JPH0673093A - タキキニンアンタゴニスト - Google Patents

タキキニンアンタゴニスト

Info

Publication number
JPH0673093A
JPH0673093A JP4250528A JP25052892A JPH0673093A JP H0673093 A JPH0673093 A JP H0673093A JP 4250528 A JP4250528 A JP 4250528A JP 25052892 A JP25052892 A JP 25052892A JP H0673093 A JPH0673093 A JP H0673093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
residue
tachykinin
phe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4250528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375665B2 (ja
Inventor
Tsukasa Sakurada
司 桜田
Masataka Ooba
優孝 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25052892A priority Critical patent/JP3375665B2/ja
Publication of JPH0673093A publication Critical patent/JPH0673093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375665B2 publication Critical patent/JP3375665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の鎮痛作用とは異なる新しいタイプの鎮痛
作用を有する新規ペプチドを提供する。 【構成】Tyr-XD-Phe-HisD-Leu-Met-NH2 なるアミノ酸配
列(XDは疎水性の側鎖を持つD体アミノ酸残基、HisD
D体ヒスチジン残基)からなるペプチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、神経伝達物質として知
られているタキキニンと呼ばれるペプチド群に属するペ
プチドのアンタゴニストペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来鎮痛剤としては、モルヒネ、エンケ
ファリンなどのオピオイドリセプターに結合してその作
用を示すものがよく知られている。これらは、鎮痛作用
は極めて優れている反面、依存性、耐性などの致命的な
欠点があり、薬剤としての使用は、極めて慎重に行う必
要がある。一方、オピオイドリセプターには数種類のサ
ブタイプが知られており、その中の特定のリセプターに
対し特異的に結合を示すオピオイドは、依存性、耐性が
少なくなるとの期待があるが、いまだ満足すべき結果は
得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のオピオイド系鎮痛剤が有していた依存性、耐性などの
欠点を解決しようとするものである。従来の考え方と観
点を代えて、オピオイドリセプターに結合して鎮痛作用
を示すものではなくて、痛覚刺激の化学伝達物質として
知られているサブスタンスPを代表とするタキキニンと
呼ばれるペプチドの作用を阻害するアンタゴニストに着
目した。したがって、オピオイドが持っている欠点を克
服できると期待できる。本発明は、従来知られていなか
った鎮痛作用を持つタキキニンアンタゴニストを新規に
提供することを目的にするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述に示した
ごとく、依存性、耐性の少ない鎮痛剤の開発を目的とし
てなされたものであり、オピオイドとは異なる作用を示
す、タキキニンアンタゴニスト活性を持ちN端にチロシ
ン残基を有するペプチドを提供するものである。このペ
プチドは、タキキニンの作用を阻害するばかりでなく、
オピオイド様活性も持つことから、鎮痛薬として用いる
ことができる。
【0005】本発明の代表的なペプチドは下記アミノ酸
配列からなるものである。 Tyr-X-Phe-His-Leu-Met-NH2 ただし、Xは疎水性の側鎖を持つアミノ酸残基を表し、
各アミノ酸残基はD体であってもよい。特に、Xはフェ
ニルアラニン残基あるいはトリプトファン残基であるこ
とが好ましい。また、XおよびHis はD体であり、他の
アミノ酸残基はL体であることが好ましい。最も好まし
いペプチドは下記アミノ酸配列(I)あるいは(II)か
らなるペプチドである。
【0006】 Tyr-TrpD-Phe-HisD-Leu-Met-NH2 ・・・(I) Tyr-PheD-Phe-HisD-Leu-Met-NH2 ・・・(II)
【0007】ただし、TrpDはD-トリプトファン残基、Hi
sDはD-ヒスチジン残基、およびPheDはD-フェニルアラニ
ン残基を表し、他のアミノ酸残基はL体を表す。
【0008】本発明において、タキキニンアンタゴニス
トは、痛覚刺激伝達物質のサブスタンスPを主たるアゴ
ニストとするNK−1受容体に低濃度(pmol/ マウス)
で特異的に結合し、サブスタンスPの結合を阻害し、痛
覚刺激の伝達を妨害して疼痛関連行動抑制効果を示すと
考えられる。このことは、マウスの脊髄くも膜下腔内に
サブスタンスPを注入して引き起こされる疼痛関連行動
の抑制を見る実験において確かめられた。さらに、この
疼痛関連行動の抑制は、オピオイドアンタゴニストであ
るナロキソンによって阻害されないことから、モルヒネ
やエンケフェリンのようなオピオイドによる鎮痛効果と
は異なる作用であると考えられる。
【0009】本ペプチドがNK−1受容体に直接結合し
て作用することは、他のNK−1受容体アゴニスト(セ
プタイド、フィザレミン)に対しても、サブスタンスP
に対するのと同様の結果を示すことで確かめられた。一
方、NK−2、NK−3受容体に関しては、本タキキニ
ンアンタゴニストを高濃度(nmol/ マウス)投与するこ
とでそれらに結合することが、前述と同様の実験により
確かめられた。しかしこれらの場合は、NK−1受容体
の場合と異なり、ナロキソンによってその鎮痛効果が阻
害されるので、オピオイドと同様の活性と考えられる。
【0010】以上の実験事実より、本発明のペプチド
は、生理活性として、ナロキソン非拮抗性疼痛関連行動
抑制作用およびナロキソン拮抗性疼痛関連行動抑制作用
を合せ持つ新規なペプチドであると考えられる。
【0011】以下本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】公知のペプチド固相合成手段(ミリジェン社
製「9050 ペプチドシンセサイザー」使用)によ
り、前記アミノ酸配列(I)および(II)からなる2種
のペプチドを合成した。このペプチドを用いて下記の実
験を行った。
【0013】マウス脊髄くも膜下腔内へタキキニン受容
体アゴニストであるサブスタンスP、ニューロキニン
A、およびニューロキニンBを投与すると後肢で横腹を
引っかく(スクラッチング)行動、前後の足蹠を嘗める
(リッキング)行動、およびかじる(バイティング)行
動を示す。これら一連の疼痛関連行動は脊髄後角部位に
おける知覚神経への刺激効果により誘発されるものであ
る。
【0014】実験はまずマウスを一匹ずつ各ケージに入
れ一時間環境に順応させた後、HyldenとWilcoxの方法
(Eur. J. Pharmacol. 67, 313-316, 1980)に準じ、タ
キキニン受容体アゴニストをマウスの腰髄の5番と6番
の間にシリンジを挿入し、5μl /マウスの割合で投与
した。投与直後より、5分間隔で15分間上記の行動時
間(秒)を測定した。また、タキキニンアンタゴニスト
は各タキキニンアゴニストとともに同様に脊髄くも膜下
腔内へ投与し、上記と同様に行動時間(秒)を測定し
た。
【0015】この実験によって、タキキニンアゴニスト
による行動時間が50%抑制されるタキキニンアンタゴ
ニスト濃度(nmol/マウス、またはpmol/マウス)を測
定した。測定結果を表1に示す。
【0016】なお、表1において、(I)および(II)
は前記アミノ酸配列の本発明ペプチドを表し、SPはサ
ブスタンスP、NKAはニューロキニンA、NKBはニ
ューロキニンBを表す。()内の各量はマウス一匹あた
りの投与量を表す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明のペプチドは、低濃度でサブスタ
ンスPなどのタキキニンのNK−1受容体への結合を阻
害し、オピオイドとは異なる鎮痛活性を有し、さらに高
濃度にすることで、オピオイドと同様の操作でNK−
2、NK−3受容体への結合を阻害する活性を持つ、従
来の鎮痛剤とは異なる新しいタイプの鎮痛剤ということ
ができる。また、鎮痛剤以外にも、タキキニンが関与す
る様々な生理活性の阻害財としての応用が可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タキキニンアンタゴニストとして作用する
    N末端にチロシン残基を有するペプチド。
  2. 【請求項2】下記アミノ酸配列からなる、請求項1のペ
    プチド。 Tyr-X-Phe-His-Leu-Met-NH2 ただし、Xは疎水性の側鎖を持つアミノ酸残基を表し、
    各アミノ酸残基はD体であってもよい。
  3. 【請求項3】Xがフェニルアラニン残基あるいはトリプ
    トファン残基である、請求項2のペプチド。
  4. 【請求項4】下記アミノ酸配列(I)あるいは(II)か
    らなるペプチド。 Tyr-TrpD-Phe-HisD-Leu-Met-NH2 ・・・(I) Tyr-PheD-Phe-HisD-Leu-Met-NH2 ・・・(II) ただし、TrpDはD-トリプトファン残基、HisDはD-ヒスチ
    ジン残基、およびPheDはD-フェニルアラニン残基を表
    し、他のアミノ酸残基はL体を表す。
  5. 【請求項5】請求項1のペプチドを有効成分とする鎮痛
    剤。
JP25052892A 1992-08-26 1992-08-26 タキキニンアンタゴニスト Expired - Fee Related JP3375665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052892A JP3375665B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 タキキニンアンタゴニスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052892A JP3375665B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 タキキニンアンタゴニスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673093A true JPH0673093A (ja) 1994-03-15
JP3375665B2 JP3375665B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17209238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25052892A Expired - Fee Related JP3375665B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 タキキニンアンタゴニスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110658A (ja) * 1995-09-19 1997-04-28 L'oreal Sa サブスタンスpアンタゴニストを含有するケラチン繊維染色用組成物
