JPH0673485A - チキソトロープマグネシウム合金及びその製法 - Google Patents

チキソトロープマグネシウム合金及びその製法

Info

Publication number
JPH0673485A
JPH0673485A JP5137792A JP13779293A JPH0673485A JP H0673485 A JPH0673485 A JP H0673485A JP 5137792 A JP5137792 A JP 5137792A JP 13779293 A JP13779293 A JP 13779293A JP H0673485 A JPH0673485 A JP H0673485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
thixotropic
magnesium
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5137792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939091B2 (ja
Inventor
Haavard Gjestland
ハーバード・イェストランド
Hakon Westengen
ホーコン・ウエステンゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsk Hydro ASA
Original Assignee
Norsk Hydro ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norsk Hydro ASA filed Critical Norsk Hydro ASA
Publication of JPH0673485A publication Critical patent/JPH0673485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939091B2 publication Critical patent/JP2939091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/12Making non-ferrous alloys by processing in a semi-solid state, e.g. holding the alloy in the solid-liquid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チキソトロープマグネシウム合金の直接的製
法を提供するにある。 【構成】 結晶粒微細化剤を添加した溶融マグネシウム
合金を制御した急速冷却処理し、次いで二相領域に加熱
することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチキソトロープマグネシ
ウム合金の製法に関する。チキソトロープ材料の特徴は
機械的剪断応力下でそれら材料が例えば塗料または粘土
のように粘稠な液体のように流動することである。代表
的には50体積%が溶融してなる二相領域の温度に加熱
された合金は条件によってはチキソトロープ材料のよう
に振舞う。このようなことが起こるためには溶融物が自
由に流動できなければならない。このことはミクロ組織
に要求される。
【0002】
【従来技術】鋳造合金の組織は通常樹枝状晶の形態のα
相と、樹枝状晶間及び樹枝状晶の枝の間の低融点共晶と
からなる。この組織が二相領域温度に加熱されると共晶
は溶融しα相が粗い組織として残る。しかし、機械的剪
断応力下では共晶は樹枝状晶の網目組織のために自由に
動くことができず、その結果合金材料中に熱間亀裂と呼
ばれるものを生ずる。
【0003】この組織は種々な具合に影響され、その結
果、α相が樹枝状晶の形態でなく球状形をとることがで
きる。こうして上記共晶は合金材料全体に亙る連続相と
なり、二相領域における部分的に溶融した状態では、材
料が機械的剪断応力にさらされると自由に流動すること
ができるようになる。その場合、材料はチキソトロープ
性をもつと云われる。
【0004】チキソトロープ材料を製造する既知の特許
方法はいずれも凝固中の溶融材料の機械的または電磁誘
導式撹拌に基づくか、或は変形と再結晶との組合わせに
基づくものである。米国特許第4116423号明細書は機械
的撹拌によるチキソトロープマグネシウムの製法を記載
している。この方法は簡単であるが、比較的新式な装置
を必要とする。この方法は材料の繰返し鋳造に適してい
るのに過ぎない。撹拌領域における冷却速度に厳密な条
件が設定され、撹拌は装置に多大の摩耗を生じさせる。
結晶サイズは直径が100〜400μmと大きい。
【0005】チキソトロープ合金を再結晶操作と部分溶
融により製造する場合には、材料は押出し、鍛造、引抜
き或は圧延のような熱間加工が施される。部分溶融状態
に熱処理中、組織は極度に細かい結晶粒の非樹枝状晶の
組織へ再結晶される。このような方法は多数の工程をも
つ非常に複雑な方法である。このような方法は例えばマ
ラチ・ピー・クネディ(Malachi P. Kuneday)らにより
“セミソリッド・メタル・キャスティング・エンド・フ
ォージング”[メタル・ンハンドブック第9版、第15
巻、327頁]に記載されている。
【0006】結晶粒微細化マグネシウム合金の製造方法
にはマグネシウム合金を液相温度以上に加熱するか或は
炭素もしくはジルコニウムのような結晶粒微細化剤を添
加する方法もある。結晶サイズが小さいとより良好な機
械的性質が得られる。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的はチキソトロープマグネシ
ウム合金を製造する直接的方法を提供するにある。こう
して、本発明の1目的は直接鋳造によりチキソトロープ
組織を得るにある。チキソトロープ性をもつマグネシウ
ム合金を提供することも本発明の目的である。
【0008】鋳造物の温度が低いと抜取らなければなら
ない溶融熱が少なくなるから鋳造速度が相対的に速くな
る。鋳造物の温度が低いと鋳型の熱侵食も少なくなる。
鋳型への鋳込みが一層層状に行われ巻込みガスが少なく
なり、これは気孔率を低くするのに寄与し鋳造部品の熱
処理を可能となす。
【0009】本発明のこれらの及び他の目的は以下に記
載の生成物及び操作により達成される。本発明の特徴は
特許請求の範囲の記載に記載されるが、以下に本発明を
さらに詳細に説明する。
【0010】
【発明の詳細な記述】マグネシウム合金に結晶粒微細化
剤を添加し、急速凝固させ、次いで二相領域へ加熱する
ことによりチキソトロープマグネシウム合金が得られる
ことが意外にも見出された。急速凝固速度としては>1
℃/秒、好適には>10℃/秒の凝固速度を使用するの
が好ましい。凝固は樹枝状晶の成長を回避するために急
速に行うことが必須である。二相領域への加熱は1〜3
0分、好適には2〜5分で行うべきである。
【0011】Zn2〜8重量%、RE(希土類金属)
1.5〜5重量%及び結晶粒微細化剤としてZr0.2〜
0.8重量%を含むマグネシウム合金は鋳造後二相領域
へ加熱することによりチキソトロープ性を示す。これに
よりα相が10〜50μmの範囲の結晶サイズをもつ球
状晶であるミクロ組織を生ずる。球状晶のサイズは温度
とその保持時間に依存し、これら球状晶は低融点マトリ
ックスにより囲まれている。また、この合金の50〜1
00μmの結晶サイズをもち5〜30μmの枝間隔の二
次樹枝状晶を含む等軸晶組織もチキソトロープ的に振舞
う。Zrによる結晶粒微細化合金ではRE/Zn比が組
織に影響する。RE/Zn>1とこの比が大きいと球状
晶組織が発達し易くなる。この比が小さいとより多くの
等軸晶組織を生じ、これは二相領域への加熱中に球状晶
に変態する。
【0012】Al6〜12重量%、Zn0〜4重量%、
Mn0〜0.3重量%を含有する結晶粒微細化マグネシ
ウム合金もまた二相領域に加熱後にはチキソトロープ性
を示す。これらの合金の場合には炭素系結晶粒微細化
剤、好適にはワックス/蛍石/炭素粉末、またはカルシ
ウムシアナミドが使用される。この合金は5〜30μm
の枝間隔二次樹枝状晶と<100μm、好適には50〜
100μmの結晶サイズの等軸晶組織をもつ。
【0013】以下に、図1〜7を参照して本発明を更に
詳細に説明する。図1はZn5.0%、RE1.5%、Z
r0.55%及び残余はマグネシウムからなる組成をも
つインゴットの鋳放しインゴット、及び600℃で1時
間保持したインゴットについての液体割合の関数として
の温度と剪断応力並びにミクロ組織を示す。
【0014】図2は図1に示した組成をもつインゴット
の鋳放しインゴットの組織を示す顕微鏡写真(図2
A)、及び前記鋳放しインゴットを600℃で1時間保
持したものの組織を示す顕微鏡写真(図2B)を示す。
【0015】図3はZn5.0%、RE1.5%、Zr
0.55%及び残余はマグネシウムからなる組成をも
ち、ピストン速度0.5m/秒(図3A)、または1.2
m/秒(図3B)で鋳造されたマグネシウム合金の顕微
鏡写真を示す。
【0016】図4は結晶粒微細化AZ91(1%Zn)
の鋳放しインゴットの等軸晶組織の顕微鏡写真(図4
A)、及び鋳放し後15分間で575℃へ加熱後水急冷
したAZ91の顕微鏡写真(図4B)を示す。
【0017】図5はAZ91マグネシウム合金の樹枝状
晶及び該合金を固体から半凝固状態に加熱した時の合金
の流動学的性質を示す。
【0018】図6はZn2%、RE8%、Zr0.55
%を含むマグネシウム合金の鋳放し時のミクロ組織(図
6A)及び加熱処理ずみ状態のミクロ組織(図6B)を
示す。
【0019】図7はZn5%、RE2%、Zr0.55
%を含むマグネシウム合金の鋳放し時のミクロ組織(図
7A)及び加熱処理ずみ状態のミクロ組織(図7B)を
示す。
【0020】予備試験を行った。この予備試験でインゴ
ットのミクロ組織は凝固速度に依存することが見出され
た。急冷は非樹枝状晶組織を生ずるが、緩徐な冷却は樹
枝状晶がより多い粗い組織を生成した。後続する二相領
域への加熱によりチキソトロープ組織を得るためには合
金を>1℃/秒、好適には>10℃/秒の速度で凝固さ
せることが必要であるこが判明した。
【0021】以下に実施例を掲げて本発明をさらに説明
する。種々のマグネシウム合金をチキソトロープ性を示
すように処理することができる。実施例では2種の異な
るタイプの合金を使用した。Zn2〜8重量%、希土類
金属(RE)1.5〜5重量%を含むマグネシウム合金
をZr0.2〜0.8重量%で結晶粒微細化を行つた。こ
れらの合金は少量の他の合金元素をも含むことができ
る。アルミニウムを含有するマグネシウム合金の場合に
は炭素系結晶粒微細化剤が使用される。好適なマグネシ
ウム合金はAl 6〜12重量%、Zn0〜4重量%及
びMn0〜0.3重量%を含有する。これらの合金は少
量の他の合金元素を含んでいてもよい。
【0022】
【実施例】
実施例1 チキソトロープミクロ組織をもつ合金は二相領域へ加熱
することによりその性状を固体から液体へ変化する。合
金へ少し圧力をかけると、この転移は合金が変形を始め
た時と規定される。この転移は実験室試験での流動学的
及び熱的測定値により特徴付けられる。
【0023】Zn5.0%、RE1.5%、Zr0.55
%及び残余がマグネシウムの組成をもつ合金(ZE5
2)の直径50mm、長さ150mmのインゴットを鋳
造した。鋳造されたインゴットを種々の時間600℃で
等温加熱し次いで急冷した。図2はZE52の鋳放し時
のミクロ組織(図2A)、及び180秒で600℃へ加
熱しその温度に1時間保持したインゴットのミクロ組織
(図2B)を示す。図2は鋳放しサンプル中の等軸晶組
織が半凝固状態に加熱された時に球状組織に変わり加熱
処理後には前より粗大な組織になったことを示す。加熱
処理ずみ合金について示したミクロ組織は液体中に懸吊
されたほとんど球状粒子であると考えられる。粒子サイ
ズは鋳放し時は約40μmで、加熱処理後は約100μ
mである。
【0024】図1に示すように、流動学的測定を上記組
織について行った。すべてのサンプルについて加熱時間
は10分であった。液体割合の関数としての剪断応力
(粘度)のグラフは固体から液体形態への転移が液体割
合が比較的高い方で生じ、結晶サイズは粗大になった。
固体から液体形態への転移は図に示すように、剪断応力
が最大τm=4.5kPaから減少し始めた時の降伏点と
して規定される。試験は合金の流動学的性質がミクロ組
織に依存することを示した。均一で小さな結晶粒は加熱
処理し且つ粗な組織よりも低い液体割合でチキソトロー
プ性を示した。
【0025】実施例2 工業的竪型圧搾鋳造機で鋳造試験を行った。Zn5.0
%、RE1.5%、Zr0.55%、残余マグネシウムの
組成をもつ合金を使用し、直径60mm、長さ150m
mのインゴットを鋳造した。チキソトロープパラメ−タ
を表1に示す。
【表1】 No. 合 金 棒温度[℃] ピストン速度[m/秒] 1 ZE52 600 1.2 2 ZE52 600 0.5 3 ZE52 605 0.5 4 ZE52 605 1.0 5 ZE52 610 1.2 6 ZE52 610 0.5
【0026】インゴットを抵抗炉で加熱した。熱電対を
加熱中インゴットに入れた。工片が所要の温度に達した
らそれを灼熱期間なしに鋳造シリンダに移した。すべて
の試験で加熱時間は約40分であった。工片はまだそれ
らを炉から鋳造機の射出装置に移送できる稠度のもので
あった。使用したピストン速度は鋳造された成分につい
て2.8〜6.7m/秒の射出速度に対応する。鋳造物の
組織を調べた。図3は0.5m/秒のピストン速度(図
3A)と、1.2m/秒のピストン速度(図3B)との
成分のそれぞれ同じ位置で採取した顕微鏡写真を示す。
顕微鏡写真から高ピストン速度ではよりはっきりした輪
郭をもつ結晶粒が得られることが判かる。また、低鋳造
速度を使用した場合には鋳造部材に微細気孔率を生ずる
傾向がある。
【0027】実施例3 Al 9.1%、Zn0.92%、Mn0.3%及び残余が
マグネシウムの組成をもち、カルシウムシアナミドで結
晶粒微細化したAZ91マグネシウム合金の鋳物をサン
プルとして使用した。直径60mmの小さい炉中で合金
の試験片(20×20×20mm3)を二相領域に加熱
し、次いで急冷し、組織を調べた。図4Aは鋳放し時の
結晶粒微細化AZ91の等軸晶組織を示す。この図から
判かるように、結晶組織は等軸晶性で、結晶サイズは<
100μmである。二次樹枝晶枝間隔(DAS)は5〜
30μmであった。図4Bは鋳造し、15分間で575
℃に加熱し、次いで急冷により冷却したAZ91を示
す。この図は、二相領域に加熱すると共晶マトリックス
中に球状α−Mgを含むチキソトロープミクロ組織が合
金中に発達したことを示す。結晶サイズは50〜70μ
mである。
【0028】実施例4 結晶粒微細化剤を添加或は添加してないAZ91マグネ
シウム合金の流動学的性質を調べた。ワックス/蛍石/
炭素の混合物を結晶粒微細化剤として使用した。図5は
樹枝晶含有AZ91マグネシウム合金及び凝固状態から
半凝固状態に加熱した時のチキソトロープAZ91マグ
ネシウム合金のそれぞれ流動学的性質を示す。図はチキ
ソトロープミクロ組織がその流動学的性質を52%の液
体割合のところで変化させることを示す。対応する転移
は結晶粒微細化剤を添加しない樹枝晶組織では約92%
以下の液体割合では起こらない。
【0029】実施例5 2種の合金の機械的性質を測定するためにこれらの合金
について引張り試験を行った。マグネシウムに亜鉛及び
希土類金属を添加し、ジルコニウムで結晶粒微細化した
合金系を使用した。表2に前記2種の供試合金の重量%
で表わした化学組成を示す。
【表2】 合 金 Zn RE Zr ZE52 5.1 2.00 0.48 ZE55 5.2 4.65 0.40
【0030】インゴットは例2におけると同様に直径6
0mm、長さ150mmの鋼管中への永久鋳型鋳造物で
あった。鋼管を水急冷して20〜40℃/秒の凝固速度
とした。インゴットを30分間加熱してから鋳造機の射
出装置に装填した。液体の体積割合が50%未満だった
ので、インゴットは固体として取扱うことができた。鋳
型温度は300℃で射出圧力は800MPa、射出速度
は1.2m/秒であった。
【0031】引張り試験用の供試棒を鋳造物から切出
し、マグネシウムについての標準操作により引張り試験
を行った。表3に調査したチキソトロープ合金の引張り
降伏強さ(Rp0.2)、引張り強さ(Rm)及び伸び
(A)を示す。
【表3】
【0032】従来の鋳造合金の機械的性質を表4に示
す。
【表4】 本発明合金の値を類似の組成をもつ慣用の鋳造合金につ
いての値と比較すると、これらのチキソトロープ鋳造物
の機械的性質は同じ範囲にあることを示す。
【0033】実施例6 Zn2%、RE8%、Zr0.55%及び残余がマグネ
シウムの組成をもつ合金(ZE28)の直径50mm、
長さ150mmのインゴットを鋳造した。このインゴッ
トを15分間で595℃に加熱し、次いで急冷により冷
却した。図6に鋳放し状態のミクロ組織(図6A)及び
加熱処理ずみ状態の鋳造物のミクロ組織(図6B)を示
す。このインゴットの鋳造物は球状晶を生じ、この組織
は熱処理中も著しくは変化はしなかった。球状晶のサイ
ズは30〜50μmであった。
【0034】実施例7 Zn5%、RE2%、Zr0.55%及び残余がマグネ
シウムの組成をもつ合金(ZE52)の直径50mm、
長さ150mmのインゴットを鋳造した。このインゴッ
トを15分間で595℃に加熱し、次いで急冷処理によ
り冷却した。図7に鋳放し状態のミクロ組織(図7A)
及び加熱処理ずみ状態の鋳造物のミクロ組織(図7B)
を示す。このインゴットの鋳造により<100μmの結
晶サイズをもつ等軸晶組織を生じ、その結晶サイズは<
100μmで、5〜30μmの枝間隔の二次樹枝晶を含
むものであった。熱処理中この組織は約100μmのサ
イズの球状組織に変態した。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、チキソトロープマグネ
シウム合金を製造する簡単で直接的な方法が得られる。
本明細書に記載のように処理した細粒化合金は二相領域
に加熱することによりチキソトロープ的に振舞う。鋳造
は層状に充填しながら高速度で実施できる。製品もまた
良好な機械的性質を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Zn5.0%、RE1.5%、Zr0.55%及
び残余はマグネシウムからなる組織をもつインゴットの
鋳放し時(図1A)の、及び600℃で1時間保持した
インゴット(図1B)についての液体割合の関数として
の温度と剪断応力並びにミクロ組織を示す図。
【図2】図2は図1に示した組成をもつインゴットの鋳
放しインゴットの組織を示す顕微鏡写真(図2A)、及
び前記鋳放しインゴットを600℃で1時間保持したも
のの組織を示す顕微鏡写真(図2B)を示す。
【図3】Zn5.0%、RE1.5%、Zr0.55%及
び残余はマグネシウムからなる組成をもち、ピストン速
度0.5m/秒(図3A)、または1.2m/秒(図3
B)で鋳造されたマグネシウム合金の顕微鏡写真を示す
図。
【図4】鋳放し結晶粒微細化AZ91(1%Zn)の等
軸晶組織の顕微鏡写真(図4A)及び575℃に15分
間で575℃に加熱後水急冷したAZ91(図4B)の
顕微鏡写真を示す図。
【図5】AZ91マグネシウム合金の樹枝晶の流動学的
性質及び該合金を固体から半凝固状態に加熱した時の流
動学的性質を示す図。
【図6】Zn2%、RE8%、Zr0.55%を含むマ
グネシウム合金の鋳放し時(図6A)のミクロ組織及び
加熱処理ずみ状態(図6B)におけるミクロ組織を示す
図。
【図7】Zn5%、RE2%、Zr0.55%を含むマ
グネシウム合金の鋳放し時(図7A)のミクロ組織及び
加熱処理ずみ状態(図7B)におけるミクロ組織を示す
図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶粒微細化剤を含み、急冷後2相領域
    に加熱することにより製造されたチキソトロープマグネ
    シウム合金。
  2. 【請求項2】 マグネシウムと、結晶粒微細化剤として
    2〜8重量%のZn、1.5〜5重量%の希土類元素及
    び0.2〜0.8重量%のZrを含む請求項1記載のチキ
    ソトロープマグネシウム合金。
  3. 【請求項3】 合金が10〜50μmの大きさの結晶粒
    の球状結晶組織をもつ請求項2記載のチキソトロープマ
    グネシウム合金。
  4. 【請求項4】 合金が50〜100μmの結晶粒の大き
    さの等方性結晶粒組織および5〜30μmの樹枝晶枝間
    隔の2次樹枝晶を含む請求項2記載のチキソトロープマ
    グネシウム合金。
  5. 【請求項5】 合金がマグネシウムと、Al6〜12重
    量%と、Zn0〜4重量%と、Mn0〜0.3重量%,
    炭素系結晶粒微細化剤を含むことからなる請求項1記載
    の合金。
  6. 【請求項6】 結晶粒微細化剤がワックス/蛍石/炭素
    粉末またはカルシウムシアナミドである請求項5記載の
    合金。
  7. 【請求項7】 合金が<100μmの結晶サイズ、好適
    には50〜100μmの結晶サイズで二次樹枝晶の枝間
    隔が5〜30μmの等軸晶組織をもつ請求項5記載の合
    金。
  8. 【請求項8】 マグネシウム合金に結晶粒微細化剤を添
    加し、合金を急速に冷却し、次いで二相領域に加熱する
    ことを特徴とするチキソトロープマグネシウム合金の製
    法。
  9. 【請求項9】 凝固速度が>1℃/秒、好適には>10
    ℃である請求項8記載の製法。
  10. 【請求項10】 二相領域への加熱を1〜30分間、好
    適には2〜5分間で行う請求項8記載の製法。
JP5137792A 1992-06-10 1993-06-08 揺変性マグネシウム合金及びその製法 Expired - Lifetime JP2939091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO922266 1992-06-10
NO922266A NO922266D0 (no) 1992-06-10 1992-06-10 Fremgangsmaate for fremstilling av tiksotrope magnesiumlegeringer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673485A true JPH0673485A (ja) 1994-03-15
JP2939091B2 JP2939091B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=19895224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137792A Expired - Lifetime JP2939091B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-08 揺変性マグネシウム合金及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5501748A (ja)
EP (1) EP0575796B1 (ja)
JP (1) JP2939091B2 (ja)
AT (1) ATE145014T1 (ja)
CA (1) CA2097983C (ja)
DE (1) DE69305792T2 (ja)
NO (1) NO922266D0 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701942A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Ube Industries, Ltd. Semi-solid metal processing method and a process for casting alloy billets suitable for that processing method
US5758707A (en) * 1995-10-25 1998-06-02 Buhler Ag Method for heating metallic body to semisolid state
JP2003504509A (ja) * 1999-07-06 2003-02-04 チキソマット インコーポレーテッド 活性化供給材料
