JPH0674105A - 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法 - Google Patents

燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法

Info

Publication number
JPH0674105A
JPH0674105A JP5119581A JP11958193A JPH0674105A JP H0674105 A JPH0674105 A JP H0674105A JP 5119581 A JP5119581 A JP 5119581A JP 11958193 A JP11958193 A JP 11958193A JP H0674105 A JPH0674105 A JP H0674105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
fuel
failure determination
exhaust
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5119581A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Namiki
恒一 並木
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Toru Hashimoto
徹 橋本
Yasuhisa Yoshida
泰久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5119581A priority Critical patent/JPH0674105A/ja
Publication of JPH0674105A publication Critical patent/JPH0674105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャニスタに一旦吸着させた燃料蒸発ガスを
吸気管内に吸入させる燃料蒸発ガス処理システムの故障
の有無を厳密に判定する。 【構成】 ベントポート6cを閉じた状態で、制御弁1
4を一旦開くことにより燃料タンク5を吸気管2に連通
させて、吸気負圧により燃料タンクを排気する。電子制
御装置20は、圧力センサ17により排気終了時点で検
出されたタンク内圧とその後に検出されたタンク内圧と
に基づいて、排気後のタンク内圧変化を求め、内圧変化
が設定値よりも大きければシステムに故障があると判別
して、警告ランプ30を点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料蒸発ガス処理シス
テムの故障判定方法に関し、特に、燃料タンクの気密の
良否を厳密に判定できる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車からは、一酸化炭素、窒
素酸化物、炭化水素などの有害物質が排出される。例え
ば、ブローバイガスやエキゾーストガスに含まれた未燃
焼HCガスが炭化水素(HC)として大気に排出され、
又、燃料タンク内などで蒸発した生ガソリン(燃料蒸発
ガス)がHCとして大気に放散される。そこで、自動車
には、排気ガス浄化装置、燃料蒸発ガス処理システムな
どの、有害物質の排出を抑制するための装置が装備され
る。
【0003】燃料蒸発ガス処理システムは、大気への燃
料蒸発ガスの放散を防止するもので、典型的には、HC
を吸着させるための活性炭を有するキャニスタを備えて
いる。キャニスタには、燃料タンクに連通する導入ポー
トと、エンジンの吸気管に連通する排出ポートと、大気
に開口したベントポートとが設けられている。この種の
キャニスタストーレッジ式の燃料蒸発ガス処理システム
は、エンジン停止時に、燃料タンク内の燃料蒸発ガス
(HC)をキャニスタに導入してキャニスタ内の活性炭
に吸着させるようになっている。又、このシステムは、
その後のエンジン運転に伴って吸気管内に発生する吸気
負圧を排出ポートに作用させてベントポートからパージ
エアを導入し、活性炭に吸着させておいたHCをパージ
エアにより活性炭から分離させ、分離したHCをパージ
エアと共に吸気管へ排出するようになっている。吸気管
へ排出されたHC(燃料蒸発ガス)は、混合気と共にエ
ンジンのシリンダ内で燃焼し、これにより、大気への燃
料蒸発ガス排出が防止される。
【0004】なお、キャニスタストーレッジ式の処理シ
ステムには、吸気管への燃料蒸発ガスの導入のための小
孔を、吸気管の、スロットルバルブよりも下流側に設け
たマニホールドポートパージ式のものと、この小孔を、
吸気管の、スロットルバルブが全閉状態から所定開度以
上開かれたときにスロットルバルブの下流側に配される
ような位置に穿設したスロットルポートパージ式のもの
がある。
【0005】ところで、燃料タンク、パイプ、ホース等
からなる燃料タンク系が完全に気密でなくなることがあ
る。例えば、燃料キャップまわりの気密性が完全でなか
ったり、或は、燃料タンク本体に小さい孔が明くことが
ある。この様に燃料タンク系の気密が完全でない場合に
は、燃料蒸発ガスが大気中に発散するようになる。特
に、キャニスタの導入ポートと燃料タンクとを接続する
パージ通路が何らかの原因で閉塞して燃料蒸発ガスを燃
料タンクからキャニスタに導入できなくなると、燃料タ
ンク系の非気密(リーク)部を介して燃料蒸発ガスが発
散し易くなる。
【0006】また、キャニスタの排出ポートと吸気管と
を接続するパージ通路が閉塞して燃料蒸発ガスをキャニ
スタから吸気管へ排出できなくなると、燃料蒸発ガス
が、活性炭によるHC吸着限界を超えて燃料タンクから
キャニスタに導入されることになる。この場合、キャニ
スタのベントポートが開かれている間に、燃料蒸発ガス
がベントポートから大気に放出されてしまう。
【0007】この様に燃料蒸発ガスが大気に放出される
ようになっても、エンジンの作動自体には支障を来さな
い。このため、運転者は、かかる異常には気が付かず
に、異常状態をそのまま放置してしまい、燃料蒸発ガス
が大気に放出し続けることになる。そこで、燃料蒸発ガ
ス処理システムの異常を検出するための装置および方法
が提案されている。典型的には、処理システムの異常を
検出したときに警告が与えられ、この警告に応じて運転
者等が適切な処置を取ることにより、燃料蒸発ガスの大
気中への放出が抑制される。
【0008】例えば、国際公開番号WO091/124
26に対応する特表平4−505491号には、自動車
のタンク通気装置とその機能正常性を検査する方法とが
開示されている。この装置は、フィルタパイプを介して
燃料タンクに結合された吸着フィルタと、該吸着フィル
タと内燃機関の吸気管とを結合する弁パイプとを備えて
いる。吸着フィルタの換気パイプには遮断弁が設けら
れ、弁パイプにはタンク通気弁が設けられている。上記
検査方法は、換気パイプを遮断した状態でタンク通気弁
を開く工程と、次に、燃料タンク内に負圧が形成されて
いるか否かを測定する工程とを備えている。そして、大
気圧と燃料タンク内圧との差が所定のしきい値を越え、
従って、燃料タンク内に負圧が形成されていれば、装置
機能が正常であると判別する。すなわち、燃料タンク内
に負圧が形成されていれば、フィルタパイプおよび弁パ
イプ(上述のパージ通路に対応)に詰まりが生じていな
いと判別し、又、タンク通気弁あるいは装置が気密であ
ると判別する。一方、燃料タンク内に負圧が形成されて
いなければ、故障情報を送出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特表平4−50549
1号に開示された方法によれば、燃料タンク、フィルタ
パイプ(パージ通路)、タンク通気弁(パージ制御弁)
等を含む燃料タンク系の気密の良否を相当程度まで判別
可能ではある。即ち、燃料タンク系の気密性が、負圧導
入直後にタンク内圧がしきい値を上回るような程度まで
低下している場合には、気密不良を検出できる。その一
方で、気密不良の程度が僅かであると、気密の良否判別
が行われる時点までにタンク内圧がしきい値を上回るこ
とはなく、従って、気密不良は検出されない。そして、
この様な僅かな気密不良であっても、燃料蒸発ガスは大
気中に放散されることになる。
【0010】しかも、エンジンの吸気管内に発生する吸
気負圧の値、ひいては、負圧導入完了時点で燃料タンク
内に形成される負圧の値は、燃料タンク系の気密の良否
およびエンジン運転状態によって種々に変化する。この
ため、気密の良否を種々のタンク気密状態およびエンジ
ン運転状態において的確に判別可能なように、しきい値
を設定することは実際には困難である。特に、軽度の気
密不良を検出可能なようにしきい値を設定すると、気密
良否判定時でのエンジン運転状態によっては、実際には
気密不良がないにもかかわらず不良判定することがあ
る。
【0011】又、気密の良否判別のための負圧導入を行
うには、上述のように、換気パイプを遮断(キャニスタ
のベントポートを閉塞)しなければならず、従って、負
圧導入に伴って、燃料蒸発ガスが吸気管内に吸入される
ことになる。換言すれば、燃料タンク内への負圧導入時
にエンジンに供給される混合気は、燃料タンクから吸気
管内へ供給される燃料蒸発ガスの影響で、過度にリッチ
化される。この様な過濃な混合気が、吸入空気量が少な
い運転領域で運転されているエンジンに供給されると、
燃焼が不安定になって、エンジンの出力トルクが変動す
る等の問題が生じる。
【0012】本発明は、燃料蒸発ガス処理システムの故
障の有無、特に燃料タンクの気密の良否を厳密に判定で
きる故障判定方法を提供することを目的とする。本発明
の別の目的は、故障判定時のエンジンによる燃料蒸発ガ
ス吸入に起因して生じるエンジン出力トルク変動を低減
できる、燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】燃料タンク内の燃料蒸発
ガスをキャニスタに吸着させ、その後のエンジン運転中
にキャニスタのベントポートを介して大気を導入するこ
とによりキャニスタから分離させた燃料蒸発ガスを、エ
ンジンの吸気管に導入する燃料蒸発ガス処理システムの
故障判定方法において、本発明は、燃料タンクを排気
し、燃料タンクの排気後における燃料タンクの内圧の変
化を検出し、検出した燃料タンク内圧変化に基づいて、
燃料蒸発ガス処理システムに故障があるか否かを判別す
ることを特徴とする。
【0014】好ましくは、キャニスタのベントポートを
閉じた状態で、キャニスタの排出ポートと吸気管とを接
続する第1通路手段に設けた制御弁を一旦開くことによ
り、第1通路手段、および、キャニスタの導入ポートと
燃料タンクとを接続する第2通路手段を介して燃料タン
クを排気する。好ましくは、燃料タンクの排気を所定時
間にわたって行う。或は、燃料タンクの排気に伴って燃
料タンクの内圧が大気圧よりも小さい所定圧力まで低下
したときに、排気を終了する。好ましくは、燃料タンク
の排気の終了時点から第2の所定時間が経過したときま
でに生じた燃料タンク内圧変化に基づいて、故障判別を
行う。或は、燃料タンクの排気の終了時点から燃料タン
ク内で所定の圧力上昇が生じる時点までの経過時間に基
づいて、故障判別を行う。好ましくは、エンジンが特定
運転状態で運転されているときに限り、燃料タンクの排
気及び内圧変化検出ならびに故障判別を行う。
【0015】
【作用】燃料蒸発ガス処理システムの故障判定は、例え
ば、エンジン始動後にエンジンが特定運転状態で初めて
運転されるに至ったときに行われる。エンジンが特定運
転状態たとえば空燃比フィードバック域で運転され、従
って、相当量の吸入空気がエンジンに供給されている
と、故障判定に伴って燃料蒸発ガスがエンジンに吸入さ
れたときにも、混合気が過度にリッチ化されず、従っ
て、エンジン出力トルクは大きく変動しない。
【0016】燃料蒸発ガス処理システムの故障判定にあ
たり、先ず、燃料タンクを排気する。この排気を行うに
は、システムに新たに付設した排気系、或は、システム
の既存要素が用いられる。後者の場合、キャニスタのベ
ントポートを閉じると共に、キャニスタの排出ポートと
吸気管とを接続する第1通路手段に設けた制御弁を開
く。制御弁が開くと、キャニスタは、第1通路手段を介
して吸気管に連通し、又、キャニスタの導入ポートと燃
料タンク間に延びる第2通路手段を介して燃料タンクに
連通する。この結果、吸気負圧が、第1及び第2通路手
段を介して燃料タンク内に作用する。換言すれば、燃料
タンク内の、燃料蒸発ガスおよび空気を含むガスが、第
1及び第2通路手段を介して吸気管内に吸入されて、燃
料タンクが排気される。
【0017】その後、燃料タンクの排気を終了すべく、
例えば、制御弁の開弁時点から所定時間が経過したとき
に制御弁を閉じる。システム各部が正常であれば、所定
時間経過時までに燃料タンクは充分に排気されることに
なる。又、燃料タンク内圧が所定圧力まで低下したとき
に燃料タンクの排気を終了する本発明の特定の態様によ
れば、排気終了時点すなわち内圧変化検出開始時点での
燃料タンクの排気状態(タンク内圧)が、エンジン運転
状態に応じて変化する吸気負圧の値とは無関係に、一定
になる。
【0018】上述のようにして燃料タンクを排気する
と、燃料タンクの内部空間に負圧が形成される。そし
て、この負圧下において、燃料が蒸発し、燃料タンク内
圧が徐々に上昇する。また、燃料タンクの気密性が損な
われている場合には、燃料タンクの非気密部から燃料タ
ンク内へ大気が流入し、これにより燃料タンク内圧の上
昇速度が増大する。
【0019】燃料タンクの排気終了後、燃料タンク内圧
の変化を例えば圧力センサ出力に基づいて検出し、この
内圧変化(例えば、排気終了時点から第2の所定時間が
経過するまでの燃料タンク内圧変化、或は、排気終了時
点から燃料タンク内で所定の圧力上昇が生じる時点まで
の経過時間)に基づいて、システムに故障があるか否か
を判別する。システムに故障があると、燃料タンク内圧
の上昇速度(内圧変化)はシステムが正常である場合よ
りも大きくなる。しかも、システムの故障の程度、例え
ば燃料タンクの気密低下の程度が大きいほど、内圧上昇
速度が大きくなる。そこで、内圧変化が大きければ(例
えば、第2の所定時間経過時点までのタンク内圧変化が
設定圧力変化よりも大きいか、経過時間が設定時間より
も小さければ)、システムに故障があると判別する。
【0020】さて、排気終了(内圧変化検出開始)時点
での燃料タンクの排気状態(つまり故障判定のための初
期状態)は、エンジン運転状態に依存して変化する。従
って、吸気負圧導入後の燃料タンク内圧としきい値とを
単に比較して故障判別を行う従来技術によれば、故障判
別パラメータとしてのタンク内圧は、エンジン運転状態
の影響を直接受ける。この場合、軽度の故障をも判別可
能なようにしきい値を設定すると誤検出を招くことがあ
る。一方、故障判別パラメータとして内圧変化(内圧変
化検出開始時点での燃料タンク内圧と内圧変化検出終了
時点での燃料タンク内圧との差)を用いると、内圧変化
