JPH0671686A - モールド樹脂封止装置 - Google Patents

モールド樹脂封止装置

Info

Publication number
JPH0671686A
JPH0671686A JP23051492A JP23051492A JPH0671686A JP H0671686 A JPH0671686 A JP H0671686A JP 23051492 A JP23051492 A JP 23051492A JP 23051492 A JP23051492 A JP 23051492A JP H0671686 A JPH0671686 A JP H0671686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
runner
mold
sealing device
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23051492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sekiba
隆 関場
Hiroyuki Sakuranaka
博幸 櫻中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Original Assignee
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Miyagi Electronics Ltd filed Critical Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority to JP23051492A priority Critical patent/JPH0671686A/ja
Publication of JPH0671686A publication Critical patent/JPH0671686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • B29C2045/024Transfer plungers and pots with an oblong cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はモールド樹脂封止装置に関し、装置
構造の単純化による装置価格の低減化、保守の容易化、
製品品質の向上等が可能なモールド樹脂封止装置を実現
することを目的とする。 【構成】 多連のキャビティにランナーを介して樹脂を
注入してIC等の電子部品を成形するモールド樹脂封止
装置において、上記ランナー部6に長孔円筒状のポット
7を設け、多連のキャビティ3に同じ圧力で樹脂を注入
可能とするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIC,電子部品等のモー
ルド樹脂封止に用いられるモールド樹脂封止装置に関す
る。
【0002】従来より、IC,電子部品等をモールド樹
脂で封止する際には、トランスファー成形金型を用いて
いるが、タブレット樹脂を一箇所より注入する為、キャ
ビティが多数個あった場合、樹脂が流れるランナーが長
くなり、樹脂注入の条件設定が難しく困難であった。こ
のため、これらの条件設定等を容易に出来、更に樹脂注
入バランスが良く均一な成形が可能なモールド樹脂封止
装置が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図5に従来のモールド樹脂封止装置を示
す。これは上型4に設けられたポット7へタブレット樹
脂10を投入し、上方にあるプランジャー8の圧力によ
り、下型5の中央に設けられたカル11及びランナー6
を経て各々のキャビティ3のゲート1を通りキャビティ
3への樹脂注入が行われていた。この様に多数個のキャ
ビティへ樹脂注入を行うには、各方向に配置された長い
ランナー6を介して樹脂注入が行われる為、タブレット
樹脂の予備加熱温度、樹脂注入時の圧力、時間等を微妙
にコントロールする必要があった。
【0004】又、ランナーが長い為、ポット口に近いキ
ャビティとランナー末端のキャビティとでは樹脂注入時
間に差が生じ、特に末端のキャビティに樹脂が注入され
る時には、樹脂が加熱されながらランナーを移送する
為、樹脂が熱硬化し始めICパッケージの樹脂組成が変
わってしまう事や、それによるパッケージ未充填等の品
質不良が発生していた。
【0005】さらに、ICパッケージが小さい場合は、
実際にパッケージとして充填される樹脂量は非常に少な
いが、ポットの下部に残るカル11とランナー6の部分
の樹脂量が多く大変不経済であった。
【0006】図6は上記欠点を改良したマルチプランジ
ャー方式のモールド樹脂封止装置である。これは、上述
の様なランナーがなく、複数のプランジャー8を有し、
樹脂はカル11から直接ゲート1を通ってキャビティ3
に注入されるようになっている。この装置では、樹脂効
率としては良くなるが、各々のポット間での樹脂注入バ
ランスを取る為、注入シリンダー12と各プランジャー
8との間にコイルバネ13あるいはガス、液圧連通管式
等の利用によるバランス機構を設ける必要があり、樹脂
封止装置としては大変複雑なものとなり、装置価格とし
ても高価なものとなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のモールド樹
脂封止装置において、図3に示すものはランナーが長い
為、樹脂の注入条件を微妙に設定する必要性がある等の
他に、キャビティ間の樹脂注入時間差による品質障害等
の問題が発生しており、生産歩留り等への影響も少なく
なかった。又、図4に示したマルチプランジャー方式の
モールド樹脂封止装置に於いては、樹脂注入機構が複雑
であり、装置価格も高価である等の欠点があった。
【0008】本発明は、装置構造の単純化による装置価
格の低減化、保守の容易化、製品品質の向上等が可能な
モールド樹脂封止装置を実現しようとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のモールド樹脂封
止装置に於いては、多連のキャビティにランナーを介し
て樹脂を注入してIC等の電子部品を成形するモールド
樹脂封止装置において、上記ランナー部6に長孔円筒状
又は複数の細い円筒状のポット7を設け、多連のキャビ
ティ3に同じ圧力で樹脂を注入可能としたことを特徴と
する。
【0010】また、それに加えて、ランナー6が設けら
れた部分と、キャビティ3が設けられた部分とを別ブロ
ックとし、両ブロックをボルト等により結合可能とした
ことを特徴とする。また、それに加えて、タブレット樹
脂10を薄い板状又は細い棒状として使用することを特
徴とする。この構成を採ることにより、装置構造の単純
化による装置価格の低減化、保守の容易化、製品品質の
向上等が可能なモールド樹脂封止装置が得られる。
【0011】
【作用】本発明では、図1又は図3に示すように、キャ
ビティ3の側方にあるランナー6の部分にタブレット樹
脂注入用のポット7を設けることにより、各々のキャビ
ティ3に均等な圧力で、しかも同時に樹脂注入を行うこ
とができる。また、図2又は図4に示すようにランナー
6が設けられた部分とキャビティ3が設けられた部分と
を別ブロックとしてボルト等により結合可能としたこと
により、キャビティブロックを交換することにより、品
種交換を簡単に行うことができる。さらに、タブレット
樹脂を薄い板状又は細い棒状とすることにより、金型内
での予備加熱時間を短縮することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。同図において、4は上型、5は下型である。該下型
5には、長孔円筒状のポット7と、該ポットの一部であ
るランナー6と、該ランナー6の左右にそれぞれゲート
1を介して接続された多数のキャビティ3が設けられて
いる。そしてポット7には、注入シリンダ12で駆動さ
れるプランジャー8が摺動自在に挿入されている。また
上型4には下型5のキャビティ3に対応した位置にキャ
ビティ3′が設けられている。
【0013】このように構成された本実施例は、下型5
のポット7に薄板状のタブレット10を挿入し、上型4
と下型5を閉じ、タブレット樹脂10を型により予熱し
た後、注入シリンダ12を作動させてプランジャー8を
介してタブレット樹脂10を押圧することにより、タブ
レット樹脂をゲート1を通してキャビティ3,3′に注
入することができる。
【0014】このとき、各キャビティ3,3′に注入さ
れる樹脂はランナー6内を流れず、ポット7から直接ゲ
ート1を通って注入されるため、全てのキャビティ3,
3′に注入される樹脂の圧力、温度等の条件は同一とな
るため品質のバラツキは少なくなる。またランナーは従
来の如き長いものを必要としないため、樹脂の使用効率
は向上する。さらに本実施例は、プランジャー8と注入
シリンダ12との間にバランス機構がないため、図6に
示した従来例に比し構造は簡単になり、その分低価格化
が可能となる。
【0015】また本実施例で用いるタブレット樹脂10
は薄板状であるため、予備加熱を短時間で行うことが出
来る。そのため従来の金型へ投入する前の予備加熱装置
等による加熱は不要となる。さらに金型内で予備加熱す
る場合、タブレット樹脂10を中空にし、そこに加熱棒
を挿入することにより予備加熱時間を更に短縮すること
ができる。
【0016】図2は本発明の第2の実施例を示す図であ
る。本実施例は基本的には前実施例と同様であり、異な
るところは、下型5のランナー6が設けられた部分とキ
ャビティ3が設けられた部分を分離して別ブロックと
し、両ブロックを図示なきボルトにより容易に着脱でき
る構造としたことである。
【0017】このように構成された本実施例は、前実施
例と同様な作用・効果を有する上、キャビティ3が設け
られたキャビティブロック2を容易に交換することがで
きるため、品種交換を簡単に行うことができる。
【0018】図3は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。同図において、4は上型、5は下型である。該下型
5には、複数の細い円筒状のポット7と、該複数のポッ
ト7を連続するように形成されたランナー6と、該ラン
ナー6の左右にそれぞれゲート1を介して接続された多
数のキャビティ3が設けられている。そして各ポット7
には、注入シリンダ12で駆動される円柱状のプランジ
ャー8が摺動自在に挿入されている。また上型4には下
型5のキャビティ3に対応した位置にキャビティ3′が
設けられている。
【0019】このように構成された本実施例は、下型5
の各ポット7に細い棒状のタブレット樹脂10を挿入
し、上型4と下型5を閉じ、タブレット樹脂10を型に
より予熱した後、注入シリンダ12を作動させてプラン
ジャー8を介してタブレット樹脂10を押圧することに
より、タブレット樹脂をゲート1を通してキャビティ
3,3′に注入することができる。
【0020】このとき、各ポット7のタブレット樹脂1
0は、ランナー6内を満たし、同時にポット7から直接
ゲート1を通ってキャビティ3,3′に注入される。そ
して、各ポット7はランナー6で連通しているため全て
のキャビティ3,3′に注入される樹脂の圧力は同一と
なり、品質のバラツキは少なくなる。またランナー6は
従来の如き長いものを必要としないため、キャビティ対
ランナー部の樹脂容量比の効率は格段に良くなる。さら
に本実施例は、プランジャー8と注入シリンダ12との
間にバランス機構がないため、図6に示した従来例に比
し構造は簡単になり、その分低価格となる。
【0021】また、本実施例で用いるタブレット樹脂1
0は細い棒状であるため、予備加熱を短時間で行うこと
ができる。そのため従来の金型へ投入する前の予備加熱
は不要となる。さらに金型内で予備加熱する場合、タブ
レット樹脂10を中空にして、そこに加熱棒を挿入する
ことにより予備加熱時間を一層短縮することができる。
【0022】図4は本発明の第4の実施例を示す図であ
る。本実施例は基本的には前実施例と同様であり、異な
るところは、下型5のランナー6が設けられた部分とキ
ャビティ3が設けられた部分を分離して別ブロックと
し、両ブロックを図示なきボルトにより容易に着脱でき
る構造としたことである。
【0023】このように構成された本実施例は、前実施
例と同様な作用・効果を有する上、キャビティ3が設け
られたキャビティブロック2を容易に交換することがで
きるため、品種交換を簡単に行うことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明に依れば、ランナー部にポットを
設けて兼用する事により、樹脂注入の均一化、タブレッ
ト樹脂の予備加熱の容易化、金型構造のシンプル化が可
能となり、それに伴う装置価格の低減化、保守の容易化
が可能となり、トータル的に製品コストの大幅低減に寄
与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示す斜視図である。
【図5】従来のモールド樹脂封止装置を示す斜視図であ
る。
【図6】従来のマルチプランジャー方式のモールド樹脂
封止装置を示す図である。
【符号の説明】 1…ゲート 2…キャビティブロック 3,3′…キャビティ 4…上型 5…下型 6…ランナー 7…ポット 8…プランジャー 10…タブレット樹脂 11…カル 12…注入シリンダ 13…コイルバネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多連のキャビティにランナーを介して樹
    脂を注入してIC等の電子部品を成形するモールド樹脂
    封止装置において、 上記ランナー部(6)に長孔円筒状のポット(7)を設
    け、多連のキャビティ(3)に同じ圧力で樹脂を注入可
    能としたことを特徴とするモールド樹脂封止装置。
  2. 【請求項2】 多連のキャビティにランナーを介して樹
    脂を注入してIC等の電子部品を成形するモールド樹脂
    封止装置において、 上記ランナー部(6)に複数の細い円筒状のポット
    (7)を設け、多連のキャビティ(3)に同じ圧力で樹
    脂を注入可能としたことを特徴とするモールド樹脂封止
    装置。
  3. 【請求項3】 ランナー(6)が設けられた部分と、キ
    ャビティ(3)が設けられた部分とを別ブロックとし、
    両ブロックをボルト等により結合可能としたことを特徴
    とする請求項1又は2のモールド樹脂封止装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2のモールド樹脂封止装置
    において、タブレット樹脂(10)を薄い板状又は細い
    棒状として使用することを特徴とするモールド樹脂封止
    装置。
JP23051492A 1992-08-28 1992-08-28 モールド樹脂封止装置 Pending JPH0671686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23051492A JPH0671686A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 モールド樹脂封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23051492A JPH0671686A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 モールド樹脂封止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671686A true JPH0671686A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16908951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23051492A Pending JPH0671686A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 モールド樹脂封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671686A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1000621C2 (en) * 1995-06-21 1996-12-24 3P Licensing Bv Encapsulation of electronic components, e.g. integrated circuits
US5955115A (en) * 1995-05-02 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Pre-packaged liquid molding for component encapsulation
NL1010567C2 (nl) * 1998-11-16 2000-05-17 3P Licensing Bv Inrichting voor het omhullen van elektronische componenten.
WO2007061048A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. 樹脂封止金型装置および樹脂封止方法
KR100886479B1 (ko) * 2007-09-17 2009-03-05 미크론정공 주식회사 반도체 패키지 몰딩 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955115A (en) * 1995-05-02 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Pre-packaged liquid molding for component encapsulation
NL1000621C2 (en) * 1995-06-21 1996-12-24 3P Licensing Bv Encapsulation of electronic components, e.g. integrated circuits
NL1010567C2 (nl) * 1998-11-16 2000-05-17 3P Licensing Bv Inrichting voor het omhullen van elektronische componenten.
WO2007061048A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. 樹脂封止金型装置および樹脂封止方法
US7887313B2 (en) 2005-11-25 2011-02-15 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Mold apparatus for resin encapsulation and resin encapsulation method
KR100886479B1 (ko) * 2007-09-17 2009-03-05 미크론정공 주식회사 반도체 패키지 몰딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347211A (en) Process and apparatus for molding plastics
GB2252746A (en) Resin sealing of electronic parts
KR100271356B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩장치
US5158780A (en) Device for encapsulating electronic components
JPH0671686A (ja) モールド樹脂封止装置
US4388265A (en) Process and apparatus for molding plastics
US3723040A (en) Injection-molding machine with transverse feed
KR20010021240A (ko) 수지밀봉장치
US3299475A (en) Metering apparatus for an injection molding machine
US4464327A (en) Injection molding of thermoplastics in sandwich mold employing desynchronized injection periods
GB2127736A (en) Molding apparatus
KR100857474B1 (ko) 사출 성형기
JPH11126787A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH0340579Y2 (ja)
JPH0356341Y2 (ja)
JPH0136769B2 (ja)
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JPH0432755Y2 (ja)
JP2706914B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
KR870000162B1 (ko) 봉입 성형 장치
KR960005041B1 (ko) 반도체 성형 장치
JPS6382717A (ja) トランスファー成形型の金型装置
JPH1140592A (ja) 封止成形方法およびその装置
JP2683204B2 (ja) 樹脂パッケージング方法及びその装置
JP3795684B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法