JP2794649B2 - 電子写真用フィルム - Google Patents

電子写真用フィルム

Info

Publication number
JP2794649B2
JP2794649B2 JP19483092A JP19483092A JP2794649B2 JP 2794649 B2 JP2794649 B2 JP 2794649B2 JP 19483092 A JP19483092 A JP 19483092A JP 19483092 A JP19483092 A JP 19483092A JP 2794649 B2 JP2794649 B2 JP 2794649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matting agent
film
image receiving
receiving layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19483092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619179A (ja
Inventor
孝史 小林
善夫 谷
勝巳 原田
一夫 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19483092A priority Critical patent/JP2794649B2/ja
Priority to US08/084,703 priority patent/US5395677A/en
Publication of JPH0619179A publication Critical patent/JPH0619179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794649B2 publication Critical patent/JP2794649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通紙用の電子写真複
写機を用いて透明画を作成するのに適した透明な電子写
真用フィルムに関する。特に、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)に使用できる電子写真用フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】普通紙用の電子写真複写機を用いて、普
通紙の代わりに透明フィルム(電子写真用フィルム)を
用いて透明画の作成、即ち複写する場合、普通紙を用い
た場合と異なり様々な問題が発生する。例えば、フィル
ム搬送ミス(ミスフィード、重送)、曇り(ヘイズ)、
取り扱い時における摩耗損傷、トナー画像の密着不良な
どを挙げることができる。電子写真用フィルムはこのよ
うな特性を全て満足することが望まれている。例えば、
フィルム搬送時に発生する搬送ミスや重送(給紙用トレ
イから二枚以上の紙が送られる現象)は、透明フィルム
に複写する際の極めて現実的で切迫した問題であるが、
他の特性を犠牲にすることなく改善することは困難な問
題である。
【0003】上記搬送性を向上させるために、マット剤
とポリマーからなる受像層を透明支持体上に設けた電子
写真用フィルムが種々提案されている。特開昭58−1
12735号公報には、透明支持体上に、粒子径が0.
5〜40μmでバインダーとほぼ同じ屈折率を有するポ
リマービーズがバインダーに分散された受像層が設けら
れたフィルム;特開昭48−112735号公報には、
透明支持体上に、マット剤がスチレンと(メタ)アクリ
ル酸エステルとの共重合体のバインダーに分散された受
像層が設けられたフィルム;特公平1−24299号公
報には、透明支持体上に、粒子径が0.01〜10μm
のマット剤がアクリル樹脂又はポリエステル樹脂のバイ
ンダーに分散された受像層が設けられたフィルム、など
が開示されている。
【0004】上記公報では、搬送性を向上させる最適な
マット剤とバインダーの組み合わせ、あるいは使用され
るマット剤の粒子径及び添加量が規定されている。しか
しながら、これらの電子写真用フィルムの中には、搬送
性が向上するものもあるが、そのようなフィルムはOH
P(オーバーヘッドプロジェクター)用フィルムに要求
される透明性、表面(受像層)の耐摩耗性が低下すると
の問題がある。即ち、一般にマット剤の添加量を多くす
ることにより、あるいは比較的粒径の大きなマット剤を
使用することにより、搬送性を向上させることはできる
が、マット剤の光散乱によりフィルムの透明性が損なわ
れたり、また取り扱い時にマット剤が粉状になって落ち
るため耐摩耗性が低下するとの問題がある。
【0005】特開平1−315768号公報には、透明
支持体上に、平均体積直径8〜15μmのブチルメタク
リレートで変成されたポリメタクリレートビーズと粒子
径0.005〜0.99μmのポリエチレン又はテトラ
フルオロエチレンとがカルボン酸基を有するアクリレー
トバインダー等に分散された受像層が設けられたフィル
ムが開示されている。このように二種類のマット剤を使
用することにより、搬送性及び耐摩耗性は、幾分向上す
るものの満足できるものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平1−315
768号公報で示されたマット剤は、ポリエチレン又は
テトラフルオロエチレンのビーズは微粒子で、これによ
り耐摩耗性の向上を、そしてブチルメタクリレートで変
成されたポリメタクリレートビーズにより搬送性の向上
を図ったものと考えられるが、本発明者の検討による
と、上記ポリエチレン等の微粒子は一般に球状であり、
粒子径も0.005〜0.99μmと小さ過ぎるため充
分な耐摩耗性と透明性が得られ難いこと、またブチルメ
タクリレートで変成されたポリメタクリレートビーズ
は、粒子径が大き過ぎ更に軟化し易いことから優れた搬
送性が得られ難いことが判明した。
【0007】従って、本発明は、優れた搬送性を有する
電子写真用フィルムを提供することを目的とする。
【0008】さらに、本発明は、優れた搬送性を有し、
曇りの発生や表面の摩耗損傷の少ないを電子写真用フィ
ルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、透明フィル
ムの少なくとも一方の表面に、マット剤及び結合剤を含
有する受像層が形成された電子写真用フィルムにおい
て、該マット剤が少なくとも二種類の形状の異なる微粒
子からなり、一方のマット剤が略球状であり、もう一方
のマット剤が扁平状であり、且つこれらの短径(平均)
と長径(平均)が下記(1)〜(3): 1≦L1 /W1 ≦1.5 (1) L2 /W2 >2 (2) W1 /W2 >1 (3) [但し、L1 は略球状のマット剤の長径を表わし、W1
は略球状のマット剤の短径を表わし、L2 は扁平状のマ
ット剤の長径を表わし、そしてW2 は扁平状のマット剤
の短径を表わす。]の関係を全て満足し、そして該扁平
状のマット剤の材料の静摩擦係数が0.4以下であり、
さらに該受像層が1×109 〜1×1013Ωの範囲の表
面電気抵抗を有することを特徴とする電子写真用フィル
ムにより達成することができる。
【0010】上記本発明の電子写真用フィルムの好まし
い態様は下記の通りである。
【0011】1)該略球状のマット剤の平均粒径が、1
〜10μmの範囲にある上記電子写真用フィルム。
【0012】2)該扁平状のマット剤の平均粒径が、1
〜5μmの範囲にある上記電子写真用フィルム。
【0013】3)該扁平状のマット剤の材料の静摩擦係
数が0.35以下である上記電子写真用フィルム。
【0014】4)該略球状のマット剤の環球法軟化点
が、140℃を超える温度である上記電子写真用フィル
ム。
【0015】5)該扁平状のマット剤の環球法軟化点
が、140℃以下である上記電子写真用フィルム。
【0016】6)該略球状のマット剤の平均長径が1〜
15μmの範囲にあり、その平均短径が1〜10μmの
範囲にある上記電子写真用フィルム。
【0017】7)該扁平状のマット剤の平均長径が1〜
10μmの範囲にあり、その平均短径が1〜3μmの範
囲にある上記電子写真用フィルム。
【0018】[発明の詳細な記述]本発明の電子写真用
フィルムは、透明フィルムの一方の表面あるいは両方の
表面に、受像層が形成された構成を有する。図1及び図
2に本発明の電子写真用フィルムの基本的な構成の断面
を模式的に示す。
【0019】図1には、透明フィルム11の一方の表面
に、受像層12が形成された電子写真用フィルムが示さ
れている。透明フィルムは、透明性を有し、耐熱性に優
れたプラスチックフィルムであり、受像層は、マット剤
が結合剤に分散された層であり、電子写真複写機により
転写された像を保持する機能を有する層である。
【0020】図2には、透明フィルム21の両方の表面
に、受像層22a及び22bが形成された電子写真用フ
ィルムが示されている。
【0021】上記透明フィルム11、21は、透明で、
OHPとして使用された時の輻射熱に耐え得る性質を有
する材料であれば用いることができる。その材料として
は、ポリエチレンフタレート等のポリエステル類;ニト
ロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートブチレート等のセルロースエステル類、さらにポ
リスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができ
る。これらの中で、ポリエチレンフタレートが好まし
い。フィルムの厚さは、特に制限はないが、50〜20
0μmのものが取り扱い易く好ましい。
【0022】受像層12、22a、22bは、マット剤
が結合剤中に分散された層である。本発明の受像層のマ
ット剤は少なくとも二種類の形状の異なる微粒子からな
り、一方のマット剤は略球状であり、もう一方のマット
剤が扁平状であり、そしてこれらのマット剤の短径(平
均)と長径(平均)が下記(1)〜(3): 1≦L1 /W1 ≦1.5 (1) L2 /W2 >2 (2) W1 /W2 >1 (3) [但し、L1 は略球状のマット剤の長径を表わし、W1
は略球状のマット剤の短径を表わし、L2 は扁平状のマ
ット剤の長径を表わし、そしてW2 は扁平状のマット剤
の短径を表わす。]の関係を全て満足している。
【0023】上記二種のマット剤の受像層中でどのよう
に存在しているか、本発明の電子写真用フィルムの部分
拡大断面図の一例である図3を参照しながら説明する。
透明フィルム31の表面に、受像層32が形成され、受
像層32の結合剤中に二種のマット剤33A及び33B
が分散されている。マット剤33Aは、略球状であり、
その短径(W1 )と長径(L1 )が上記(1)の関係を
満足している。マット剤33Bは、扁平状であり、その
短径(W2 )と長径(L2 )が上記(2)の関係を満足
している。マット剤33Aの短径(W1 )とマット剤3
3Bの短径(W2 )とが上記(3)の関係を満足してい
る。
【0024】即ち、受像層32の表面は、所々に扁平状
のマット剤33Bが露出しており、また球状のマット剤
33Aは扁平状のマット剤の間に大きく突き出ている。
このような受像層上に更に電子写真用フィルムを重ねた
場合、マット剤33Aは必ず接することになるが、マッ
ト剤33Bとは全ての表面では接触することはなく部分
的に接触することになることから、そのフィルムとの非
接触部分にエアーギャップが生じる。本発明者の検討に
よると、このようなエアーギャップの存在は、フィルム
の搬送性を向上させ、重送やミスフィードが減少する。
更に、マット剤33Bは摩擦係数が0.4以下の材料か
ら作成されているので、表面の潤滑性に優れている。従
って、上記エアーギャップとこの優れた潤滑性により、
上記受像層を有する本発明の電子写真用フィルムは搬送
性に特に優れている。
【0025】上記略球状のマット剤は、上記のような短
径と長径の寸法を有し、ガラス転移温度が高く(80℃
以上が好ましい)、更に軟化点が高い(環球法軟化点が
140℃を超える温度が好ましい)ことが好ましい。あ
るいは、ガラス転移温度、軟化点がなくても良い。上記
略球状のマット剤に使用される材料としては、PMMA
(ポリメチルメタクリレート)、架橋型PMMA、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート又はポリス
チレンからなるビーズ状プラスチックパウダー、あるい
はSiO2、Al23 、タルク又はカオリンからなる
無機質微粒子を挙げることができる。PMMA及び架橋
型PMMAが好ましく、特に架橋型PMMAが好まし
い。また、略球状のマット剤の平均粒径は、1〜10μ
mの範囲が好ましく、特に2〜5μmの範囲が好まし
い。その平均長径は1〜15μmの範囲が好ましく、そ
の平均短径は1〜10μmの範囲が好ましい。上記平均
粒径は、大きい方が好ましいが、大き過ぎるとマット剤
が受像層から脱離して粉落ち現象が発生し、表面が摩耗
損傷し易くなり、さらに曇り(ヘイズ度)が増大するこ
とから、上記範囲が好ましい。更に、上記マット剤の含
有量は、結合剤に対して0.1〜5重量%が好ましく、
更に、0.5〜3重量%が好ましい。
【0026】上記略扁平状のマット剤は、上記のような
短径と長径の寸法を有し、そして静摩擦係数が0.4以
下の材料からなり、さらに軟化点が比較的低い(環球法
軟化点が140℃未満であることが好ましく、特に10
0〜140℃が好ましい)ことが好ましい。プラスチッ
クの静摩擦係数の値については、例えば、『プラスチッ
クの滑性と滑剤』(15頁、本吉正信著、日刊工業新聞
社)、W.A.Zisman, "Contact Angle Wettability and A
dhesion", Advances in Chemistry Series No.43 (Am.
Chem. Soc., Washington, 1964)、に記載されている。
静摩擦係数は、互いに接触している2つの固体が、外部
の力で滑り始める時、接触部分に現れる摩擦力fとその
接触面に作用する抗力N(荷重の場合が多い)との比
(f/N)で、通常μで表わされる。これは、例えば摩
擦係数測定装置(新東科学(株)製、HEIDON−1
4)を用いて25℃、65%RHの条件で測定すること
ができる。上記略扁平状のマット剤に使用されるポリマ
ーとしては、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン(テフロ
ン)ナドのポリマーを挙げることができ、具体的な材料
としては、低分子量ポリオレフィン系マット剤(例、ポ
リエチレン系マット剤)、パラフィン系又はマイクロク
リスタリン系のワックスエマルジョンを挙げることがで
きる。また、扁平状のマット剤の平均粒径は、1〜5μ
mの範囲が好ましく、特に2〜4μmの範囲が好まし
い。その平均長径は1〜10μmの範囲が好ましく、そ
の平均短径は1〜3μmの範囲が好ましい。更に、上記
マット剤の含有量は、結合剤に対して0.1〜5重量%
が好ましく、更に、0.5〜3重量%が好ましい。
【0027】尚、受像層表面の潤滑性を向上させるため
には、従来はその表面を潤滑性材料で覆う方法を採って
いたが、潤滑性の向上と共に複写されたトナーの受像層
への密着性が低下するため両者を満足させることができ
なかった。本発明の上記粒径の大きい球状粒子を所々に
配置し、上記扁平状の潤滑性粒子をその間に配置する方
法を採用することにより、潤滑性の向上とトナーの受像
層への密着性を両立させることが可能となった。
【0028】上記扁平状のマット剤は、予め扁平状のマ
ット剤を用いても良いし、軟化温度の比較的低い(上記
好ましい軟化点温度を有することが好ましい)マット剤
を用いて受像層の塗布、乾燥時の加熱下に扁平状にして
も良いし、あるいは加熱下に押圧しながら扁平状にして
も良い。但し、一般に前者は後者に比較して高温あるい
は長時間の処理が必要となる。また、上記短径と直径
は、得られた受像層の断面を電子顕微鏡を用いて観察し
て、測定し、その平均を求めた。
【0029】受像層は、上記マット剤を分散させるため
の結合剤を含む。結合剤に使用されるポリマーは、現像
時のトナー転写性、定着部でのオフセット性、耐エンボ
ス性、複写後のトナー密着性の点で良好なものから選定
される。結合剤の材料としては、ポリエステル樹脂、ポ
リエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂を挙げることがで
き、単独又は混合して使用することができる。これらの
中で、ポリエステル樹脂が好ましく、特にガラス転移温
度が60〜120℃の範囲にあるものが好ましい。受像
層の層厚は、0.1〜1μmの範囲が好ましい。
【0030】更に、上記受像層は1×109 〜1×10
13Ωの範囲(25℃、65%RHの条件にて)の表面電
気抵抗を有することが要求される。1×109 Ω未満の
場合は、電子写真用フィルムの受像層にトナーが転写さ
れる際のトナー量が充分でなく得られるトナー画像の濃
度が低く、一方、1×1013Ωを超える場合は、電子写
真用フィルムの取り扱い中に静電気を帯びて塵埃が付着
し易く、また複写時にミスフィード、重送が発生し易く
なる。
【0031】上記範囲に表面電気抵抗を調整するには、
公知の方法により行なうことができ、例えば、帯電防止
剤を受像層に含有させることにより簡便に行なうことが
できる。帯電防止剤としては、アルキル燐酸エステル
塩、アルキル硫酸エステル塩、スルホン酸ナトリウム
塩、第四級アンモニウム塩などの公知の材料を使用する
ことができる。
【0032】受像層は、複写時に定着ロールによる熱の
ために軟化溶融して、表面に凹凸のエンボス跡を生じる
ことがある。これ(エンボス性)を防止するために、受
像層に更にシリカゾルを添加しても良い。シリカゾル
は、平均粒径が10〜500nmの二酸化珪素粒子が好
ましく、これが水に分散した形態の水分散型シリカゾル
を用いることが使い易い。さらに、鎖状のシリカゾルが
好ましい。
【0033】受像層は、所望により、さらに着色剤、紫
外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤等公知の材料を、本発
明の電子写真用フィルムの特性を損なわない限り、使用
することができる。
【0034】上記受像層の形成は、例えば、上記マット
剤、結合剤及び帯電防止剤等を水、あるいは有機溶剤に
分散又は溶解させ、得られた塗布液を上記透明フィルム
上に塗布、加熱乾燥することにより実施することができ
る。塗布は、例えばエアードクターコーター、ブレッド
コーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズ
コーター、リバースロールコーター、バーコーター等の
公知の塗布方法で行なうことができる。
【0035】上記電子写真用フィルムは、透明フィルム
上に受像層を設けられた構造のものを記載したが、透明
フィルムと受像層との間に導電性下塗層を設けても良
い。図4及び図5に導電性下塗層を有する本発明の電子
写真用フィルムの断面図を示す。
【0036】図4には、透明フィルム41の一方の表面
に、導電性下塗層44が設けられ、導電性下塗層44の
上に受像層42が形成された電子写真用フィルムが示さ
れている。
【0037】図5には、透明フィルム51の両方の表面
に、導電性下塗層54a及び54bが形成され、導電性
下塗層54a及び54bの上に受像層52a及び52b
が形成された電子写真用フィルムが示されている。
【0038】上記導電性下塗層は、導電性金属酸化物粒
子が結合剤中に分散された層である。導電性金属酸化物
粒子の材料としては、ZnO、TiO、SnO2 、Al
23 、In23 、SiO2 、MgO、BaO及びM
oO3 を挙げることがきる。これらは、単独で使用して
も良く、これらの複合酸化物を使用しても良い。また、
金属酸化物は、異種元素をさらに含有するものが好まし
く、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対
してNb、Ta等、SnO2 に対しては、Sb、Nb、
ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが好ま
しい。これらの中で、SbをドーピングしたSnO2
特に好ましい。また、導電性金属酸化物粒子の粒径は、
0.2μm以下が好ましい。
【0039】上記導電性下塗層の結合剤の材料として
は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリ
ビニルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウ
レタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂、ゼラチ
ン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、カルボキシメチルセルロース及びこれらの
誘導体等の水溶性ポリマー;水分散アクリル樹脂、水分
散ポリエステル等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマル
ジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレ
ン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョ
ン;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の有機溶剤可溶
型樹脂を挙げることができる。水溶性ポリマー、水分散
型樹脂及びエマルジョンが好ましい。これらのポリマー
に、さらに架橋剤や界面活性剤等を添加しても良い。ま
た、導電性下塗層の形成は、前記受像層と同様にして行
なうことができる。
【0040】
【実施例】
[実施例1]二軸延伸により熱固定された熱さ100μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムにコロナ放電
処理し、下記の組成を有する受像層形成用塗布液を調製
した。(以下の全ての塗布液の配合量を示す重量部の値
は、全て固形分又は不揮発分を表わす)
【0041】 [受像層形成用塗布液] 水分散型グリシジルアクリレート基変性ポリエステル 3.00重量部 (A515G; ガラス転移点:75℃、 高松油脂(株)製) 架橋型PMMAマット剤 0.02重量部 (MR−2G−20−5;平均粒径:3μm、 総研化学(株)製) 低分子量ポリオレフィン系マット剤 0.05重量部 (ケミパールW100;平均粒径: 3μm、 軟化点:128℃、三井石油化学(株)製、 上記ポリオレフィンの静摩擦係数:0.33) リン酸エステル系界面活性剤 0.30重量部 (ゼレックスOM、ミヨシ油脂(株)製) 純水 100 重量部 尚、上記ポリオレフィンの静摩擦係数は、上記ポリオレ
フィンを膜にして、静摩擦係数を摩擦係数測定装置(H
EIDON−14、新東科学(株)製)を用いて、25
℃、65%RHにて測定したものである。
【0042】上記受像層形成用塗布液を、上記ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、バーコーター#4.
6を用いて塗布し、185℃で10分間乾燥した。次い
で同様にフィルムのもう一方の面も塗布した。得られた
受像層の層厚は両方共0.15μmであった。このよう
にして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
受像層が形成された電子写真用フィルムを作成した。上
記フィルムの受像層中の架橋型PMMAマット剤及び低
分子量ポリオレフィン系マット剤の短径と直径は、得ら
れたフィルムの断面を電子顕微鏡を用いて観察すること
により測定し、その平均を求めた。架橋型PMMAマッ
ト剤の平均短径:3.0μm、及びその平均長径:3.
0μm、低分子量ポリオレフィン系マット剤の平均短
径:1.0μm、及びその平均長径:3.5μm、であ
った。
【0043】[比較例1]実施例1において、低分子量
ポリオレフィンマット剤を使用せず、架橋型PMMAマ
ット剤を0.07重量部使用した以外実施例1と同様に
して電子写真用フィルムを作成した。
【0044】[比較例2]実施例1において、架橋型P
MMAマット剤を使用せず、低分子量ポリオレフィンマ
ット剤を0.07重量部使用した以外実施例1と同様に
して電子写真用フィルムを作成した。
【0045】[実施例2]二軸延伸により熱固定された
熱さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
にコロナ放電処理し、下記の組成を有する導電性下塗層
形成用塗布液を調製した。
【0046】 [導電性下塗層用塗布液] 水溶性アクリル樹脂 1.55 重量部 (ジュリマーET−410;日本純薬(株)製) 二酸化スズ 1.80 重量部 (SN−88;平均粒径:88nm、石原産業(株)製) スルホン酸ナトリウム系界面活性剤 0.125重量部 (サンデッドBL、三洋化成(株)製) 非イオン系界面活性剤 0.125重量部 (EMALEX/NP8.5;日本エマルジョン(株)製) 純水 96.4 重量部
【0047】上記導電性下塗層用塗布液を、上記ポリエ
チレンテレフタレートフィルムに、バーコート#2.4
を用いて、塗布速度105m/分にて塗布し、185℃
で1分間乾燥した。次いで同様にフィルムのもう一方の
面も塗布した。得られた導電性下塗層の層厚は両方共
0.15μmであった。
【0048】次に、下記の組成を有する受像層形成用塗
布液を調製した。 [受像層形成用塗布液] 水分散型グリシジルアクリレート基変性ポリエステル 2.00重量部 (A515G; ガラス転移点:75℃、 高松油脂(株)製) 鎖状コロイダルシリカ 1.00重量部 (スノーテックスOUP;日産化学(株)製) 架橋型PMMAマット剤 0.025重量部 (MR−2G−20−5;平均粒径: 3μm、 総研化学(株)製) 低分子量ポリオレフィン系マット剤 0.05重量部 (ケミパールW100;平均粒径: 3μm、 軟化点:128℃、三井石油化学(株)製) 上記ポリエチレンの静摩擦係数:0.33) 非イオン系界面活性剤 0.10重量部 (EMALEX/NP8.5;日本エマルジョン(株)製) 純水 96.825重量部
【0049】上記受像層形成用塗布液を、上記導電性下
塗層上に、バーコーター#4.6を用いて塗布し、14
0℃で1分間(押圧しながら)乾燥した。次いで同様に
フィルムのもう一方の面も塗布した。得られた受像層の
層厚は両方共0.15μmであった。
【0050】このようにして、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの両面に導電性下塗層及び受像層が形成さ
れた電子写真用フィルムを作成した。
【0051】上記フィルムの受像層中の架橋型PMMA
マット剤及び低分子量ポリオレフィン系マット剤の短径
と直径は、実施例1と同様にして測定しその平均を求め
た。架橋型PMMAマット剤の、平均短径:3.0μ
m、平均長径:3.0μm、低分子量ポリオレフィン系
マット剤の、平均短径:1.0μm、平均長径:3.5
μm、であった。
【0052】このようにして得られた電子写真用フィル
ムを下記の方法によりその特性を評価した。
【0053】1)ヘイズ(%) ヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機(株)
製)を用いて測定した。
【0054】2)耐摩耗性 図6に示す摩耗試験機(新東科学(株)製)を用いて図
7に示す荷重3kgにて2.8cm/分の移動速度で、
1往復移動させ、複写フィルムの傷の有無により耐摩耗
性を評価した。摩耗試験機は、図6に示すように、駆動
部61、スイッチ62、送りネジ63、サンプル押え6
4、荷重65及びサンプルステージ66からなる。サン
プルステージ66上に複写フィルムのサンプル67を置
き、サンプル押え64で固定し、サンプル67上を荷重
65を送りネジ63により移動させる。荷重65は、図
7に示すように荷重部71、サンプルと接触する荷重部
71の下側にはネル状布72及び黒紙73で覆われてい
る。ネル状布72は、荷重を均一分散させるために使用
し、黒紙73は、受像層表面の摩耗分が見やすいように
使用している。 ○: 複写フィルムに傷が少し発生した。 ×: 複写フィルムに傷が多数発生した。
【0055】3)フィルム搬送性(重送率%) 電子写真複写機(VIVACE−120、富士ゼロック
ス(株)製)で複写し、複写枚数100枚に対する重送
回数を測定し、フィルム搬送性を評価した。
【0056】4)トナー密着性 電子写真複写機(5017、富士ゼロックス(株)製)
で複写し、得られた複写フィルムについて全面が画像の
部分(黒ベタ部分)をセロテープ剥離試験し、セロテー
プ剥離前後のトナー画像の光学濃度を光学濃度計(X−
Rite310TR、X−Rite社製)にて測定し、
下式によりトナー密着性を評価した。
【0057】5)トナー転写性 電子写真複写機(5026、富士ゼロックス(株)製)
で複写し、得られた10枚複写フィルムについて光学濃
度を光学濃度計(X−Rite310TR、X−Rit
e社製)にて測定しトナー画像の転写の程度を評価し
た。
【0058】6)表面電気抵抗 (Ω) 電気抵抗計(TR−8601、アドバンテスト(株)
製)により、25℃、65%RHにて測定した。
【0059】
【表1】 表1 ──────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 実施例2 ──────────────────────────────── ヘイズ(%) 4.8 3.0 5.0 4.7 耐摩耗性 ○ × ○ ○ フィルム搬送性 0 15 34 0 (重送率%) トナー密着性(%) 55 57 52 88 トナー転写性 0.86 0.83 0.85 0.85 電気抵抗 (Ω) 8 ×1010 8.5×1010 4.8×1010 2 ×1011 ────────────────────────────────
【0060】
【発明の効果】本発明の電子写真用フィルムは、受像層
に異なる形状の特定のマット剤を含有している。これに
より、搬送性が向上し、フィルムに発生する曇りやフィ
ルム表面の摩耗損傷が少ない電子写真用フィルムを得る
ことができる。すなわち、本発明の電子写真用フィルム
の受像層は、粒径の大きい球状粒子が所々に配置され、
扁平状の潤滑性粒子がその間に配置された構造を有して
いるので、潤滑性の向上と共に上記特性の向上してお
り、さらにはトナーの受像層への密着性にも優れたもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用フィルムの基本構成の一例
を示す断面図である。
【図2】本発明の電子写真用フィルムの基本構成の一例
を示す断面図である。
【図3】本発明の電子写真用フィルムの一例のマット剤
の配置を示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明の電子写真用フィルムの導電性下塗層を
有する構成の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の電子写真用フィルムの導電性下塗層を
有する構成の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の電子写真用フィルムの耐摩耗性の評価
に用いた摩耗試験機の斜視図である。
【図7】本発明の電子写真用フィルムの耐摩耗性の評価
に用いた荷重の斜視図である。
【符号の説明】
11、21、31、41、51 透明フィルム 12、22a、22b、32、42、52a、52b
受像層 33A 略球状のマット剤 33B 略扁平状のマット剤 44、54a、54b 導電性下塗層44
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 勝巳 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 浅香 一夫 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明フィルムの少なくとも一方の表面
    に、マット剤及び結合剤を含有する受像層が形成された
    電子写真フィルムにおいて、該マット剤が少なくとも二
    種の形状の異なる微粒子からなり、一方のマット剤が略
    球状であり、もう一方のマット剤が扁平状であり、且つ
    これらの短径と長径が下記の(1)〜(3): 1≦L1 /W1 ≦1.5 (1) L2 /W2 >2 (2) W1 /W2 >1 (3) [但し、L1 は略球状のマット剤の長径を表わし、W1
    は略球状のマット剤の短径を表わし、L2 は扁平状のマ
    ット剤の長径を表わし、そしてW2 は扁平状のマット剤
    の短径を表わす。]の関係を全て満足し、そして該扁平
    状のマット剤の材料の静摩擦係数が0.4以下であり、
    さらに該受像層が1×109 〜1×1013Ωの範囲の表
    面電気抵抗を有することを特徴とする電子写真用フィル
    ム。
JP19483092A 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム Expired - Fee Related JP2794649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483092A JP2794649B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム
US08/084,703 US5395677A (en) 1992-06-29 1993-06-25 Transparent electrophotographic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483092A JP2794649B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619179A JPH0619179A (ja) 1994-01-28
JP2794649B2 true JP2794649B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16330971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19483092A Expired - Fee Related JP2794649B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 電子写真用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794649B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943890A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用被転写フィルム
EP0985543B1 (en) * 1998-09-11 2008-05-07 Minolta Co., Ltd. Recyclable recording material containing microparticles
JP2000181116A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
JP2007058118A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP5444781B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619179A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105909C (en) Image-receptive sheets for plain paper copiers
US5310595A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5885698A (en) Electrophotographic image-receiving film
US4259422A (en) Electrographic process for making transparencies
JP2794649B2 (ja) 電子写真用フィルム
US5395677A (en) Transparent electrophotographic film
US5319400A (en) Light-blocking transparency assembly
EP1504309B1 (en) Resistivity-controlled image recording sheet
US6296931B1 (en) High clarity image bearing sheet
JPH0619180A (ja) 電子写真用フィルム
JP3361150B2 (ja) 電子写真用フィルム
JP2794650B2 (ja) 電子写真用フィルム
JPH0764314A (ja) 電子写真用被転写フィルム及び加熱定着方法
US6395387B1 (en) Transparent film for electrophotography and toner image forming method using same
JP3065852B2 (ja) 加熱定着用の電子写真用フィルム
JP2646310B2 (ja) 電子写真用ohpフィルム
EP0792319A1 (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JPH06266146A (ja) 圧力定着型電子写真用フィルム
JP2000081718A (ja) 電子写真画像形成用透明フィルムおよびそれを用いたトナ―画像形成方法
JP2003043722A (ja) 電子写真用透明フィルム
JPH1184707A (ja) 電子写真用被転写フィルム及びカラー画像形成方法
JPH06286394A (ja) 画像形成シート
JP2000122225A (ja) バッキング層を有する写真用支持体
JPH117147A (ja) 受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees