JPH0675419A - 電子写真用フィルム - Google Patents

電子写真用フィルム

Info

Publication number
JPH0675419A
JPH0675419A JP19483292A JP19483292A JPH0675419A JP H0675419 A JPH0675419 A JP H0675419A JP 19483292 A JP19483292 A JP 19483292A JP 19483292 A JP19483292 A JP 19483292A JP H0675419 A JPH0675419 A JP H0675419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image receiving
polymer
electrophotographic
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19483292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794650B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Yoshio Tani
善夫 谷
Katsumi Harada
勝巳 原田
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16331007&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0675419(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19483292A priority Critical patent/JP2794650B2/ja
Priority to US08/084,703 priority patent/US5395677A/en
Publication of JPH0675419A publication Critical patent/JPH0675419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794650B2 publication Critical patent/JP2794650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境変化、特に大きな湿度の変化があって
も、優れた転写性、優れた搬送性を安定して示す電子写
真用フィルムを提供する。 【構成】 透明プラスチックフィルムの少なくとも一方
の表面に、導電性下塗層及び受像層がこの順に設けられ
た電子写真用フィルムにおいて、該導電性下塗層が、平
均粒径が0.2μm以下の導電性金属酸化物の微粒子と
ポリマーとからなり、該受像層が、潤滑性を有する扁平
状のマット剤とポリマーとからなり且つ該受像層の表面
電気抵抗が、1×1010〜1×1013Ωの範囲にあるこ
とを特徴とする電子写真用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通紙用の電子写真複
写機を用いて透明画を作成するのに適した透明な電子写
真用フィルムに関する。特に、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)に使用できる電子写真用フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真は、一般に、感光体表面を帯電
させ、露光により静電画像の潜像を形成させ、この潜像
にトナーを付着させて現像し、転写紙にトナー像を転写
し、そしてこのトナー像を熱又は圧力で固定、定着する
ことにより、得られる。このように転写紙(普通紙)を
用いる方法が電子写真の間接法といわれるもので、一般
の普通紙用の電子写真複写機に採用されている。紙自体
が感光体の役目も担う方法、即ち感光層を有する紙(Z
nO塗工紙)上に、直接潜像を形成させ、トナー現像、
定着を行う方法もあり、電子写真の直接法といわれてい
る。上記間接法の普通紙用の電子写真複写機を用いて、
普通紙の代わりに透明フィルム(電子写真用フィルム)
を用いて透明画の作成、即ち複写する場合、普通紙を用
いた場合と異なり、フィルム搬送ミス(ミスフィード、
重送)、曇り(ヘイズ)、取り扱い時における摩耗損
傷、トナー画像の密着不良、加熱ロールによるエンボス
跡の発生など様々な問題が生ずる。
【0003】従来から、特に複写時のトナーの転写性及
びフィルムの搬送性を向上させるために、透明プラスチ
ックフィルム上に表面電気抵抗が制御された層等の形成
が行なわれている。特公昭51−34734号公報に
は、プラスチックフィルム上にマット剤を含む有機溶剤
可溶な樹脂層が形成された、表面固有抵抗値が1×10
9 〜1×1015Ωの電子写真用フィルムが開示されてい
る。この樹脂層はマット剤を含んでいるので通常の湿度
ではトナー転写性はある程度良好であるが、低湿度では
有機溶剤可溶な樹脂層のため抵抗が高くなって重送が生
じ易くなり、高湿下では抵抗が低くなりトナー転写性が
低下する。即ち、有機溶剤可溶の樹脂を用いた場合、抵
抗値の制御は界面活性剤等で行なうしかなく充分なもの
とは言えない。
【0004】また、特公昭59−42864号公報に
は、フィルム上にアニオン系又はカチオン系の導電性樹
脂の下塗層、アクリル樹脂の受領層(受像層)を順に形
成した二層からなる電子写真用フィルムが、さらに特開
昭62−238526号公報には、フィルム上に導電性
付与用の有機物の塩を含む下塗層、ポリメタクリル酸メ
チルの受像層が設けられた電子写真用フィルムが提案さ
れている。このように下塗層にイオン導電性物質を使用
すると、フィルム表面の表面電気抵抗は低下するが、こ
の表面電気抵抗は下塗層の吸水量の影響を受け易いた
め、環境湿度の変化により大きく変動し、特に高湿下で
抵抗が低くなりトナーの転写性が低下するとの問題があ
る。
【0005】一方、電子写真の上記直接法で使用される
感光層を有する記録紙用の支持体として、特開昭51−
25140号公報、特開昭62−238526号公報
に、金属酸化物微粒子を含む導電層を紙などの支持体上
に設けて、導電層の表面電気抵抗を安定化させた上記紙
支持体が開示されている。
【0006】さらに、記録針に高圧印加して静電記録紙
に電荷を帯電させ、トナー現像、熱定着により、画像形
成を行う方式で用いられる静電記録紙(材料)について
も、上記金属酸化物の微粒子を用いた材料が種々提案さ
れている。即ち、紙支持体表面に金属酸化物の微粒子を
結着剤中に分散させた導電層を設け、その上に炭酸カル
シウム含有の有機溶剤可溶型樹脂(例、塩化ビニル・酢
酸ビニルコポリマー、アクリル樹脂)の層が形成された
静電記録材料が開示されている(特開昭51−2514
0号公報、特開昭56−143443号公報、特公昭5
8−27494号公報、特公昭58−28574号公
報、特開昭55−9524号公報、特開昭55−331
34号公報及び特開昭56−38052号公報参照)。
上記導電層を紙の支持体ではなく透明プラスチックフィ
ルムに適用した例が、特開昭61−151542号公報
に開示されている。即ち、プラスチックフィルム上に、
アンチモンをドーピングした酸化第二錫(平均粒子径
0.1μm以下)と接着剤(水溶性樹脂、エマルジョ
ン)からなる導電層、及び誘電性樹脂(アクリル樹脂な
ど)と炭酸カルシウム等の微粉末顔料からなる誘電層
が、順に形成されている。
【0007】このような金属酸化物の微粒子を含む導電
層は、環境の湿度変化に対応でき、間接法の電子写真用
フィルムに適用することも考えられる。しかしながら、
上記公報に記載された静電記録材料、あるい直接法用の
電子写真用フィルムは、前記したように材料表面に直接
潜像を形成させ、トナー現像させるもので、電子写真用
フィルムよりはるかに低い表面抵抗を有することが必要
であり、そのまま適用することはできない。すなわち、
上記間接法の電子写真用フィルムにおいては、電子写真
複写機の感光体上に形成された潜像に付着したトナーを
良好にフィルムに転写する必要があり、また一般に簡易
に複写が可能なので大量に複写が行われ、その時のフィ
ルムの搬送性に優れていること、更に前記の様々な問題
の解消が望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、環境変
化、特に大きな湿度の変化があっても表面電気抵抗の変
動が少なく、複写時に優れた転写性を示して高濃度の画
像が得られ、また低湿下でも加工工程や取り扱い時に摩
擦帯電が生じ難く、従って搬送性においても優れ、更
に、耐傷性においても優れた電子写真用フィルムを得る
ため鋭意研究を重ねてきた。プラスチック上の下塗層と
して、安定した表面電気抵抗を得るため、金属酸化物の
微粒子をポリマーに分散させた導電層を用い、そしてそ
の上に潤滑性を有する(搬送性に優れた)扁平状のマッ
ト剤とポリマーを含む受像層を設け、その際ポリマーと
して、ポリマーの種類を選択したり、膜厚を調整するこ
となどにより、フィルム表面(受像層表面)の表面電気
抵抗を1×1010〜1×1013Ωの範囲(従来の電子写
真用フィルムでは得られなかった値である)に設定した
場合に、転写性、搬送性等が向上することが判明した。
さらに、導電層に用いる金属酸化物の微粒子を0.2μ
m以下の粒子径にすることにより耐傷性においても優れ
た電子写真用フィルムが得られることが判明し、本発明
に到達した。
【0009】従って、本発明は、環境変化、特に大きな
湿度の変化があっても、優れた転写性、優れた搬送性を
安定して示す電子写真用フィルムを提供することを目的
とする。
【0010】また、本発明は、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)用フィルムに好適な電子写真用フィル
ムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、透明プラス
チックフィルムの少なくとも一方の表面に、導電性下塗
層及び受像層がこの順に設けられた電子写真用フィルム
において、該導電性下塗層が、平均粒径が0.2μm以
下の導電性金属酸化物の微粒子とポリマーとからなり、
該受像層が、潤滑性を有する扁平状のマット剤とポリマ
ーを含み且つ該受像層の表面電気抵抗が1×1010〜1
×1013Ωの範囲にあることを特徴とする電子写真用フ
ィルムにより達成することができる。
【0012】上記本発明の電子写真用フィルムの好まし
い態様は下記の通りである。
【0013】1)該導電性下塗層のポリマーおよび該受
像層のポリマーが、共に水分散性ポリマーである上記電
子写真用フィルム。
【0014】2)該導電性下塗層の表面電気抵抗が1×
1010〜1×1013Ωの範囲にある上記電子写真用フィ
ルム。
【0015】3)該扁平状のマット剤の材料が、ポリオ
レフィンである上記電子写真用フィルム。
【0016】4)該扁平状のマット剤の環球法軟化点
が、140℃以下である上記電子写真用フィルム。
【0017】5)該扁平状のマット剤の平均粒径が、1
〜10μmの範囲にある上記電子写真用フィルム。
【0018】6)該該金属酸化物が、Sbをドーピング
した二酸化錫(SnO2 )である上記電子写真用フィル
ム。
【0019】[発明の詳細な記述]本発明の電子写真用
フィルムは、透明フィルムの一方の表面あるいは両方の
表面に、導電性下塗層及び受像層が形成された構成を有
する。図1及び図2に本発明の電子写真用フィルムの基
本的な構成の断面を模式的に示す。
【0020】図1には、透明フィルム11の一方の表面
に、導電性下塗層12が設けられ、導電性下塗層12の
上に受像層13が形成された電子写真用フィルムが示さ
れている。透明フィルムは、透明性を有し、耐熱性に優
れたプラスチックフィルムであり、導電性下塗層は、安
定した表面電気抵抗を保持するための層であり、そして
受像層は、マット剤が結合剤に分散された層であり、電
子写真複写機により転写された像を保持する機能を有す
る。
【0021】図2には、透明フィルム21の両方の表面
に、導電性下塗層22a及び22bが形成され、導電性
下塗層22a及び22bの上に受像層23a及び23b
が形成された電子写真用フィルムが示されている。
【0022】上記透明フィルム11、21は、透明で、
OHPとして使用された時の輻射熱に耐え得る性質を有
する材料であれば用いることができる。その材料として
は、ポリエチレンフタレート等のポリエステル類;ニト
ロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートブチレート等のセルロースエステル類、さらにポ
リスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができ
る。これらの中で、ポリエチレンフタレートが好まし
い。フィルムの厚さは、特に制限はないが、50〜20
0μmのものが取り扱い易く好ましい。
【0023】上記導電性下塗層は、平均粒径が0.2μ
m以下の導電性金属酸化物の微粒子がポリマーからなる
結合剤中に分散された層で、そしてその表面電気抵抗が
1×1010〜1×1013Ωの範囲(25℃、65%RH
の条件で)の範囲にあることが必要である。そして、1
0℃、30%RH、25℃、65%RH及び30℃、9
0%RHの全ての条件で上記範囲にあることが好まし
い。導電性金属酸化物粒子の材料としては、ZnO、T
iO、SnO2 、Al23 、In23 、SiO2
MgO、BaO及びMoO3 を挙げることがきる。これ
らは、単独で使用しても良く、これらの複合酸化物を使
用しても良い。また、金属酸化物は、異種元素をさらに
含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対してA
l、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnO2
対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピ
ング)させたものが好ましい。これらの中で、Sbをド
ーピングしたSnO2 が、経時的にも導電性の変化が少
なく安定性が高いので特に好ましい。
【0024】本発明で用いられる金属酸化物の微粒子
は、その粒子径を光散乱をできるだけ抑える意味から小
さくすることが好ましい。OHP(オーバーヘッドプロ
ジェクター)に用いることができる透明な電子写真用フ
ィルム、即ち画像を投影して利用できるタイプのフィル
ム、においては、散乱効率が20%以下であることが好
ましい。このためには、導電性金属酸化物粒子の平均粒
径は、0.2μm以下であることが必要で、0.1μm
以下が好ましい。
【0025】上記導電性下塗層に使用されるポリマーは
特に制限はない。水溶性ポリマーとしては、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリド
ン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、水溶性
ナイロン、水溶性エポキシ樹脂、ゼラチン、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース及びこれらの誘導体を挙げる
ことができる。上記水溶性ポリマー以外のポリマーとし
ては、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、
SBR(スチレン・ブタジエン・ゴム)を挙げることが
でき、これらは一般にポリマー水分散液またはエマルジ
ョンとして使用するのが好ましい。本発明では、特にポ
リマー水分散液として使用することが好ましい。ポリマ
ー水分散液とするために好ましいポリマーとしては、ア
クリル樹脂、ポリエステル等の水分散性ポリマーであ
る。本発明の水分散性ポリマーは、極性基(例、第四級
アンモニウム塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、カ
ルボン酸基、カルボン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基)
を分子中に、0.1〜10重量%の範囲で有することが
好ましく、さらに1〜5重量%の範囲で有することが好
ましい。極性基としてはカルボン酸アンモニウム塩が好
ましい。下塗層には特にアクリル樹脂が好ましい。これ
らのポリマーに、さらに架橋剤や界面活性剤等を添加し
ても良い。
【0026】金属酸化物微粒子と水溶性または水分散型
ポリマーとの混合比は、重量費で1:3〜3:1の範囲
が好ましい。また、上記導電性下塗層の層厚は、表面電
気抵抗が30〜90%RHの湿度範囲において1×10
10〜1×1013Ωの範囲となるように、一般に0.01
〜1.00μmの範囲であり、0.05〜0.5μmが
好ましい。
【0027】上記導電性下塗層の形成は、例えば、上記
金属酸化物微粒子、結合剤及び界面活性剤等を水に分散
又は溶解させ、得られた塗布液を上記透明フィルム上に
塗布、加熱乾燥することにより実施することができる。
塗布は、例えばエアードクターコーター、ブレードコー
ター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコー
ター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知
の塗布方法で行なうことができる。
【0028】受像層13、23a、23bは、扁平状の
マット剤がポリマーからなる結合剤中に分散された層で
ある。
【0029】上記扁平状のマット剤は、受像層の滑り性
を向上させることができるので、耐摩耗性及び耐傷性に
おいても良好な効果を与える。マット剤の静摩擦係数は
0.4以下が好ましく、さらに軟化点が比較的低い(環
球法軟化点が140℃未満であることが好ましく、特に
100〜140℃が好ましい)ことが好ましい。
【0030】上記扁平状のマット剤に使用されるポリマ
ーとしては、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン(テフロ
ン)等のポリマーを挙げることができ、具体的な材料と
しては、低分子量ポリオレフィン系マット剤(例、ポリ
エチレン系マット剤)、パラフィン系又はマイクロクリ
スタリン系のワックスエマルジョンを挙げることができ
る。また、扁平状のマット剤の平均粒径は、1〜5μm
の範囲が好ましく、特に2〜4μmの範囲が好ましい。
その平均長径は1〜10μmの範囲が好ましく、その平
均短径は1〜3μmの範囲が好ましい。上記平均粒径
は、大きい方が好ましいが、大き過ぎるとマット剤が受
像層から脱離して粉落ち現象が発生し、表面が摩耗損傷
し易くなり、さらに曇り(ヘイズ度)が増大することか
ら、上記範囲が好ましい。更に、上記マット剤の含有量
は、結合剤に対して0.1〜10重量%が好ましく、更
に、0.5〜5重量%が好ましい。
【0031】上記扁平状のマット剤は、予め扁平状のマ
ット剤を用いても良いし、軟化温度の比較的低い(上記
好ましい軟化点温度を有することが好ましい)マット剤
を用いて受像層の塗布、乾燥時の加熱下に扁平状にして
も良いし、あるいは加熱下に押圧しながら扁平状にして
も良い。但し、受像層(ポリマー層に当たる層)の表面
からマット剤が凸状に突き出ていることが好ましい。
【0032】加熱による扁平状化では、一般に前者は後
者に比較して高温あるいは長時間の処理が必要となる。
また、上記短径と直径は、得られた受像層の断面を電子
顕微鏡を用いて観察して、ヘイウッド(Heywood) 法(短
径を先にとり次に長径をとる方法)で測定し、その平均
を求めた。
【0033】上記受像層に使用されるポリマーは特に制
限はない。水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリヒド
ロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、水
溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロ
ン、水溶性エポキシ樹脂、ゼラチン、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース及びこれらの誘導体を挙げることが
できる。上記水溶性ポリマー以外のポリマーとしては、
アクリル樹脂、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、SBR
(スチレン・ブタジエン・ゴム)を挙げることができ、
これらは一般にポリマー水分散液またはエマルジョンと
して使用するのが好ましい。本発明では、特にポリマー
水分散液として使用することが好ましい。ポリマー水分
散液とするために好ましいポリマーとしては、アクリル
樹脂、ポリエステル等の水分散性ポリマーである。本発
明の水分散性ポリマーは、極性基(例、第四級アンモニ
ウム塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸
基、カルボン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基)を分子中
に、0.1〜10重量%の範囲で有することが好まし
く、さらに1〜5重量%の範囲で有することが好まし
い。極性基としてはスルホン酸ナトリウム塩が好まし
い。受像層には特にポリエステルが好ましい。また、ポ
リマーのガラス転移温度が60〜120℃の範囲にある
ものが好ましい。これらのポリマーに、さらに架橋剤や
界面活性剤等を添加しての良い。受像層の層厚は、0.
1〜1μmの範囲が好ましい。
【0034】マット剤として、上記以外に無機微粒子
(例、SiO2 、Al23 、タルク又はカオリン)及
びビーズ状プラスチックパウダー(材料例、架橋型PM
MA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート
又はポリスチレン)等を用いても良い。
【0035】上記受像層は、上記透明プラスチックフィ
ルム上に直接設けた場合の表面電気抵抗は、10℃、3
0%RH、25℃、65%RH及び30℃、90%RH
の全ての条件で1×1010Ω以上であることが好まし
い。
【0036】また、本発明の電子写真用フィルムである
上記受像層が上記導電性下塗層上に設けられた場合は、
25℃、65%RHで1×1010〜1×1013Ωの範囲
にあることが必要である。10℃、30%RH、25
℃、65%RH及び30℃、90%RHの全ての条件で
1×1010〜1×1013Ωの範囲に有ることが好まし
い。1×1010Ω未満の場合は、電子写真用フィルムの
受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分でなく
得られるトナー画像の濃度が低く、一方、1×1013Ω
を超える場合は、電子写真用フィルムの取り扱い中に静
電気を帯びて塵埃が付着し易く、また複写時にミスフィ
ード、重送が発生し易くなる。
【0037】受像層は、複写時に定着ロールによる熱の
ために軟化溶融して、表面に凹凸のエンボス跡を生じる
ことがある。これ(エンボス性)を防止するために、受
像層に更にシリカゾルを添加しても良い。シリカゾル
は、平均粒径が10〜500nmの二酸化珪素粒子が好
ましく、これが水に分散した形態の水分散型シリカゾル
を用いることが使い易い。さらに、鎖状のシリカゾルが
好ましい。
【0038】受像層は、所望により、さらに着色剤、紫
外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤、レベリング剤、非イ
オン界面活性剤等公知の材料を、本発明の電子写真用フ
ィルムの特性を損なわない限り、使用することができ
る。
【0039】上記受像層の形成は、例えば、上記マット
剤、結合剤及び帯電防止剤等を水に分散又は溶解させ、
得られた塗布液を上記透明フィルム上に塗布、加熱乾燥
することにより実施することができる。塗布は、例えば
エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコ
ーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバース
ロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法で行
なうことができる。
【0040】
【実施例】
【0041】[実施例1]二軸延伸により熱固定された
熱さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
にコロナ放電処理し、下記の組成を有する導電性下塗層
形成用塗布液を調製した。(以下の全ての塗布液の配合
量を示す重量部の値は、全て固形分又は不揮発分を表わ
す)
【0042】 [導電性下塗層用塗布液] 水溶性アクリル樹脂 1.55 重量部 (ジュリマーET−410;カルボン酸アンモニウム塩: 2wt%;日本純薬(株)製) アンチモンをドープした二酸化スズ 1.80 重量部 (SN−88;平均粒径:88nm、石原産業(株)製) スルホン酸ナトリウム系界面活性剤 0.125重量部 (サンデッドBL、三洋化成(株)製) 非イオン系界面活性剤 0.125重量部 (EMALEX/NP8.5;日本エマルジョン(株)製) 純水 96.4重量部
【0043】上記導電性下塗層用塗布液を、上記ポリエ
チレンテレフタレートフィルムに、バーコート#2.4
を用いて、塗布速度105m/分にて塗布し、185℃
で10分間乾燥した。次いで同様にフィルムのもう一方
の面も塗布した。得られた導電性下塗層の層厚は両方共
0.15μmであった。
【0044】上記フィルム上に形成された導電性下塗層
の表面電気抵抗を後述する方法により測定した。
【0045】次に、下記の組成を有する受像層形成用塗
布液を調製した。 [受像層形成用塗布液] 水分散型グリシジルアクリレート基変性ポリエステル 3.00重量部 (A515G; ガラス転移点:75℃、 高松油脂(株)製) 低分子量ポリエチレン系マット剤 0.08重量部 (ケミパールW100;平均粒径:3μm、 軟化点:128℃、三井石油化学(株)製) 非イオン系界面活性剤 0.10重量部 (EMALEX/NP8.5;日本エマルジョン(株)製) 純水 100重量部
【0046】上記受像層形成用塗布液を、上記導電性下
塗層上に、バーコーター#4.6を用いて塗布し、18
5℃で10分間乾燥した。次いで同様にフィルムのもう
一方の面も塗布した。得られた受像層の層厚は両方共
0.15μmであった。
【0047】このようにして、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの両面に導電性下塗層及び受像層が形成さ
れた電子写真用フィルムを作成した。
【0048】[比較例1]実施例1において、低分子量
ポリエチレン系マット剤を使用しなかった以外実施例1
と同様にして電子写真用フィルムを作成した。
【0049】[比較例2]実施例1の上記のコロナ法で
処理したフィルム上に、下記の組成の受像層を実施例1
と同様にして設けて電子写真用フィルムを作成した。 [受像層形成用塗布液] 水分散型グリシジルアクリレート基変性ポリエステル 3.00重量部 (A515G; ガラス転移点:75℃、 高松油脂(株)製) 低分子量ポリエチレン系マット剤 0.08重量部 (ケミパールW100;平均粒径:3μm、 軟化点:128℃、三井石油化学(株)製) リン酸エステル系界面活性剤 0.30重量部 (ゼレックスOM、ミヨシ油脂(株)製) 純水 100重量部
【0050】このようにして得られた電子写真用フィル
ムを下記の方法によりその特性を評価した。
【0051】1)表面電気抵抗 (Ω) 絶縁計(TR−8601、アドバンテスト(株)製)に
より、下記のa)〜c)の材料に対して10℃、30%
RH、25℃、65%RH及び30℃、90%RHの条
件、通電して1分後に測定した。 a)前記した、上記のコロナ法で処理したフィルム上に
導電性下塗層を設けた材料、 b)上記のコロナ法で処理したフィルム上に受像層のみ
設けた材料、 c)最終的に得られた電子写真用フィルム
【0052】2)耐摩耗性 図3に示す摩耗試験機(新東科学(株)製)を用いて図
4に示す荷重3kgにて2.8cm/秒の移動速度で、
1往復移動させ、複写フィルムの傷の有無により耐摩耗
性を評価した。摩耗試験機は、図3に示すように、駆動
部61、スイッチ62、送りネジ63、サンプル押え6
4、荷重65及びサンプルステージ66からなる。サン
プルステージ66上に複写フィルムのサンプル67を置
き、サンプル押え64で固定し、サンプル67上を荷重
65を送りネジ63により移動させる。荷重65は、図
4に示すように荷重部71、サンプルと接触する荷重部
71の下側にはネル状布72及び黒紙73で覆われてい
る。ネル状布72は、荷重を均一分散させるために使用
し、黒紙73は、受像層表面の摩耗分が見やすいように
使用している。 ◎: 複写フィルムに傷の発生がなかった。 ○: 複写フィルムにわずかに傷が発生した。 ×: 複写フィルム全面に傷が発生した。
【0053】3)フィルム搬送性(重送率%) 電子写真複写機(VIVACE−120、富士ゼロック
ス(株)製)で複写し、複写枚数100枚に対する重送
回数を測定し、フィルム搬送性を評価した。
【0054】4)トナー転写性 電子写真複写機(5026、富士ゼロックス(株)製)
で複写し、得られた10枚複写フィルムについて光学濃
度を光学濃度計(X−Rite310TR、X−Rit
e社製)にて測定しトナー画像の転写の程度を評価し
た。
【0055】5)トナー密着性 電子写真複写機(5017、富士ゼロックス(株)製)
で複写し、得られた複写フィルムについて全面が画像の
部分(黒ベタ部分)をセロテープ剥離試験し、セロテー
プ剥離前後のトナー画像の光学濃度を光学濃度計(X−
Rite310TR、X−Rite社製)にて測定し、
下式によりトナー密着性を評価した。
【0056】上記で得られた結果を表1に示す。
【0057】
【表1】 表1 ──────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────── 電気抵抗 (Ω) a)10℃30%RH 5×1010 −− −− 25℃65%RH 1×1011 −− −− 30℃85%RH 5×1011 −− −− b)10℃30%RH 4×1016 −− −− 25℃65%RH 2×1013 −− −− 30℃85%RH 5×1010 −− −− c)10℃30%RH 1×1011 1×1011 5×1013 25℃65%RH 5×1011 5×1011 1×1010 30℃85%RH 5×1010 5×1010 2×108 ──────────────────────────────── 耐摩耗性(25℃65%RH) ○ × ◎ ──────────────────────────────── 搬送性(重送率%) 10℃30%RH 0 20 53 25℃65%RH 0 22 0 30℃85%RH 0 14 0 ──────────────────────────────── トナー転写性 10℃30%RH 0.85 0.87 0.84 25℃65%RH 0.83 0.85 0.83 30℃85%RH 0.93 0.91 0.32 ──────────────────────────────── トナー密着性(25℃65%RH)58 57 53 ────────────────────────────────
【0058】
【発明の効果】本発明の電子写真用フィルムは、透明プ
ラスチックフィルム上に導電性金属酸化物の微粒子とポ
リマーとからなる導電性下塗層、及び扁平状のマット剤
とポリマーとからなる受像層が順に形成された構造を有
する。即ち、本発明では、安定した表面電気抵抗を得る
ため、金属酸化物の微粒子をポリマーに分散させた導電
層を用い、そして搬送性及びトナー定着性を得るために
潤滑性を有する(搬送性に優れた)扁平状のマット剤と
ポリマーを含む受像層を用いている。このような二層の
組み合わせにすることにより高湿度でも安定して所定の
表面電気抵抗を得ることができるようになり、さらに金
属酸化物微粒子を0.2μm以下の粒径にすることによ
り及び上記扁平状のマット剤を使用することにより耐傷
性においても向上したものとなった。従って、本発明の
電子写真用フィルムは、環境変化、特に大きな湿度の変
化があっても表面電気抵抗の変動が少なく、複写時に優
れた転写性を示して高濃度の画像が得られ、また低湿下
でも加工工程や取り扱い時に摩擦帯電が生じ難く、従っ
て搬送性においても優れ、更に、耐傷性においても優れ
た電子写真用フィルムということができる。特に、導電
性下塗層及び受像層に、共に結合剤として水分散性ポリ
マーを用いた場合、両方の層の形成が有機溶剤を用いず
に行なうことができ且つ所望の効果が得られることか
ら、上記フィルムの作成には作業環境の汚染や大気汚染
などの問題の発生することがないとの利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用フィルムの基本構成の一例
を示す断面図である。
【図2】本発明の電子写真用フィルムの基本構成の一例
を示す断面図である。
【図3】本発明の電子写真用フィルムの耐摩耗性の評価
に用いた摩耗試験機の斜視図である。
【図4】本発明の電子写真用フィルムの耐摩耗性の評価
に用いた荷重の斜視図である。
【符号の説明】
11、21 透明フィルム 12、22a、22b 導電性下塗層 13、23a、23b 受像層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 勝巳 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 浅香 一夫 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明プラスチックフィルムの少なくとも
    一方の表面に、導電性下塗層及び受像層がこの順に設け
    られた電子写真用フィルムにおいて、該導電性下塗層
    が、平均粒径が0.2μm以下の導電性金属酸化物の微
    粒子とポリマーとからなり、該受像層が、潤滑性を有す
    る扁平状のマット剤とポリマーとからなり且つ該受像層
    の表面電気抵抗が、1×1010〜1×1013Ωの範囲に
    あることを特徴とする電子写真用フィルム。
JP19483292A 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム Expired - Lifetime JP2794650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483292A JP2794650B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム
US08/084,703 US5395677A (en) 1992-06-29 1993-06-25 Transparent electrophotographic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483292A JP2794650B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675419A true JPH0675419A (ja) 1994-03-18
JP2794650B2 JP2794650B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16331007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19483292A Expired - Lifetime JP2794650B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334916A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用被転写フィルム、カラートナー及びカラー画像形成方法
US6395387B1 (en) 1998-07-02 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Transparent film for electrophotography and toner image forming method using same
US6856772B2 (en) 2002-05-02 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with type-of-transfer material cleaning feature

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334916A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用被転写フィルム、カラートナー及びカラー画像形成方法
US6395387B1 (en) 1998-07-02 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Transparent film for electrophotography and toner image forming method using same
US6856772B2 (en) 2002-05-02 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with type-of-transfer material cleaning feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794650B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437913A (en) Electrophotographic transfer film
US5368995A (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing particles of a metal antimonate
US3493412A (en) Transferring xerographic toner images to a solid crystalline plasticizer coated receiving surface
JPS5942864B2 (ja) 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
JPH09244182A (ja) 導電層を有する画像形成要素
US5885698A (en) Electrophotographic image-receiving film
US4259422A (en) Electrographic process for making transparencies
JPS62238576A (ja) 静電複写機用透明シ−ト材料
US5208093A (en) Film construction for use in a plain paper copier
JP4100189B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
US5558977A (en) Imaging element comprising a transparent magnetic layer and a transparent electrically-conductive layer
EP1504309B1 (en) Resistivity-controlled image recording sheet
US5395677A (en) Transparent electrophotographic film
JP2794650B2 (ja) 電子写真用フィルム
JPH093437A (ja) 帯電防止層のための水性組成物
JP3361150B2 (ja) 電子写真用フィルム
JP2794649B2 (ja) 電子写真用フィルム
JPH0619180A (ja) 電子写真用フィルム
JP3665666B2 (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
US6395387B1 (en) Transparent film for electrophotography and toner image forming method using same
JP3065852B2 (ja) 加熱定着用の電子写真用フィルム
JPH0764314A (ja) 電子写真用被転写フィルム及び加熱定着方法
JPH11212292A (ja) 記録シート及びそれに形成されたトナー画像の加熱定着方法
JPH06266146A (ja) 圧力定着型電子写真用フィルム
US4944997A (en) Electrostatographic recording material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526