検出開始時点でのタンク内圧に対するエンジン運転状態
の影響と検出終了時点でのタンク内圧に対するエンジン
運転状態の影響とが互いに相殺されて、故障判別パラメ
ータに対するエンジン運転状態の影響が軽減される。
又、燃料蒸発ガス処理システムの故障の有無によって生
じるタンク排気状態のばらつきによる故障判別誤差が解
消される。このため、システム故障判別上の基準値(例
えば設定圧力または設定時間)を、より軽度のシステム
故障をも判別可能な値に設定可能で、これにより、シス
テム故障の有無を、より厳密に判定可能になる。
【0021】特に、排気を所定時間にわたって行い、或
は、所定タンク内圧になるまで排気を行い、或は、特定
運転状態でのエンジン運転中にのみ故障判定を行い、或
は、吸気管以外の、安定な負圧源を用いると、エンジン
運転状態の影響が相当程度まで除去されて、故障判定の
ための初期状態がほぼ一定になる。このため、システム
故障判別上の精度が高くなる。
【0022】
【実施例】以下、図1ないし図4を参照して、本発明の
第1実施例による、燃料蒸発ガス処理システムの故障判
定方法を説明する。図1に示すように、本実施例の方法
が適用される燃料蒸発ガス処理システムは、燃料蒸発ガ
スを吸着させるための吸着剤たとえば活性炭を収納した
キャニスタ6を備えている。キャニスタ6は、燃料タン
ク5内の燃料蒸発ガスを導入するための導入ポート6a
と、燃料蒸発ガスをエンジン1の吸気管2へ排出するた
めの排出ポート6aと、大気を導入するためのベントポ
ート6cとを有している。
【0023】導入ポート6aは、通路手段たとえばパイ
プ11を介して、燃料タンク5の上面に設けたポート5
aに接続され、パイプ11の途中にはチェックバルブ1
3が介設されている。又、排出ポート6bは、通路手段
としてのパイプ12を介して、エンジン1の吸気管2の
管壁に設けたパージポート2aに接続されている。パー
ジポート2aは、例えば、スロットルバルブ3が全閉状
態から所定開度以上開弁されたときにパージポート2a
がスロットルバルブ3の下流側に配されるような位置に
設けられている。そして、パイプ12の途中には、常閉
型のパージ電磁弁14が配されている。更に、ベントポ
ート6cは、パイプ19を介して常開型のベント電磁弁
15の一方のポートに連通し、該電磁弁15の他方のポ
ートは大気に開口している。電磁弁14,15は、電子
制御装置(ECU)20の出力側に接続され、ECU2
0の制御下で開閉動作するようになっている。
【0024】上記構成の燃料蒸発ガス処理システムにお
いて、エンジン1の運転が停止されている間、例えば、
常閉型のパージ電磁弁14および常開型のベント電磁弁
15が夫々消勢されて、パージ電磁弁14が閉じる一
方、ベント電磁弁15は開く。そして、燃料タンク5の
内圧がチェックバルブ13の開弁圧力を上回ると、燃料
タンク5内の燃料蒸発ガスがパイプ11及び導入ポート
6aを介してキャニスタ6内に流入し、キャニスタ6の
活性炭に吸着する。
【0025】その後のエンジン運転中、スロットルバル
ブ3の開度が大きくなり、パージポート2aがスロット
ルバルブ3の下流側に位置すると、吸気管2内に発生す
る吸気負圧がパージポート2aを介してパイプ12内に
導入される。その後、エンジン1が、好ましくは、燃料
蒸発ガスを吸気管内2に吸入させても過大なエンジント
ルク変動が生じないような運転状態になると、パージ電
磁弁14が付勢されて開弁し、吸気負圧が、パイプ12
および排出ポート6bを介してキャニスタ6に作用す
る。この結果としてキャニスタ6の内圧が大気圧よりも
小さくなると、開弁状態にあるベント電磁弁15、パイ
プ19およびベントポート6cを介して大気(パージエ
ア)がキャニスタ6内に流入し、活性炭に吸着されてい
た燃料蒸発ガスがパージエアにより活性炭から分離され
る。そして、分離された燃料蒸発ガスは、排出ポート6
b、パイプ12およびパージポート2aを介して、パー
ジエアと共に吸気管2内に吸引され、エンジン1のシリ
ンダ内で燃焼する。
【0026】後で詳述する故障判定処理に関連して、燃
料蒸発ガス処理システムは、スロットルバルブ3の開度
θtを検出するためのスロットルセンサ16と、燃料タ
ンク5の上面に設けたポート5bにパイプ18を介して
連通しタンク内圧を検出するための圧力センサ17と、
故障判定処理を行うためのECU20と、システムに故
障があることを知らせるための警告手段たとえば警告ラ
ンプ30とを更に備えている。センサ16,17はEC
U20の入力側に接続され、警告ランプ30はECU2
0の出力側に接続されている。警告ランプ30は、例え
ばインストルメントパネル(図示略)に設けられ、運転
者が容易に視認することができるようになっている。
【0027】ECU20は、プロセッサ、メモリ、イン
ターフェイス回路、タイマなどを含み、故障判定機能に
加えて、本発明に関連しない通常の各種制御機能たとえ
ば燃料噴射量制御機能を奏するようになっている。燃料
噴射量制御に関連して、ECU20の入力側には、スロ
ットルセンサ16に加えて、エンジン回転数Ne、エン
ジン水温Tw、吸入空気量などを検出するためのエンジ
ン回転数センサ、水温センサ、エアフローセンサなど
(いずれも図示略)が接続され、出力側には、エンジン
1の夫々の気筒に設けたインジェクタ(その内の一つを
図1に参照符号8で示す)が接続されている。ECU2
0は、これらのセンサから入力した検出信号に基づいて
エンジン運転状態を判別し、エンジン運転状態に適合す
る燃料噴射量を演算し、更に、燃料噴射量に対応する開
弁時間にわたってインジェクタを開弁駆動するようにな
っている。
【0028】以下、図2ないし図4を参照して、ECU
20により実行される燃料蒸発ガス処理システムの故障
判定処理を説明する。この故障判定処理の実質的な部分
は、例えば、エンジン1が始動してから停止するまでに
一回行われるもので、詳しくは、エンジン始動後、エン
ジン1が、吸入空気量が相当程度まで多くなるような特
定運転状態たとえば空燃比フィードバック域で初めて運
転されるに至ったときに行われる。
【0029】故障判定処理は、例えば、エンジン始動の
ためにイグニッションキーがオン操作されたときに開始
される。すなわち、エンジンが始動されると、ECU2
0のプロセッサ(図示略)は、チェック済みフラグFFI
Nを故障判定未了であることを表す「0」にリセットし
(ステップS1)、次に、フラグFFINが故障判定済み
であることを表す「1」にセットされているか否かを判
別する(ステップS2)。エンジン始動直後は、フラグ
FFINは初期値「0」にリセットされたままであるの
で、ステップS2での判別結果は否定になる。この場
合、プロセッサは、チェックフラグFCHKが燃料タンク
内圧変化判定開始条件の成立(内圧変化判定のための、
燃料タンクの排気の完了)を表す「1」であるか否かを
更に判別する(ステップS3)。チェックフラグFCHK
は、前回のエンジン運転中に実行した故障判定のステッ
プS14(後述)において値「0」にリセットされたま
まであるので、ステップS3での判別結果は否定とな
る。
【0030】そこで、プロセッサは、故障判定開始条件
が成立しているか否かを判別する(ステップS4)。本
実施例では、故障判定の実行に伴ってエンジン1の吸気
管2に混合気と共に吸入される燃料蒸発ガスにより混合
気の空燃比が過度に変動することを防止すべく、エンジ
ン1に所定量以上の吸入空気が供給されるような特定運
転状態でエンジン1が運転されているときに限って、故
障判定(燃料タンク5の排気)を開始するようにしてい
る。このため、プロセッサは、スロットル開度θtを表
すスロットルセンサ16の出力Vtに基づいて、現在の
エンジン運転状態が故障判定開始に適するものであるか
否かを判別する。
【0031】即ち、スロットルセンサ出力Vtが所定値
Vsを超えていないとステップS4で判別すると、プロ
セッサは、スロットル開度θtが所定開度以下であって
エンジン1が特定運転状態にないと判別する。この場
合、プロセッサは、イニシャルフラグFINITを故障判定
開始条件不成立を表す「0」にリセットし(ステップS
5)、常閉型のパージ電磁弁14および常開型のベント
電磁弁15を順次消勢させる(ステップS6及びステッ
プS7)。この結果、閉弁状態にされたパージ電磁弁1
4によりパイプ12が閉塞されて故障判定のための燃料
タンク5の排気(吸気負圧の導入)が阻止される。又、
キャニスタ6のベントポート6cは、開弁状態にされた
ベント電磁弁15を介して大気に連通する。
【0032】その後、上述のステップS2〜S7を繰り
返し実行している間に、スロットルセンサ出力Vtが所
定値Vsよりも大きくなったとステップS4で判別する
と(図2(a)参照)、プロセッサは、エンジン1が、
故障判定に適した特定運転状態で運転されており、従っ
て、故障判定開始条件が成立していると判別する。この
場合、プロセッサは、イニシャルフラグFINITの値が故
障判定開始条件成立を表す「1」であるか否かを判別す
る(ステップS8)。イニシャルフラグFINITは、前回
のステップS2〜S7実行サイクルにおけるステップS
5で「0」にリセットされたままなので、ステップS8
での判別結果は否定になる。そこで、イニシャルフラグ
FINITを「1」にセットした後(ステップS9)、プロ
セッサは、図2(b)及び(c)に示すように、パージ
電磁弁14及びベント電磁弁15を順次付勢し(ステッ
プS10及びS11)、次に、第1のタイマをリスター
トさせる(ステップS12)。
【0033】この結果、キャニスタ6の排出ポート6b
が、開弁状態のパージ電磁弁14とパイプ12とパージ
ポート2aとを介して吸気管2に連通すると共に、キャ
ニスタ6のベントポート6cは、閉弁状態のベント電磁
弁15により閉塞される。このとき、パージポート2a
はスロットルバルブ3の下流側に位置しており、従っ
て、吸気負圧がキャニスタ6の排出ポート6bに作用す
ることになる。結果として、キャニスタ6側の圧力が燃
料タンク内圧よりも小さくなって、チェックバルブ13
が開弁状態になり、キャニスタ6の導入ポート6aがパ
イプ11を介して燃料タンク5の内部空間と連通する。
すなわち、燃料タンク5が吸気管2に連通する。このた
め、燃料タンク5内の、燃料蒸発ガスおよび空気を含む
ガスが、吸気負圧によって、吸気管2内へ吸引され、燃
料タンク5の排気が開始される。また、第1のタイマに
より、故障判定開始時点からの経過時間(排気時間)が
計時される。
【0034】上記ステップS12の実行後、本プログラ
ムはステップS2に戻る。チェック済みフラグFFINお
よびチェックフラグFCHKの夫々が、故障判定未了およ
びタンク内圧変化判定開始条件不成立を表す「0」のま
まであるので、ステップS2及びS3での判別結果は双
方共に否定となる。そこで、プロセッサは、スロットル
センサ出力Vtが所定値Vsよりも大きいか否かを再度
判別し(ステップS4)、この判別結果が否定であれ
ば、一旦開始された燃料タンクの排気を中断すべく上述
のステップS5〜S7を実行する。一方、ステップS4
での判別結果が肯定であれば、プロセッサは、イニシャ
ルフラグFINITが「1」であるか否かを判別する(ステ
ップS8)。イニシャルフラグFINITは、燃料タンク5
の排気開始直前に実行されたステップS9において
「1」にセットされたままであるので、ステップS8で
の判別結果は肯定となる。そこで、プロセッサは、故障
判定開始時点からの経過時間(排気時間)を表す第1の
タイマの出力を参照して、排気時間が所定時間T1以上
になったか否かを判別する(ステップS13)。
【0035】故障判定開始条件成立直後は、排気時間は
所定時間T1よりも小さく、従って、ステップS13で
の判別結果は否定になる。この場合、本プログラムはス
テップS2に戻る。その後、エンジン1が特定運転状態
で運転されている限り、ステップS2〜S4,S8およ
びS13が繰り返し実行される。この結果、吸気負圧に
よる燃料タンク5の排気が継続する。このため、燃料タ
ンク5の内圧は、燃料蒸発ガス処理システムが正常であ
れば、図2(d)に実線で示すように急速に低下する。
又、システムに故障たとえば気密不良があれば、タンク
内圧は、図2(d)に二点鎖線で示すようにやや緩慢に
低下する。なお、燃料タンク5の排気に伴って燃料タン
ク5内の燃料蒸発ガスが吸気管2内に吸引されるが、エ
ンジン1が特定運転状態で運転されているので、エンジ
ンの出力トルクが過度に変動することがない。
【0036】その後のステップS2〜S4,S8及びS
13実行サイクルにおけるステップS13で、第1のタ
イマにより計時された排気時間が所定時間T1以上であ
ると判別すると、プロセッサは、燃料タンク5の排気が
充分に行われたと判別して、イニシャルフラグFINITを
排気完了を表す「0」にリセットし(ステップS1
4)、チェックフラグFCHKを内圧変化判定開始条件の
成立を表す「1」にセットする(ステップS15)。
【0037】次に、ECU20のプロセッサは、燃料タ
ンク内圧を表す圧力センサ17からの出力信号を読み取
り、排気完了時点すなわちタンク内圧変化判定開始時点
での燃料タンク内圧を表す圧力データを、例えばECU
20に内蔵のメモリに格納する(ステップS16)。更
に、プロセッサは、パージ電磁弁14を消勢し(ステッ
プS17)、これにより、閉弁状態になったパージ電磁
弁14によりキャニスタ6の排出ポート6bが閉塞さ
れ、タンク内圧変化判定の初期状態が確立される。次
に、プロセッサは、燃料タンク5の排気完了時点からの
経過時間を計時するための第2のタイマをリスタートさ
せる(ステップS18)。そして、本プログラムはステ
ップS2に戻る。
【0038】チェック済みフラグFFINが、故障判定未
了を表す「0」のままであるので、ステップS2での判
別結果は否定となる。又、燃料タンク5の排気の完了直
後に実行されたステップS15においてチェックフラグ
FCHKが「1」にセットされたので、ステップS3での
判別結果は肯定になる。そこで、プロセッサは、タンク
内圧変化判定を開始すべく、現在のタンク内圧を表す圧
力センサ出力を読み取り(ステップS19)、次に、排
気完了直後に実行されたステップS16でメモリに格納
され排気完了時点でのタンク内圧を表す圧力データをメ
モリから読み出し、圧力センサ出力と圧力データとに基
づいて、排気完了時点から現時点までに燃料タンク5内
で生じた圧力上昇ΔPを算出し、更に、圧力上昇ΔPが
所定値Ps以上であるか否かを判別する(ステップS2
0)。
【0039】上述のように、ベントポート6cを閉じた
状態で所定時間T1にわたって燃料タンク5を排気した
後にキャニスタの排出ポート6bが閉塞されると、キャ
ニスタ6および燃料タンク5内に負圧が蓄えられる。図
2(d)に示すように、この負圧は、燃料蒸発ガス処理
システムが正常であれば、吸気管2内に発生する吸気負
圧にほぼ等しくなり、一方、該システムに故障たとえば
気密不良があれば、負圧の絶対値は吸気負圧の絶対値よ
りも小さくなる。
【0040】そして、燃料タンク6内が負圧になってい
ると燃料タンク6内の燃料(ガソリン)が蒸散し、燃料
タンク内圧が徐々に上昇する。従って、燃料タンク5、
パイプ11、キャニスタ6等により構成される燃料蒸発
ガス処理システムが正常の場合には、燃料タンク内圧が
図2(d)に実線で示すように徐々に上昇する。一方、
処理システムの何処かに、異常、例えば、パイプ11に
小孔が明いていた場合には、当該小孔から大気が流入
し、従って、図2(d)に二点鎖線で示すように、タン
ク内圧上昇速度がシステム正常時よりも増大する。
【0041】上述のようにタンク内圧が上昇する間、プ
ロセッサは、排気完了時点から現時点までの圧力上昇Δ
Pが所定値Ps以上ではないとステップS20で判別す
ると、ステップS19においてタンク内圧を再度測定し
てステップ20の判別を再度実行する。その後、圧力上
昇ΔPが所定値Ps以上であるとステップS20で判別
すると、プロセッサは、第2のタイマにより計時され
た、排気完了時点からの経過時間が、設定時間T2より
も短いか否かを更に判別する(ステップS21)。
【0042】燃料タンク5、パージ通路11、キャニス
タ6等により構成される燃料蒸発ガス処理システムが正
常であって、燃料タンク内圧が徐々に上昇する場合、内
圧変化量ΔPが所定値Psに到達するまでに要する時間
Tが長くなる(図2(d)参照)。一方、処理システム
の何処かに異常があってタンク圧力上昇速度が大きい場
合には、所定の圧力上昇Psに要する時間T’が、正常
時における時間Tよりも短くなる(図2(d)参照)。
設定時間T2は、システム正常状態での所要時間Tより
も短くかつシステム異常状態での所要時間T’よりも長
いような値に予め設定されている。
【0043】そこで、ステップS21での判別結果が否
定であると、プロセッサは、燃料蒸発ガス処理システム
が正常な状態にあると判別して、警告ランプ30を消勢
する(ステップS22)。これにより警告ランプ30が
消灯状態となり、システムが正常状態にあることが示さ
れる。一方、ステップS21での判別結果が肯定であれ
ば、プロセッサは、システムに異常があると判別して、
警告ランプ30を付勢する(ステップS23)。これに
より、警告ランプ30が点灯して、早期修理を促すべ
く、システムに異常があることを運転者に警告する。こ
の警告により、運転者は、燃料蒸発ガス処理システムに
故障が発生したことを知ることができ、速やかに対処す
ることができる。
【0044】ステップS22或はS23で警告ランプ3
0を消勢または付勢した後、プロセッサは、チェックフ
ラグFCHKをタンク内圧変化判定終了を表す「0」にリ
セットし(ステップS24)、常開型のベント電磁弁1
5を消勢し(ステップS25)、更に、チェック済みフ
ラグFFINを故障判定完了を表す「1」にセットする
(ステップS26)。そして、本プログラムはステップ
S2に戻り、チェック済みフラグFFINが「1」である
か否かが判別される。この判別結果が肯定になるので、
故障判定処理が終了する。
【0045】上述のように、本実施例では、故障判別パ
ラメータとしてタンク内圧変化(内圧変化検出開始時点
での燃料タンク内圧と内圧変化検出終了時点での燃料タ
ンク内圧との差)ΔPを用いるので、燃料タンク等の気
密不良の有無に応じて発生する排気完了状態すなわち排
気完了時点でのタンク内圧のばらつき(図2(d))に
起因する故障判別上の誤差が解消される。また、検出開
始時点でのタンク内圧に対するエンジン運転状態の影響
と検出終了時点でのタンク内圧に対するエンジン運転状
態の影響とが互いに相殺されて、故障判別パラメータに
対するエンジン運転状態の影響が軽減される。このた
め、システム故障判別上の基準値(設定時間T2)を、
より軽度のシステム故障をも判別可能な値に設定可能
で、これにより、システム故障の有無を、より厳密に判
定可能になる。
【0046】尚、燃料蒸発ガス処理システムの、気密不
良(リーク)などの故障を常時判定する必要はない。本
実施例では、故障判定処理は、次のエンジン始動後にエ
ンジン1が特定運転状態で初めて運転されるに至ったと
きに再開される。以下、本発明の第2実施例による故障
判定方法を説明する。燃料タンク5の排気の終了時点か
らタンク内で所定の圧力上昇Psが生じる時点までの経
過時間に基づいて故障判別を行う上記第1実施例に比べ
て、本実施例は、故障判別を、燃料タンクの排気終了時
点から所定時間が経過するまでに生じたタンク内圧変化
に基づいて行う点に特徴がある。
【0047】本実施例の方法は、図1に示すものと同一
の燃料蒸発ガス処理システムに適用可能である。又、本
実施例の方法では、上述の特徴に関連する故障判別手順
(図5のステップS20’及びS21’)を除いては図
3及び図4に示すものと同一の故障判別処理が行われ
る。以下、図4および図5(図3に対応)を参照して、
本実施例の方法の要部を主に説明する。
【0048】故障判定処理において、ECU20のプロ
セッサは、チェック済みフラグFFINを「0」にリセッ
トし(図5のステップS1)、次に、フラグFFINが
「1」にセットされているか否かを判別する(ステップ
S2)。エンジン始動直後にあってはこの判別結果が否
定になるので、プロセッサは、第1実施例の場合と同
様、図4に示す処理を実行する。簡略に述べると、エン
ジン始動後にエンジン1が特定運転状態で運転されるに
至ったときに燃料タンク5の排気を開始する。その後、
排気開始時点から所定時間T1が経過すると(図4のス
テップS13)、イニシャルフラグFINITを排気完了を
表す「0」にリセットすると共にチェックフラグFCHK
を内圧変化判定開始条件の成立を表す「1」にセットし
た後(図4のステップS14及びS15)、排気終了時
点での燃料タンク内圧を測定し、パージ電磁弁14を閉
弁し、第2のタイマをリスタートさせる(図4のステッ
プS16〜S18)。
【0049】次に、図5のステップS2及びS3に続く
図5のステップS19において、プロセッサは、タンク
内圧変化判定開始時点での燃料タンク内圧を測定してこ
れを記憶する。更に、プロセッサは、第2のタイマによ
り計時された排気終了時点からの経過時間が設定時間T
2'以上であるか否かを判別する(ステップS20’)。
この設定時間T2'は、第1実施例に係る図3のステップ
S21に関連する設定時間T2と同一又はこれと異なる
値に設定されている。そして、第1実施例に係る作用説
明において述べた理由で、排気終了時から設定時間T2'
が経過した時点では、燃料タンク内圧は、排気終了時点
での内圧よりも増大しており、この圧力上昇ΔPの大き
さは、燃料蒸発ガス処理システムが正常であるか異常で
あるかに応じて、又、システム異常の度合に応じて変化
する。
【0050】そこで、プロセッサは、排気終了時点から
設定時間T2'が経過したとステップS20’で判別する
と、この判別直前にステップS19で計測されたタンク
内圧と排気終了時に図4のステップS16で計測したタ
ンク内圧とに基づいて、排気終了時点から設定時間T2'
経過時点までに燃料タンク5内で生じた圧力上昇ΔPが
設定値Pss以上であるか否かを判別する(ステップS
21’)。
【0051】この判別結果が否定すなわち圧力上昇ΔP
が設定値Pssよりも小さければ、プロセッサは、処理
システムが正常であると判別して警告ランプ30を消灯
させ(ステップS22)、一方、圧力上昇ΔPが設定値
Pss以上であれば、処理システムに以上があると判別
して警告ランプ30を点灯させる(ステップS23)。
その後、第1実施例の場合と同様の処理を行って(ステ
ップS24〜S26及びS2)、故障判定処理を終了す
る。
【0052】以下、本発明の第3実施例による故障判定
方法を説明する。燃料タンク5の排気を所定時間T1に
わたって行う上記第1実施例に比べて、本実施例は、燃
料タンクの排気に伴ってタンク内圧が所定圧力まで低下
したときに排気を終了する点に特徴がある。本実施例の
方法は、図1に示すものと同一の燃料蒸発ガス処理シス
テムに適用可能である。又、本実施例の方法では、上述
の特徴に関連する排気終了手順(図6のS13’〜S1
6’)を除いては図3及び図4に示すものと同一の故障
判別処理が行われる。
【0053】以下、図3及び図6(図4に対応)を参照
して、本実施例の方法の要部を主に説明する。故障判定
処理において、チェック済みフラグFFINを「0」にリ
セットした後(図3のステップS1)、チェック済みフ
ラグFFINおよびチェックフラグFCHKの双方が「1」に
セットされていないと図3のステップS2及びS3で判
別すると、ECU20のプロセッサは、スロットルセン
サ出力Vtが所定値Vsを超えているか否かを判別する
(図6のステップS4)。
【0054】この判別結果が否定、すなわち、エンジン
1が特定運転状態で運転されていないと判別すると、上
記第1実施例の場合と同様、プロセッサは、故障判定の
ための、燃料タンク5の排気を禁止すべく、イニシャル
フラグFINITを「0」にリセットし(ステップS5)、
常閉型のパージ電磁弁14および常開型のベント電磁弁
15を順次消勢させる(ステップS6及びS7)。
【0055】その後、スロットルセンサ出力Vtが所定
値Vsよりも大きくなったとステップS4で判別する
と、上記第1実施例の場合と同様、プロセッサは、イニ
シャルフラグFINITを故障判定開始条件成立を表す
「1」にセットした後(ステップS9)、燃料タンク5
の排気を開始すべく、パージ電磁弁14及びベント電磁
弁15を順次付勢する(ステップS10及びS11)。
なお、第1実施例と排気終了手順が異なる本実施例の故
障判定処理は、第1のタイマをリスタートさせる図3の
ステップS12を含まない。
【0056】燃料タンク5の排気を開始した後に、図3
のステップS2及びS3に続いて実行される図6のステ
ップS4において、プロセッサは、スロットルセンサ出
力Vtが所定値Vsよりも大きいか否かを判別し、この
判別結果が否定であれば、一旦開始された故障判定(燃
料タンク5の排気)を中断すべく上述のステップS5〜
S7を実行する。一方、ステップS4での判別結果が肯
定であれば、プロセッサは、イニシャルフラグFINITが
「1」であるとステップS8で判別した後、現在の燃料
タンク内圧Ptを表す圧力センサ出力を読み取り、これ
を例えばECU20のメモリに格納する(ステップS1
3’)。
【0057】次に、プロセッサは、大気圧よりも小さい
値に予め設定されメモリに格納された所定圧力Pts1
をメモリから読み出し、ステップS13’で読み取った
現在の燃料タンク内圧Ptが所定圧力Pts1以下であ
るか否かを判別する(ステップS14’)。故障判定開
始条件成立(排気開始)直後は、燃料タンク内圧Ptは
所定圧力Pts1よりも大きく、従って、ステップS1
4’での判別結果は否定になる。この場合、本プログラ
ムは図3のステップS2に戻る。その後、エンジン1が
特定運転状態で運転されている限り、図3のステップS
2及びS3ならびに図6のS4,S8,S13’及びS
14’が繰り返し実行される。この結果、吸気負圧によ
る燃料タンク5の排気が継続する。
【0058】その後のステップS2〜S4,S8,S1
3’及びS14’実行サイクルにおけるステップS1
4’で、現在の燃料タンク内圧Ptが所定圧力Pts1
以下であると判別すると、プロセッサは、燃料タンク5
の排気が充分に行われたと判別して、イニシャルフラグ
FINITを排気完了を表す「0」にリセットし(ステップ
S15’)、チェックフラグFCHKを内圧変化判定開始
条件の成立を表す「1」にセットする(ステップS1
6’)。次に、プロセッサは、パージ電磁弁14を消勢
し(ステップS17)、燃料タンク5の排気完了時点か
らの経過時間を計時するためのタイマ(第1実施例での
第2のタイマに対応)をリスタートさせる(ステップS
18)。そして、本プログラムはステップS2に戻る。
【0059】チェック済みフラグFFIN及びチェックフ
ラグFCHKの双方が「1」ではないとステップS2及び
S3で判別した後、第1実施例の場合と同様、プロセッ
サは、タンク内圧を表す圧力センサ出力を読み取り(図
3のステップS19)、排気完了時点から現時点までに
燃料タンク5内で生じた圧力上昇ΔPが所定値Ps以上
であるか否かを判別する(ステップS20)。タンク内
圧が上昇する間、プロセッサは、ステップS19及びS
20を繰り返し実行する。
【0060】その後、圧力上昇ΔPが所定値Ps以上で
あるとステップS20で判別すると、プロセッサは、タ
イマ(第1実施例での第2のタイマに対応)により計時
された、排気完了時点からの経過時間が、設定時間T2
よりも短いか否かを更に判別する(ステップS21)。
そして、ステップS21での判別結果が否定であると、
プロセッサは、燃料蒸発ガス処理システムが正常な状態
にあると判別して、警告ランプ30を消勢する(ステッ
プS22)。一方、ステップS21での判別結果が肯定
であれば、プロセッサは、システムに異常があると判別
して、警告ランプ30を付勢する(ステップS23)。
更に、プロセッサは、第1実施例の場合と同様、ステッ
プS24〜S26およびS2を順次実行し、これにより
故障判定処理が終了する。
【0061】本発明の故障判定方法は、上記第1〜第3
実施例に限定されず、種々に変形可能である。例えば、
上記第3実施例では、燃料タンク5の排気完了後におけ
るタンク内圧変化を判定すべく、排気完了時点から判定
時点までに燃料タンク5内で生じた圧力上昇(圧力変
化)ΔPが所定値Ps以上であるか否かを、図3のステ
ップS20において判別するようにした。換言すれば、
第3実施例では、タンク内圧変化を相対圧で判定した。
しかし、第3実施例によればタンク内圧変化判定開始時
点でのタンク内圧は一定になるので、相対圧判定に代え
て、タンク内圧変化を絶対圧で判定しても良い。
【0062】この場合、図7に示すように、図3のステ
ップS19で測定したタンク圧力Ptが、所定圧Pts
2以上であるか否かを図7のステップS20”で判別す
る。この所定圧Pts2は、大気圧よりも小さく、か
つ、図6のステップS14’に関連して説明した排気完
了判定のための所定圧(内圧変化判定開始時のタンク内
圧)Pts1よりも大きい値に設定される。
【0063】また、第2実施例または第3実施例を変形
して、図5に示す手順と図6に示す手順との組合せに対
応する故障判定処理を行うようにしても良い。即ち、第
3実施例の場合のように、図6に示す手順(特に、図6
のステップS13’及びS14’)に従い、燃料タンク
の排気に伴ってタンク内圧Ptが所定圧力Pts1まで
低下したときに排気を終了する。更に、第2実施例の場
合のように、図5に示す手順(特に、図5のステップS
20’,S21’,S22及びS23)に従い、燃料タ
ンクの排気終了時点から所定時間T2'が経過したときま
でに生じたタンク内圧変化ΔPが設定値Pssよりも小
さければ、燃料蒸発ガス処理システムが正常であると判
別し、内圧変化ΔPが設定値Pss以上であればシステ
ムに異常があると判別する。
【0064】また、第2又は第3実施例に係る上記第2
変形例に対して第3実施例に係る第1変形例を更に適用
して、第2変形例を更に変形可能である。すなわち、第
2変形例では、内圧変化判定開始時のタンク内圧が一定
であるにもかかわらず、タンク内圧変化を相対圧で判定
した。これに代えて、タンク内圧変化を絶対圧で判定し
ても良い。この場合、図8に示すように、図5のステッ
プS19で測定したタンク圧力Ptが、所定圧Pts3
以上であるか否かを図8のステップS21”で判別す
る。この所定圧Pts3は、大気圧よりも小さく、か
つ、図6のステップS14’に関連して説明した排気完
了判定のための所定圧(内圧変化判定開始時のタンク内
圧)Pts1よりも大きい値に設定される。
【0065】更に、上記実施例では、燃料タンク内圧検
出のための圧力センサ17を燃料タンク5に連通するよ
うに設けたが、圧力センサ17を例えばパイプ11に連
通させても良い。すなわち、燃料タンク内圧を表す圧力
データの検出が可能な範囲で、上記実施例を種々に変形
可能である。又、燃料タンク5の排気終了後にタンク内
に負圧が形成されたか否かを、例えば、図4のステップ
S16に続く図示しないステップにおいて判別するよう
にしても良い。この場合、負圧が形成されていなけれ
ば、パイプ11または12の詰まり等の故障があると判
別する。
【0066】更に、吸気管2に発生する吸気負圧以外
の、エンジン運転状態の影響を受けない安定な負圧源
(図示略)を用いても良い。
【0067】
【発明の効果】燃料タンク内の燃料蒸発ガスをキャニス
タに吸着させ、その後のエンジン運転中にキャニスタの
ベントポートを介して大気を導入することによりキャニ
スタから分離させた燃料蒸発ガスを、エンジンの吸気管
に導入する燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法に
おいて、本発明は、燃料タンクを排気し、燃料タンクの
排気後における燃料タンクの内圧の変化を検出し、検出
した燃料タンク内圧変化に基づいて、燃料蒸発ガス処理
システムに故障があるか否かを判別するようにしたの
で、燃料蒸発ガス処理システムの故障の有無、特に燃料
タンクの気密の良否を厳密に判定できる。
【0068】すなわち、本発明は、故障判別パラメータ
として内圧変化(内圧変化検出開始時点での燃料タンク
内圧と内圧変化検出終了時点での燃料タンク内圧との
差)を用いるので、検出開始時点でのタンク内圧に対す
るエンジン運転状態の影響と検出終了時点でのタンク内
圧に対するエンジン運転状態の影響とを互いに相殺させ
て、故障判別パラメータに対するエンジン運転状態の影
響を軽減できる。又、燃料蒸発ガス処理システムの故障
の有無によって生じるタンク排気状態のばらつきによる
故障判別誤差が解消される。このため、システム故障判
別上の基準値を、より軽度のシステム故障をも判別可能
な値に設定可能で、これにより、システム故障の有無
を、より厳密に判定可能になる。
【0069】キャニスタのベントポートを閉じた状態
で、キャニスタの排出ポートと吸気管とを接続する第1
通路手段に設けた制御弁を一旦開くことにより、第1通
路手段、および、キャニスタの導入ポートと燃料タンク
とを接続する第2通路手段を介して燃料タンクを排気す
るようにした本発明の特定の態様によれば、既存の燃料
蒸発ガス処理システムに制御弁を設けるだけで、本発明
の方法を実施可能である。この場合、本発明を実施する
ための専用の排気系などを設ける必要がない。
【0070】燃料タンクの排気を所定時間にわたって行
い、或は、燃料タンクの排気に伴って燃料タンクの内圧
が大気圧よりも小さい所定圧力まで低下したときに、排
気を終了する本発明の特定の態様によれば、燃料タンク
の排気を確実に行え、又、故障判定における初期状態
(排気状態)をほぼ一定にでき、システム故障判別上の
精度を向上できる。
【0071】燃料タンクの排気の終了時点から第2の所
定時間が経過したときまでに生じた燃料タンク内圧変化
に基づいて、或は、燃料タンクの排気の終了時点から、
燃料タンク内で所定の圧力上昇が生じる時点までの経過
時間に基づいて、故障判別を行う本発明の特定の態様に
よれば、システム故障の有無および故障度合を表し得る
ようなタンク内圧変化が生じるに至ったときに故障判別
を確実に行え、従って、故障判別精度が向上する。
【0072】エンジンが特定運転状態で運転されている
ときに限り、燃料タンクの排気及び内圧変化検出ならび
に故障判別を行う本発明の特定の態様によれば、故障判
定時のエンジンによる燃料蒸発ガス吸入に起因して生じ
るエンジン出力トルク変動を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による故障判定方法が適用
される燃料蒸発ガス処理システムを示す概略図である。
【図2】第1実施例による故障判定処理の実行直前およ
び実行中における、時間経過に伴う、スロットルセンサ
出力の変化と、キャニスタベントポートおよびパージ電
磁弁の動作状態の変化と、燃料タンク内圧の変化とを示
すグラフである。
【図3】第1実施例による故障判定処理の一部を示すフ
ローチャートである。
【図4】第1実施例による故障判定処理の残部を示すフ
ローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例による故障判定方法におい
て実施される故障判定処理の要部を示すフローチャート
である。
【図6】本発明の第3実施例による故障判定方法におい
て実施される故障判定処理の要部を示すフローチャート
である。
【図7】第3実施例の変形例による故障判定処理のフロ
ーチャートの一部である。
【図8】第2又は第3実施例に係る別の変形例による故
障判定処理のフローチャートの一部である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 吸気管 3 スロットルバルブ 5 燃料タンク 6 キャニスタ 6a 導入ポート 6b 排出ポート 6c ベントポート 11、12 パージ通路 13 チェックバルブ 14 パージ電磁弁 15 ベント電磁弁 16 スロットルセンサ 17 圧力センサ 20 電子制御装置(ECU) 30 警告ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 泰久 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内の燃料蒸発ガスをキャニス
    タに吸着させ、その後のエンジン運転中に前記キャニス
    タのベントポートを介して大気を導入することにより前
    記キャニスタから分離させた燃料蒸発ガスを、エンジン
    の吸気管に導入する燃料蒸発ガス処理システムの故障判
    定方法において、 前記燃料タンクを排気し、 前記燃料タンクの排気後における前記燃料タンクの内圧
    の変化を検出し、 前記検出した燃料タンク内圧変化に基づいて、前記燃料
    蒸発ガス処理システムに故障があるか否かを判別するこ
    とを特徴とする、燃料蒸発ガス処理システムの故障判定
    方法。
  2. 【請求項2】 前記キャニスタの前記ベントポートを閉
    じた状態で、前記キャニスタの排出ポートと前記吸気管
    とを接続する第1通路手段に設けた制御弁を一旦開くこ
    とにより、前記第1通路手段、および、前記キャスタの
    導入ポートと前記燃料タンクとを接続する第2通路手段
    を介して前記燃料タンクを排気することを特徴とする請
    求項1に記載の燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記燃料タンクの排気を所定時間にわた
    って行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸発ガ
