイド分割片93、分割片95,97,99を左右方
向に移動させるための押し部材109L,109が設けてある。
この押し部材109L,109Rは左ねじ部107L,右ねじ部107Rに
ナット部材111L,111Rが螺合してある。このナット部材1
11L,111Rにはそれぞれ小シリンダ113L,113Rが第4図に
おいて上方部に取付けてある。しかも、小シリンダ113
L,113Rには、ピン115L,115Rが設けてあり、それぞれの
ピン115L,115Rが小シリンダ113L,113Rによって第4図に
おいて紙面に対し直交する方向へ出没可能となってい
る。金型ホルダ移動装置101Fの両端部に設けたサポート
部材105,105には案内部材117が支持され、この案内部材
117に前記ボールねじ107の左ねじ部107L,右ねじ部107R
に螺合した押し部材109L,109Rのナット部材111L,111Rの
一側が支持されている。ボールねじ107の一端部例えば
第4図において左側にプーリ119が取付けてある。一
方、金型ホルダ33Fの左側上部の奥には、金型ホルダ移
動装置101Fの駆動源であるサーボモータのごとき制御モ
ータ121が設けてある。この制御モータ121の出力軸には
他方のプーリ123が取付けてあり、一方のプーリ119と他
方のプーリ123とはタイミングベルトのごときベルト125
で掛回してある。
上記構成により、詳細を後述するセンタ分割片91を例え
ば上方へ持ち上げた後、押し部材109L,109Rにそれぞれ
取付けてあるピン115L,115Rが小シリンダ113L,113Rの作
動により押し出され、分割片99間に突出される。次い
で、制御モータ121を駆動させると、プーリ123,ベルト1
25およびプーリ119を介してボールねじ107が回転され
る。ボールねじ107が回転されると、押し部材109L,109R
のナット部材111L,11Rがそれぞれ左方向および右方向に
案内部材117に案内されて移動することにより、ピン115
L,115Rも同時にそれぞれ左方向および右方向に移動す
る。それぞれのピン115L,115Rの移動によって左側の分
割片99が左に、右側の分割片99が右に押されて所定の位
置まで移動が行なわれることとなる。所定の位置とは第
3図に示した状態である。
次に、各分割片を内側へ移動させるには、ピン115L,115
Rを各サイド分割片93の側端に小シリンダの作動で突出
させる。制御モータ121を駆動させて、制御モータ121を
逆方向に回転させる。ボールねじ107が逆方向に回転し
て押し部材109L,109Rのナット部材111L,111Rが第4図に
おいて外側から内側に向かって移動し、押し部材109L,1
09Rのピン115L,115Rがそれぞれサイド分割片93を互いに
内側へ押すことによって分割片95,97,99も移動されるの
である。
この押し部材109L,109Rにおけるナット部材111L,111Rの
ストローク長は予めセンタ分割片91の最大長さおよび数
組の分割片の使用最大長さとの組み合せで適宜選定すれ
ばよい。
なお、上述した金型ホルダ移動装置101Fは一例にすぎ
ず、これ以外のものでも構わない。
機内におけるラム21の側方に金型ホルダ出入装置79F,79
Rによって金型ホルダ33F,33Rが回動して位置せしめられ
た位置の上方部に、数組の分割片例えば3個の分割片9
5,97,99を着脱せしめる第2の着脱装置127F,127Rが設け
てある。より詳細には、第1図および第3図に示されて
いるように、サイドフレーム7,9の内側に支持プレート1
29F,129Rが第1図において紙面に対し直交する方向へ延
伸して取付けられ、この支持フレーム129F,129Rにはブ
ラケット131F,131Rを介して分割片95,97,99を上下動さ
せる昇降用エアシリンダ133F,133R,135F,135Rおよび137
F,137Rが第3図に示す如く左右方向に対をなして設けて
ある。なお、昇降用エアシリンダ133R,135Rおよび137R
は昇降用エアシリンダ133F,135Fおよび137Fとほぼ同じ
構造であるから説明を省略し、昇降用エアシリンダ133
F,135F,137Fについてのみ説明する。各昇降用エアシリ
ンダ133F,135Fおよび137Fの下部には、ピストンロッド1
39F,141Fおよび143Fがそれぞれ装着してある。第3図に
おけるピストンロッド139F,141Fおよび143Fには、それ
ぞれ分割片95,97および99が把握されている状態を示し
てある。この昇降用エアシリンダ133F,135Fおよび137F
の配置状態は、分割片95,97および99が前述した金型ホ
ルダ移動装置101Fによて外側へ移動された位置の上方位
置に並列的に配置してある。
したがって、昇降用エアシリンダ133F,135Fおよび137F
を作動させて、ピストンロッド139F,141Fおよび143Fを
上下に昇降させることにより、分割片95,97および99が
支持プレート129Fに案内されて金型ホルダ33Fに係脱さ
れることとなる。なお、ワークピース長に応じてワーク
ピース長が短かい場合には、分割片95のみを、さらにワ
ークピース長が長くなった場合には、順に分割片97,99
と外側から使用する。
一方、分割片95,97および99を使用していて、ワークピ
ース長を短かくしていく場合には、内側の分割片99から
順に97,95と持ち上げてワークピース長に合わせて設定
すればよい。
昇降用エアシリンダ133F,135Fおよび137Fで分割片95,97
および99をそれぞれ上下動させると同時に、各昇降用エ
アシリンダ133F,135Fおよび137Fには、分割片95,97およ
び99をロック・アンロックさせるロック装置が内蔵して
ある。より詳細には、第5図に示されているように、例
えば昇降用エアシリンダ133F内にあって、ピストンロッ
ド139F作動させるピストン145Fの上方中央部には上方へ
向けて円筒状の部材147が一体的に延伸して装着されて
いて、中空部材147F内にはエアが供給されるようになっ
ている。ピストンロッド139Fの上部にはピストン145内
を上下動する小ピストン149Fが内設され、小ピストン14
9Fには小ピストンロッド151Fが装着されている。しかも
スプリング153Fが介設されている。ピストンロッド139F
の先端部は半径方向に例えば半割状となっている。
したがって、矢印Aからエアを供給することによりピス
トン145Fが下降する。矢印Bからエアを供給することに
より、小ピストン149Fがスプリング153Fに抗して押し出
されて先端部の半割り状部がゆるめられてアンロック状
態となる。一方、アンロック状態でピストンロッド139F
を分割片95の上部に穿設された孔95Hに挿入し、エアを
抜くことにより、小ピストンロッド151Fがスプリング15
3Fの付勢力で戻されて分割片95をロックすることにな
る。
昇降エアシリンダ133F以外のすべての昇降エアシリンダ
の構造もほぼ同じ構造をしているから説明を省略する。
上述した第2の着脱装置127F,127Rは別の構成でもよ
く、要は分割片95,97および99を上下動させ、かつロッ
ク・アンロックさせるものであればどんな構造を採用し
ても構わない。
第2の着脱装置127F,127Rの内側上方部すなわち機上の
上方部にセンタ分割片91を着脱させる第1の着脱装置15
5F,155Rと該第1の着脱装置155F,155Rの下方部にセンタ
分割片91を交換するための複数のセンタ分割片を収納し
たセンタ金型収納装置157F,157Rが配設されている。よ
り詳細には、第1図および第6図により理解されるよう
に、上部ビーム部材11F,11Rの上方一側端部に支持ブロ
ック159F,159Rが支持され、この支持プロッ159F,159Rに
は垂直に支持軸161F,161Rが立設してある。この支持軸1
61F,161Rの上部には第1の着脱装置155F,155Rの支持体1
63F,163Rが取付けてある。この支持体163F,163Rのやゝ
上方部には、センタ分割片91を第1図において左右方向
に移動させる伸縮用エアシリンダ165F、165Rの一端部に
はピストンロッド167F,167Rが取付けてあって、さら
に、ピストンロッド167F,167Rにはセンタ分割片91を上
下動させる昇降用エアシリンダ169F,169Rを支持する支
持ブロック171F,171Rが取付けてある。昇降用エアシリ
ンダ169F,169Rの一端部である下部にピストンロッド173
F,173Rが設けてある。このピストンロッド173F,173Rで
センタ分割片91をロック・アンロックさせている。昇降
用エアシリンダ169F,169Rのピストンロッド173F,173Rに
よる分割片91のロック・アンロック装置は本実施例にお
いて既に第5図を用いて詳述した昇降用エアシリンダ13
3Fのピストンロッド139Fによる分割片95をロック・アン
ロックするロック・アンロック装置とほぼ同じ構造のも
のを利用しているから、詳細な説明を省略する。
したがって、ピストンロッド173F,173Rにロックされて
いるセンタ分割片91は昇降用エアシリンダ169F,169Rで
上下動し、また伸縮用エアシリンダ165F,165Rで第1図
において左右方向に移動される。金型ホルダ33F,33Rに
支持されているセンタ分割片91を上下に昇降し、さらに
後述するセンタ金型収納装置157F,157Rに収納してある
他のセンタ分割片91と交換されることとなる。
支持体163F,163Rを支持している支持軸161F,161Rには、
複数のセンタ分割片91を収納するための円盤状のテーブ
ル175F,175Rが複数個例えば2個のベアリングを介して
支承してある。前記テーブル175F,175Rのフランジ部に
はプーリ177F,177Rが装着してある。一方、上部ビーム
部11F,11Rにそれぞれブラケット179F,179Rを介してサー
ボモータのごとき制御モータ181F,181Rが取付けてあ
る。この制御モータ181F,181Rの出力軸には他のプーリ1
83F,183Rが設けてあって、プーリ177Fと183F,プーリ177
Rと183Rにはタイミングベルトのごときベルト185F,185R
が掛回してある。
上記構成により、制御モータ181F,181Rを駆動させる
と、プーリ183F,183R,ベルト185F,185Rおよびプーリ177
F,177Rを介してテーブル175F,175Rが回転されることと
なる。
円盤状のテーブル175F,175Rの円周部には第1図および
第6図から明らかなように、複数個例えば8個のセンタ
分割片91を収納させる箱型形状の収納部187F,187Rが等
間隔に載置し固定してある。この収納部187F,187Rに
は、長さを異にしたセンタ分割片91が収納してあって、
ワークピース長の変化に対して分割片95,97,99の増減だ
けで対応できない場合には、このセンタ金型収納装置15
7F,157Rの収納部187F,187Rに収納してあるセンタ分割片
91を選択、交換し対応できるようにしてあるのである。
センタ分割片91をセンタ金型収納装置157F,157Rの収納
部187F,187Rから交換する場合の交換位置は第1の着脱
装置155F,155Rのピストンロッド173F,173Rが昇降される
収納部187F,187Rの位置であって、この交換位置に交換
すべきセンタ分割片91を収納した収納部187F,187Rが制
御モータ181F,181Rの制御により割出されて行なわれる
のである。
なお、第1の着脱装置155F,155Rおよびセンサ金型収納
装置157F,157Rの構成は一例にすぎず、他の構成を採用
しても構わない。
本実施例における分割金型を交換する動作を説明すれ
ば、金型ホルダ33F,33Rをラム21から金型ホルダ着脱装
置79F,79Rにより回動してラム2の側方に位置せしめ
る。この状態でセンタ分割片91を第1の着脱装置155F,1
55Rにより上方へ持ち上げる。次に、金型移動装置101F,
101Rでセンタ分割片91以外の分割片95,97およびサイド
分割片93を左右方向の外側へ移動させ、所定の位置で停
止させる。第2の着脱装置127F,127Rで保持されていた
例えば分割片99を金型ホルダ33F,33Rに降す。分割片99
が金型ホルダ33F,33Rに降し終わると、センタ分割片91
を第1の着脱装置155F,155Rから金型ホルダ33F,33Rに降
す。もし、センタ分割片91を交換する場合には、センタ
金型収納装置157F,157Rと第1の着脱装置155F,155Rとの
間でセンタ分割片91を必要なものと交換して第1の着脱
装置155F,155Rに保持しておくことにより交換が行なわ
れる。金型移動装置101F,101Rでサイド分割片93を同時
に押すことにより内側へ移動した後、金型ホルダ着脱装
置79F,79Rで金型ホルダ33R,33Rをラム21に支持させるこ
とによって一連の金型交換が終了するのである。
〔効果〕
以上のごとき実施例の説明から理解されるように、本発
明によれば、折曲げ加工機に金型交換装置を設けたこと
により、金型の交換が自動的に簡単で、しかも容易に行
なわれる。さらに金型交換装置を機内に設けたことか
ら、スペース面積を余分に取る必要がない利点を有して
いる。したがって、金型交換の交換時間が短縮され、金
型交換の作業能率が向上すると共に、作業者は金型交換
に直接関与しないため他の作業を行なうことができる。
延いては折曲げ加工の生産性が向上される。
なお、本発明は前記実施例のみに限るものではなく、適
宜の変更を行なうことにより、その他の態様でも実施可
能である。例えば、各分割金型にそれぞれ孔を設け、こ
の孔にピン115を係合して各分割金型を外側へ移動する
ことも可能である。
また、センタ金型や各分割金型の前あるいは後に孔を設
けて、この孔にピストンロッド139F〜143F,139R〜143R,
173F,173Rを係合し前後方向にセンタ金型や各分割金型
を着脱させることも可能である。
さらに、センタ金型,各分割金型を着脱させる第1及び
第2の着脱装置として機械的に着脱させる着脱手段で実
施することも可能である。
センタ金型収納装置は前後のセンタ金型を独立に収納し
ないで、ベルトやチエンなどをエンドル状に掛回しその
ベルトやチエンなどに各収納部を設けて前後のセンタ金
型を同時に収納することも実施可能であり、横型ばかり
でなく竪型のセンタ金型収納装置として実施することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は金型交換装置を備えた折曲げ加工機の側面図で
ある。 第2図は第1図におけるII矢視図の拡大図である。 第3図は第1図におけるIII−III線に沿った矢視図であ
る。 第4図は第1図におけるIV−IV線に沿った拡大断面図で
ある。 第5図は第3図におけるV−V線に沿った拡大断面図で
ある。 第6図は第1図におけるVI−VI線に沿った矢視図であ
る。 〔図面の主要部を表わす符号の説明〕 1……折曲げ加工機 21……ラム 33F,33R……金型ホルダ 35F,35R……トップダイ 79F,79R……金型ホルダ着脱装置 91……センタ分割片 93……サイド分割片 95,97,99……分割片 101……金型移動装置 127F,127R……第2の着脱装置 155F,155R……第1の着脱装置 157F,157R……センタ金型収納装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折曲げ加工機において上下動するラムに、
    複数の分割金型を着脱可能に支持する金型ホルダを装着
    し、該金型ホルダを金型ホルダの長手方向と交差する方
    向に前記ラムに対して金型ホルダを着脱する金型ホルダ
    着脱装置を設け、該金型ホルダ着脱装置によってラムの
    側方に位置せしめられた金型ホルダのほぼ中央部に対し
    てセンタ金型を着脱させる第1の着脱装置を設け、第1
    の着脱装置によってセンタ金型を交換する複数のセンタ
    金型を収納したセンタ金型用収納装置を前記第1の着脱
    装置に近接した位置に設け、金型ホルダに支持された複
    数の分割金型を金型ホルダに沿って移動する金型移動装
    置を前記金型ホルダに設けると共に、ラムの側方に位置
    せしめられた金型ホルダより上方部に金型ホルダに対す
    る複数の分割金型を着脱させる第2の着脱装置を設けた
    ことを特徴とする折曲げ加工機の金型自動交換装置。
  2. 【請求項2】金型ホルダに対する各分割金型の着脱交換
    は折曲げ加工機のフレーム間において行なわることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の折曲げ加工機の
    金型自動交換装置。
  3. 【請求項3】第1の着脱装置と第2の着脱装置とは互い
    に独立して作動することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の折曲げ加工機の金型自動交換装置。
  4. 【請求項4】センタ金型を中心にして左右対称的に配置
    された複数の分割金型が金型移動装置によって同時に移
    動することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    折曲げ加工機の金型自動交換装置。
  5. 【請求項5】第2の着脱装置が交換される各分割金型に
    対応して設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の折曲げ加工機の金型自動交換装置。
JP5141286A 1986-03-11 1986-03-11 折曲げ加工機の金型自動交換装置 Expired - Lifetime JPH0675735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141286A JPH0675735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 折曲げ加工機の金型自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141286A JPH0675735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 折曲げ加工機の金型自動交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212021A JPS62212021A (ja) 1987-09-18
JPH0675735B2 true JPH0675735B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12886214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141286A Expired - Lifetime JPH0675735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 折曲げ加工機の金型自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694050B2 (ja) * 1986-03-13 1994-11-24 株式会社アマダ 折曲げ加工機の金型自動交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212021A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947861B2 (ja) プレスブレーキの金型着脱交換方法及び金型収納装置
CN100404190C (zh) 激光加工机中的喷嘴交换盒
CN219113405U (zh) 一种机电安装用可行走吊点可移动的龙门加工中心
JP5346694B2 (ja) 工作機械
ES2932609T3 (es) Máquina plegadora para láminas de metal con un almacén de herramientas
JPH0675735B2 (ja) 折曲げ加工機の金型自動交換装置
JPS6224202B2 (ja)
JPH0694050B2 (ja) 折曲げ加工機の金型自動交換装置
JP3268909B2 (ja) 折曲げ加工装置の金型交換装置
JPH0157969B2 (ja)
JP3441091B2 (ja) 切断装置
JPH0584520A (ja) 板材加工装置
JP2530412B2 (ja) 金型自動交換装置
JPS62222905A (ja) 物品等の収納装置
JP2568746Y2 (ja) 金型収納交換システム
JPH0741533Y2 (ja) トランスファープレスのワーク搬送工具交換装置
JPH078146Y2 (ja) 取出しロボット
JP2601302Y2 (ja) トランスファバーリフタ
JPH0741535Y2 (ja) トランスファプレスにおけるワーク保持用アタッチメントの交換装置
JP3575048B2 (ja) 工作機械
JPH0337787Y2 (ja)
JPH0533925U (ja) トランスフアープレスのワーク搬送工具交換装置
JPH06336203A (ja) 容器グリップヘッド交換装置
JPH0753296B2 (ja) 折曲げ加工機
JPH0679373A (ja) 金型自動交換装置