WO2012124641A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 学校法人東京理科大学 抗癌剤の活性増強剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110658A (ja) * 1995-09-19 1997-04-28 L'oreal Sa サブスタンスpアンタゴニストを含有するケラチン繊維染色用組成物
WO2012124641A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 学校法人東京理科大学 抗癌剤の活性増強剤
US9327013B2 (en) 2011-03-11 2016-05-03 Tokyo University Of Science Foundation Activity enhancer for anticancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375665B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sandberg et al. Substance P
Maggi et al. Competitive antagonists discriminate between NK2 tachykinin receptor subtypes
US5965701A (en) Kappa receptor opioid peptides
JP4081501B2 (ja) 新規カッパレセプター選択的オピオイドペプチド
Calo' et al. Characterization of [Nphe1] nociceptin (1‐13) NH2, a new selective nociceptin receptor antagonist
Raffa The action of FMRFamide (Phe-Met-Arg-Phe-NH2) and related peptides on mammals
Lee et al. The possible existence of multiple receptors for substance P
Xu et al. Intrathecal CP-96,345 blocks reflex facilitation induced in rats by substance P and C-fiber-conditioning stimulation
JPS5925365A (ja) ダイノルフインアミド類似物
CA2239293A1 (en) Assay for and uses of peptide hormone receptor ligands
Negri et al. Dermorphin-related peptides from the skin of Phyllomedusa bicolor and their amidated analogs activate two mu opioid receptor subtypes that modulate antinociception and catalepsy in the rat.
Guerrini et al. Structure-activity relationships of nociceptin and related peptides: comparison with dynorphin A
JP3375665B2 (ja) タキキニンアンタゴニスト
Doble et al. The clam rectum is sensitive to FMRFamide, the enkephalins and their common analogs
Culman et al. Substance P and neurokinin A induced desentization to cardiovascular and behavioral effects: evidence for the involvement of different tachykinin receptors
Fioravanti et al. The ORL-1 receptor system: are there opportunities for antagonists in pain therapy?
WO2007144979A1 (ja) ペプチド誘導体
Kromer Reflex peristalsis in the guinea pig isolated ileum is endogenously controlled by kappa opioid receptors
JPH0770178A (ja) 胃腸運動刺激活性を有するモチリン類似ポリペプチド
Logan et al. Recent advances in neurokinin receptor antagonists
Mantelli et al. Characterization of opioid receptors modulating the function of capsaicin-sensitive neurons in guinea-pig atria
Badgery-Parker et al. Receptor binding profile of neuropeptide γ and its fragments: Comparison with the nonmammalian peptides carassin and ranakinin at three mammalian tachykinin receptors
Sakurada et al. Naloxone-reversible effect of spantide on the spinally mediated behavioural response induced by neurokinin-2 and-3 receptor agonists
JPH10182697A (ja) Nk−1受容体アンタゴニスト
Raffa The Actions of FMRF-NH2 and

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees