JPH0674781A - 電子マップ装置 - Google Patents

電子マップ装置

Info

Publication number
JPH0674781A
JPH0674781A JP4230940A JP23094092A JPH0674781A JP H0674781 A JPH0674781 A JP H0674781A JP 4230940 A JP4230940 A JP 4230940A JP 23094092 A JP23094092 A JP 23094092A JP H0674781 A JPH0674781 A JP H0674781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic map
display
list
point
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4230940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208861B2 (ja
Inventor
Kouji Yokomitsu
康志 横光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23094092A priority Critical patent/JP3208861B2/ja
Publication of JPH0674781A publication Critical patent/JPH0674781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208861B2 publication Critical patent/JP3208861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通過地点の一覧リストを表示できる電子マッ
プ装置を提供する。 【構成】 CPU,ROM,RAM、および画像メモリ
を含む中心装置部1と、CRTなどの表示デバイスおよ
びそれを駆動する表示ドライバを含む画像表示装置2
と、地図データを記憶しているCD−ROM装置3と、
処理命令を入力するキーボード4と、現在位置を測定す
る測位位置5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路交通情報サービス機
能を有する電子マップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、CD−ROM
利用による大容量データの小型格納化が可能となってい
る。これらの技術によって地図データをCD−ROM化
し、可搬型の地図データをディスプレイ上に表示し、測
位機能と組み合わせて、自己位置を地図上に示したり、
目的地の検索を行う電子マップ装置が生まれた。
【0003】以下に従来の電子マップ装置について説明
する。図5は従来の電子マップ装置の構成図である。図
において、1は全体を制御するCPU、システムRO
M,システムRAM,および画像メモリを含む電子マッ
プシステムの中心装置部、2はCRTなどの表示デバイ
スおよびそれを駆動する表示ドライバを含む画像表示装
置、3はCD−ROM読み取り装置および読み取りデー
タを格納するCD−ROM読み取り用バッファメモリを
含むCD−ROM装置、4は処理命令を入力するキーボ
ード、5は現在位置を測定する測位装置である。
【0004】電子マップ装置は、使用者の指示に従っ
て、CD−ROMから地図データを読み込み、これを画
像メモリに展開し画像表示装置2の画面上に表示する。
そして、測位装置5から得られる現在位置をこの画面上
に重ねて表示する。測位は、衛星からの電波を用いて行
うのが精度が高く一般的である。
【0005】また、CD−ROM上に記録されたサービ
ス情報によって、建物の名称や用途などの静的な事象に
関するサービスを使用者に提供できる。提供情報は表示
地図範囲内にあるものについてのみである。この情報と
は地図データおよびサービスデータである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電子
マップ装置では、下記のような課題があった。画面には
地名が書かれた地図の上に現在位置が輝点で示されてい
るだけで、現在位置からどこへ行けるか、また、ほかの
地点に行く場合の通過地点名は利用者が実際に地図を目
で追って調べなければならない。しかも電子マップ装置
の画面解像度によって表示できる地図範囲が限定される
ため、画面を切り替えるという操作が必要になることも
あるので、目で追うのに時間がかかり不便である。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、ある
地点(街や道の分岐点)から到達可能な地点(街や交差
点)の一覧リストを利用者に提示する電子マップ装置の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下のような処理を行う機能を従来の電子
マップ装置に付加した構成を有する。すなわち、地図上
の都市および交差点それぞれを1ノードと見なし、各ノ
ードに1ノード間距離で接続する他ノードを接続地点リ
ストとして記憶し、この接続地点リストを参照してある
地点を出発してから通っていく地点の名称をツリー状に
並べた到達可能地点リストを画面に表示し、また、到達
可能地点リストから目的地を含んだものを検索して、目
的地までのルートのみを表示する。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、ある地点を起
点としてどの場所へ到達できるかを地図を上下左右に追
うことなしに調べることができ、また、目的地へのルー
ト選択の参考および走行中のルートからの外れの確認が
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例における電子マップ
装置の動作を図面を参照しながら説明する。本実施例に
おける電子マップ装置の構成は図5に示した従来例と同
様である。
【0011】図1は、電子マップ装置の一般的な表示画
面を簡略化したものである。幅員3.3m以上の道路、
道路の交差する街や交差点および道路の通過する街名が
表示されている。都市名をアルファベットで、道の分岐
点(交差点名)を仮名で示してある。この画面上に測位
装置で得られた現在位置を輝点で表示することが可能で
ある。
【0012】利用者の現在位置がAである場合について
説明する。 1)現在位置からどこへ行けるかを知りたい場合 画面上の道を左右上下へ目で追っていけば、どこへ行け
るか探すことは可能であるが、この作業を電子マップ装
置に行わせることによって、利用者の使い勝手は向上す
る。具体的には図2に示すような、各ポイントがどこへ
接続するかを示す接続ポイントリストを作成しCD−R
OM上に地図データとリンクして記録しておく。つまり
各都市や各交差点に、接続する都市や交差点をそれぞれ
記録させておく。この接続リストを参照して図3に示す
ようなツリー状の「Aを起点とした到達可能地点リス
ト」を画面に表示する。この到達可能地点リストを参考
にして、利用者は目的地を選定することができる。この
リスト作成に際して、既に通過した地点へ戻った先のル
ートは表示しない。また、文字色を変える等をして行き
止まりと区別するように留意する。 2)リスト作成時に条件付けをする場合 1)のように何の条件も付けずに到達可能地点リストを
表示した場合、到達可能地点リストは膨大なものとなり
一画面上に表示することは難しくなる。そこで、到達可
能地点に何らかの条件を付ける。この条件付けの例を以
下に示す。
【0013】(a)通過地点を、同一画面上での地点の
みとする。 (b)図4に示すように道路でリンクされる都市や交差
点をクラス付けして、リスト表示の条件付けとする。つ
まり、表示・非表示の地点をわける。
【0014】(c)出発地と目的地を設定し、この間の
みの到達(通過)可能地点を表示する。これら条件を重
ね合わせて、リスト作成を行うことも可能である。例え
ば、(b)と(c)を重ね合わせて、出発地点から目的
地までのルートを表示させて、移動時に山間部など測位
機能の不十分な場所で道を間違えていないかを確認する
参考情報とすることができる。ただし、分岐点では分岐
であることを理解させるために、ルート以外の道も1ノ
ード分のみ表示する。これは、図2の接続ポイントリス
トで与えられているので検索表示を高速で行える。図6
に(b),(c)の条件付けでルート候補を表示したも
のを示す。つまり、出発地(A)と目的地(E)を設定
して図4の参照データを使って、分かりやすいルート候
補を表示させたものである。分岐点であることを理解さ
せるために、各分岐点でルート以外の道も1ノード分の
み表示させてある。
【0015】図7にルート表示を行う場合の、(c)の
条件付けを行う場合と行わない場合の違いをフローチャ
ートに示す。図中(5)の目的地へ到達できるルートを
検索する処理を行うか行わないかが異なっている。この
処理を行うかどうかは、図中(4)の目的地設定が行わ
れたかどうかの判断で決定される。つまり、目的地が設
定された場合は、目的地へ到達できるルートのみを表示
する。
【0016】図8は、図7の(3)の処理にあたる現在
地からの到達可能リストを作成する処理のフローチャー
トである。ある分岐地点から先のルート検索処理(図8
(a)の(5))および(図8(b)の(6))は、図
8(b)のサブルーチン「子レベルの検索」を再帰的に
呼び出すことによって行う。なお、再帰的処理を行う
際、同名変数が重なって値の破壊を避けるためにサブル
ーチンが呼び出される度に、変数エリアのレベルを変え
ていく。
【0017】図9のフローチャートに示すような処理
で、図7の(5)にあたる目的地到達可能ルートのみの
検索を行う処理が可能である。つまり、図8に示すアル
ゴリズムで作成した到達可能地点リストから、目的地に
到達できるルートを選択して記憶、画面表示を行う。
【0018】また、CD−ROM上に記憶されたサービ
ス情報から現在位置近辺の名所等を表示させ、これらの
一つを目的地に指定してルート表示を行うことも可能で
あるため、利用者の利便性は高いものとなる。 3)実際に移動する場合 A地点からE地点へ移動する場合、分岐点を通過したこ
とを中心装置部に知らせることによって、移動中の現在
位置以降のルート候補のみの表示も可能である。分岐点
を通過したことは、測位装置からの情報で知ることがで
きる。しかし、測位機能が十分に働かない場合や、利用
者が現在位置以外のある地点以降のルートを表示させた
い場合は、画面上の分岐点を利用者がキーボードを用い
て指定することによって中心装置部へ知らせることがで
きる。
【0019】このように本実施例によると、全体を制御
するCPU、システムROM,システムRAM、および
画像メモリを含む中心装置部と、CRTなどの表示デバ
イスおよびそれを駆動する表示ドライバを含む画像表示
装置と、CD−ROM装置と、処理命令を入力するキー
ボードと、現在位置を測定する測位装置を備え、地図上
の都市および交差点それぞれを1ノードとみなし、各ノ
ードに1ノード間距離で接続する他ノードを接続地点リ
ストとして記憶し、この接続点リストを参照して、ある
地点を出発してから通っていく地点の名称をツリー状に
並べた到達可能地点リストを表示し、また、到達可能地
点リストから目的地を含んだものを検索して、目的地ま
でのルートのみを表示することができる。
【0020】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によると、到達可能リストを提示することによって、あ
る地点を起点としてどんな場所へ到達できるかを地図を
上下左右に追うことなしに調べることができる。また、
ある地点からある地点へ行く幾つかのルートを提示する
ことによって、利用者がルート選択の参考および走行中
の道の確認に役立てることができる電子マップ装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子マップ装置の一実施例にお
いて、ある地域の地図を画像表示装置に表示させた場合
の一例を示す説明図
【図2】同実施例の到達可能地点リストを作成する際に
利用するデータベースの一例を示す説明図
【図3】同実施例において、ある地点から到達可能な地
点のリストをツリー状に表示した場合の一例を示す説明
【図4】同実施例の到達可能地点リストの作成の条件付
けに利用するデータベースの一例を示す説明図
【図5】本発明および従来の電子マップ装置の構成を示
すブロック図
【図6】同実施例において、ルート候補を画像表示装置
に表示させた場合の一例を示す説明図
【図7】同実施例において、利用者にルート候補を画面
表示する処理アルゴリズムのフローチャート
【図8】同実施例において、到達可能地点リストを作成
する処理アルゴリズムのフローチャート
【図9】同実施例において、目的地へ到達できるルート
を検索する処理のフローチャート
【符号の説明】
1 中心装置部 2 画像表示装置 3 CD−ROM装置 4 キーボード 5 測位装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU,ROM,RAM、および画像メ
    モリを含む中心装置部と、CRTなどの表示デバイスお
    よびそれを駆動する表示ドライバを含む画像表示装置
    と、CD−ROM装置と、処理命令を入力するキーボー
    ドと、現在位置を測定する測位装置を備え、地図上の都
    市および交差点それぞれを1ノードとみなし、各ノード
    に1ノード間隔で接続する他ノードを接続地点リストと
    して記憶し、この接続地点リストを参照して、一つの地
    点を出発してから通っていく地点の名称をツリー状に並
    べた到達可能地点リストを表示するように構成した電子
    マップ装置。
  2. 【請求項2】 一つの地点から目的地までのルートをツ
    リー状に表示するように構成した請求項1記載の電子マ
    ップ装置。
JP23094092A 1992-08-31 1992-08-31 電子マップ装置 Expired - Fee Related JP3208861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094092A JP3208861B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子マップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094092A JP3208861B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子マップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131462A Division JP3494166B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電子マップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674781A true JPH0674781A (ja) 1994-03-18
JP3208861B2 JP3208861B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16915692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23094092A Expired - Fee Related JP3208861B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子マップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208861B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208861B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231584A (en) Navigation apparatus with non-volatile memory for return to initial departure point
US5115399A (en) Position input system for vehicular navigation apparatus
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
JP4124443B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地特定方法
JPH09229708A (ja) 車両ナビゲーション・システムにおける目的地を選択する方法および装置
JP2005221497A (ja) ナビゲーションシステムの表示方法と装置
JPH07262208A (ja) イメージ情報を用いた検索方法
JPH10103991A (ja) 経路選出方法およびシステム
EP1312893B1 (en) Navigation apparatus
US20040049340A1 (en) Navigation device
JP2001116571A (ja) 道路データの処理方法、地図データ処理装置、地図データ処理システム、道路データを処理するためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP4554379B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
EP0348528A1 (en) Vehicle navigation system
JPH09325041A (ja) 経路探索表示装置
JP3494166B2 (ja) 電子マップ装置
JP2002243489A (ja) 地点指定制御装置および地点指定制御プログラム
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP2951412B2 (ja) ナビゲ−ションにおける経路探索方法
JP3208861B2 (ja) 電子マップ装置
JP3293375B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JPH07103773A (ja) 経路計算方法及び装置
JP4008746B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3069202B2 (ja) 経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees