JPH0673591U - 管体接続機構 - Google Patents

管体接続機構

Info

Publication number
JPH0673591U
JPH0673591U JP1546293U JP1546293U JPH0673591U JP H0673591 U JPH0673591 U JP H0673591U JP 1546293 U JP1546293 U JP 1546293U JP 1546293 U JP1546293 U JP 1546293U JP H0673591 U JPH0673591 U JP H0673591U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
pipe
tubular
fitting member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1546293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534596Y2 (ja
Inventor
康仁 木村
Original Assignee
エスエムシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムシー株式会社 filed Critical エスエムシー株式会社
Priority to JP1993015462U priority Critical patent/JP2534596Y2/ja
Publication of JPH0673591U publication Critical patent/JPH0673591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534596Y2 publication Critical patent/JP2534596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管継手が流体圧機器に直接設けられた場合であ
っても、管継手から管体を離脱させるための操作を容易
且つ確実に行うことができるとともに、装置全体の小型
化を図る。 【構成】リリースブッシュ10を押圧することにより係
止作用が解除される管継手2に接続され、管体58と流
体圧機器4との連通、遮断を行う管体接続機構30であ
って、前記管体58が接続される本体部34と、前記管
体58に連通するとともに、前記管継手2に係止される
筒状部36と、大径部50と小径部52とを含む外嵌部
材46とからなり、前記小径部52を前記リリースブッ
シュ10に当接し、前記大径部50を把持して矢印A方
向に変位させることにより、筒状部36を管継手2から
リリースさせる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、流体圧機器に取着された管継手に接続され、圧力流体を導入または 導出する管体と前記管継手との連通、遮断を容易に行うように構成した管体接続 機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、圧力流体を利用して客体を駆動制御させるために、流体圧機器が普及 している。この場合、前記流体圧機器、例えば、シリンダには圧力流体の導入、 導出を図るべく複数個のポートが備えられており、これらのポートにスピードコ ントローラを介して圧力流体が導入されることによって前記シリンダの内部をピ ストンが所定の速度で往復動作される。
【0003】 ここで、前記シリンダ等の流体圧機器に管体を取り付ける際、その取付作業を 容易にするために、図5に示されるような管継手が採用されている。
【0004】 すなわち、管継手2は、流体圧機器側の本体部4に装着されており、基本的に は、チャック6、コレット8、リリースブッシュ10およびガイド12を有する 。前記チャック6は、金属板で形成されており、その一端部側に中心方向に所定 角度内側に向けて傾斜する係止部14が形成されるとともに、その外周部には軸 線方向に沿って複数のスリット16が画成されている。一方、前記コレット8は 樹脂系の材料からなり、リング状の外周部から軸心方向に延在する複数のスリッ ト18を設けることにより複数の弾発片20を形成している。リリースブッシュ 10は樹脂系の材料で形成され、内周部は中空状を呈し、外周部の一端部は大径 なフランジ部22が形成されている。なお、前記管継手2の底部には、本体部4 と該管継手2との気密性を確保すべく、シール部材24が配設されている。
【0005】 そこで、以上のように構成される管継手2に管体接続機構を構成する本体26 が装着される場合について説明すると、この本体26に接続されている図示しな い管体に連通する筒状体28がリリースブッシュ10内に挿通される。このため 、チャック6の係止部14が自己の弾発力、およびコレット8の弾発片20の弾 発力により前記筒状体28の周壁に刺入され、本体26が管継手2に係着される に至る。
【0006】 一方、本体26を管継手2から離脱させる際には、リリースブッシュ10を本 体部4側に押圧させることにより、チャック6の係止部14が外方に拡開される 。これによって、前記係止部14の筒状体28への刺入状態が解除され、本体2 6が管継手2から取り出される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来技術では、前記筒状体28を管継手2から離脱させ るためには、作業者がリリースブッシュ10のフランジ部22を該作業者の指を 介して直接押圧しなければならないため、本体26と筒状体28との境界部位と フランジ部22との間に作業者の指を挿入させるのに十分な間隔を確保する必要 がある。従って、実際上、筒状体28を比較的長尺に構成しなければならず、管 体接続機構全体が長尺化してしまい、前記管体接続機構の小型化が達成されない という不都合がある。
【0008】 また、図6に示すように、減圧弁の本体部21に装着されている管継手2にチ ューブ19を連結する場合、前記減圧弁の出口側圧力を所定の設定圧力に調節す るためのハンドル23a、23bが邪魔となり、作業者が前記リリースブッシュ 10を指で押圧しづらいという不都合もある。その際、例えば、ドライバ等の先 端部で前記リリースブッシュ10を押圧することができるが、前記管継手2を破 損しやすいという他の不都合がある。
【0009】 さらに、図7に示すように、チューブ19を連結する継手機構がボデイ25内 に配設され、前記減圧弁の本体部21に設けられた管継手2に長尺状の筒部材2 7が挿入される連結部材29を用いた場合であっても、前記と同様に減圧弁のハ ンドル23a、23bが邪魔となってリリースブッシュ10を押圧しずらいとい う不都合がある。加えて、図6並びに図7に示すように、減圧弁のハンドル23 a、23bの間の狭小な位置に設けられたリリースブッシュ10を作業者が指で 押圧する場合、管継手2に対するチューブ19または連結部材29の着脱頻度が 多くなると、作業者が指を痛めやすいという不都合もある。
【0010】 本考案は、前記不都合を克服するためになされたものであって、管継手が流体 圧機器に直接設けられた場合であっても、リリースブッシュを容易且つ確実に操 作できるとともに、装置全体の小型化を達成することが可能な管体接続機構を提 供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本考案は、一端部を流体圧機器に取着された管 継手に接続し、他端部に圧力流体を導入または導出する管体を接続し、前記管体 と流体圧機器との連通、遮断を行う管体接続機構であって、 前記管体が接続される管状のプラグ本体と、 前記プラグ本体と一体的に形成され、前記管体に連通するとともに、前記管継 手に接続される筒状体と、 前記プラグ本体の軸線方向に移動自在で且つ前記プラグ本体に対し外嵌される 外嵌部材とを有し、 前記外嵌部材は管体側の管状大径部と、管継手を構成するリリースブッシュに 当接する管状小径部とから形成されることを特徴とする。
【0012】 また、本発明は、外嵌部材がプラグ本体の軸線方向に移動した際、筒状体の外 壁面に形成された突起部と、外嵌部材の内壁面に形成された係止部とが係合する ことにより、外嵌部材をプラグ本体に対して保持可能に設けたことを特徴とする 。
【0013】
【作用】
本考案に係る管体接続機構では、プラグ本体と一体的に形成された筒状体を管 継手に装着することにより、プラグ本体に接続されている管体と流体圧機器とが 連通し、前記流体圧機器に圧力流体が供給される。一方、プラグ本体に外嵌され ている外嵌部材の管状大径部を把持し、該外嵌部材をリリースブッシュ側に移動 させてこのリリースブッシュを押圧することにより、筒状体の係止状態が解除さ れてプラグ本体を管継手から取り外すことができる。その際、外嵌部材をプラグ 本体に保持するために、前記外嵌部材の係止部がプラグ本体の突起部に係止され 、該外嵌部材をプラグ本体と一体的に取り外すことができる。
【0014】
【実施例】
本考案に係る管体接続機構について、実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが ら以下詳細に説明する。
【0015】 図1において、参照符号30は、本実施例に係る管体接続機構を示し、この管 体接続機構30は、その内部に流体通路として機能する貫通孔32が形成された 略円筒状の本体部(プラグ本体)34を有する。前記本体部34の一端部には、 小径で且つ同軸的に形成された筒状部(筒状体)36が形成され、該筒状部36 は管継手2に装着される。前記筒状部36の外周面には、該筒状部36を管継手 2に挿通した際、該管継手2の係止部14と係合する環状溝38が画成されてい る。一方、前記本体部34の他端部には前記貫通孔32と連通し、該貫通孔32 より拡径した孔部40を有する管継手ボデイ42が形成され、前記管継手ボデイ 42内には管継手44が装着される。この管継手44は実質的に図5に示す管継 手2と同様に構成されるため、同一の構成要素には同一の参照符号を付してその 詳細な説明を省略する。
【0016】 前記筒状部36と管継手ボデイ42との間には、本体部34の外周面を囲繞す る外嵌部材46が装着されている。この外嵌部材46は、その外周面に作業者が 把持し易いように凹凸部48が形成された大径部50と、前記大径部50と一体 的に形成された小径部52とを有し、作業者が前記凹凸部48を把持することに より矢印AまたはB方向に変位可能に構成されている。前記外嵌部材46によっ て囲繞される本体部34の外周面には、該外嵌部材46の内周面に設けられた係 止部54と係合する突起部56が設けられている。管継手2に装着された筒状部 36を前記管継手2から離脱させる際、前記突起部56が係止部54と係合する ことにより、外嵌部材46が本体部34に保持され、外嵌部材46は本体部34 と一体的に取り外すことができる。
【0017】 本実施例に係る管体接続機構30は、基本的には以上のように構成されるもの であり、次にその動作について説明する。
【0018】 先ず、図1に示すように、流体圧機器側の本体部4に直接設けられた管継手2 に管体接続機構30の筒状部36を装着する。前記装着により外嵌部材46の端 縁部が、リリースブッシュ10のフランジ部22に当接するに至る。すなわち、 本体部34と一体的に形成されている筒状部36を、管継手2を構成するリリー スブッシュ10内に挿入し、チャック6の係止部14の刺入作用下に該筒状部3 6を管継手2に対して係着させる。この場合、前記管継手2を構成するチャック 6の係止部14が筒状部36の外周面に画成された環状溝38に臨むことにより 、筒状部36が管継手2から抜脱することを防止することができる。一方、管体 接続機構30の管継手ボデイ42内に配設された管継手44にチューブ等の管体 58を接続する。
【0019】 そこで、図示しない流体圧供給源から管体58を介して圧力流体が供給される と、この圧力流体は、管継手ボデイ42内に画成された孔部40に導入され、前 記孔部40と連通する貫通孔32を介して流体圧機器内に供給される。
【0020】 ところで、管体接続機構30を管継手2から離脱させる際には、作業者が外嵌 部材46の凹凸部48を把持し、この外嵌部材46を管継手2側へと押圧する。 前記押圧により、外嵌部材46は矢印A方向に所定距離移動する。この場合、小 径部52の端縁部でリリースブッシュ10のフランジ部22が押圧されるため、 前記リリースブッシュ10の先端がチャック6の係止部14を外方に拡開させ、 この係止部14による筒状部36への刺入状態が解除される。そこで、前記外嵌 部材46をリリースブッシュ10に対し押圧した状態で、本体部34を管継手2 から離間する方向に引張して筒状部36を係止部14から離間する位置まで引き 抜いた後、この外嵌部材46と本体部34とを一体的に管継手2から取り外すこ とができる。この場合、前記本体部34を管継手2から離間する方向(矢印B方 向)に引張することにより、外嵌部材46の内周面に形成された係止部54が本 体部34の外周面に形成された突起部56に係止される。従って、前記外嵌部材 46は前記係止部54を介して本体部34に保持されることから、両者を一体的 に管継手2から離脱させることが可能となる。
【0021】 このように、管体接続機構30を管継手2から取り外す際、外嵌部材46を介 してリリースブッシュ10が押圧されるため、従来のように筒状部36を管継手 2の上方に所定量だけ突出させる必要がない。すなわち、リリースブッシュ10 と本体部34との間に作業者の指を挿入するための十分な間隔を確保する必要が ないため、実質的に管体接続機構30の長さを短尺に形成することができる。こ の結果、管体接続機構30のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0022】 また、本体部34に外挿されている外嵌部材46を操作するだけでよく、この ため、管継手2が直接、流体圧機器の本体部4に設けられてリリースブッシュ1 0を直接押圧することが困難な場合であっても、このリリースブッシュ10を容 易に且つ確実に押圧することができ、管体接続機構30の取り外し作業を簡素化 することが可能となる。
【0023】 さらに、図3に示すように、例えば、減圧弁の本体部21に管継手2が設けら れた場合、前記減圧弁の減圧作用を調整するためのハンドル23a、23bは前 記外嵌部材46の小径部52に近接して位置する。その際、管体接続機構30を 管継手2から離脱させるためには外嵌部材46の大径部50を把持してリリース ブッシュ10側(矢印A方向)に押圧すればよいことから、減圧弁のハンドル2 3a、23bが邪魔になることがなく、且つ作業者が指を痛めることなく、簡便 に管体接続機構30を管継手2から離脱させることができるとともに、前記小径 部52に近接する剰余のスペースを有効に利用することができる。加えて、前記 減圧弁のハンドルを回動させる場合であっても、管体接続機構30が邪魔となる ことなく、簡便に該ハンドルの回動操作を行うことができる。
【0024】 さらにまた、本実施例に係る管体接続機構30に圧力計60を連結して使用す る場合を図4に示す。一般的に圧力計を流体圧機器に取り付ける場合、該圧力計 の先端部に刻設された雄ねじ部を流体圧機器に画成された雌ねじ部にねじ込んで 連結するため、非常に煩雑である。しかしながら、本実施例に係る管体接続機構 30を用いることにより、減圧弁のハンドル23a、23bが邪魔となることな く、該管体接続機構30を介して簡便に圧力計60の取り付け、取り外しを行う ことができる。また、流体圧機器で大きく圧力変動の生起する部位に圧力計を取 着して圧力測定を行う場合、前記圧力変動が原因となって圧力計の指示誤差、圧 力計の破損等の故障が発生するおそれがある。このため、常時、圧力計を取り付 けることなく、圧力測定をするときにのみ圧力計を取り付けるのが通常である。 このような場合であっても、本実施例に係る管体接続機構30に連結された圧力 計60を用いることにより、圧力を測定する時に容易に流体圧機器に取り付け並 びに取り外しをすることができる。
【0025】 なお、本実施例では、管体接続機構30の筒状部36が連結されるものとして 流体圧機器(減圧弁を含む)の本体部4、21に設けられた管継手2を例にして 説明しているが、前記管継手2に代替してチューブ58が該管継手から離脱した 際、流体圧機器に連通する通路を閉塞する機構が設けられた管継手(図示せず) を用いてもよい。この場合、管体接続機構30を前記管継手から取り外す際、外 嵌部材46の大径部50を把持してリリースブッシュ10を押圧することにより 、本体部34が流体圧機器内の圧力流体により押圧されるため、該本体部34を 管継手から離間させる方向に引き抜かなくてもよく、簡便に脱抜することができ る。
【0026】
【考案の効果】
本考案に係る管体接続機構によれば、以下の効果が得られる。
【0027】 すなわち、プラグ本体の軸線方向に移動自在に外嵌された外嵌部材を有し、作 業者がこの外嵌部材の管状大径部を把持してリリースブッシュを押圧することに より、該外嵌部材が外嵌する筒状体は管継手からリリースされ、管体接続機構を 前記管継手から簡便に取り外すことができる。この結果、従来のように、プラグ 本体とリリースブッシュとの間に作業者の指を挿入するための十分な間隔を確保 する必要がなく、管体接続機構の小型化を達成することが可能となる。
【0028】 しかも、流体圧機器の本体に直接管継手が設けられ、該管継手に近接して他の 部材、例えば、減圧弁等が配設された場合であっても、前記外嵌部材の移動範囲 が充分に確保されているため該減圧弁の二次側圧力を調節するハンドルが邪魔と なることがなく、且つ作業者の指を痛めるということもない。この結果、リリー スブッシュを確実に押圧して筒状体からチャックをリリースさせ、流体圧機器と 管体との連通を遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る管体接続機構の斜視図で
ある。
【図2】図1に示す管体接続機構の縦断面図である。
【図3】図1に示す管体接続機構を減圧弁のハンドルの
間に接続する状態を示す説明図である。
【図4】図1に示す管体接続機構に圧力計を連結した状
態を示す説明図である。
【図5】管継手に従来の管体接続機構を接続した状態を
示す要部拡大断面図である。
【図6】減圧弁のハンドルの間に設けられた管継手に従
来の管体接続機構を接続する状態を示す説明図である。
【図7】減圧弁のハンドルの間に設けられた管継手に従
来の管体接続機構を接続する状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2、44…管継手 10…リリースブッシュ 30…管体接続機構 32…貫通孔 34…本体部 36…筒状部 42…管継手ボデイ 46…外嵌部材 48…凹凸部 50…大径部 52…小径部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部を流体圧機器に取着された管継手に
    接続し、他端部に圧力流体を導入または導出する管体を
    接続し、前記管体と流体圧機器との連通、遮断を行う管
    体接続機構であって、 前記管体が接続される管状のプラグ本体と、 前記プラグ本体と一体的に形成され、前記管体に連通す
    るとともに、前記管継手に接続される筒状体と、 前記プラグ本体の軸線方向に移動自在で且つ前記プラグ
    本体に対し外嵌される外嵌部材とを有し、 前記外嵌部材は管体側の管状大径部と、管継手を構成す
    るリリースブッシュに当接する管状小径部とから形成さ
    れることを特徴とする管体接続機構。
  2. 【請求項2】請求項1記載の機構において、外嵌部材が
    プラグ本体の軸線方向に移動した際、筒状体の外壁面に
    形成された突起部と、外嵌部材の内壁面に形成された係
    止部とが係合することにより、外嵌部材をプラグ本体に
    対して保持可能に設けたことを特徴とする管体接続機
    構。
JP1993015462U 1993-03-30 1993-03-30 管体接続機構 Expired - Lifetime JP2534596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015462U JP2534596Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 管体接続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015462U JP2534596Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 管体接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673591U true JPH0673591U (ja) 1994-10-18
JP2534596Y2 JP2534596Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11889468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015462U Expired - Lifetime JP2534596Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 管体接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534596Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06545U (ja) * 1992-06-10 1994-01-11 日鋼特機株式会社 プレスの金敷クランプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06545U (ja) * 1992-06-10 1994-01-11 日鋼特機株式会社 プレスの金敷クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534596Y2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180962B1 (ko) 용이한 연결 및 연결해제 가능한 튜브커플링
US4923220A (en) Tube couplings
US6890004B2 (en) Coupler
CN105705299B (zh) 用于动力工具的真空适配器
JPH03282086A (ja) 管継手
US4062574A (en) Fitting assembly
GB1602077A (en) Tube coupling device
JPH0673591U (ja) 管体接続機構
JP5769495B2 (ja) チャック装置のストッパ取付構造
KR200269735Y1 (ko) 배관 연결구
JP4394816B2 (ja) 管継手
JP3427766B2 (ja) 管継手
JP2530405Y2 (ja) スピードコントローラの管体接続機構
US20070145741A1 (en) Tubing disconnect tool and a method for disconnecting tubing
EP0928649B1 (en) Suction device for holding rivets in a riveting tool
JP3680823B2 (ja) 管継手
JP2775512B2 (ja) 管継手
JPH0412302Y2 (ja)
JPH0673592U (ja) 樹脂チューブ用ワンタッチ継手の取外し工具
JP2605038Y2 (ja) ワークのチャッキング装置
JPS63201290U (ja)
JP2535500Y2 (ja) クイック式カップリング用調心治具
JPS6315668Y2 (ja)
JPH069660Y2 (ja) 弁装置
JPH0432227Y2 (ja)