JPH0675692A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH0675692A JPH0675692A JP22971292A JP22971292A JPH0675692A JP H0675692 A JPH0675692 A JP H0675692A JP 22971292 A JP22971292 A JP 22971292A JP 22971292 A JP22971292 A JP 22971292A JP H0675692 A JPH0675692 A JP H0675692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- input
- pen
- character
- natural language
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、ペン入力を主体としたキーボ
ード無しのコンピュータにおいて、誰にでも楽にコマン
ド入力できるようにすることである。 【構成】誰でも分かる自然言語のコマンドを手書き文字
入力で行う手段を設ける。この手段は、手書き文字をコ
マンドとして認識する手段と、自然言語を解釈するコマ
ンド用の辞書を設けることで達成される。 【効果】システムによって決められた特殊なコマンド名
ではなく、誰もが分かるいろいろな言葉で、且つ直接、
コマンドが入力できるので、コマンドを覚えるとか、階
層化されたメニュー表示の中から探すなどの苦労が無い
という効果がある。これによって、慣れないユーザでも
使いやすいコンピュータシステムが構築できる。
ード無しのコンピュータにおいて、誰にでも楽にコマン
ド入力できるようにすることである。 【構成】誰でも分かる自然言語のコマンドを手書き文字
入力で行う手段を設ける。この手段は、手書き文字をコ
マンドとして認識する手段と、自然言語を解釈するコマ
ンド用の辞書を設けることで達成される。 【効果】システムによって決められた特殊なコマンド名
ではなく、誰もが分かるいろいろな言葉で、且つ直接、
コマンドが入力できるので、コマンドを覚えるとか、階
層化されたメニュー表示の中から探すなどの苦労が無い
という効果がある。これによって、慣れないユーザでも
使いやすいコンピュータシステムが構築できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置と入力装置を
一体化し、ペンで機器の操作、情報の入力、処理を行な
う情報処理装置に関する。
一体化し、ペンで機器の操作、情報の入力、処理を行な
う情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイと、ペンを用いる座標
入力装置を組合せた表示一体型ディスプレイが、現実的
になってきた。これを用いて、キーボードのカーソルキ
ーの代わりに、ペンで直接、画面上の位置指定を行うコ
ンピュータが可能になる。
入力装置を組合せた表示一体型ディスプレイが、現実的
になってきた。これを用いて、キーボードのカーソルキ
ーの代わりに、ペンで直接、画面上の位置指定を行うコ
ンピュータが可能になる。
【0003】更に、手書き文字認識機能を加えること
で、キーボードが不要になる。キーボードに不慣れな人
でもコンピュータが使えると期待されている。
で、キーボードが不要になる。キーボードに不慣れな人
でもコンピュータが使えると期待されている。
【0004】以下、コンピュータの応用例としてワード
プロセッサ(以下、ワープロ)を考えて見る。
プロセッサ(以下、ワープロ)を考えて見る。
【0005】現在のワープロで、使用時に、キーボード
から入力するのは、文章と、コマンド(命令)と、その
他の制御(カーソル移動など)である。
から入力するのは、文章と、コマンド(命令)と、その
他の制御(カーソル移動など)である。
【0006】文章は、かなキー(ローマ字入力の場合は
英字キー)で入力する。コマンドは専用キー、またはフ
ァンクションキーを用いて入力する。カーソル移動など
は、専用キーを押すことで可能になる。
英字キー)で入力する。コマンドは専用キー、またはフ
ァンクションキーを用いて入力する。カーソル移動など
は、専用キーを押すことで可能になる。
【0007】キーボードが無いワープロを考えてみる。
文章は通常、手書き文字認識で入力する。カーソルはペ
ンで直接位置指定が可能になるため、通常、カーソル移
動キーは不要である。コマンド入力は、専用キーが無い
ため、最近注目されているGUIと同様に、画面上に表
示した機能メニューから選択することが考えられる。画
面に表示する機能メニューは、画面サイズに制限され、
キーボードのように一度に多くのコマンド名を表示でき
ないので、何重もの階層構造になる。そのため、習熟す
るまで、探す手間が掛かり、分かりにくいと言う問題が
ある。
文章は通常、手書き文字認識で入力する。カーソルはペ
ンで直接位置指定が可能になるため、通常、カーソル移
動キーは不要である。コマンド入力は、専用キーが無い
ため、最近注目されているGUIと同様に、画面上に表
示した機能メニューから選択することが考えられる。画
面に表示する機能メニューは、画面サイズに制限され、
キーボードのように一度に多くのコマンド名を表示でき
ないので、何重もの階層構造になる。そのため、習熟す
るまで、探す手間が掛かり、分かりにくいと言う問題が
ある。
【0008】コマンド名を直接入力する方法もあるが、
コマンド名を覚えないと使えないという、GUIが考え
だされる前のコンピュータが抱えていた問題が生じる。
例えば、ワープロ用のコマンドとして、「倍角」という
ものがある。これは文字サイズを変更するコマンドの一
種であるが、「拡大」「大きくする」など、一般的な言
葉に比べるとなじみの薄い言葉である。「倍角」を覚え
ないと使えない。
コマンド名を覚えないと使えないという、GUIが考え
だされる前のコンピュータが抱えていた問題が生じる。
例えば、ワープロ用のコマンドとして、「倍角」という
ものがある。これは文字サイズを変更するコマンドの一
種であるが、「拡大」「大きくする」など、一般的な言
葉に比べるとなじみの薄い言葉である。「倍角」を覚え
ないと使えない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上、述べたように、
キーボード無しのコンピュータを使う場合には、コマン
ド入力が一つの課題になることが考えられる。
キーボード無しのコンピュータを使う場合には、コマン
ド入力が一つの課題になることが考えられる。
【0010】本発明の目的は、ペン入力を主体としたキ
ーボード無しのコンピュータにおいて、誰にでも楽にコ
マンド入力できるようにすることである。
ーボード無しのコンピュータにおいて、誰にでも楽にコ
マンド入力できるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明においては、誰でも分かる自然言語のコマ
ンドを手書き文字入力で行う手段を設ける。
めに、本発明においては、誰でも分かる自然言語のコマ
ンドを手書き文字入力で行う手段を設ける。
【0012】上記解決手段は、手書き文字をコマンドと
して認識する手段と、自然言語を解釈するコマンド用の
辞書を設けることで可能になる。後は、従来通りの処理
で良い。
して認識する手段と、自然言語を解釈するコマンド用の
辞書を設けることで可能になる。後は、従来通りの処理
で良い。
【0013】例えば、上述の「倍角」について考える。
「拡大」や、「大きくする」などの言葉を手書き文字で入
力すれば、これをコマンドとして認識する手段と、「倍
角」であると解釈する辞書と、従来通り倍角処理を行う
手段があれば良い。
「拡大」や、「大きくする」などの言葉を手書き文字で入
力すれば、これをコマンドとして認識する手段と、「倍
角」であると解釈する辞書と、従来通り倍角処理を行う
手段があれば良い。
【0014】
【作用】本発明では、コマンドを文章と区別して認識す
る手段が必要である。
る手段が必要である。
【0015】これは、文字を入力する際に、文章か、コ
マンドかを決定することと、終わりに区切り記号(例え
ば、読点)を入力することで解決できる。図2を用いて
説明する。
マンドかを決定することと、終わりに区切り記号(例え
ば、読点)を入力することで解決できる。図2を用いて
説明する。
【0016】図2において、21は画面中に表示される
手書き文字入力領域を示すものである。コマンドを入力
するときはまず、コマンド指定領域23をペンで押す。
これで、コマンド入力状態になり、次に入力される手書
き文字はコマンドであると宣言される。次に手書き文字
入力枠22の一枠に一字ずつペンで書き込む。文字を続
けて書き込んで行けば、次々に認識されていく。最後に
読点を書き込み、認識指令枠25をペンで押せば、読点
が認識され、ここまでがコマンドであると認識して、コ
マンドの解釈を始める。
手書き文字入力領域を示すものである。コマンドを入力
するときはまず、コマンド指定領域23をペンで押す。
これで、コマンド入力状態になり、次に入力される手書
き文字はコマンドであると宣言される。次に手書き文字
入力枠22の一枠に一字ずつペンで書き込む。文字を続
けて書き込んで行けば、次々に認識されていく。最後に
読点を書き込み、認識指令枠25をペンで押せば、読点
が認識され、ここまでがコマンドであると認識して、コ
マンドの解釈を始める。
【0017】文章入力の時は、初めに文章指定領域24
をペンで押せば、文章入力状態になる。
をペンで押せば、文章入力状態になる。
【0018】なお、認識の開始のきっかけは、次の文字
枠に字を書くか、認識指令枠25をペンで押すかのどち
らかであるとする。
枠に字を書くか、認識指令枠25をペンで押すかのどち
らかであるとする。
【0019】以上のように、最初と最後に指定をするこ
とで、コマンド入力と文章入力の区別が付く。
とで、コマンド入力と文章入力の区別が付く。
【0020】また、本発明では自然言語をコマンドとし
て解釈する辞書が必要である。これは表1に示すような
構造になる。
て解釈する辞書が必要である。これは表1に示すような
構造になる。
【0021】表1は、例として挙げた「倍角」について
示した例である。「大きくする」や、「拡大する」などの
自然言語と「倍角」という従来通りのワープロコマンド
は、「倍角」という内部コマンドの意味であることを示
している。
示した例である。「大きくする」や、「拡大する」などの
自然言語と「倍角」という従来通りのワープロコマンド
は、「倍角」という内部コマンドの意味であることを示
している。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例】本発明の一実施例を図を用いて説明する。
【0024】図3は、システム構成図である。この図に
おいて、31はCPU、32はワープロとしての動作を
行うようにプログラム内容が記憶されているROM、33
は、辞書ROMで、作用の項で述べた自然言語をコマン
ドとして解釈する辞書や、従来のワープロに必要であっ
たかな漢字変換用の辞書などが記憶されている。34は
RAMで作業領域等として使用する。35は表示制御部
で、表示用のメモリ、液晶ディスプレイなどで構成され
る。36は座標入力部で、表示制御部35の液晶ディス
プレイと一体になっている。37はシステムバスで種々
の信号が行き来する。
おいて、31はCPU、32はワープロとしての動作を
行うようにプログラム内容が記憶されているROM、33
は、辞書ROMで、作用の項で述べた自然言語をコマン
ドとして解釈する辞書や、従来のワープロに必要であっ
たかな漢字変換用の辞書などが記憶されている。34は
RAMで作業領域等として使用する。35は表示制御部
で、表示用のメモリ、液晶ディスプレイなどで構成され
る。36は座標入力部で、表示制御部35の液晶ディス
プレイと一体になっている。37はシステムバスで種々
の信号が行き来する。
【0025】図1は、プログラムROM32内の、手書
き入力コマンド処理部の流れを示す図である。CPU3
1はこの流れに従って処理を行う。
き入力コマンド処理部の流れを示す図である。CPU3
1はこの流れに従って処理を行う。
【0026】ステップ11、12で、読点が入力される
まで、文字認識を行う。ステップ13で、入力された自然
言語が、内部のコマンドであるかどうか検索する。この
時、図3の辞書ROM33内部のコマンド辞書を用い
る。14で検索結果を見て、ステップ15のエラー処理
を行うか、または、ステップ16のコマンド実行を行う。
ステップ16は従来通りで良い。
まで、文字認識を行う。ステップ13で、入力された自然
言語が、内部のコマンドであるかどうか検索する。この
時、図3の辞書ROM33内部のコマンド辞書を用い
る。14で検索結果を見て、ステップ15のエラー処理
を行うか、または、ステップ16のコマンド実行を行う。
ステップ16は従来通りで良い。
【0027】図4は、画面の表示例である。41は図3
で示した表示制御部35の表示画面で、42は入力中の
文章である。43はカーソルであって、この位置に入力
した新しい文章が表示される。21から25は図2と同
じものである。この手書き文字入力領域21は表示画面
41内では、好きな位置に表示できるものとする。
で示した表示制御部35の表示画面で、42は入力中の
文章である。43はカーソルであって、この位置に入力
した新しい文章が表示される。21から25は図2と同
じものである。この手書き文字入力領域21は表示画面
41内では、好きな位置に表示できるものとする。
【0028】図5は、図2の手書き文字入力領域21の
表示内容の変化を示す図である。51から、54は手書き
文字入力領域21の表示内容、55は手書き文字、ある
いはカーソル位置などを指定する入力ペンである。
表示内容の変化を示す図である。51から、54は手書き
文字入力領域21の表示内容、55は手書き文字、ある
いはカーソル位置などを指定する入力ペンである。
【0029】図4に示すような文章の入力中に「拝啓」
の文字を大きくする過程を、これらの図を用いて説明す
る。
の文字を大きくする過程を、これらの図を用いて説明す
る。
【0030】まず、コマンド指定領域23をペン55で
押す。図3の座標入力部から、ペン55で押した位置の
座標が出力される。CPU31はこの座標がコマンド指
定領域23内であることは予め分かっているので、この
領域を反転して表示するように、表示制御部35内の表
示メモリに書き込む。これで図5のステップ51に示す
ように、表示が反転するので、使用者にもコマンド受付
状態であると分かる。CPU31は図1に示すプログラ
ムROM33の手書き入力コマンド処理部の実行に移
る。
押す。図3の座標入力部から、ペン55で押した位置の
座標が出力される。CPU31はこの座標がコマンド指
定領域23内であることは予め分かっているので、この
領域を反転して表示するように、表示制御部35内の表
示メモリに書き込む。これで図5のステップ51に示す
ように、表示が反転するので、使用者にもコマンド受付
状態であると分かる。CPU31は図1に示すプログラ
ムROM33の手書き入力コマンド処理部の実行に移
る。
【0031】次に、自然言語でコマンドを入力する。本
実施例では、大きくしたいので、「大きくする。」と読
点まで入力する。文字を入力していくと、座標入力部3
6からその座標が出力される。CPU31はその座標を
読み取り、筆跡を枠の中に表示するために、表示制御部
35内の表示メモリに書き込む。一文字、書き終わっ
て、次の枠へ移ると、CPU31は、文字認識を開始す
る。認識途中にも次々と座標が入力されるので、CPU
31は時分割で筆跡表示と、文字認識を処理する。一文
字の認識が終わると、筆跡を消して、認識した文字の活
字フォントを表示する。
実施例では、大きくしたいので、「大きくする。」と読
点まで入力する。文字を入力していくと、座標入力部3
6からその座標が出力される。CPU31はその座標を
読み取り、筆跡を枠の中に表示するために、表示制御部
35内の表示メモリに書き込む。一文字、書き終わっ
て、次の枠へ移ると、CPU31は、文字認識を開始す
る。認識途中にも次々と座標が入力されるので、CPU
31は時分割で筆跡表示と、文字認識を処理する。一文
字の認識が終わると、筆跡を消して、認識した文字の活
字フォントを表示する。
【0032】これらの処理は、図1のステップ11、1
2に該当する。ここではコマンド処理についてのみ示し
ており、筆跡表示処理については示していない。
2に該当する。ここではコマンド処理についてのみ示し
ており、筆跡表示処理については示していない。
【0033】図5のステップ52は「大きくする」まで
が活字に変換され、読点だけが手書きされた状態を示
す。
が活字に変換され、読点だけが手書きされた状態を示
す。
【0034】読点を書き、認識指令枠25をペンで押す
と、読点の認識が開始される。
と、読点の認識が開始される。
【0035】読点を認識するとここまでがコマンドであ
ると分かるので、CPU31は図1のステップ13に示
すコマンド辞書検索に移る。
ると分かるので、CPU31は図1のステップ13に示
すコマンド辞書検索に移る。
【0036】ステップ13では表1に示したようなコマ
ンド辞書を用い、コマンド解析を行う。このコマンド辞
書は図3の辞書ROM33に記憶されている。この結果
「大きくする」は倍角のことであると分かるので、ステ
ップ14からステップ16へ移り、ステップ16で倍角
処理を行う。
ンド辞書を用い、コマンド解析を行う。このコマンド辞
書は図3の辞書ROM33に記憶されている。この結果
「大きくする」は倍角のことであると分かるので、ステ
ップ14からステップ16へ移り、ステップ16で倍角
処理を行う。
【0037】もし、入力された文字列が辞書に載ってい
ない場合や、コマンドでない場合はステップ15でエラ
ー処理を行う。エラー処理は、該当するコマンドが無い
ことを通知するだけでも良いし、いくつか類似のコマン
ドを表示して、使用者に問い返しても良い。
ない場合や、コマンドでない場合はステップ15でエラ
ー処理を行う。エラー処理は、該当するコマンドが無い
ことを通知するだけでも良いし、いくつか類似のコマン
ドを表示して、使用者に問い返しても良い。
【0038】倍角処理は、どの範囲をどのくらいの大き
さにするかという指定が必要になるので、図5のステッ
プ53、54でそれを指定させる。
さにするかという指定が必要になるので、図5のステッ
プ53、54でそれを指定させる。
【0039】図6はステップ53に対応して「拝啓」を
指定したところである。
指定したところである。
【0040】図5のステップ54は、拡大する大きさを
ペン入力で指定したところである。この大きさ指定も認
識指令枠25をペンで押すことで、認識される。
ペン入力で指定したところである。この大きさ指定も認
識指令枠25をペンで押すことで、認識される。
【0041】ここまで処理すると、条件設定が終わるの
で、実行指令枠を押すことで倍角処理が実行される。倍
角処理そのものは、従来のワープロと同様に行えるの
で、ここでは触れない。
で、実行指令枠を押すことで倍角処理が実行される。倍
角処理そのものは、従来のワープロと同様に行えるの
で、ここでは触れない。
【0042】本発明の特徴は、誰でも使う言葉で、か
つ、いろいろな言葉でコマンド入力できるところであ
る。
つ、いろいろな言葉でコマンド入力できるところであ
る。
【0043】上記実施例では「大きくする」という言葉
で、コマンド入力したが、表1から分かるように、この
他、「拡大する」や「大きく」「拡大」「サイズ変更」
などを入力しても、倍角処理が行われる。
で、コマンド入力したが、表1から分かるように、この
他、「拡大する」や「大きく」「拡大」「サイズ変更」
などを入力しても、倍角処理が行われる。
【0044】ここでは、コマンド実行までの過程を述べ
た。コマンド実行後は、そのまま、コマンド入力状態を
維持しても良いし、基本状態を文章入力状態として、コ
マンド実行後は、自動的に文章入力状態に変わるように
しておいても良い。
た。コマンド実行後は、そのまま、コマンド入力状態を
維持しても良いし、基本状態を文章入力状態として、コ
マンド実行後は、自動的に文章入力状態に変わるように
しておいても良い。
【0045】上記実施例では、コマンド入力であるか、
文章入力であるかをペンで指定することで区別するよう
にしたが、他の実施例について図を用いて説明する。
文章入力であるかをペンで指定することで区別するよう
にしたが、他の実施例について図を用いて説明する。
【0046】図7は、コマンド入力と文章入力を別々の
領域で行うことで区別するようにした例である。
領域で行うことで区別するようにした例である。
【0047】71は図2の手書き文字入力領域21と同
様のものである。72は文章専用の入力領域で、ここに
書く文字は文章と判断される。73はコマンド入力領域
で、ここに書く文字はコマンドと判断される。コマンド
を入力するときはコマンド入力領域73にそのまま書き、
最後に読点を書き込めば良い。読点の入力によって、コ
マンド入力の終わりと判断して、検索、実行に移る点は
上述の実施例と同じである。
様のものである。72は文章専用の入力領域で、ここに
書く文字は文章と判断される。73はコマンド入力領域
で、ここに書く文字はコマンドと判断される。コマンド
を入力するときはコマンド入力領域73にそのまま書き、
最後に読点を書き込めば良い。読点の入力によって、コ
マンド入力の終わりと判断して、検索、実行に移る点は
上述の実施例と同じである。
【0048】図8は、コマンドの先頭にシステムの予約
記号を付加することで、コマンド入力と文章入力を区別
するようにした例である。
記号を付加することで、コマンド入力と文章入力を区別
するようにした例である。
【0049】この場合、基本的には文章入力状態であっ
て、CPU31は先頭の予約記号を認識すると、図1の
コマンド処理部の実行に移る。後は、同様である。この
予約記号は、文章に使われにくいものであれば、どんな
ものでも良く、図示に示したものに限定されない。
て、CPU31は先頭の予約記号を認識すると、図1の
コマンド処理部の実行に移る。後は、同様である。この
予約記号は、文章に使われにくいものであれば、どんな
ものでも良く、図示に示したものに限定されない。
【0050】同様に、コマンドの終わりを示す区切り記
号として読点を例として使用したが、これも、自然言語
コマンドとして使われないものであれば、どんなもので
も良い。
号として読点を例として使用したが、これも、自然言語
コマンドとして使われないものであれば、どんなもので
も良い。
【0051】以上の実施例では、「倍角」処理に限定し
て説明したが、他のコマンドについても同様に出来る。
て説明したが、他のコマンドについても同様に出来る。
【0052】また、本発明の方式を、画面上に表示した
機能メニューから選択する、従来のコマンド入力方式と
併用しても良い。
機能メニューから選択する、従来のコマンド入力方式と
併用しても良い。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって、シ
ステムによって決められた特殊なコマンド名ではなく、
誰もが分かるいろいろな言葉で、且つ直接、コマンドが
入力できるので、コマンドを覚えるとか、階層化された
メニュー表示の中から探すなどの苦労が無いという効果
がある。
ステムによって決められた特殊なコマンド名ではなく、
誰もが分かるいろいろな言葉で、且つ直接、コマンドが
入力できるので、コマンドを覚えるとか、階層化された
メニュー表示の中から探すなどの苦労が無いという効果
がある。
【0054】これによって、慣れないユーザでも使いや
すいコンピュータシステムが構築できる。
すいコンピュータシステムが構築できる。
【図1】自然言語コマンドの処理の流れを示す図であ
る。
る。
【図2】手書き入力領域の説明図である。
【図3】システムのハードウェア構成図である。
【図4】画面に手書き入力領域を表示した図である。
【図5】「大きくする」コマンドを入力、実行する過程
を示す図である。
を示す図である。
【図6】「大きくする」対象として、「拝啓」を指定し
た図である。
た図である。
【図7】文章入力とコマンド入力の領域を分けた手書き
入力領域の例を示す図である。
入力領域の例を示す図である。
【図8】先頭に予約記号を付してコマンド認識を行う、
手書き入力領域の例を示す図である。
手書き入力領域の例を示す図である。
31…CPU、32…プログラムROM、33…辞書R
OM、34…RAM、35…表示制御部、36…座標入
力部、37…システムバス。
OM、34…RAM、35…表示制御部、36…座標入
力部、37…システムバス。
Claims (7)
- 【請求項1】手書き入力を主体とする情報処理装置にお
いて、コマンドとコマンド以外の文字入力を区別する手
段を特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】請求項1の情報処理装置において、コマン
ドは自然言語でも可能であることを特徴とする情報処理
装置。 - 【請求項3】請求項2の情報処理装置において、自然言
語とシステムコマンドの関係を記述した辞書を設けたこ
とを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項4】請求項1のコマンドとコマンド以外の文字
入力を区別する手段は、文章入力領域とコマンド入力領
域を設けることによることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項5】請求項1のコマンドと、コマンド以外の文
字入力を区別する手段は、コマンドの先頭にシステムの
予約記号を付加することによることを特徴とする情報処
理装置。 - 【請求項6】区切り記号の入力でコマンド入力の終了と
することを特徴とする請求項1の情報処理装置。 - 【請求項7】区切り記号は読点であることを特徴とする
請求項5の情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22971292A JPH0675692A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22971292A JPH0675692A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0675692A true JPH0675692A (ja) | 1994-03-18 |
Family
ID=16896521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22971292A Pending JPH0675692A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675692A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082274A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP22971292A patent/JPH0675692A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082274A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5502803A (en) | Information processing apparatus having a gesture editing function | |
KR100593993B1 (ko) | 문자인식장치 및 방법 | |
JPH10510639A (ja) | マルチペンストローク文字セット及び手書文書認識システム | |
KR100261011B1 (ko) | 캐릭터입력장치, 캐릭터입력방법 및 캐릭터입력프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP2001005599A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH06332610A (ja) | 手書き情報入力処理方式 | |
US7406662B2 (en) | Data input panel character conversion | |
JP3029824B1 (ja) | 手書き文字処理装置、手書き文字処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3388451B2 (ja) | 手書き入力装置 | |
JP3181409B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JPH0675692A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08314917A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JP2006040263A (ja) | アジア言語用の手書き入力 | |
JPH11154198A (ja) | 手書き入力装置及び記憶媒体 | |
JP2902182B2 (ja) | オンライン手書き文字認識装置 | |
JP2000076380A (ja) | 手書き文字入力装置及び記憶媒体 | |
JP2509554B2 (ja) | 文字処理方法 | |
JPH03160580A (ja) | 文字認識システムにおける文字修正方法 | |
JPH05324606A (ja) | 文字入力方法及び装置 | |
JPH0579657U (ja) | ワードプロセッサ | |
JPH05324926A (ja) | 文字入力方法及び装置 | |
JPH07105314A (ja) | 認識文字の登録方法及び文字認識装置 | |
JPH04303279A (ja) | 情報処理装置、及び文字入力方法 | |
JPH06309300A (ja) | 文書作成装置及び検索制御方法 | |
JPH06324796A (ja) | 手書き入力装置 |