    ス処理システムの故障判定方法。
  4. 【請求項4】 前記燃料タンクの排気に伴って前記燃料
    タンクの内圧が大気圧よりも小さい所定圧力まで低下し
    たときに、前記排気を終了することを特徴とする請求項
    1に記載の燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法。
  5. 【請求項5】 前記燃料タンクの排気の終了時点から第
    2の所定時間が経過するまでに生じた燃料タンク内圧変
    化に基づいて、前記故障判別を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方
    法。
  6. 【請求項6】 前記燃料タンクの排気の終了時点から前
    記燃料タンク内で所定の圧力上昇が生じる時点までの経
    過時間に基づいて、前記故障判別を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載の燃料蒸発ガス処理システムの故障判
    定方法。
  7. 【請求項7】 前記エンジンが特定運転状態で運転され
    ているときに限り、前記燃料タンクの排気及び前記内圧
    変化検出ならびに前記故障判別を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の燃料蒸発ガス処理システムの故障判定
    方法。
JP5119581A 1992-06-26 1993-05-21 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法 Pending JPH0674105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119581A JPH0674105A (ja) 1992-06-26 1993-05-21 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-169067 1992-06-26
JP16906792 1992-06-26
JP5119581A JPH0674105A (ja) 1992-06-26 1993-05-21 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674105A true JPH0674105A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26457275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119581A Pending JPH0674105A (ja) 1992-06-26 1993-05-21 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037773A (en) * 1996-07-19 2000-03-14 Shimadzu Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
CN105258948A (zh) * 2015-11-28 2016-01-20 南通华夏飞机工程技术股份有限公司 航空燃油调节测试系统
CN105486510A (zh) * 2015-11-28 2016-04-13 南通华夏飞机工程技术股份有限公司 燃油调节测试操作台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037773A (en) * 1996-07-19 2000-03-14 Shimadzu Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
CN105258948A (zh) * 2015-11-28 2016-01-20 南通华夏飞机工程技术股份有限公司 航空燃油调节测试系统
CN105486510A (zh) * 2015-11-28 2016-04-13 南通华夏飞机工程技术股份有限公司 燃油调节测试操作台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073010B2 (ja) 自動車のタンク通気装置及びその機能正常性を検査する方法
US7272488B2 (en) Leak detecting device for fuel vapor treatment unit
EP0575981B1 (en) Method of detecting faults for fuel evaporative emission treatment system
JP3092376B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2005002965A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2004300997A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
KR100408361B1 (ko) 증발 퍼지 시스템의 고장 진단장치
JP2002161814A (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2827648B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH0674105A (ja) 燃料蒸発ガス処理システムの故障判定方法
JP2580929B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2004293438A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2004301027A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2007009849A (ja) 車両の給油検出装置
JP2580928B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3449249B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2746006B2 (ja) エバポパージシステムの異常検出装置
JP2004308612A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2003222057A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JPH0681728A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2616625B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2005030334A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JPH11210568A (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JPH08326611A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981013