JPH0671422A - 取鍋敷部の内張り方法 - Google Patents

取鍋敷部の内張り方法

Info

Publication number
JPH0671422A
JPH0671422A JP4250479A JP25047992A JPH0671422A JP H0671422 A JPH0671422 A JP H0671422A JP 4250479 A JP4250479 A JP 4250479A JP 25047992 A JP25047992 A JP 25047992A JP H0671422 A JPH0671422 A JP H0671422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
molten steel
alumina
hot water
precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4250479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sukenari
史郎 祐成
Yuuichi Kurotsuchi
裕一 黒土
Osami Matsumoto
修美 松本
Toshikazu Yoshimoto
敏和 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Harima Ceramic Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Ceramic Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Harima Ceramic Co Ltd
Priority to JP4250479A priority Critical patent/JPH0671422A/ja
Publication of JPH0671422A publication Critical patent/JPH0671422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐用性にすぐれた溶鋼取鍋敷部の
内張り方法を提供する。 【構成】 焼成プレキャスト耐火物を湯当り部に配置す
ると共に、その周囲にアルミナ−スピネル系不定形耐火
物を流し込み施工する。焼成プレキャスト耐火物よりな
る湯当り部は、その周囲からの熱膨張応力を受けてもキ
レツの発生がなく、すぐれた耐用性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼取鍋の敷部を内張
りする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶鋼取鍋の敷部は煉瓦によって内
張りされていたが、築炉作業の省力化の観点から、最近
では煉瓦に変えて不定形耐火物の使用が試みられてい
る。取鍋敷部の中で受鋼の際に溶鋼が直撃する湯当り部
は、損耗が特に著しいので、不定形耐火物による内張り
においても従来は耐食性および熱間強度にすぐれた煉瓦
を配置している。しかし、煉瓦による湯当り部は目地数
が多くなり、目地への溶鋼侵入による煉瓦の浮き上がり
や目地の先行溶損によって敷部の寿命が短い。
【0003】そこで、不定形耐火物による敷部の内張り
において、湯当り部に大型のプレキャスト耐火物を配置
することが提案されている。例えば特開平2−2743
71号公報、実開平3−83797号公報、特開平4−
200856号公報などに見られるとおりである。大型
のプレキャスト耐火物は、目地が少ないために溶鋼侵入
による煉瓦の浮き上がりや、目地の先行溶損といった問
題が解決される。また、クレーンなどで所定の位置に一
括してセットすることが可能となり、湯当り部の施工時
間が短縮される効果もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、溶鋼取鍋の内張
り材質として、アルミナ−スピネル系不定形耐火物が提
案されている。例えば特開平2−6373号公報、特開
平2−225379号公報、特開平3−23275号公
報、特開平3−174369公報、特開平4−5017
8号公報、特開平4−59665号公報などである。取
鍋の敷部にアルミナ−スピネル系不定形耐火物を使用す
ることも、特開平2−221165号公報に見られる。
【0005】アルミナ−スピネル系不定形耐火物は耐食
性および耐スラグ浸透性にすぐれ、不定形耐火物がもつ
施工の省力化と相まって、溶鋼取鍋の稼動率向上、耐火
物原単位の低減などに大きく貢献している。しかし、ア
ルミナ−スピネル系不定形耐火物は熱膨張率が大きいた
めに、外周が拘束されている敷部に使用すると、その膨
張応力が湯当り部に集中し、従来のプレキャスト耐火物
よりなる湯当り部では組織がぜい弱化し、受鋼の際の溶
鋼の直撃に十分対抗できないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、焼成プレキャ
スト耐火物を湯当り部に配置することにより、不定形耐
火物で内張りされた敷部がもつ上記の問題を解決したも
のである。本発明は、焼成プレキャスト耐火物を湯当り
部に配置すると共に、その周囲に不定形耐火物を流し込
み施工する、取鍋敷部の内張り方法である。
【0007】プレキャスト耐火物を湯当り部に配置する
ことは、前記したように既に公知である。従来の湯当り
部用としてのプレキャスト耐火物は、鋳込み成形し、養
生後、乾燥して終了するという工程を経た未焼成品プレ
キャスト耐火物である。しかし、未焼成品は、受鋼によ
って約1600℃の溶鋼温度にさらされると表面部の焼
結が進み、下部の未焼結組織との間に熱膨張差が生じ、
受鋼の際に溶鋼の直撃による熱衝撃に対しキレツが発生
しやすい。また、特開平4−200856号公報に示さ
れるような表層のみを焼成させた湯当り部材は、この未
焼結部と焼結部との組織の違いが受鋼前から存在してお
り、熱膨張差によるキレツを防止することはできない。
【0008】これに対し本発明は、焼成したプレキャス
ト耐火物を湯当り部に使用することで上記の欠点が解決
する。これは、予め焼成されていることによって組織強
度が大きくなり、溶鋼温度を受けても表面部、下部を通
して耐火物組織にほとんど変化を及ぼさなくなること
で、受鋼の際の溶鋼の直撃や熱衝撃に対し抵抗力が向上
するためである。
【0009】その結果、敷部の内張りが例えばアルミナ
−スピネル系不定形耐火物のような熱膨張がきわめて大
きい材質であっても、この材質がもつ耐食性および耐ス
ラグ浸透性の効果を損なうことなく湯当り部の寿命の延
長を図り、不定形耐火物による敷部内張りの耐用性を大
幅に向上させることができる。
【0010】図1は、本発明の内張り方法を説明する溶
鋼取鍋の縦断面図である。焼成プレキャスト耐火物
(1)を湯当り部に配置すると共に、その周囲に不定形
耐火物(2)を流し込み施工する。敷部(3)および側
壁(4)の内張りの背面は従来と同様に、パーマネント
内張りとして煉瓦層(5)を設けるのが好ましい。側壁
(4)の内張り材質は特に限定されるものではないが、
例えばアルミナ−スピネル系不定形耐火物とする。図に
は示していないが、敷部の補修において、焼成プレキャ
スト耐火物(1)を交換する場合、焼成プレキャスト耐
火物(1)とその周囲の不定形耐火物を(2)との間に
生じた隙間に不定形耐火物を充填してもよい。
【0011】本発明で湯当り部に配置する焼成プレキャ
スト耐火物の製造は、つぎのようにして行う。すなわ
ち、シリカ−アルミナ質、アルミナ質、マグネシア質、
マグネシア−カルシア質、スピネル質、ジルコン質、ジ
ルコニア質などの耐火原料から選ばれる一種または二種
以上を主骨材とし、必要により、例えば炭素、炭化物、
窒化物、ほう化物、酸化クロム、シリカフラワー、アル
ミナ超微粉、粘土、耐火性超微粉、ファイバー類、金属
粉などから選ばれる一種または二種以上を配合し、さら
に結合剤、解こう剤および水を添加し、十分に混練した
後、鋳込み成形する。
【0012】成形後は、養生し、乾燥する。従来のプレ
キャスト耐火物はこれで製造を完了するのに対し、本発
明ではさらに焼成する。焼成温度は、800〜1600
℃が好ましい。
【0013】結合剤、解こう剤は従来のプレキャスト耐
火物の製造で使用される材質と変わりない。例えば結合
剤は、コロイダルシリカ、アルミナゾル、アルミナセメ
ント、ポルトランドセメント、軽焼マグネシア、水硬性
アルミナ、リン酸ソ−ダ、リン酸ガラス、珪酸ソ−ダ、
正リン酸、フェノ−ル樹脂、ピッチなどから選ばれる一
種または二種以上である。解こう剤は、例えばアルカリ
金属リン酸塩類、アルカリ金属ポリリン酸塩類、アルカ
リ金属ポリリン酸類、アルカリ金属カルボン酸塩などか
ら選ばれる一種または二種以上とする。
【0014】焼成プレキャスト耐火物の主骨材は上記の
ように限定されるものではないが、中でも、アルミナと
スピネルまたはアルミナとジルコンの組合せが好まし
い。アルミナ−スピネル系プレキャスト耐火物は、スピ
ネルがスラグ成分のFeO、MnO2 などを固溶し、ス
ラグの浸透を阻止することで耐食性にすぐれている。ア
ルミナ−ジルコン系プレキャスト耐火物は、ジルコンの
解離によって生成したSiO2が粘性の高い液相とな
り、スラグ浸透を阻止して耐食性を向上させる。
【0015】湯当り部の周囲に流し込み施工する不定形
耐火物は、材質および施工方法ともに従来と変わらな
い。例えば、シリカ−アルミナ質、アルミナ質、マグネ
シア質、マグネシア−カルシア質、スピネル質、ジルコ
ン質、ジルコニア質などの耐火原料から選ばれる一種ま
たは二種以上を主骨材とし、これに結合剤、解こう剤お
よび水を添加し、混練後、取鍋の敷部に直接、流し込み
施工する。結合剤、解こう剤、必要により添加するその
他の配合物の具体例は上記の焼成プレキャスト耐火物の
製造方法の欄で示したものと同様のものが使用できる。
【0016】本発明では、湯当り部の周囲に流し込み施
工する不定形耐火物として、アルミナ−スピネル系の材
質を使用した場合が最も顕著な効果が得られる。アルミ
ナ−スピネル系は耐食性および耐スラグ浸透性にすぐれ
ているためである。
【0017】アルミナ−スピネル系の材質は、アルミナ
原料として、例えば焼結アルミナ、電融アルミナ、ばん
土けつ岩、ボーキサイト、シリマナイトなどを使用す
る。スピネルはMgO・Al23の鉱物を主成分とした
焼結または電融の耐火原料である。これらの各原料は粗
粒、中粒、微粒に粒度調整する。耐スラグ浸透性の効果
をより向上させるには、スピネルは微粒として配合する
のが好ましい。
【0018】
【実施例】下記は、表1に示す実施例および比較例で使
用した湯当り部用の耐火物の製造方法である。 未焼成プレキャスト耐火物A;焼結アルミナ70重量
%、電融スピネル20重量%、アルミナセメント10重
量%よりなる配合物に、外掛けでポリアクリル酸ソーダ
0.1重量%および水を5重量%添加し、混練後、振動
を付与しつつ1500×1000×高さ310mmのサ
イズに鋳込み成形した。成形体はさらに24時間養生し
た後、200℃×24時間で加熱乾燥した。
【0019】未焼成プレキャスト耐火物B;焼結アルミ
ナ55重量%、焼結ジルコン40重量%、アルミナセメ
ント5重量%よりなる配合物に水を外掛け7重量%添加
し、混練後、振動を付与しつつ前記と同じサイズに鋳込
み成形した。成形体はさらに24時間養生した後、20
0℃×24時間で加熱乾燥した。
【0020】焼成プレキャスト耐火物A;前記した未焼
成プレキャスト耐火物Aを、さらに1300℃×24時
間で焼成した。 焼成プレキャスト耐火物B;前記した未焼成プレキャス
ト耐火物Bを、さらに1500℃×24時間で焼成し
た。
【0021】ろう石質煉瓦;粒度調整したろう石に水ガ
ラスを外掛け5重量%添加し、混練後、フリクションプ
レスにて成形し、さらに1200℃×24時間で焼成し
た。
【0022】
【表1】
【0023】表1の試験において、熱膨張応力付加前後
の強度試験で湯当り部の材質を挟む耐火物と、実機試験
で湯当り部の周囲に流し込み施工する不定形耐火物は、
アルミナ−スピネル質とし、次のようにして製造・施工
した。すなわち、焼結アルミナ75重量%、電融スピネ
ル15重量%、アルミナセメント10重量%よりなる配
合物に、外掛けでポリアクリル酸ソーダ0.1重量%お
よび水を6重量%添加し、混練後、取鍋の敷部に振動を
付与しつつ鋳込み成形した。成形体はさらに24時間養
生した後、200℃×24時間で加熱乾燥した。
【0024】表に示す試験方法は次のとおりである。 耐食性;湯当り材質を回転侵食試験によって測定した。
重量比で鋼片:取鍋スラグ=1:1の混合物を溶剤と
し、1650℃×5時間後、溶損寸法を求め、未焼成プ
レキャスト耐火物Aの溶損寸法を100とした指数で示
した。数値が小さいほど耐食性に優れる。
【0025】熱膨張応力;湯当り材質を昇温速度5℃/
minで1500℃まで昇温し、その膨張応力をロード
セルにて測定した。
【0026】熱膨張応力付加前後の強度;図2に示すよ
うに、湯当り部材質としての試験片(6)の上下を前記
したをアルミナ−スピネル質不定形耐火物(7)の流し
込み施工体で挾み、昇温速度5℃/minで1500℃
まで昇温し、湯当り部材質(6)に拘束下での膨張応力
を付加した。この熱膨張応力付加前後の試験片につい
て、その圧縮強さをJIS・R2206−77に準じて
を測定した。熱膨張応力付加前の圧縮強さを「前」、熱
膨張応力付加後の圧縮強さを「後」と表示した。
【0027】実機試験;340t溶鋼取鍋の敷部を内張
りした。表に示す各材質を湯当り部に配置すると共に、
その周囲にアルミナ−スピネル質不定形耐火物を流し込
み施工し、溶損速度を求めた。
【0028】比較例1,2で湯当り部に使用した未焼成
プレキャストA,Bは、耐食性に優れるものの拘束下に
おける応力付加試験結果では強度劣化が著しい。すなわ
ち、周囲の応力付加に対する強度不足と、表面部の焼結
が進むことによる組織変化ためにキレツが発生したもの
と考えられる。従って、実機試験および耐食性におい
て、比較例1のろう石質煉瓦とほぼ同等となった。ま
た、表1には示していないが、未焼成プレキャスト耐火
物Aの表層部分のみを焼成した湯当り部用の耐火物を製
造し、実機試験したところ、その結果は6.5mm/チ
ャージであり、十分な耐用性が得られなかった。
【0029】これに対し、焼成プレキャストA,Bは耐
食性が向上するとともに、拘束下における強度劣化が少
ない。また、湯当りとして使用した実機試験では、焼成
品であるために溶鋼熱を受けても表面部、下部とも組織
変化がなく、未焼成品で見られるキレツ発生もなく、す
ぐれた耐用性が得られた。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上の実機試験からも明らか
なように、例えばアルミナ−スピネル質不定形耐火物の
ように熱膨張応力が特に高い材質を敷部に内張りして
も、湯当り部はキレツの発生もなく、すぐれた耐用性を
示す。その結果、湯当り部の補修工数の低減、溶鋼取鍋
の稼働率向上、不定形耐火物による敷部内張りによる施
工作業の省力化など、その効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の内張り方法を説明する溶鋼取
鍋の縦断面図である。
【図2】図2は、熱膨張応力付加の試験方法を示したも
のである。
【符号の説明】
1 焼成プレキャスト耐火物 2 不定形耐火物 3 敷部 4 側壁 5 煉瓦層 6 湯当り部材質 7 アルミナ−スピネル質不定形耐火物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 修美 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内 (72)発明者 吉本 敏和 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成プレキャスト耐火物を湯当り部に配
    置すると共に、その周囲に不定形耐火物を流し込み施工
    する、取鍋敷部の内張り方法。
  2. 【請求項2】 湯当り部の周囲に流し込み施工する不定
    形耐火物がアルミナ−スピネル系である、請求項1記載
    の取鍋敷部の内張り方法。
  3. 【請求項3】 焼成プレキャスト耐火物の焼成温度が8
    00〜1600℃である、請求項1記載の取鍋敷部の内
    張り方法。
JP4250479A 1992-08-27 1992-08-27 取鍋敷部の内張り方法 Withdrawn JPH0671422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250479A JPH0671422A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 取鍋敷部の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250479A JPH0671422A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 取鍋敷部の内張り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671422A true JPH0671422A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17208470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4250479A Withdrawn JPH0671422A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 取鍋敷部の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008496A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Steel Corp 不定形耐火物
JP2013252564A (ja) * 2013-08-02 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp プレキャストブロック耐火物及びこのプレキャストブロック耐火物を用いた取鍋の敷き部構造
CN108311683A (zh) * 2018-03-05 2018-07-24 北京利尔高温材料股份有限公司 一种低成本钢包包底砌筑方法
CN110449568A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 北京利尔高温材料股份有限公司 一种钢包复合包底施工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008496A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Steel Corp 不定形耐火物
JP2013252564A (ja) * 2013-08-02 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp プレキャストブロック耐火物及びこのプレキャストブロック耐火物を用いた取鍋の敷き部構造
CN108311683A (zh) * 2018-03-05 2018-07-24 北京利尔高温材料股份有限公司 一种低成本钢包包底砌筑方法
CN110449568A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 北京利尔高温材料股份有限公司 一种钢包复合包底施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879414B2 (ja) 向上した耐熱衝撃性を示す焼結耐火物
Garbers-Craig Presidential address: How cool are refractory materials?
JPH0671422A (ja) 取鍋敷部の内張り方法
JP2000203953A (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
CN113683426A (zh) 一种免烧的高强度金属陶瓷复合材料及其制备方法和应用
JP3464323B2 (ja) 溶鋼取鍋およびその補修方法
JP2002167283A (ja) 高炉出銑樋用不定形耐火物
JPH0633179B2 (ja) 流し込み用不定形耐火物
JPH0465370A (ja) 溶銑予備処理容器用流し込み材
JP2003137663A (ja) 高炉樋用耐火ブロック
JP3673961B2 (ja) 真空脱ガス装置真空槽の内張り構造
JP3212856B2 (ja) 不定形流し込み耐火物及びその成形体
JPH06172045A (ja) 流し込み施工耐火物
JPH0952169A (ja) 溶鋼容器羽口用耐火物
JP2795805B2 (ja) 取鍋れんが
JP4441056B2 (ja) 耐火物ブロック、その製造方法及び溶湯容器
JP3157310B2 (ja) 耐火物
JP3276055B2 (ja) 電気炉天井用プレキャストブロック
JP3659627B2 (ja) 湿式吹付施工方法
JPH04325466A (ja) ステンレス溶銑取鍋用不定形耐火物およびそれを内張りしたステンレス溶銑取鍋
JPH05163073A (ja) 耐火れんが間の充填材
JPH0680477A (ja) 取鍋敷用不定形耐火物
JPH0755351A (ja) 溶融金属容器の内張り構造および内張り方法
JP3238592B2 (ja) 不定形流し込み耐火物成形体
Mcmullen et al. EFFECT OF VARIATIONS IN THE ALUMINA‐SILICA RATIO IN FUSED REFRACTORY MATERIALS UPON RESISTANCE TO METAL OXIDES

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102