JPH0673947B2 - 積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料 - Google Patents
積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料Info
- Publication number
- JPH0673947B2 JPH0673947B2 JP664892A JP664892A JPH0673947B2 JP H0673947 B2 JPH0673947 B2 JP H0673947B2 JP 664892 A JP664892 A JP 664892A JP 664892 A JP664892 A JP 664892A JP H0673947 B2 JPH0673947 B2 JP H0673947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- newspaper
- laminated
- newspaper waste
- laminated plate
- waste paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新聞故紙を利用した
積層板、ならびに、これを応用した建築用材料と包装用
材料、および、積層板の製造方法に関する。
積層板、ならびに、これを応用した建築用材料と包装用
材料、および、積層板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用済の新聞紙(新聞故紙)は再
生パルプ用の原料として利用されている。新聞故紙を化
学処理して再生パルプ化するのである。しかしながら、
森林資源や緑化環境の保護が急務である近年、毎日、大
量に生じる新聞故紙のより適切な再利用法の開発が望ま
れている。
生パルプ用の原料として利用されている。新聞故紙を化
学処理して再生パルプ化するのである。しかしながら、
森林資源や緑化環境の保護が急務である近年、毎日、大
量に生じる新聞故紙のより適切な再利用法の開発が望ま
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑み、新聞紙の適切な再利用を実現し、しかも、安価
であるために実用性が高い積層板を提供することを第1
の課題とし、このような有用な積層板を容易に得ること
のできる方法を提供することを第2の課題とする。
に鑑み、新聞紙の適切な再利用を実現し、しかも、安価
であるために実用性が高い積層板を提供することを第1
の課題とし、このような有用な積層板を容易に得ること
のできる方法を提供することを第2の課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題を解決す
るため、この発明にかかる積層板は、多数枚の新聞故紙
を縦辺・横辺を互いに平行に保ち同じ方向に所定間隔ず
らせた状態で積層接着した構成をとっている。この発明
の積層板では、新聞故紙の印刷部分が積層板表面にはあ
らわれない間隔で新聞故紙がずらせられ無地となってい
るものが好ましい。
るため、この発明にかかる積層板は、多数枚の新聞故紙
を縦辺・横辺を互いに平行に保ち同じ方向に所定間隔ず
らせた状態で積層接着した構成をとっている。この発明
の積層板では、新聞故紙の印刷部分が積層板表面にはあ
らわれない間隔で新聞故紙がずらせられ無地となってい
るものが好ましい。
【0005】それに、この発明の積層板の場合、用途に
合わせた所定の形状に成形されたものが使い易くて好ま
しい。この発明の積層板は建築用材料や包装用材料など
に好適である。具体的には外装材や内装材(例えばベニ
ヤ板の代替品)や包装用ケース材として使える。一方、
前記第2の課題を解決するため、この発明にかかる積層
板の製造方法では、例えば、図4に示すように、拡げた
新聞故紙を多数枚1A,1B・・、縦辺1a,1b・横
辺1c,1dを互いに平行に保ち同じ方向(矢印H)に
所定間隔L1 ずらせた状態で重ね合わせた後、加圧・乾
燥させるようにする。勿論、重ね合わせ面1e,1fに
は接着剤を介在させるようにする。新聞故紙の積層に伴
って積層板は矢印Hに向けて延びながら連続的に出来上
がってゆく。各新聞故紙の横辺1c側はずらせる所定間
隔の分が得られる積層板上面側で露出し、横辺1d側は
ずらせる所定間隔の分が得られる積層板下面側で露出す
ることになる。
合わせた所定の形状に成形されたものが使い易くて好ま
しい。この発明の積層板は建築用材料や包装用材料など
に好適である。具体的には外装材や内装材(例えばベニ
ヤ板の代替品)や包装用ケース材として使える。一方、
前記第2の課題を解決するため、この発明にかかる積層
板の製造方法では、例えば、図4に示すように、拡げた
新聞故紙を多数枚1A,1B・・、縦辺1a,1b・横
辺1c,1dを互いに平行に保ち同じ方向(矢印H)に
所定間隔L1 ずらせた状態で重ね合わせた後、加圧・乾
燥させるようにする。勿論、重ね合わせ面1e,1fに
は接着剤を介在させるようにする。新聞故紙の積層に伴
って積層板は矢印Hに向けて延びながら連続的に出来上
がってゆく。各新聞故紙の横辺1c側はずらせる所定間
隔の分が得られる積層板上面側で露出し、横辺1d側は
ずらせる所定間隔の分が得られる積層板下面側で露出す
ることになる。
【0006】なお、図4では、各新聞故紙は、縦辺1
a,1b側はぴったりと揃え(単に平行に保つだけでな
く一致させ)、横辺1c,1d側だけを互いに平行を保
ち矢印H方向に所定間隔L1 ずらせた状態にして重ね合
わせている。しかしながら、図5にみるように、縦辺1
a,1b側も平行には保つがぴったりと揃えるのではな
く、所定間隔L2 ずらせて重ね合わせ、一点鎖線部分
E,Fから外側は切り落としてしまうようにしてもよ
い。ただ、切り落し分が無駄にはなる。
a,1b側はぴったりと揃え(単に平行に保つだけでな
く一致させ)、横辺1c,1d側だけを互いに平行を保
ち矢印H方向に所定間隔L1 ずらせた状態にして重ね合
わせている。しかしながら、図5にみるように、縦辺1
a,1b側も平行には保つがぴったりと揃えるのではな
く、所定間隔L2 ずらせて重ね合わせ、一点鎖線部分
E,Fから外側は切り落としてしまうようにしてもよ
い。ただ、切り落し分が無駄にはなる。
【0007】得られる積層板の表面に印刷部分が露出す
るのを阻止するには、例えば、積層板表面では新聞故紙
側辺の未印刷部分(白地部分)1gだけがあらわれるよ
うにすればよい。所定間隔L1 ,L2 を新聞故紙側辺の
未印刷部分1gの幅L3 以内とすれば、積層板の上面,
下面ともに未印刷部分1gだけが露出することになり、
自然と印刷部分(一点斜線部分)1hが隠れ両面無地に
なる。
るのを阻止するには、例えば、積層板表面では新聞故紙
側辺の未印刷部分(白地部分)1gだけがあらわれるよ
うにすればよい。所定間隔L1 ,L2 を新聞故紙側辺の
未印刷部分1gの幅L3 以内とすれば、積層板の上面,
下面ともに未印刷部分1gだけが露出することになり、
自然と印刷部分(一点斜線部分)1hが隠れ両面無地に
なる。
【0008】勿論、所定間隔L1 ,L2 を新聞故紙の側
辺にある未印刷部分1gの幅L3 より大きくしてもよ
い。しかし、印刷部分1hが積層板の表面に露出するこ
とになる。この場合、積層板表面に新聞故紙と違う美し
い紙を貼って印刷部分1hを隠すようにしてもよい。た
だ、値段の高い紙や貼着工程が余分に必要となり、その
分、コストアップになる。
辺にある未印刷部分1gの幅L3 より大きくしてもよ
い。しかし、印刷部分1hが積層板の表面に露出するこ
とになる。この場合、積層板表面に新聞故紙と違う美し
い紙を貼って印刷部分1hを隠すようにしてもよい。た
だ、値段の高い紙や貼着工程が余分に必要となり、その
分、コストアップになる。
【0009】なお、この発明の製造方法で用いる接着剤
には、積層板に使った後、再生パルプ化することが考え
る場合には、例えば、酢酸ビニル樹脂エマルジョンなど
の接着剤が好ましいが、溶剤系の接着剤を用いてもよ
い。この発明の積層板の製造方法の場合、新聞故紙の重
ね合わせを所定の形状の型面を有する基台の前記型面の
上で行い、加圧・乾燥してから基台より取り外すように
すれば、積層と成形が実質的に同時に行えることにな
る。
には、積層板に使った後、再生パルプ化することが考え
る場合には、例えば、酢酸ビニル樹脂エマルジョンなど
の接着剤が好ましいが、溶剤系の接着剤を用いてもよ
い。この発明の積層板の製造方法の場合、新聞故紙の重
ね合わせを所定の形状の型面を有する基台の前記型面の
上で行い、加圧・乾燥してから基台より取り外すように
すれば、積層と成形が実質的に同時に行えることにな
る。
【0010】
【作用】この発明の積層板では、新聞紙の適切な再利用
が実現できるようになる。新聞故紙を実質的に元の姿を
保ったまま(現質・現形のまま)で活用できるからであ
る。それに、積層板としての使用の後、再生パルプ化し
て新聞紙の再・再利用(新聞故紙の再利用)を図ること
も可能であり、次元の高いリサイクルが可能となる。
が実現できるようになる。新聞故紙を実質的に元の姿を
保ったまま(現質・現形のまま)で活用できるからであ
る。それに、積層板としての使用の後、再生パルプ化し
て新聞紙の再・再利用(新聞故紙の再利用)を図ること
も可能であり、次元の高いリサイクルが可能となる。
【0011】それに、この発明の積層板の場合、材料は
新聞故紙と接着剤程度であり、開張した新聞故紙を少し
ずらせながら積層接着してゆく程度の処理で作製でき、
材料費も製造コストも僅かですむため、非常に安価であ
り、容易に製造できる。積層板表面に新聞故紙の印刷部
分が出でいない無地の場合には、外観上からは新聞故紙
製であることが分からず商品価値が高い。新聞故紙の重
ね合わせの際、上下の紙片間のずらせる所定間隔を新聞
故紙側辺の未印刷部分の幅以内とすれば、表面では未印
刷部分だけが露出した積層板が自然と出来る。
新聞故紙と接着剤程度であり、開張した新聞故紙を少し
ずらせながら積層接着してゆく程度の処理で作製でき、
材料費も製造コストも僅かですむため、非常に安価であ
り、容易に製造できる。積層板表面に新聞故紙の印刷部
分が出でいない無地の場合には、外観上からは新聞故紙
製であることが分からず商品価値が高い。新聞故紙の重
ね合わせの際、上下の紙片間のずらせる所定間隔を新聞
故紙側辺の未印刷部分の幅以内とすれば、表面では未印
刷部分だけが露出した積層板が自然と出来る。
【0012】所定の形状に成形されている積層板は非常
に使い易くて有用性が一段と高い。この発明の積層板
は、大量消費を前提とする建築用材料や包装用材料とし
て適している。非常に安価であるし、材料である新聞故
紙も大量に日々生じており、積層板の大量供給ができる
からである。新聞故紙の重ね合わせを、所定の形状の型
面を有する基台の前記型面の上で行い、重ね合わせた
後、加圧状態で乾燥硬化させ所定の形状に成形するよう
にすると、積層と成形が実質的に同時に行え、積層板を
使い易い形態で安価に製造できるという利点が加わる。
この発明の積層板は、平らなものに限らず、様々な形の
ものがあるのである。
に使い易くて有用性が一段と高い。この発明の積層板
は、大量消費を前提とする建築用材料や包装用材料とし
て適している。非常に安価であるし、材料である新聞故
紙も大量に日々生じており、積層板の大量供給ができる
からである。新聞故紙の重ね合わせを、所定の形状の型
面を有する基台の前記型面の上で行い、重ね合わせた
後、加圧状態で乾燥硬化させ所定の形状に成形するよう
にすると、積層と成形が実質的に同時に行え、積層板を
使い易い形態で安価に製造できるという利点が加わる。
この発明の積層板は、平らなものに限らず、様々な形の
ものがあるのである。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。まず、
図1にみるように、全開状態に拡げた最初の新聞故紙1
Aを表面に接着剤を塗布して置く。接着剤は、新聞故紙
1Aの全面に塗布してもよいし、上に重ねる次の新聞故
紙1Bと重なる領域だけに塗布するようにしてもよい。
要は、新聞故紙1A,1B同士の重ね合わせ面に接着剤
があるようであればよいのである。
図1にみるように、全開状態に拡げた最初の新聞故紙1
Aを表面に接着剤を塗布して置く。接着剤は、新聞故紙
1Aの全面に塗布してもよいし、上に重ねる次の新聞故
紙1Bと重なる領域だけに塗布するようにしてもよい。
要は、新聞故紙1A,1B同士の重ね合わせ面に接着剤
があるようであればよいのである。
【0014】なお、新聞故紙の全面を接着剤の塗布域と
するのではなく、図6ないし図7にみるように、非塗布
域Jが全面に分散していて非塗布域Jと塗布域Kを混在
させたパターンとする(全ての新聞故紙に対してではな
く何枚かおきに非塗布域Jと塗布域Kを混在させたパタ
ーンにしてもよい)と、積層板内部に断熱に有効な空気
層が形成され、建築用材料や梱包用材料である場合、断
熱性能の高いものになる。
するのではなく、図6ないし図7にみるように、非塗布
域Jが全面に分散していて非塗布域Jと塗布域Kを混在
させたパターンとする(全ての新聞故紙に対してではな
く何枚かおきに非塗布域Jと塗布域Kを混在させたパタ
ーンにしてもよい)と、積層板内部に断熱に有効な空気
層が形成され、建築用材料や梱包用材料である場合、断
熱性能の高いものになる。
【0015】つぎに、最初の新聞故紙1Aの上に別の新
聞故紙1Bを置く。この時、新聞故紙Bには接着剤を塗
布するか霧吹きや蒸気付与による湿潤化しておくことが
好ましい。こうすると、接着乾燥後に表面に小皺が生じ
難い。すなわち、図1にみるように、新聞故紙1Bの縦
辺1a,1bを先の新聞故紙1Aの縦辺1a,1bにぴ
ったり揃え、横辺1cを先の新聞故紙1の横辺1cから
平行に所定間隔L1 だけ矢印Hの方向にずらせて重ねる
のである。この時、所定間隔L1 ≦未印刷部分の幅L3
となるようにする。したがって、先の新聞故紙1Aの印
刷部分1hは上の新聞故紙1Bで全て覆われて表面には
露出しない。なお、新聞故紙1Bに接着剤を予め塗布し
ない場合は新聞故紙1Aの場合と同様に接着剤が塗布さ
れることは言うまでもない。
聞故紙1Bを置く。この時、新聞故紙Bには接着剤を塗
布するか霧吹きや蒸気付与による湿潤化しておくことが
好ましい。こうすると、接着乾燥後に表面に小皺が生じ
難い。すなわち、図1にみるように、新聞故紙1Bの縦
辺1a,1bを先の新聞故紙1Aの縦辺1a,1bにぴ
ったり揃え、横辺1cを先の新聞故紙1の横辺1cから
平行に所定間隔L1 だけ矢印Hの方向にずらせて重ねる
のである。この時、所定間隔L1 ≦未印刷部分の幅L3
となるようにする。したがって、先の新聞故紙1Aの印
刷部分1hは上の新聞故紙1Bで全て覆われて表面には
露出しない。なお、新聞故紙1Bに接着剤を予め塗布し
ない場合は新聞故紙1Aの場合と同様に接着剤が塗布さ
れることは言うまでもない。
【0016】続いて、新聞故紙1Bの上に次の新聞故紙
を、さらに、その上には別の新聞故紙を全く同様にして
繰り返し重ね合わせることを連続して行いながら、既に
重着した部分は、一定の圧力で一定時間加圧し乾燥させ
る(自然乾燥する場合もあるし、加熱乾燥する場合もあ
る)。詳しくみると、図2にみるように、各新聞故紙は
積層板の表面線11に対して同一角度θで僅かに傾斜し
た状態で重層されることになる。得られた積層板は紙の
特性を保有しながらも、木板に匹敵する強度を持つ紙板
になっている。
を、さらに、その上には別の新聞故紙を全く同様にして
繰り返し重ね合わせることを連続して行いながら、既に
重着した部分は、一定の圧力で一定時間加圧し乾燥させ
る(自然乾燥する場合もあるし、加熱乾燥する場合もあ
る)。詳しくみると、図2にみるように、各新聞故紙は
積層板の表面線11に対して同一角度θで僅かに傾斜し
た状態で重層されることになる。得られた積層板は紙の
特性を保有しながらも、木板に匹敵する強度を持つ紙板
になっている。
【0017】積層状態においては、最初は垂直断面での
積層枚数が一定せず徐々に増加してゆくが、上方から透
見してみた場合に最初の新聞故紙1Aとの重なり部分を
もつ新聞故紙のうち最も後で重ねあわされた新聞故紙1
Hから後では、垂直断面での積層枚数が略一定となる。
つまり、新聞故紙1Hの横辺1dhより後の積層部分で
は厚みが略一定となるのである。したがって、普通は新
聞故紙1Hのところで垂直に裁断線を入れ、ここを積層
板の始点とする。終点は最終に重ね合わされる新聞故紙
1Zの横辺1dzである。この始点と終点の間の厚みが
略一定であるため、普通は、始点・終点の間が積層板と
し利用する部分となる。
積層枚数が一定せず徐々に増加してゆくが、上方から透
見してみた場合に最初の新聞故紙1Aとの重なり部分を
もつ新聞故紙のうち最も後で重ねあわされた新聞故紙1
Hから後では、垂直断面での積層枚数が略一定となる。
つまり、新聞故紙1Hの横辺1dhより後の積層部分で
は厚みが略一定となるのである。したがって、普通は新
聞故紙1Hのところで垂直に裁断線を入れ、ここを積層
板の始点とする。終点は最終に重ね合わされる新聞故紙
1Zの横辺1dzである。この始点と終点の間の厚みが
略一定であるため、普通は、始点・終点の間が積層板と
し利用する部分となる。
【0018】積層板の上面、下面では全て未印刷部分1
gが露出して無地のものとなり、新聞故紙を使っていな
がら外観上からは新聞故紙製であることは分からない。
積層板の長さ(矢印H方向の寸法)は積層回数に比例す
るため、長さを積層回数を調整することで自由に変える
ことができる。積層板の幅は、新聞故紙の横辺の長さま
では可能であり、大きな幅のものが製造可能である。勿
論、新聞故紙は積層前に小さく切断して使用しても構わ
ない。この切断による寸法調整も可能である。
gが露出して無地のものとなり、新聞故紙を使っていな
がら外観上からは新聞故紙製であることは分からない。
積層板の長さ(矢印H方向の寸法)は積層回数に比例す
るため、長さを積層回数を調整することで自由に変える
ことができる。積層板の幅は、新聞故紙の横辺の長さま
では可能であり、大きな幅のものが製造可能である。勿
論、新聞故紙は積層前に小さく切断して使用しても構わ
ない。この切断による寸法調整も可能である。
【0019】積層板の厚みは、成形圧力が一定であれ
ば、垂直断面における新聞故紙の積層枚数に比例する。
この積層枚数は、新聞故紙の縦辺寸法L4 ÷所定間隔L
1 で決まる。したがって、所定間隔L1 の調整、あるい
は、縦辺寸法L4 の調整により、得られる積層板の厚み
が自由に調整できることになる。普通の一般の新聞紙で
は、未印刷部分の幅は10〜15mm程度であるため、普
通、実用的な観点からすると所定間隔L1 を7〜10mm
程度の範囲とするのがよい。厚みの厚いものを作る場
合、積層枚数が余り多くなると乾燥に要する時間が長く
なるため薄めに作製した積層板を複数枚貼り合わせるよ
うにしてもよい。この時、表面と裏面に位置する積層板
は無地のものであることが望ましいが、間にくる積層板
は無地である必要はない。
ば、垂直断面における新聞故紙の積層枚数に比例する。
この積層枚数は、新聞故紙の縦辺寸法L4 ÷所定間隔L
1 で決まる。したがって、所定間隔L1 の調整、あるい
は、縦辺寸法L4 の調整により、得られる積層板の厚み
が自由に調整できることになる。普通の一般の新聞紙で
は、未印刷部分の幅は10〜15mm程度であるため、普
通、実用的な観点からすると所定間隔L1 を7〜10mm
程度の範囲とするのがよい。厚みの厚いものを作る場
合、積層枚数が余り多くなると乾燥に要する時間が長く
なるため薄めに作製した積層板を複数枚貼り合わせるよ
うにしてもよい。この時、表面と裏面に位置する積層板
は無地のものであることが望ましいが、間にくる積層板
は無地である必要はない。
【0020】また、新聞故紙の重ね合わせを平らな面上
で行わずに、図3にみるように、長手方向に2本の凹溝
が走っている型面(所定形状の型面)20aを有する基
台20の型面20aの上で、新聞故紙の重ね合わせを行
うようにすることも出来る。各新聞故紙を型面に密着さ
せた状態で重ね合わせてから、型面20aの相手型を有
する上型(図示省略)を嵌めて加圧・乾燥した後、基台
20より取り外すようにすれば、成形ずみの積層板が得
られる。これ以外に、平らな面で新聞故紙の重ね合わせ
ておいてから、改めて金型に入れて加圧乾燥して成形す
るようにしてもよいことは言うまでもない。
で行わずに、図3にみるように、長手方向に2本の凹溝
が走っている型面(所定形状の型面)20aを有する基
台20の型面20aの上で、新聞故紙の重ね合わせを行
うようにすることも出来る。各新聞故紙を型面に密着さ
せた状態で重ね合わせてから、型面20aの相手型を有
する上型(図示省略)を嵌めて加圧・乾燥した後、基台
20より取り外すようにすれば、成形ずみの積層板が得
られる。これ以外に、平らな面で新聞故紙の重ね合わせ
ておいてから、改めて金型に入れて加圧乾燥して成形す
るようにしてもよいことは言うまでもない。
【0021】また、型面の形状は横断面が同じ形(図3
の場合)となるようなものでもよいし、縦断面が同じ形
状となる(例えば、長手方向に沿って波打っている形
状)ものでもよい。実際に、一般の新聞紙の故紙を全開
状態(縦:約45cm、横:約80cm)として、所定間隔
L1 を未印刷幅15mm以下として無地の積層板を得た。
得られた積層板の厚みと積層枚数は、以下の通りであ
る。さらに、図3に示す型面の上で重ね合わせを行い、
加圧乾燥させてから型から外すようにもしてみたが、型
通りに成形された積層板が出来た。なお、接着剤は、酢
酸ビニル樹脂エマルジョンを3〜4倍の水で希釈したも
のを使った。
の場合)となるようなものでもよいし、縦断面が同じ形
状となる(例えば、長手方向に沿って波打っている形
状)ものでもよい。実際に、一般の新聞紙の故紙を全開
状態(縦:約45cm、横:約80cm)として、所定間隔
L1 を未印刷幅15mm以下として無地の積層板を得た。
得られた積層板の厚みと積層枚数は、以下の通りであ
る。さらに、図3に示す型面の上で重ね合わせを行い、
加圧乾燥させてから型から外すようにもしてみたが、型
通りに成形された積層板が出来た。なお、接着剤は、酢
酸ビニル樹脂エマルジョンを3〜4倍の水で希釈したも
のを使った。
【0022】 所定間隔L1 :12mm 積層枚数: 46枚 厚み: 3mm 所定間隔L1 :10mm 積層枚数: 54枚 厚み:3.5mm 所定間隔L1 : 7mm 積層枚数: 77枚 厚み: 5mm 所定間隔L1 : 5mm 積層枚数:109枚 厚み: 7mm (注) 新聞故紙1枚あたりで平均0.065mmの厚みがあることになる。
【0023】
【発明の効果】この発明の積層板では、新聞故紙を実質
的に元の姿を保ったままで活用できるため、新聞紙の適
切な再利用が図れ、積層板としての使用の後、再生パル
プ化して新聞紙の再・再利用を図ることも可能であり、
安価であり、実施も容易であるため、非常に有用であ
る。
的に元の姿を保ったままで活用できるため、新聞紙の適
切な再利用が図れ、積層板としての使用の後、再生パル
プ化して新聞紙の再・再利用を図ることも可能であり、
安価であり、実施も容易であるため、非常に有用であ
る。
【0024】積層板表面に新聞故紙の印刷部分が露出せ
ず無地であれば、加えて、外観上からは新聞故紙製であ
ることが分からず商品価値が高まるという利点がある。
積層板が、所定の形状に成形されていると、加えて、非
常に使い易くて有用性が一段と高まる。この発明の積層
板からなる建築用材料や包装用材料は、大量かつ安価な
供給が可能なため、非常に有用である。
ず無地であれば、加えて、外観上からは新聞故紙製であ
ることが分からず商品価値が高まるという利点がある。
積層板が、所定の形状に成形されていると、加えて、非
常に使い易くて有用性が一段と高まる。この発明の積層
板からなる建築用材料や包装用材料は、大量かつ安価な
供給が可能なため、非常に有用である。
【0025】この発明の製造方法によれば、上のような
有用な積層板を簡単かつ安価に製造することができる。
さらに、新聞故紙の重ね合わせの際、上下の紙片間のず
らせる所定間隔を新聞故紙側辺の未印刷部分の幅以内と
すれば、積層板表面に新聞故紙の印刷部分が露出してい
ない無地のものが自然と得られるという利点があるま
た、新聞故紙の重ね合わせを、所定の形状の型面を有す
る基台の前記型面の上で行い、重ね合わせた後、加圧状
態で乾燥硬化させ所定の形状に成形するようにすると、
積層と成形が実質的に同時に行え、積層板を使い易い形
態で安価に製造できるという利点が加わる。
有用な積層板を簡単かつ安価に製造することができる。
さらに、新聞故紙の重ね合わせの際、上下の紙片間のず
らせる所定間隔を新聞故紙側辺の未印刷部分の幅以内と
すれば、積層板表面に新聞故紙の印刷部分が露出してい
ない無地のものが自然と得られるという利点があるま
た、新聞故紙の重ね合わせを、所定の形状の型面を有す
る基台の前記型面の上で行い、重ね合わせた後、加圧状
態で乾燥硬化させ所定の形状に成形するようにすると、
積層と成形が実質的に同時に行え、積層板を使い易い形
態で安価に製造できるという利点が加わる。
【図1】実施例における積層板製造の様子をあらわす斜
視図である。
視図である。
【図2】実施例で得られる積層板の側面図である。
【図3】他の実施例における積層板製造の様子をあらわ
す斜視図である。
す斜視図である。
【図4】この発明での新聞故紙の重ね合わせ例を説明す
るための斜視図である。
るための斜視図である。
【図5】この発明での新聞故紙の他の重ね合わせ例をあ
らわす平面図である。
らわす平面図である。
【図6】新聞故紙への接着剤塗布パターンの一例をあら
わす平面図である。
わす平面図である。
【図7】新聞故紙への接着剤塗布パターンの他の例をあ
らわす平面図である。
らわす平面図である。
1A 新聞故紙 1B 新聞故紙 1a 縦辺 1b 縦辺 1c 横辺 1d 横辺 1g 未印刷部分 1h 印刷部分 L1 所定間隔 L3 未印刷部分の幅
Claims (8)
- 【請求項1】 多数枚の新聞故紙を縦辺・横辺を互いに
平行に保ち同じ方向に所定間隔ずらせた状態で積層接着
してなる積層板。 - 【請求項2】 新聞故紙の印刷部分が積層板表面にはあ
らわれない間隔で新聞故紙がずらせられている請求項1
記載の積層板。 - 【請求項3】 所定の形状に成形されてなる請求項1ま
たは2記載の積層板。 - 【請求項4】 請求項1から3までのいずれかに記載の
積層板からなる建築用材料。 - 【請求項5】 請求項1から3までのいずれかに記載の
積層板からなる包装用材料。 - 【請求項6】 拡げた新聞故紙を多数枚、縦辺・横辺を
