JPH0670994U - 復動式空缶処理装置 - Google Patents

復動式空缶処理装置

Info

Publication number
JPH0670994U
JPH0670994U JP1603293U JP1603293U JPH0670994U JP H0670994 U JPH0670994 U JP H0670994U JP 1603293 U JP1603293 U JP 1603293U JP 1603293 U JP1603293 U JP 1603293U JP H0670994 U JPH0670994 U JP H0670994U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty
sorting
processing device
aluminum
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1603293U
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 橋本
Original Assignee
幸夫 橋本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸夫 橋本 filed Critical 幸夫 橋本
Priority to JP1603293U priority Critical patent/JPH0670994U/ja
Publication of JPH0670994U publication Critical patent/JPH0670994U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属,非金属を分別して、鉄,アルミニウム
の空缶を押し潰して資源の再利用を計るために使用す
る、復動式空缶処理装置を提供するにある。 【構成】 誘導ローラーを備えた投入口を、2個有する
投入バケットを上部に設けた筺体内部に、該投入口から
投入された物を、金属,非金属に自動分別する選別トラ
ップと選別装置とからなるトラップ機構と、復動式油圧
シリンダーの両側に設けられた空缶圧縮室と、油圧ピス
トンの両端に装着された可動圧縮部に設けられた鉄,ア
ルミニウムの分別機構と、処理後に鉄,アルミニウム,
非金属に分別された物の夫々の排出口とを設けたことを
特徴とする復動式空缶処理装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、最近とみに社会問題の課題として取り上げられている、リサイクル 運動の一つである飲料の空缶を、材質毎に分別し且つ押し潰して小さくして、リ サイクル機関への運搬を容易に行えるようにした、復動式空缶処理装置に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、消費者が中味の飲料を飲みほした後の空缶を、町のいたる所に散乱させ て、空缶公害を招き社会問題化しており、さらに限られた資源を再利用すると云 う観点から、空缶を回収することが重要視されつつある。この対策として空缶回 収処理装置が種々提案されている。
【0003】 その提案の一つとして実開平1−80294号がある。この提案は「空缶の投 入口を設けた筐体と、前記投入口から投入される空缶を収納する圧縮室と該収納 された空缶をその長手方向から押し潰す可動押圧部から成る圧縮部と、該圧縮部 の可動押圧部を往動させる伝達機構と、前記圧縮室の一部を切欠して押し潰され た空缶を排出させる空缶排出口を設けたことを特徴とした空缶圧縮処理装置」で ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記の提案された装置は、空缶の使用材料の主流を占めている鉄とアルミニウ ムを選別する機構を設けていないので、資源の再利用の場合押し潰した缶を選別 すると云う面倒な作業を行わなければならない欠点がある。 又小売店や自動販売機の横などにこの装置を設置したとき、空缶以外の瓶など の非金属の異物を投入される恐れが極めて高いものであるが、その場合缶以外の 異物を選別する機構を備えていないので、缶と瓶などの非金属の異物とが一緒に 押し潰されて、資源の再利用ができなくなる恐れのあるものである。又この装置 は、空缶を押し潰す圧縮室を1個しか備えていないので、処理能力が少ないと云 う欠点もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、従来のこのような問題点に着目してなされたものであって、鉄,ア ルミニウム,瓶などの非金属の夫々を分別する機能を備え、さらに大きな処理能 力を有し、そのうえ比較的安価で製作できる空缶処理装置を提供することにより 、上記課題を解決することを目的としている。
【0006】 本考案は、誘導ローラーを備えた投入口を、2個有する投入バケットを上部に 設けた筐体内部に、該投入口から投入された物を、金属,非金属に自動分別する 選別トラップと選別装置とからなるトラップ機構と、復動式油圧シリンダーの両 側に設けられた空缶圧縮室と、油圧ピストンの両端に装着された可動圧縮部に設 けられた鉄,アルミニウムの分別機構と、処理後に鉄,アルミニウム,非金属に 分別された物の夫々の排出口とを設けたことを特徴とする復動式空缶処理装置で ある。
【0007】
【作用】
本考案に係る復動式空缶処理装置は、鉄,アルミニウム,非金属に分別する機 能を備えているため、これらの物を一緒に投入されても、確実に鉄,アルミニウ ムを選別して押し潰し、鉄,アルミニウムとしてそのまま再利用できる状態に処 理するので、空缶や空瓶などを一緒に投入される恐れの多い小売店や自動販売機 に併置したり、或は町会,自治会,回収業者等に設置される中規模処理装置とし て好適である。
【0008】 又復動式油圧シリンダーの両側に空缶圧縮室を設けて、油圧ピストンの往復動 で2個の空缶を押し潰すことができるので、従来の空缶処理装置に比較して処理 能力を著しく向上させることができる。 又従来の単方向の処理装置を製作するのに比べて、僅かな機構を追加変更する だけで製作できるので、製作コストが安価になり、小型化も達成できて、高機能 ,高能率が実現できる。
【0009】 又油圧の動力源を除いて全ての制御を低電圧(12V)で行うようにしたため 、PTO装置を有する車輛若しくは電磁クラッチ付き油圧パワーユニットを搭載 することによって、車輛に実装することが可能になり、道路公団などにおける道 路清掃時に回収される空缶,空瓶などを移動しながら処理することが実現できる 。
【0010】
【実施例】
本考案を図1〜図9に示す一実施例に基づいて以下詳述する。図1及び図2に おいて1は、幅方向で2分して周囲の側板を内方に傾斜させて収斂した、幅方向 の中央の両側端附近に所要面積の2個の投入口2を設け、さらに投入口2の夫々 の側端附近に、断面で楕円形状のゴムなどからなる誘導ローラー3を付設して、 筐体4の上部に設けられた投入バケットである。誘導ローラー3は、適当な回転 運動して投入バケット1に任意の方向に投入された空缶,瓶などの処理対象物を 横方向に並んだ状態で投入口2に誘導し、また断面が楕円形状なので回転により 上下方向の運動もするため、投入バケット1にある処理対象物同士の競り付きを 予防する作用も行う。
【0011】 図1〜図4及び図9において、起動押釦9を押して電源54(100VAC) の電圧をモーター26及びパワーリレー56に印加して(電源表示ランプ11が 点灯)、モーター26を回転させて油圧パワーユニット27を作動させる。次に 、ローラースイッチ6を入れて、ギヤーボックス12に内蔵されているローラー 用モーター12′(図示せず)を回転させ、ギヤを介してローラーシャフト13 を連動させて誘導ローラー3を回転させる。続いて、押潰処理スイッチ7を入れ て(動作表示ランプ10が点灯)油圧パワーユニット27を通して油圧シリンダ 44を作動させて、投入バケット1に処理対象物を投入する。
【0012】 図3〜図6及び図9において、処理対象物が誘導ローラー3に誘導されて投入 口2を通り抜けて、夫々の投入口2の下に装備された、待機状態にある選別トラ ップ14に入る(図5及び図6のA)。 選別トラップ14は、支軸31に2枚の平板を90°の角度で固着して形成さ れた受部15と、受部15の両先端部をさらに外方へ直角に折曲して形成された 係止部15′とからなり、受部15の外側に常に外方へ引張る力の働くスプリン グA32及びスプリングB33が張設されている。
【0013】 又選別トラップ14の選別装置として、支軸31に固定されたロットアーム3 6の一方に、ソレノイドA16へ一端を連結されたロッドA34の他端を連結し 、他方にソレノイドB17へ一端を連結されたロッドB35の他端を連結して、 ソレノイドA16及びソレノイドB17の作動により支軸31を支点として左右 に回動するようになっており、さらに受部15の左側に金属センサー29を、受 部15の底部に光電センサー30を夫々装備されている。
【0014】 選別トラップ14の受部15に入った処理対象物(図5−A,図6−A)は、 金属センサー29及び光電センサー30で金属,非金属の判定を行い、リレーA 58,リレーB59に信号を送り、AND回路またはORNOT回路を構成して 、リレーC62が油圧ピストン37の後退完了信号を検知するに同期して、ソレ ノイドA16或いはソレノイドB17に電圧を印加することによりロッドA34 或いはロッドB35を引っ張り、支軸31に固定されたロッドアーム36により 選別トラップ14が可倒動作をおこして各選別方向へ反転して、処理対象物を受 部15から非金属排出口4′或いは空缶圧縮室25へ分別投入する。
【0015】 選別トラップ14の受部15に入った処理対象物(図5−A)が、金属センサ ー29及び光電センサー30で非金属と判定されたとき、上記の作動機構に従っ てソレノイドA16が作動してロッドAを引張り、選別トラップ14を倒して( 図5−B)受部15の内部のものをシューター18に出して非金属排出口4′か ら外部へ排出される。 逆に受部15に入った処理対象物(図6−A)が金属と判定されたとき、上記 の作動機構に従ってソレノイドB17が作動してロッドB35を引張り、選別ト ラップ14を倒して(図6−B)受部15内部のものを空缶圧縮室25に投入す る。
【0016】 処理対象物を選別トラップ14で選別している行程にあっては、選別トラップ 14が何れかに可倒動作をしたとき、反対側に設けられている係止部15′が、 投入口2の出口を塞ぎ処理対象物を進入させない構造になっており、選別行程が 終了し電気信号が停止すると共に、スプリングA32或はスプリングB33によ り選別トラップ14を待機状態(図5−A,図6−A)に戻され、次の処理対象 物を受け入れるようにしている。
【0017】 選別トラップ14で金属として判定された処理対象物が、図6−Bに示す如く 、受部15から空缶圧縮室25に投入される。 空缶圧縮室25は、図8に示す如く、復動式油圧シリンダー44の両側に設置 され、油圧ピストン37の往・復運動で油圧ピストン37の両先端に装着された 両可動押圧部52,52を介して、空缶を両側で押し潰す動作をする。
【0018】 油圧ピストン37の往・復運動は、空缶圧縮室25の両末端附近の一方に位置 センサーON型23を、他方に位置センサーOFF型53を夫々取着し、両可動 押圧部52,52の適当な箇所に位置センサー用マグネット24を取着して、位 置センサーON型23或は位置センサーOFF型53に位置センサー用マグネッ ト24が近接検知することにより、リレーC62が油圧パワーユニット27のソ レノイドバルブに正逆交互の電気信号を送って加圧方向を制御することにより行 っている。従って、圧縮機構は、復動式油圧シリンダー44を用いて、往・復運 動とともに両側で同一の動作を行うため、機械的、電気的に全く左右対称の構造 で行われている。
【0019】 可動押圧部52は、図7及び図8に示す如く、空缶圧縮室25に摺動自在に嵌 着され、往復方向の前後に取着されたステンレスからなる押圧板38,38′と 、中心部に穿設された円柱形状の中空部41′とを備えた、アルミニウムからな る断面正方形状のフレーム41、及びフレーム41の中空部41′に摺動自在に 嵌着され、押圧板38側に設けられた凹部39に輪状マグネット43を取着し、 さらに押圧板38′を貫通した油圧ピストン37にボルト45で固定すると共に 、押圧板38′との間にスプリング40を挟持した、鉄からなる可動円柱体42 とからなっている。この可動押圧部52は、反対側の油圧ピストンの先端にも装 着されている。
【0020】 油圧ピストン37が前進すると、可動円柱体42も前進し、可動円柱体42が 押圧板38に当接してフレーム42も一緒に前進(可動押圧部52が前進するこ とになる)させて、空缶圧縮室25に投入された空缶を、固定押圧板47と押圧 板38とで挟持する。油圧ピストン37がさらに前進すると、可動円柱体42を 介して押圧板38を強く押圧することになり空缶が次第に押し潰され、空缶が完 全に押し潰されたとき、可動押圧部52に取着された位置センサー用マグネット 24が位置センサーOFF型53に近接して検知し、前記の如く油圧ピストン3 7を後退させる。
