JPH0673151B2 - 自動販売機の硬貨受入装置 - Google Patents

自動販売機の硬貨受入装置

Info

Publication number
JPH0673151B2
JPH0673151B2 JP63315895A JP31589588A JPH0673151B2 JP H0673151 B2 JPH0673151 B2 JP H0673151B2 JP 63315895 A JP63315895 A JP 63315895A JP 31589588 A JP31589588 A JP 31589588A JP H0673151 B2 JPH0673151 B2 JP H0673151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
circuit
signal
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63315895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02161584A (ja
Inventor
和男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP63315895A priority Critical patent/JPH0673151B2/ja
Priority to US07/450,750 priority patent/US5050719A/en
Priority to EP19890313118 priority patent/EP0373948A3/en
Publication of JPH02161584A publication Critical patent/JPH02161584A/ja
Publication of JPH0673151B2 publication Critical patent/JPH0673151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続して硬貨が投入された場合の硬貨返却率
を低減した自動販売機の硬貨受入装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、特公昭58-6190号公報に開示される自動販売機の
硬質受入装置(以下単に硬貨受入装置と称す)が知られ
ている。即ち、前記硬貨受入装置は、硬貨通路に沿っ
て、種々の硬貨性状を個々に検出する複数の硬貨検出器
を配してなる硬貨検出部と、この各硬貨検出器の検出出
力を各々判定し、その各判定結果を総合して正貨偽貨の
判定を行う判定回路と、前記硬貨検出器部の後方通路に
位置し、前記判定回路が正貨判定出力を送出したときの
み励磁し偽貨通路を閉鎖して、正貨を正貨通路に導く硬
貨振分電磁装置と、先に投入された硬貨が最終段の硬貨
検出器を通過し終える前に後続の投入硬貨が最初の段の
硬貨検出器を作動するような連続投入の場合、前記判定
回路の判定動作を禁止すると共に、前記電磁装置の動作
を抑止して、投入硬貨の受入れを拒否する連続投入硬貨
受入拒否装置と、硬貨が最初の段の硬貨検出器に達した
時に動作を開始し、最初の段から最終段の硬貨検出器を
硬貨が通過するに要する時間に相当する動作時間を少く
とも有し、該動作時間終了後に前記連続投入硬貨受入拒
否装置による前記判定回路の判定動作禁止を解除するタ
イマ回路を備えてなる。
前述した従来の硬貨受入装置に連続して硬貨が投入され
た場合、装置はリセットされて、連続して投入された硬
貨は返却されるようになっている。更に投入硬替が硬貨
検出通路の全長(最初の硬貨検出器から最後の硬貨検出
器まで)を通過するに要する時間に相当する動作時間を
もつタイマ回路によって上記リセットが解消される。
前記タイマ回路の動作時間は、投入硬貨が最初の段の硬
貨検出器に入ったときから始まるようになっており、先
に投入された硬貨に関する動作時間中に、連続投入によ
って次の硬貨が最初の段の硬貨検出器に入ったときは、
前の動作時間が解除され、再び新たな動作時間が始まる
ように制御される。従って、硬貨が連続投入されたとき
は、最後の硬貨投入時から前記タイマ回路の動作時間が
経過したときに始めて前記リセットが解除される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の硬貨受入装置では、連続投入され
た硬貨の一番最後の硬貨が確実に硬貨検出通路を通過
し、確実に返却通路に導かれるまでリセットが行われる
ため、連続投入された硬貨の全てが返却されるという問
題点を有している。
自動販売機を利用する客にとって、投入した硬貨が受入
れられずに返却されることは非常に不快なことである。
本発明の目的は、硬貨を連続投入した場合、硬貨の反却
率を低くすることが可能な自動販売機の硬貨受入装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、請求項(1)で
は、硬貨通路に沿って、複数の硬貨検出器を配してなる
硬貨検出部と、各硬貨検出器の検出結果に基づいて正貨
又は偽貨の判別信号を出力する判別回路と、前記硬貨検
出器よりも後位の通路に位置していて硬貨を常時硬貨返
却通路に導き前記判別回路の正貨判別信号を入力したと
き正貨を正貨通路に導く硬貨受入部と、先に投入された
硬貨が最終段の硬貨検出器を通過し終える前に後続の投
入硬貨が最初の段の硬貨検出器を動作するような連続投
入を検知する連続投入判定回路とを備えた自動販売機の
硬貨受入装置において、硬貨が最終段の硬貨検出器を通
過してから前記硬貨受入部の正貨通路入口を通過するに
要する時間に相当する所定の動作時間が設定されていて
硬貨が前記最終段の硬貨検出器を通過した時点において
前記連続投入判断回路が連続投入を検知しているときに
動作を開始するタイマ回路と、硬貨が前記最終段の硬貨
検出器を通過し終えたときに、前記タイマ回路が動作し
ていないことを条件に前記判別回路の正貨判別信号を前
記硬貨受入部に出力する判別信号制御回路とを設けた。
また、請求項(2)では、請求項(1)記載の自動販売
機の硬貨受入装置のタイマ回路を、先に投入された硬貨
により該タイマ回路が動作中であって後続の硬貨が前記
最終段の硬貨検出器を通過した時点において前記連続投
入判定回路が連続投入を検知している場合は、その所定
の動作時間が延長されるように構成した。
(作用) 請求項(1)の発明によれば、硬貨が最終段の硬貨検出
器を通過した時点において連続投入判定回路が連続投入
を検知しているときにタイマ回路の動作が開始され、該
タイマ回路は、硬貨が最終段の硬貨検出器を通過してか
ら硬質受入部の正貨通路入口を通過するに要する時間に
相当する所定の動作時間に亘って作動する。そして硬貨
が最終段の硬貨検出器を通過し終えたときに、タイマ回
路が動作していないことを条件に判別回路の正貨判別信
号が硬貨受入部に出力される。
また、請求項(2)の発明によれば、タイマ回路は、先
に投入された硬貨により動作通であって後続の硬貨が最
終段の硬貨検出器を通過した時点において連続投入判定
回路が連続投入を検知している場合には、その所定の動
作時間が延長される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の機構部分の概略構成図であ
る。図において、1は硬貨投入口で、ここから投入され
た硬貨は硬貨検査通路2に入る。硬貨検査通路2には硬
貨の進行方向に向って3つの硬貨検出器3,4,5が記述の
順に配設されている。これらの硬貨検出器3,4,5は既知
のもので、それぞれ硬貨の外径,材質,表面模様を検査
し、硬貨が通過すると、通過した硬貨に対応して出力電
圧が低下する機能を有している。
最終段の硬貨検出器5を硬貨が通過すると、正偽検査が
終了し、正貨の場合は、第2図に示すように、受入ソレ
ノイド6が付勢されて、受入突起7が窓8a,8bに向って
矢印方向に進入する。硬貨検査通路2の終端部分の下方
にある貫通部9は、通常、返却通路10に向けて開放され
ており、正貨検出によって受入ソレノイド6が付勢され
たときだけ硬貨検査通路2から出た硬貨が返却通路10の
上側に隔壁12を隔てて設けられた正貨通路11に導かれて
受入れられ、それ以外のときは貫通部9を経て正貨通路
11の下側にある返却通路10に硬貨が導かれて返却口(図
示せず)に戻される。上記の貫通部9は受入ソレノイド
6と共に硬貨受入部をなしている。
第3図は、本実施例の硬貨受入動作の制御回路を示すブ
ロック図である。図において3,4,5は前述の硬貨検出
器、6は受入ソレノイド、111〜113は比較器、121〜123
は立上りパルス発生器、131〜133は立下りパルス発生
器、200は判別回路、300は連続投入判定回路、400はタ
イマ回路、500は判別信号制御回路である。
前記硬貨検出器3〜5の出力信号A,B,Cはそれぞれ対応
する比較器111〜113と判別回路200に入力される。比較
器111は、信号Aの電圧値が基準電圧値e1より小さくな
ったときに出力信号Dを論理“1"にする。比較器112
は、信号Bの電圧値が基準電圧値e2より小さくなったと
きに出力信号Eを論理“1"にする。また、比較器113
は、信号Cの電圧値が基準電圧値e3より小さくなったと
きに出力信号Fを論理“1"にする。
前記比較器111〜113の出力は、対応する立上りパルス発
生器121〜123の入力側と、立下りパルス発生器131〜133
の入力側と、判別回路200とに接続される。立上りパル
ス発生器121〜123のそれぞれの出力信号a,c,eは判別回
路200と連続投入判定回路300に入力される。立下りパル
ス発生器131〜133のそれぞれの出力信号b,d,fは連続投
入判定回路300に入力される。立上りパルス発生器121〜
123は、それぞれの入力信号が論理“0"から論理“1"に
変化したことを検出して、論理“1"の短いパルス信号を
発生する。
前記判別回路200は、比較器211〜222と、2入力のAND回
路231〜236,251〜256と、立上りパルス発生器241〜246
と、2入力のOR回路261〜266,283と、RSフリップフロッ
プ271〜276と、3入力のAND回路281,282とより構成され
る。
前記比較器211,213は、信号Aを入力して該信号Aの電
圧値がそれぞれの基準電圧値H11又はH21よりも小さいと
きに、出力信号を論理“1"にする。比較器212,214は、
信号Aを入力して該信号Aの電圧値がそれぞれの基準電
圧値L11又はL21よりも大きいときに、出力信号を論理
“1"にする。比較器215,217は、信号Bを入力して該信
号Bの電圧値がそれぞれの基準電圧値H12又はH22よりも
小さいときに、出力信号を論理“1"にする。比較器216,
218は、信号Bを入力して該信号Bの電圧値がそれぞれ
の基準電圧値L12又はL22よりも大きいときに、出力信号
を論理“1"にする。比較器219,221は、信号Cを入力し
て該信号Cの電圧値がそれぞれの基準電圧値H13又はH23
よりも小さいときに、出力信号を論理“1"にする。比較
器220,222は、信号Cを入力して該信号Cの電圧値がそ
れぞれの基準電圧値L13又はL23よりも大きいときに、出
力信号を論理“1"にする。
前記比較器211,212のそれぞれの出力はワイヤードOR接
続された後、AND回路231の一方の入力に接続されてい
る。これにより正貨のみを検出する窓回路201が構成さ
れる。同様に、比較器213,214のそれぞれの出力はAND回
路232の一方の入力に、比較器215,216のそれぞれの出力
はAND回路233の一方の入力に、比較器217,218のそれぞ
れの出力はAND回路234の一方の入力に、比較器219,220
のそれぞれの出力はAND回路235の一方の入力に、比較器
221,222のそれぞれの出力はAND回路236の一方の入力に
それぞれ接続されて、窓回路202〜206が構成される。
前記窓回路201,203,205のそれぞれの基準電圧H11〜H13,
L11〜L13には、10円硬貨を検出するための上限値と下限
値が設定されている。また、窓回路202,204,206のそれ
ぞれの基準電圧H21〜H23,L21〜L23には、50円硬貨を検
出するための上限値と下限値が設定されている。
前記AND回路231,232のそれぞれの他方の入力には信号D
が、AND回路233,234のそれぞれの他方の入力には信号E
が、AND回路235,236のそれぞれの他方の入力には信号F
がそれぞれ入力されている。また、AND回路231〜236の
出力は対応する立上りパルス発生器241〜246の入力側に
接続されている。立上りパルス発生器241〜246は、入力
信号が論理“0"から論理“1"に変化したことを検出し
て、論理“1"の短いパルスを出力する。
前記立上りパルス発生器241〜246の出力は、対応するRS
フリップフロップ271〜276のS入力とAND回路251〜266
の一方の入力にそれぞれ接続されている。RSフリップフ
ロップ271,273,275のQ出力はAND回路281の入力に接続
されると共に、RSフリップフロップ271のQ出力はAND回
路251の他方の入力に、RSフリップフロップ273のQ出力
はAND回路253の他方の入力に、RSフリップフロップ275
のQ出力はAND回路255の他方の入力にそれぞれ接続され
ている。またRSフリップフロップ272,274,276のQ出力
はAND回路282の入力に接続されると共に、RSフリップフ
ロップ272のQ出力はAND回路252の他方の入力に、RSフ
リップフロップ274のQ出力はAND回路254の他方の入力
に、RSフリップフロップのQ出力はAND回路256の他方の
入力にそれぞれ接続されている。
前記AND回路251〜256の出力は、対応するOR回路261〜26
6の一方の入力にそれぞれ接続されている。OR回路261,2
62の他方の入力には立上りパルス発生器121の出力が、O
R回路263,264の他方の入力に立上りパルス発生器122の
出力が、OR回路265,266の他方の入力には立上りパルス
発生器123の出力がそれぞれ接続されている。OR回路261
〜266の出力は、対応するRSフリップフロップ271〜276
のR入力にそれぞれ接続されている。また、AND回路28
1,282の出力はOR回路283の入力に接続されている。
前記連続投入判定回路300は、2入力のOR回路311〜313
とリングカウンタ314〜316とデジタルコンパレータ317
とにより構成される。
前記リングカウンタ314〜316は互いに同一に構成され、
クロック信号入力端子に入力する信号の立上りによりカ
ウントを行い、フルカウントになるとリセットして再び
カウントを行う。
前記デジタルコンパレータ317は、3つのデータ入力を
有し、3つの入力データが全て等しいときに=出力を論
理“1"にし、≠出力を論理“0"にして出力する。また、
3つの入力データのうちの1つでも等しくないものがあ
るときは=出力を論理“0"にし、≠出力を論理“1"にし
て出力する。
前記OR回路311の入力は立上りパルス発生器121の出力と
立下りパルス発生器131の出力に、OR回路312の入力は立
上りパルス発生器122の出力と立下りパルス発生器132の
出力に、OR回路313の入力は立上りパルス発生器123の出
力と立下りパルス発生器133の出力にそれぞれ接続され
ている。OR回路311〜313の出力は、対応するリングカウ
ンタ314〜316のクロック信号入力端子にそれぞれ接続さ
れている。リングカウンタ314〜316の出力はデジタルコ
ンパレータ317の3つの入力にそれぞれ接続されてい
る。
前記タイマ回路400は、2入力のAND回路411とタイマ412
から構成される。前記タイマ412は、通常は出力lを論
理“1"の状態にし、入力信号kが論理“0"から論理“1"
に変化した時点から所定時間TMの間、論理“0"の信号を
出力する。前記所定時間TMは、硬貨が最終段の硬貨検出
器5を通過してから貫通部9を通過するに要する時間に
相当する時間に設定されている。
前記AND回路411の一方の入力は、立下りパルス発生器13
3の出力に、他方の入力はデジタルコンパレータ317の≠
出力にそれぞれ接続されている。また、AND回路411の出
力はタイマ412の入力に接続されている。
前記判別信号制御回路500は、3入力のAND回路511と二
入力のAND回路512から構成される。
前記AND回路511の入力は、デジタルコンパレータ317の
=出力,立下りパルス発生器133の出力及びタイマ412の
出力にそれぞれ接続されている。また、AND回路512の一
方の入力は、OR回路283の出力に、他方の入力はAND回路
511の出力にそれぞれ接続されている。また、AND回路51
2の出力は、RSフリップフロップ141のS入力に接続さ
れ、Q出力は受入ソレノイド6に接続されると共に、遅
延回路142を介してR入力に接続されている。この遅延
回路142は、硬貨が最終段の硬貨検出器5を通過してか
ら、貫通部9を通過するに要する時間に相当する時間TM
だけ入力信号を遅延して出力する。
前記受入ソレノイド6は、RSフリップフロップ141のQ
出力信号uが論理“1"のときに付勢されるものである。
次に、前述の構成からなる本実施例の動作を説明する。
まず、正貨である10円硬貨を2枚、連続投入にならない
ように投入した場合の動作を第4図に示すタイミングチ
ャートに基づいて説明する。
投入口1から投入された10円硬貨が、硬貨検出器3,4,5
を通過すると、各硬貨検出器3,4,5はそれぞれ硬貨に対
応した谷形の波形の信号A,B,Cを出力する。これらの信
号A,B,Cは比較器111〜113にそれぞれ入力され、それぞ
れの基準電圧e1,e2,e3と比較され、信号D,E,Fが出力さ
れる。また、信号A,B,Cは、比較器211,212,215,216,21
9,220によって構成される3つの窓回路201,203,205によ
り谷形波形のピークレベルが基準電圧値の上限又は下限
と比較される。投入硬貨が正貨であるときは谷形波形の
ピークレベルが上限と下限の間にあるように基準電圧が
設定されているため、前記三つの窓回路201,203,205か
ら論理“1"の1発のパルスがそれぞれ信号G1,G2,G3とし
て出力される。これらのパルス信号G1,G2,G3はAND回路2
31,233,235を介して立上りパルス発生器241,243,245に
それぞれ入力され、これらの立上りパルス発生器241,24
3,245からパルス信号G1,G2,G3に対応した論理“1"の短
いパルス信号I1,I2,I3が出力される。
前記立上りパルス発生器121〜123は、信号D,E,Fの立上
りを検出して、論理“1"の短いパルス信号a,c,eを出力
する。また、立下りパルス発生回路131〜133は、信号D,
E,Fの立下りを検出して、論理“1"の短いパルス信号b,
d,fを出力する。
前記リングカウンタ314は、パルス信号a,bにより、リン
グカウンタ315はパルス信号c,dにより、リングカウンタ
316はパルス信号e,fによりそれぞれカウントを行ってい
る。この場合、連続投入ではないので、硬貨が最終段の
硬貨検出器5を通過した後に、リングカウンタ314〜316
の出力値g,h,iが互いに等しくなり、デジタルコンパレ
ータ317の=出力信号jが論理“1"になる。これにより
タイマ回路400の動作条件が成立しない。即ちAND回路41
1の一方の入力信号である信号fは論理“1"であるが、
他方の入力信号である信号jの反転した信号は論理“0"
になり、AND回路411の出力は論理“0"になり、タイマ41
2の出力は論理“1"になる。従って、判別信号制御回路5
00のAND回路511の出力信号mに、信号fと同じパルス信
号が出力される。
前記RSフリップフロップ271は、信号aのパルスによっ
てリセットされ、Q出力の信号K1を論理“0"にした後、
信号I1のパルスによってセットされて信号K1を論理“1"
にる。RSフリップフロップ273は信号cのパルスによっ
てリセットされ、Q出力の信号K2を論理“0"にした後、
信号I2のパルスによってセットされて信号K2を論理“1"
にする。また、RSフリップフロップ275は信号eのパル
スによってリセットれ、Q出力の信号K3を論理“0"にし
た後、信号I3のパルスによってセットされて信号K3を論
理“1"にする。このように投入硬貨が正貨のときは、RS
フリップフロップ271,273,275の全てがセットされる。
これらの信号K1,K2,K3の論理積がOR回路283から信号P
として出力され、信号Pと信号mの論理積がAND回路512
から信号nとして出力される。信号nのパルスによって
RSフリップフロップ141がセットされ、Q出力の信号u
が論理“1"になる。この信号uが論理“1"の状態の間、
受入ソレノイド6が付勢される。信号uが論理“1"であ
る状態は、RSフリップフロップ141のR入力の信号vが
論理“1"にるまで続く。信号vは信号uを遅延回路142
により遅延したものである。この遅延時間TMは硬貨が最
終段の硬貨検出器5を通過してから貫通部9を通過する
に要する時間に設定してあるので、投入硬貨が貫通部9
を通過して硬貨通路10に導かれた後、受入ソレノイド6
の付勢が解除される。
次に、正貨である10円硬貨を2枚、連続投入した場合の
動作を第5図に示すタイミングチャートに基づいて説明
する。
投入口1から投入された硬貨が硬貨検出器3〜5を通過
すると、前述の例と同様に、立上りパルス発生回路121
〜123からパルス信号a,c,eが、立下りパルス発生回路13
1〜133からパルス信号b,d,fが、立上りパルス発生回路2
41,243,245からパルス信号I1,I2,I3がそれぞれ出力され
る。
この場合連続投入であるため、先に投入された硬貨が最
終段の硬貨検出器5を通過し終える前に後続の投入硬貨
が最初の段の硬貨検出器3を動作している。このため、
リングカウンタ314〜316のそれぞのカウント値g,h,iが
全て等しくなるのは、後続の硬貨が最終段の硬貨検出器
5を通過した後である。従って、先に投入された硬貨が
最終段の硬貨検出器5を通過した際にリングカウンタ31
4〜316のカウント値g,h,iが等しくないため、連続投入
であると判定される。これにより、先に投入された硬貨
に対応するパルス信号fによってタイマ回路400が動作
され、タイマ412の出力信号が、所定時間TMの間、論理
“0"になる。この所定時間TMは、硬貨が最終段の硬貨検
出器5を通過してから貫通部9を通過するに要する時間
に設定してあるので、先に投入され硬貨は貫通部9を経
て返却通路10に導かれる。
後続の硬貨が最終段の硬貨検出器5を通過したときに
は、タイマ412の出力信号は論理“1"であり、リングカ
ウンタ314〜316のカウント値g,h,iは全て等しい。従っ
て、AND回路512の出力信号nに、後続の硬貨に対応する
パルス信号fと同じパルス信号が出力される。信号nの
パルスによってRSフリップフロップ141がセットされ、
Q出力の信号uが所定時間TMの間、論理“1"になる。こ
れにより受入ソレノイド6が付勢され、後続の硬貨は貫
通部9を通過して正貨通路11に導かれる。この後、受入
ソレノイド6の付勢が解除される。
前述の二つの例は10円硬貨を投入した場合であるが、50
円硬貨を投入した場合には、判別回路200の50円硬貨に
対応した窓回路及びRSフリップフロップが動作して同様
の効果を得る。
次に、偽貨が投入された場合の動作を第6図(a)
(b)(c)に基づいて説明する。
例えば、外形と表面模様が正貨と同じであり、材質が正
貨と異なる10円硬貨の偽貨が投入されたとする。
このとき、外形,表面模様を検出する硬貨検出器3,5の
出力信号A,Cのピークレベルは第6図(a)に示すよう
に、判別基準電圧の上限H11,H13と下限L11,L13との間に
あるため、それぞれに対応する窓回路201,205の出力信
号G1,G3として一発のパルスが発生する。これにより対
応するRSフリップフロップ271,275がセットされる。し
かし、材質を検出する硬貨検出器4の出力信号Bのピー
クレベルは第6図(b)または(c)に示すように、下
限値L12よりも低いか、または上限値H12よりも高くなる
ため、窓回路203の出力信号G2として二発のパルスが発
生するかまたはパルは発生しない。これにより、対応す
るRSフリップフロップ273はセットされないため、OR回
路283の出力信号Pには論理“0"が出力される。従っ
て、受入ソレノイド6は付勢されないので、投入硬貨は
返却通路10に導かれる。
また、投入硬貨の外形又は表面模様が正貨と異なってい
る場合も同様に、対応するRSフリップフロップがセット
されないので、硬貨は受入れられずに返却される。投入
硬貨が50円硬貨の場合も同様である。
尚、本実施例では、硬貨検出器として、硬貨の外形,材
質,表面模様を検出するものを備えたがこれに限定され
るものではない。また、判別回路200は、10円硬貨と50
円硬貨の判別機能しか備えていないが、多種の硬貨に対
応する回路を増設することにより、如何なる種類の硬貨
にも適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように請求項(1)の発明によれば、硬貨
通路に沿って、複数の硬貨検出器を配してなる硬貨検出
部と、各硬貨検出器の検出結果に基づいて正貨又は偽貨
の判別信号を出力する判別回路と、硬貨検出部よりも後
位の通路に位置していて硬貨を常時返却通路に導き判別
回路の正貨判別信号を入力したとき正貨を正貨通路に導
く硬貨受入部と、先に投入された硬貨が最終段の硬貨検
出器を通過し終える前に後続の投入硬貨が最初の段の硬
貨検出器を動作するような連続投入を検知する連続投入
判定回路とを備えた自動販売機の硬貨受入装置におい
て、硬貨が最終段の硬貨検出器を通過してから硬貨受入
部の正貨通路入口を通過するに要する時間に相当する所
定の動作時間が設定されていて硬貨が前記最終段の硬貨
検出器を通過した時点において前記連続投入判定回路が
連続投入を検知しているときに動作を開始するタイマ回
路と、硬貨が最終段の硬貨検出器を通過し終えたとき
に、タイマ回路が動作していないことを条件に判別回路
の正貨判別信号を硬貨受入部に出力する判別信号制御回
路とを設けたので、正貨を連続投入した場合、連続投入
判定回路が連続投入を検出しているときに最終段の硬貨
検出器を通過した硬貨が返却されるため、連続投入にお
ける硬貨返却率を低くすることができる。
また、請求項(2)の発明によれば、請求項(1)記載
の前記タイマ回路を、先に投入された硬貨により動作中
であって後続の硬貨が前記最終段の硬貨検出器を通過し
た時点において前記連続投入判定回路が連続投入を検知
している場合にはその所定の動作時間が延長されるよう
に構成したので、連続投入判定回路が連続投入を検出し
ているときに最終段の硬貨検出器を通過した硬貨だけが
返却されるため、連続投入における硬貨返却率をさらに
低くすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の機構部分の概略構成図、第
2図は第1図のI−I線矢視方向の略示断面図、第3図
は本発明の一実施例の硬貨受入動作の制御回路を示すブ
ロック図、第4図は正貨を非連続投入した場合のタイミ
ングチャート、第5図は正貨を連続投入した場合のタイ
ミングチャート、第6図は判別回路における窓回路の出
力信号波形図である。 1……投入口、2……硬貨検査通路、3,4,5……硬貨検
出器、6……受入ソレノイド、7……受入突起、8a,8b
……窓、9……貫通部、10……返却通路、11……正貨通
路、12……隔壁、111〜113……比較器、121〜123……立
上りパルス発生器、131〜133……立下りパルス発生器、
141……RSフリップフロップ、142……遅延回路、200…
…判別回路、300……連続投入判定回路、400……タイマ
回路、500……判別信号制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨通路に沿って、複数の硬貨検出器を配
    してなる硬貨検出部と、各硬貨検出器の検出結果に基づ
    いて正貨又は偽貨の判別信号を出力する判別回路と、前
    記硬貨検出部よりも後位の通路に位置していて硬貨を常
    時硬貨返却通路に導き前記判別回路の正貨判別信号を入
    力したとき正貨を正貨通路に導く硬貨受入部と、先に投
    入された硬貨が最終段の硬貨検出器を通過し終える前に
    後続の投入硬貨が最初の段の硬貨検出器を動作するよう
    な連続投入を検知する連続投入判定回路とを備えた自動
    販売機の硬貨受入装置において、 硬貨が最終段の硬貨検出器を通過してから前記硬貨受入
    部の正貨通路入口を通過するに要する時間に相当する所
    定の動作時間が設定されていて硬貨が前記最終段の硬貨
    検出器を通過した時点において前記連続投入判定回路が
    連続投入を検知しているときに動作を開始するタイマ回
    路と、 硬貨が前記最終段の硬貨検出器を通過し終えたときに、
    前記タイマ回路が動作していないことを条件に前記判別
    回路の正貨判別信号を前記硬貨受入部に出力する判別信
    号制御回路とを設けた、 ことを特徴とする自動販売機の硬貨受入装置。
  2. 【請求項2】前記タイマ回路は、先に投入された硬貨に
    より動作中であって後続の硬貨が前記最終段の硬貨検出
    器を通過した時点において前記連続投入判定回路が連続
    投入を検知している場合は、その所定の動作時間が延長
    されるように構成した、 ことを特徴とする請求項(1)記載の自動販売機の硬貨
    受入装置。
JP63315895A 1988-12-14 1988-12-14 自動販売機の硬貨受入装置 Expired - Lifetime JPH0673151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315895A JPH0673151B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動販売機の硬貨受入装置
US07/450,750 US5050719A (en) 1988-12-14 1989-12-14 Coin receiving apparatus for a vending machine
EP19890313118 EP0373948A3 (en) 1988-12-14 1989-12-14 Coin receiving apparatus for a vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315895A JPH0673151B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動販売機の硬貨受入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161584A JPH02161584A (ja) 1990-06-21
JPH0673151B2 true JPH0673151B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=18070898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315895A Expired - Lifetime JPH0673151B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 自動販売機の硬貨受入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5050719A (ja)
EP (1) EP0373948A3 (ja)
JP (1) JPH0673151B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002904B2 (ja) * 1991-04-16 2000-01-24 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
US5579886A (en) * 1993-10-21 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin processor
EP0690422B1 (en) * 1994-06-27 1997-08-20 Sanden Corporation Coin selector
US5647469A (en) * 1994-09-27 1997-07-15 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin sorting device
GB9507257D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Coin Controls Coin validation apparatus and method
KR19990028994A (ko) * 1995-07-14 1999-04-15 말콤 레지날드 할라스 벨 코인 식별장치
FR2743917B1 (fr) * 1996-01-19 1998-02-27 Schlumberger Ind Sa Dispositif selecteur d'objets, notamment pieces de monnaie
KR100296694B1 (ko) * 1997-05-21 2001-08-07 오까다 마사하루 화폐선별방법및장치
US6053299A (en) * 1999-04-15 2000-04-25 Money Controls, Inc. Apparatus and method for processing coins in a host machine
JP4143711B2 (ja) * 2000-08-30 2008-09-03 旭精工株式会社 コインセンサのコア
CN102831691A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 上海海事大学 基于电磁传感器的硬币分拣与辨伪装置及其分拣辨伪方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108296A (en) * 1976-04-08 1978-08-22 Nippon Coinco Co., Ltd. Coin receiving apparatus for a vending machine
DE2636922A1 (de) * 1976-08-17 1978-02-23 Nat Rejectors Gmbh Schaltungsanordnung zur ueberwachung einer muenzpruefeinrichtung
JPS542197A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Fuji Electric Co Ltd Controlling method of coin screening device
JPS58195286A (ja) * 1983-04-25 1983-11-14 富士電機株式会社 硬貨選別装置
GB2144252B (en) * 1983-07-28 1987-04-23 Mars Inc Coin testing apparatus
DE3486213T2 (de) * 1983-11-04 1994-01-13 Mars Inc Münzprüfer.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02161584A (ja) 1990-06-21
US5050719A (en) 1991-09-24
EP0373948A3 (en) 1990-11-22
EP0373948A2 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766572B2 (ja) コインセレクタの不正検出装置
US4228811A (en) Apparatus for controlling a coin sorting machine
US4625851A (en) Coin testing apparatus
US4432447A (en) Coin detecting device for a coin sorting machine
US3739895A (en) Method and apparatus for testing coins employing dimensional categorizing means
JPH0673151B2 (ja) 自動販売機の硬貨受入装置
US3797628A (en) Device and method for testing coins employing velocity determining means
US4109774A (en) Control system for a vending machine
US4275806A (en) Coin sorting machine
JP2002536771A (ja) 貨幣類受入器
DE2015058C2 (de) Vorrichtung zur Prüfung von Münzen
US5971128A (en) Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
US7549525B2 (en) Money item acceptor with enhanced security
JPS586190B2 (ja) 自動販売機の硬貨受入装置
JPH06101054B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH02145473U (ja)
JPS6230142Y2 (ja)
EP0597453B1 (en) Coin-distinguishing method and apparatus therefor
JPH0241717Y2 (ja)
JPS586191B2 (ja) 自動販売機の硬貨受入装置
JPS6245237Y2 (ja)
JPS6121746Y2 (ja)
US6907976B2 (en) Time increment selector
JPH10320607A (ja) 貨幣選別方法および装置
JPS6129106Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15