互いに平行に保ち同じ方向に所定間隔ずらせた状態で重
ね合わせた後、加圧・乾燥させるようにする積層板の製
造方法。 - 【請求項7】 所定間隔が新聞故紙側辺の未印刷部分の
幅以内である請求項6記載の積層板の製造方法。 - 【請求項8】 新聞故紙の重ね合わせを所定の形状の型
面を有する基台の前記型面の上で行い、加圧・乾燥して
から基台より取り外すようにする請求項7記載の積層板
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP664892A JPH0673947B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP664892A JPH0673947B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05193084A JPH05193084A (ja) | 1993-08-03 |
JPH0673947B2 true JPH0673947B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=11644202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP664892A Expired - Lifetime JPH0673947B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673947B2 (ja) |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP664892A patent/JPH0673947B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05193084A (ja) | 1993-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3868300A (en) | Method of making a composite panel laminate having deep indentations | |
US4380563A (en) | Adhesive device of felt substrate, release sheet and adhesive and method | |
US3454457A (en) | Fabricated caul plate | |
US3441959A (en) | Textured panel and process of producing same | |
WO1990011887A1 (en) | Procedure for the manufacturing of corrugated board or the like | |
JPH0673947B2 (ja) | 積層板とその製造方法、および、建築用材料と包装用材料 | |
KR100317191B1 (ko) | 폐 전사지를 이용한 포장자재 제조방법 | |
JP2580363B2 (ja) | 艶削し模様箔紙の製造法 | |
JPH028745Y2 (ja) | ||
JP2501425B2 (ja) | 屈曲化粧板の製造方法 | |
JPH0411104B2 (ja) | ||
JPS612554A (ja) | 装飾部材とその製造方法 | |
JPS6028725Y2 (ja) | 木端巻き化粧板 | |
JP3125110B2 (ja) | 疑似木凾 | |
JP2003231176A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH0342946B2 (ja) | ||
JPH05269703A (ja) | 化粧板 | |
JPH07113384A (ja) | 軽量建材パネル | |
WO2005061246A1 (ja) | 造形材料、装飾品及びそれらの製造方法 | |
JPS59220351A (ja) | 波形化粧板 | |
JPS625041B2 (ja) | ||
JP2003094590A (ja) | 印刷シートの積層方法 | |
JPH08318596A (ja) | 化粧パネルおよびその製造方法 | |
JPS6351098B2 (ja) | ||
JPS5856350B2 (ja) | 外装板の製造方法 |