JPH0673131A - 含硫黄透明ポリマーの製造方法 - Google Patents

含硫黄透明ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0673131A
JPH0673131A JP15859493A JP15859493A JPH0673131A JP H0673131 A JPH0673131 A JP H0673131A JP 15859493 A JP15859493 A JP 15859493A JP 15859493 A JP15859493 A JP 15859493A JP H0673131 A JPH0673131 A JP H0673131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
meth
acrylate
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15859493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871398B2 (ja
Inventor
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Setsuo Baba
節雄 馬場
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15859493A priority Critical patent/JP2871398B2/ja
Publication of JPH0673131A publication Critical patent/JPH0673131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871398B2 publication Critical patent/JP2871398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】分子内に硫黄を含む(メタ)アクリレート系モ
ノマーを含む組成物を重合する透明ポリマの製造方法に
おいて、ラジカル連鎖移動性の化合物およびラジカル捕
捉性化合物から選ばれる一種以上の化合物を全組成物中
0.1〜7.0重量%含む組成物を、ラジカル重合する
ことを特徴とする含硫黄透明ポリマーの製造方法。 【効果】重合後のポリマの着色が少なく、全光線透過率
が高く、かつ使用中に黄変しにくい、高屈折率、軽量の
ポリマを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矯正用レンズ、サング
ラスレンズ、ファッションレンズ、カメラ用レンズ、光
学装置用レンズ、プリズムなどプラスチックレンズに代
表される光学用途に好ましく用いられる透明ポリマーを
製造する方法に関するものである。
【0002】また光学物品の接着に用いる接着剤として
も有用な透明ポリマーを製造する方法に関するものであ
る。
【0003】
【従来の技術】オレフィン系熱硬化性樹脂は一般的に耐
熱性・耐薬品性に優れている。
【0004】眼鏡レンズ等の光学用途には、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネートが幅広く用いられて
いるものの、レンズを薄型・軽量化する上で、低い屈折
率が問題となっている。
【0005】この問題を解決するために、硫黄原子を含
む樹脂(特開昭63−316766号公報や特開昭63
−162671号公報や特開昭63−188660号公
報等)が提案されている。
【0006】また、特開平2−158612号公報に
は、屈折率1.62〜1.64の樹脂が提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硫黄原
子を含むモノマーをラジカル重合して樹脂を製造した場
合、重合時に発生するラジカルと重合発熱から、得られ
る樹脂が着色したり、内部歪を有するなど、光学用途に
用いる上で致命的な欠陥になることがあった。
【0008】本発明は、硫黄原子を含む(メタ)アクリ
レート系モノマーから透明性ポリマを得る方法を鋭意検
討した結果、重合時の着色が少なく(即ち色相の改善さ
れた)、使用状況下での黄変が起こりにくく、可視光線
透過率の高い、高屈折率で軽量の含硫黄透明ポリマを製
造する方法を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子内に硫黄
を含む(メタ)アクリレート系モノマーを含む組成物を
重合する透明ポリマの製造方法において、ラジカル連鎖
移動性の化合物およびラジカル捕捉性化合物から選ばれ
る一種以上の化合物を全組成物中0.1〜7.0重量%
含む組成物を、ラジカル重合することを特徴とする含硫
黄透明ポリマーの製造方法にかかわる。
【0010】本発明で用いられる分子内に硫黄原子を含
む(メタ)アクリレート系モノマーにおいて、硫黄原子
は1個以上含まれていればよく、硫黄原子とヒドロキシ
基を含む化合物やメルカプト基を含む化合物と(メタ)
アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)ア
クリル酸ハライドをアルカリや酸の存在下で反応させる
ことによって得られる。
【0011】本発明で用いられる分子内に1個以上の硫
黄原子を含む(メタ)アクリレート系モノマーとして
は、具体的には、以下に示す化合物が挙げられる。
【0012】まず、(メタ)アクリレート基を1つ持つ
化合物の例を以下に挙げる。
【0013】メチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ン、チオフェノール、メルカプトエチレンオキシベンゼ
ン、メルカプトプロピレンオキシベンゼン、メルカプト
エチレンチオメチレンベンゼン、メルカプトプロピレン
チオメチレンベンゼン、ヒドロキシエチレンチオベンゼ
ン、ヒドロキシプロピレンチオベンゼン、ヒドロキシエ
チレンチオメチレンベンゼン、ヒドロキシプロピレンチ
オメチレンベンゼンなどの(メタ)アクリレート化物及
びこれらの化合物のベンゼン環のかわりにナフタレン環
やジフェニル環で置換したものなどである。
【0014】また、本発明で用いられる分子内に1個以
上の硫黄原子を含む(メタ)アクリレート系モノマのう
ち(メタ)アクリレート基を2つ以上持つ化合物の例を
以下に挙げる。
【0015】1,2-ジメルカプトエタン、1,3-ジメルカプ
トプロパン、1,4-ジメルカプトブタン、2 −メルカプト
エタノール、メルカプトエチルスルフィド、メルカプト
エチルエーテル、ヒドロキシエチルスルフィド、ペンタ
エリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエ
リスリトールテトラキスチオプロピオネート、4,4'-ヒ
ドロキシフェニルスルフィド、1,4-ビス(ヒドロキシエ
チレンチオ)ベンゼン、1,4-ベンゼンジチオール、1,3-
ベンゼンジチオール、1,2-ベンゼンジチオール、4-t-ブ
チル-1,2- ベンゼンジチオール、1,2-ビス(メルカプト
メチレン)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレン)
ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチレン)ベンゼン、
1,2-ビス(メルカプトエチレン)ベンゼン、1,3-ビス
(メルカプトエチレン)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプ
トエチレン)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチレン
チオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンチオ)
ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベンゼ
ン、1,2-ビス(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、
1,3-ビス(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,4-
ビス(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,2-ビス
(2-メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、1,3-
ビス(2-メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、
1,4-ビス(2-メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼ
ン、4,4'- チオジチオフェノール、4,4'- ビフェニルジ
チオール、1,2-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベン
ゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、
1,2-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-
ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス
(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(ヒ
ドロキシエチレンチオ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロ
キシエチレンチオメチレン)ベンゼン、1,4-ビス(2-メ
ルカプトエチレンオキシメチレン)ベンゼン、1,3,5-ト
リメルカプトベンゼンなどの(メタ)アクリレート化合
物である。
【0016】なお、本発明に用いる(メタ)アクリレー
ト化合物としては、高屈折率の樹脂が得られるという点
から、チオール(メタ)アクリレート基を有する化合物
が好ましい。 また、硬度が高く、熱軟化しにくいポリ
マーを得るためには、(メタ)アクリレート基を2つ以
上持つ化合物であることが好ましい。
【0017】本発明の検討過程で、上記した分子内に1
個以上の硫黄原子を含む(メタ)アクリレート系モノマ
ーは、通常のラジカル重合を行った場合、重合後のポリ
マーが黄味ないし赤味に着色しやすく、色相の均一なも
のを安定して製造することが困難であることがわかっ
た。
【0018】そのため、本発明において、モノマーに連
鎖移動性化合物およびラジカル捕捉性化合物から選ばれ
る1種以上の化合物を加える方法で、重合後のポリマの
色相を安定して改善できることを見出した。
【0019】本発明で用いられる連鎖移動性化合物およ
びラジカル捕捉性化合物の例を以下に挙げる。
【0020】エチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタ
ン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、ス
テアリルメルカプタン、メルカプトエタノール、1,2-エ
タンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,6-ヘキサ
ンジチオール、1,12- ドデカンジチオール、メルカプト
メチルスルフィド、2-メルカプトエチルスルフィド、3-
メルカプトプロピルスルフィド、6-メルカプトヘキシル
スルフィド、1,2-ビス-2- メルカプトエチルチオエタ
ン、1,2-ビス-3- メルカプトプロピルチオエタン、1,3-
ビス-2- メルカプトエチルチオプロパン、1,4-ビス-2-
メルカプトエチルチオブタン、1,6-ビス-2- メルカプト
エチルチオヘキサン、ビス-2- (2-メルカプトエチルチ
オ)エチルスルフィド、2−メルカプトエチルエーテ
ル、3-メルカプトプロピルエーテル、6-メルカプトヘキ
シルエーテル、1,4-シクロヘキサンジチオール、ビス-2
- メルカプトエトキシメタン、1,2-ビス-2- メルカプト
エトキシエタン、ビス-2- (2-メルカプトエトキシ)エ
チルエーテル、1,4-ベンゼンジチオール、1,3-ベンゼン
ジチオール、1,2-ベンゼンジチオール、4-t-ブチル-1,2
- ベンゼンジチオール、1,2-ビス(メルカプトメチレ
ン)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレン)ベンゼ
ン、1,4-ビス(メルカプトメチレン)ベンゼン、1,2-ビ
ス(メルカプトエチレン)ベンゼン、1,3-ビス(メルカ
プトエチレン)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチレ
ン)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベ
ンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1,
2-ビス(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,3-ビ
ス(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,4-ビス
(2-メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,2-ビス(2-
メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、1,3-ビス
(2-メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、1,4-
ビス(2-メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、
1,2-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3-
ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス
(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2-ビス(2-
メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-メ
ルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メル
カプトエチレンオキシ)ベンゼン、4,4'- チオジチオフ
ェノール、4,4'- ビフェニルジチオール、1,3,5-トリメ
ルカプトベンゼン、トリメルカプトエチルイソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート、
ペンタエリスリトールトリチオグリコレート、ペンタエ
リスリトールジチオグリコレート、ペンタエリスリトー
ルテトラメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリト
ールトリメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリト
ールジメルカプトプロピオネート、トリメチロールプロ
パントリチオグリコレート、トリメチロールプロパンジ
チオグリコレート、トリメチロールプロパントリメルカ
プトプロピオネート、トリメチロールプロパンジメルカ
プトプロピオネート、メルカプトプロピルイソシアヌレ
ートなどメルカプタン系化合物である。
【0021】ジエチルジスルフィド、ジプロピルジスル
フィド、ジブチルジスルフィド、ジヘキシルジスルフィ
ド、ジオクチルジスルフィド、ジデシルジスルフィド、
ジフェニルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスル
フィド、p,p'- ジトリルトリスルフィド、ジベンジルテ
トラスルフィドなどジスルフィド系、トリスルフィド
系、テトラスルフィド系化合物である。
【0022】酢酸アリル、プロピオン酸アリル、アリル
エチルカーボネート、ラウリン酸アリル、安息香酸アリ
ル、アリルメチルエーテル、アリルスルフィド、ジエチ
レングリコールジアリルカーボネート、ジアリルテレフ
タレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルフタレー
トなどアリル系化合物である。
【0023】2,6-ジ-t- ブチル-4- メチルフェノール、
4-メトキシフェノール、4-t-ブチルカテコール、ハイド
ロキノンなどのフェノール性OH基を持ついわゆる重合
禁止剤または酸化防止剤である。
【0024】ブチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、
ドデシルアルデヒド、ステアリルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド、ベンジルアルデヒドなどアルデヒド系化合物
である。
【0025】ベンジルアルコール、ビニルベンジルアル
コール、2-フェニル-2- プロパノール、3,4-ジメチルベ
ンジルアルコール、p-t-ブチルベンジルアルコールなど
ベンジルアルコール系化合物である。
【0026】四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素な
ど脂肪族ハロゲン化炭素系化合物である。
【0027】ニトロベンゼン、ニトロソベンゼンのよう
な芳香族ニトロまたはニトロソ系化合物である。
【0028】これらの化合物のうち、本発明に特に好適
に使用されるものは、メルカプタン系化合物である。
【0029】また、メルカプタン系化合物とフェノール
性OH基を持つ化合物を併用することによって、さらに
樹脂の透明性が向上することがわかった。
【0030】本発明で使用し得る連鎖移動性化合物およ
びラジカル捕捉性化合物の使用量については、そのなか
から選ばれる一種以上の化合物の合計量で、0.1重量
%以上であることが好ましく、さらには、1.0重量%
以上であることが好ましい。使用量が0.1重量%未満
のときには、重合後のポリマーの色相を改善することが
できにくくなる。また、本発明で使用し得る連鎖移動性
化合物およびラジカル捕捉性化合物は、その使用量が多
くなると、重合後のポリマーの機械特性を低下させた
り、使用中にブリードアウトする可能性があるので、
7.0重量%以下であることが好ましく、さらには、こ
の際、加える化合物のメルカプト基とフェノール性OH
基の合計モル数が(メタ)アクリレート基のモル数に対
して、以下の比率であることがより好ましい。
【0031】
【数1】 この場合に用いるメルカプタン系化合物は1.0〜5.
0重量%、フェノール性のOH基を有する化合物は、
0.1〜1.0重量%用いることが好ましい。
【0032】また、分子内に1個以上の硫黄を含む(メ
タ)アクリレート系モノマーに他のラジカル重合可能な
単量体を加えることによって、共重合することも可能で
ある。 加える単量体としては、オレフィン系化合物で
あれば特に限定されず、好ましくは、(メタ)アクリル
系化合物やスチレン系化合物、アクリロニトリル、N−
フェニルマレイミド等が挙げられる。具体的には、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシルメチレン(メタ)アクリレー
ト、スチレン、ビニルナフタレン、ハロゲン置換スチレ
ン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
【0033】また、研磨工程や表面へのコーティング工
程が必要な用途に使用する際には、ラジカル重合性の官
能基を分子内に2個以上有する単量体を共重合すること
によって、耐熱性に優れた架橋構造を有する樹脂を得る
ことができる。ラジカル重合性の官能基を分子内に2個
以上有する単量体としては、特に限定はないが、例を挙
げれば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、テトラブロモ−ビスフ
ェノールA−ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモ−
ビスフェノールA−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリ
トールテトラキス(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリス(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートなどである。
【0034】ただし、得られる樹脂の光学特性上、これ
らの共重合のための単量体は、モノマー組成物全体の5
0重量%以下のすることが好ましい。
【0035】このようにして得られた調整モノマーに
は、紫外線吸収剤や酸化防止剤のような安定剤を添加す
ることによって、重合後のポリマーの使用状況下でおこ
る光や熱黄変をいっそう防止することができる。
【0036】さらに、次の工程である重合工程での重合
をしやすくするためにベンゾフェノン系のような光重合
開始剤やパーオキサイド系やアゾ系のような熱重合開始
剤が添加されるのが一般的である。
【0037】用いる重合開始剤としては、公知の各種の
ものが使用できるが、所望の反応温度を選択して使用す
る。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−iso−
プロピルパーオキシカーボネート、ジ−iso−プロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシル
パーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキ
シジカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−ヘキシ
ルヘキサネート、アゾビスイソブチロニトリルなどがあ
げられる。
【0038】得られた調整モノマーを用いて、重合する
ことにより、本発明の透明ポリマを製造することができ
るが、例えば、モールドを用いて重合する場合につい
て、次に説明する。
【0039】得られた調整モノマーを、一定の形状を有
する2枚のモールドの空隙に充填する。そして光あるい
は熱重合を行ってモールドの形状に賦型する。モールド
はガラス、セラミックス、メタル等で製作されている
が、ガラス、特に表面を強化したガラスが通常は使用さ
れている。
【0040】プラスチックレンズを製造する場合には、
多くの場合、2枚の対向するガラスモールドと、プラス
チックレンズに一定の厚みを与え且つ充填した調整モノ
マの液モレを防止する目的を有するガスケットとでモー
ルドの空隙が形成されている。ガスケットとガラスモー
ルドの間に注射針のような針をさし込み、調整モノマー
を注入する方法でモールドの空隙へ調整モノマを充填す
ることができる。
【0041】調整モノマーを充填したモールドは、続い
て紫外線のような活性光線を照射されるか、オーブンや
液槽に入れて加熱されて重合される。光重合の後に加熱
重合したり、逆に加熱重合後に光重合する両者を併用す
る方法もあり得る。光重合の場合は、水銀ランプを光源
とするような紫外線を多く含む光を照射するのが一般的
である。熱重合を行う場合には、室温付近から徐々に昇
温し、数時間ないし数十時間かけて100℃前後の温度
まで高めていく条件が、重合品(プラスチックレンズな
ど)の光学的な均一性、品位を保持し、且つ再現性を高
めるために好まれる。
【0042】以上の工程を経てポリマー分子内に硫黄を
含む含硫黄の透明ポリマを製造することができる。得ら
れたポリマをプラスチックレンズとして用いる場合に
は、表面にハードコート層を設けてレンズの損傷抵抗性
を向上させ、さらにマルチコート層を設けてレンズの光
線透過率を高めるなど種々のコーティング技術を組合わ
せて、プラスチックレンズとしての価値をいっそう高め
ることができる。
【0043】本発明によって得られた光学用樹脂は、メ
ガネレンズ、カメラレンズ、コンパクトディスクのビッ
クアップレンズ、その他の光学機器用レンズなどに好適
に用いられる。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、本発明は該実施例に限定されるもの
ではない。
【0045】実施例中の黄色度は、スガ試験機株式会社
製のカラーコンピュータSM−3で黄色度YIを測定し
た。YIは次式によって与えられる、試料の透過光の黄
色程度を示す指標であり、値が大きいほど試料の黄味が
強い。
【0046】 YI={100(1.28X−1.06Z)}/Y X,Y,Z:色の三刺激値 全光線透過率は、スガ試験機株式会社製の全自動直読ヘ
ーズコンピューターで測定した。積分球でとらえられた
入射光線量をT1 、透過光線量をT2 とすると、全光線
透過率Tt は次式で与えられた。
【0047】Tt =100T2 /T1 耐光性は、スガ試験機株式会社製の紫外線レギュラーラ
イフフェードメータFA−3で試料にカーボンアーク光
を60時間照射した後の黄色度(YI)2 と照射前の黄
色度(YI)1 との差△YI(次式)で求めた。
【0048】△YI=(YI)2 −(YI)1 屈折率はプルフリッヒ屈折計を用いて測定した。
【0049】実施例1 下記式1に示した構造を有する化合物55.0重量%
と、スチレン40.0重量%、メルカプトエチルスルフ
ィド3.5重量%、t−ブチルヒドロキシトルエン1.
0重量%からなる単量体組成物に0.5重量%のベンゾ
イルパーオキサイドを添加し、2枚のガラス板とポリエ
ステルテープからなるモールド型に充填した後、14時
間かけて、40℃〜110℃に加熱した。
【0050】その後、モールド型を取り外したところ、
厚さ3mmの透明樹脂が得られた。この樹脂を用いて黄
色度、全光線透過率、耐光性、屈折率を評価した結果を
表1に示す。
【0051】
【化1】 実施例2 下記式2に示した構造を有する化合物90.0重量%
と、ジビニルベンゼン5重量%、メルカプトエチルスル
フィド4.0重量%、t−ブチルヒドロキシトルエン
0.5重量%からなる単量体組成物に0.5重量%のベ
ンゾイルパーオキサイドを添加した後、実施例1と同様
にして、樹脂板を製造・評価した結果を表1に示す。
【0052】
【化2】 実施例3 下記式3に示した構造を有する化合物90.0重量%
と、スチレン5.0重量%、ペンタエリスリトールテト
ラキスチオプロピオネート3.5重量%、t−ブチルヒ
ドロキシトルエン1.0重量%からなる単量体組成物に
0.5重量%のベンゾイルパーオキサイドを添加した
後、実施例1と同様にして、樹脂板を製造・評価した結
果を表1に示す。
【0053】
【化3】 実施例4 式3に示した構造を有する化合物89.7重量%と、α
−メチルスチレン7.5重量%、ペンタエリスリトール
テトラキスチオグリコレート2.5重量%、t−ブチル
ヒドロキシトルエン0.2重量%からなる単量体組成物
に0.1重量%のベンゾイルパーオキサイドを添加した
後、実施例1と同様にして、樹脂板を製造・評価した結
果を表1に示す。
【0054】比較例1 式1に示した構造を有する化合物59.5重量%と、ス
チレン40.0重量%、p−メトキシフェノール0.0
1重量%からなる単量体組成物に0.49重量%のベン
ゾイルパーオキサイドを添加した後、実施例1と同様に
して、樹脂板を製造・評価した結果を表1に示す。
【0055】比較例2 式2に示した構造を有する化合物90.0重量%と、ジ
ビニルベンゼン9.48重量%、t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.02重量%からなる単量体組成物に0.5
重量%のベンゾイルパーオキサイドを添加した後、実施
例1と同様にして、樹脂板を製造・評価した結果を表1
に示す。
【0056】比較例3 式3に示した構造を有する化合物94.49重量%と、
スチレン5.0重量%、t−ブチルヒドロキシトルエン
0.01重量%からなる単量体組成物に0.5重量%の
ベンゾイルパーオキサイドを添加した後、実施例1と同
様にして、樹脂板を製造・評価した結果を表1に示す。
比較例4 式3に示した構造を有する化合物91.39重量%と、
α−メチルスチレン8.5重量%、t−ブチルヒドロキ
シトルエン0.01重量%からなる単量体組成物に0.
1重量%のベンゾイルパーオキサイドを添加した後、実
施例1と同様にして、樹脂板を製造・評価した結果を表
1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】重合後のポリマの着色が少なく、全光線
透過率が高く、かつ使用中に黄変しにくい、高屈折率、
軽量のポリマを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02C 7/02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に硫黄を含む(メタ)アクリレート
    系モノマーを含む組成物を重合する透明ポリマの製造方
    法において、ラジカル連鎖移動性の化合物およびラジカ
    ル捕捉性化合物から選ばれる一種以上の化合物を全組成
    物中0.1〜7.0重量%含む組成物を、ラジカル重合
    することを特徴とする含硫黄透明ポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】分子内に硫黄を含む(メタ)アクリレート
    系モノマーが分子内に1個以上のチオールメタクリレー
    ト基を含むモノマーであることを特徴とする請求項1記
    載の含硫黄透明ポリマーの製造方法。
  3. 【請求項3】ラジカル連鎖移動性の化合物が、メルカプ
    ト基を有する化合物であることを特徴とする請求項1記
    載の含硫黄透明ポリマーの製造方法。
  4. 【請求項4】ラジカル連鎖移動性化合物およびラジカル
    捕捉性化合物から選ばれる化合物として、メルカプト基
    を有する化合物と、フェノール性OH基を有する化合物
    とを用いることを特徴とする請求項1記載の含硫黄透明
    ポリマーの製造方法。
JP15859493A 1992-06-30 1993-06-29 透明ポリマーの製造方法 Expired - Lifetime JP2871398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15859493A JP2871398B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-29 透明ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17279392 1992-06-30
JP4-172793 1992-06-30
JP15859493A JP2871398B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-29 透明ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673131A true JPH0673131A (ja) 1994-03-15
JP2871398B2 JP2871398B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26485654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15859493A Expired - Lifetime JP2871398B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-29 透明ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097217A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
WO2004011511A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. 光重合性組成物およびその用途
WO2013172246A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 感光性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737171B1 (ko) 2014-06-23 2017-05-18 제일모직주식회사 고굴절률 아크릴계 화합물 및 이의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097217A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
WO2004011511A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. 光重合性組成物およびその用途
US7307107B2 (en) 2002-07-29 2007-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Photopolymerizable composition and use thereof
WO2013172246A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 感光性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP2013237793A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Autonetworks Technologies Ltd 感光性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形物
US9663631B2 (en) 2012-05-16 2017-05-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Photosensitive thermoplastic resin composition and molded product using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871398B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307107B2 (en) Photopolymerizable composition and use thereof
JPH05194672A (ja) 高屈折率光学材料
JP2871398B2 (ja) 透明ポリマーの製造方法
JPH09152510A (ja) 低複屈折光学部材及びその製造方法
US5767212A (en) Method of producing sulfur containing color-free transparent (metha) acrylate polymer having high visible light transmittance
US6518393B2 (en) Polymerizable compositions for manufacturing transparent polymeric substrates, resulting transparent polymeric substrates and their applications in the optical field
US6635730B1 (en) Polymerizable thioacrylate compositions and optical lenses with a high refractive index obtained from said compositions
JP3270100B2 (ja) 高屈折率光学材料
EP0482572B1 (en) Resin for high-refraction lens
JP3394580B2 (ja) 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
CA2116552C (en) Method of producing sulfur-containing transparent polymer
AU764146B2 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPH0741520A (ja) 重合用組成物および樹脂材料
EP4095167A1 (en) Cured product, optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
JP3149028B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JP3511770B2 (ja) チオール(メタ)アクリレート樹脂
JPH0782376A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPH02247205A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JP3121913B2 (ja) 高屈折率光学材料
JPH11263811A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物及びそれからなるプラスチックレンズとその製法
JPH0480213A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3101879B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS6014202A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH06184241A (ja) 重合性組成物
JPH0616722A (ja) 重合性組成物