US6769473B1 (en) 1995-05-29 2004-08-03 Ube Industries, Ltd. Method of shaping semisolid metals
WO2006033458A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha マグネシウム合金
US7837811B2 (en) 2006-05-12 2010-11-23 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a composite of carbon nanomaterial and metallic material
JP2016204678A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社日本製鋼所 マグネシウム−亜鉛系合金部材およびその製造方法
DE112012001625B4 (de) 2011-04-08 2019-06-13 Okayama Prefectural Government Magnesiumlegierungsspäne und Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands, bei dem diese verwendet werden

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056834A (en) * 1996-11-25 2000-05-02 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Magnesium alloy and method for production thereof
JPH1136035A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム合金成形品とその製造方法
JPH11104800A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Mazda Motor Corp 軽金属合金塑性加工用素材および塑性加工材の製造方法
US6427755B1 (en) 1997-10-20 2002-08-06 Chipless Metals Llc Method of making precision casting using thixotropic materials
EP1062064A4 (en) 1997-10-20 2003-05-28 Chipless Metals Llc MANUFACTURE OF PRECISION MOLDINGS USING THIXOTROPIC MATERIALS
US6079477A (en) * 1998-01-26 2000-06-27 Amcan Castings Limited Semi-solid metal forming process
DE60045156D1 (de) * 1999-05-14 2010-12-09 Yutaka Matsuda Herstellungsverfahren für teile aus magnesiumlegierungen
JP3603706B2 (ja) 1999-12-03 2004-12-22 株式会社日立製作所 高強度Mg基合金とMg基鋳造合金及び物品
US20020109248A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Ying-Chung Chen Fast mold manufacturing method with less quantity /more varieties
JP4162875B2 (ja) * 2001-07-30 2008-10-08 徹一 茂木 マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法
US6495267B1 (en) 2001-10-04 2002-12-17 Briggs & Stratton Corporation Anodized magnesium or magnesium alloy piston and method for manufacturing the same
JP3503898B1 (ja) * 2003-03-07 2004-03-08 権田金属工業株式会社 マグネシウム系金属薄板の製造方法及び製造装置
DE10312772A1 (de) * 2003-03-23 2004-11-11 Menges, Georg, Prof. Dr.-Ing. Verarbeitung metallischer Legierungen in einem Druckgieß- oder Spritzgießverfahren
KR100494514B1 (ko) * 2003-04-21 2005-06-10 현대자동차주식회사 반용융 성형용 마그네슘합금 빌렛의 제조방법
CA2464826A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-25 Tetsuichi Motegi Method for grain refinement of magnesium alloy castings
JP4243983B2 (ja) * 2003-07-11 2009-03-25 学校法人千葉工業大学 マグネシウム合金の加圧注入成形法及び金属製品
JP4500916B2 (ja) * 2004-09-28 2010-07-14 国立大学法人 熊本大学 マグネシウム合金及びその製造方法
WO2006138727A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 The Regents Of The University Of Michigan Apparatus and method of producing net-shape components from alloy sheets
WO2009129559A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Joka Buha Magnesium grain refining using vanadium
US10532134B2 (en) 2012-04-18 2020-01-14 Drexel University Thixotropic processing of magnesium composites with a nanoparticles-haloed grain structure for biomedical implant applications
CN104195360B (zh) * 2014-08-26 2016-08-24 华南理工大学 一种Mg或Mg合金的晶粒细化方法
CN107398548B (zh) * 2017-07-28 2019-04-05 河南明镁镁业科技有限公司 一种显著细化镁合金组织的晶粒细化剂及其制备与使用方法
CN115141963B (zh) * 2022-01-07 2023-03-31 长沙理工大学 一种用于太阳能储热相变材料的镁合金

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB784445A (en) * 1955-07-01 1957-10-09 Magnesium Elektron Ltd Improvements in or relating to the treatment of magnesium base alloys
US2976143A (en) * 1959-01-26 1961-03-21 Dow Chemical Co Method of grain refinement of magnesium base alloys
US3902544A (en) * 1974-07-10 1975-09-02 Massachusetts Inst Technology Continuous process for forming an alloy containing non-dendritic primary solids
US4116423A (en) * 1977-05-23 1978-09-26 Rheocast Corporation Apparatus and method to form metal containing nondendritic primary solids
US4694882A (en) * 1981-12-01 1987-09-22 The Dow Chemical Company Method for making thixotropic materials
WO1987006957A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 The University Of Sheffield Thixotropic materials
FR2662707B1 (fr) * 1990-06-01 1992-07-31 Pechiney Electrometallurgie Alliage de magnesium a haute resistance mecanique contenant du strontrium et procede d'obtention par solidification rapide.
CH682402A5 (de) * 1990-12-21 1993-09-15 Alusuisse Lonza Services Ag Verfahren zum Herstellen einer Flüssig-Fest-Metallegierungsphase mit thixotropen Eigenschaften.
US5143564A (en) * 1991-03-28 1992-09-01 Mcgill University Low porosity, fine grain sized strontium-treated magnesium alloy castings

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701942A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Ube Industries, Ltd. Semi-solid metal processing method and a process for casting alloy billets suitable for that processing method
US6769473B1 (en) 1995-05-29 2004-08-03 Ube Industries, Ltd. Method of shaping semisolid metals
US6851466B2 (en) 1995-05-29 2005-02-08 Ube Industries, Ltd. Method and apparatus for shaping semisolid metals
US7121320B2 (en) 1995-05-29 2006-10-17 Ube Industries, Ltd. Method for shaping semisolid metals
US5758707A (en) * 1995-10-25 1998-06-02 Buhler Ag Method for heating metallic body to semisolid state
JP2003504509A (ja) * 1999-07-06 2003-02-04 チキソマット インコーポレーテッド 活性化供給材料
WO2006033458A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha マグネシウム合金
US7837811B2 (en) 2006-05-12 2010-11-23 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a composite of carbon nanomaterial and metallic material
DE112012001625B4 (de) 2011-04-08 2019-06-13 Okayama Prefectural Government Magnesiumlegierungsspäne und Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands, bei dem diese verwendet werden
JP2016204678A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社日本製鋼所 マグネシウム−亜鉛系合金部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE145014T1 (de) 1996-11-15
DE69305792T2 (de) 1997-05-15
CA2097983A1 (en) 1993-12-11
US5501748A (en) 1996-03-26
EP0575796A1 (en) 1993-12-29
EP0575796B1 (en) 1996-11-06
NO922266D0 (no) 1992-06-10
CA2097983C (en) 1999-05-04
JP2939091B2 (ja) 1999-08-25
DE69305792D1 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0673485A (ja) チキソトロープマグネシウム合金及びその製法
US5846350A (en) Casting thermal transforming and semi-solid forming aluminum alloys
Yue Squeeze casting of high-strength aluminium wrought alloy AA7010
Koren et al. Development of semisolid casting for AZ91 and AM50 magnesium alloys
US5911843A (en) Casting, thermal transforming and semi-solid forming aluminum alloys
AU6418800A (en) Semi-solid concentration processing of metallic alloys
Salleh et al. Influence of Cu content on microstructure and mechanical properties of thixoformed Al–Si–Cu–Mg alloys
Zhang et al. Effects of solution treatment on microstructure and mechanical properties of powder thixoforming 6061 aluminum alloy
Miyazaki et al. Structures and properties of rapidly solidified Mg Ca based alloys
Hu et al. Primary phase evolution of rheo-processed ADC12 aluminum alloy
Acar et al. A thorough study on thixoformability of the cooling slope cast 7075 feedstocks: step-by-step optimization of the feedstock production and thixoforming processes
JP3246363B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
Young et al. A powder mixing and preheating route to slurry production for semisolid diecasting
Das Microstructure Evolution during Cooling Slope Rheoprocessing of Novel Al-15Mg2Si-4.5 Si Composite
Taha et al. Structural characteristics and extrusion behaviour of Pb–Sn alloys in semisolid state
JP6419742B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
Ramadan et al. Solidification microstructure of rheocast hyper-eutectic Al–18Si alloy
JP2000303133A (ja) 疲労強度に優れた圧力鋳造用アルミニウム合金
Hu et al. Microstructure evolution of semi-solid Mg2Si/A356 composites during remelting process
US4295896A (en) Method for making metal alloy compositions and composition
JPS6411093B2 (ja)
Jang et al. Effects of Electro-Magnetic Stirring on Microstructural Evolution and Mechanical Properties in Semi-Solid Forming of a Hypo-Eutectic Al–Si–Cu–Ni–Mg Alloy
Ahmad et al. Injection tests and effect on microstructure and properties of aluminium 7075 direct thermal method feedstock billets
JP3216684B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
JP3473214B2 (ja) 半溶融金属の成形方法