【0021】 押し潰された空缶がアルミニウムの場合は、可動押圧部52が後退を始めると 同時に、固定押圧板47の下方近傍に設けられたアルミシューター開口部48に 落下してアルミニウム回収箱19に収納される。押し潰された空缶が鉄の場合は 、可動円柱体42の輪状マグネット43の磁気により押圧板38に吸着されて油 圧ピストン37と共に後退し、所要箇所に設けられたフレームストッパー46で フレーム41が停止すると可動円柱体42のみが後退するため、押圧板38との 間隔が開き磁力が低下するので押し潰された空缶が押圧板38から離れて、下方 に設けられた鉄シューター開口部49に落下してスチール回収箱20に収容され る。尚、輪状マグネット43の磁気漏洩を防ぐ目的で可動押圧部52のフレーム 41及び前後の押圧板38は非磁性体であるアルミニウム,ステンレスを使用し ている。
【0022】 尚、図1において、5は回収箱取出扉で、扉5を上方に開くと下側の扉も開く ようになって、回収箱19,20の取出しや内部点検などを容易にしている。8 は、空缶処理装置を停止させるために用いる停止釦である。 又図3及び図4において、21は排水ドレン口、22は排水ドレンタンク、2 8は電装ボックスである。 又図9において、点線で囲まれた回路は、選別トラップ14の片方のみを示し ており、実際はこれと同じ回路が両端子a,b間に並列接続されている。
【0023】 上記の如く、復動式空缶処理装置は、誘導ローラー3を備えた2個の投入口2 を設けた投入バケット1と、投入されたものを金属,非金属に自動選別する選別 トラップ14と選別装置とからなるトラップ機構と、復動式油圧シリンダー44 の両側に設けられた空缶圧縮室25と、油圧ピストン37の両端に装着された可 動押圧部52に装備された鉄・アルミニウム別の分別機構とで構成されている。
【0024】 この場合、鉄,アルミニウム,非金属別に分別する機能を備えているため、こ れらのものを一緒に投入されても、確実に鉄,アルミニウムの空缶を選別して押 し潰し、鉄,アルミニウムとしてそのまま再利用できる状態に処理するので、空 缶や空瓶などを一緒に投入される恐れの多い、小売店や自動販売機に併置したり 、或は町会,自治会,回収業者等に設置される中規模処理装置として好適である 。
【0025】 又復動式油圧シリンダー44の両側に空缶圧縮室25を設けて、油圧ピストン 37の往復動で2個の空缶を押し潰すことができるので、従来の空缶処理装置に 比較して処理能力を著しく向上させることができる。 又従来の単方向の処理装置を製作するのに比べて、僅かな機構を追加変更する だけで製作できるため、製作コストが安価になり、小型化も達成できて、高機能 ,高能率が実現できる。
【0026】 又油圧の動力源を除いて全ての制御を低電圧(12V)で行うようにしたため 、PTO装置を有する車輛若しくは電磁クラッチ付き油圧パワーユニットを搭載 することによって、車輛に実装することが可能になり、道路公団などにおける道 路清掃時に回収される空缶、空瓶などを移動しながら処理することが実現できる 。
【0027】
【考案の効果】
鉄,アルミニウム,非金属別に分別する機能を備えているため、これらのもの を一緒に投入されても、確実に鉄,アルミニウムの空缶を選別して押し潰し、鉄 ,アルミニウムとしてそのまま再利用できる状態に処理するので、小売店や自動 販売機に併置したり、或は町会,回収業者等に設置される中規模処理装置として 好適であり、空缶公害の排除や資源の再利用に大きく貢献することができる。
【0028】 又復動式油圧シリンダーの両側に空缶圧縮室を設けて、油圧ピストンの往復動 で2個の空缶を押し潰すことができるので、その処理能力を著しく向上させるこ とができ、需要家の要望を満足させて販売拡大を計ることができる。 又製作コストが安価なうえに小型化も達成できたので、需要家に比較的安価で 提供することができる。
【0029】 又油圧の動力源を除いて全ての制御を低電圧で行うようにしたため、車輛に実 装することが可能となり、道路公団などにおける道路清掃時に回収される空缶, 空瓶などを移動しながら処理することができ、空缶公害の排除を一層促進させる と共に、市場拡大に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る復動式空缶処理装置の斜視図であ
る。
【図2】本考案に係る復動式空缶処理装置の平面図であ
る。
【図3】本考案に係る復動式空缶処理装置の前面を切欠
した概略正面図である。
【図4】本考案に係る復動式空缶処理装置の右側面を切
欠した概略側面図である。
【図5】本考案のトラップ機構の原理を説明(非金属の
空瓶の場合)のための主要部の概略図で、(A)は正面
図、(B)は背面図である。
【図6】本考案のトラップ機構の原理を説明(金属空缶
の場合)のための主要部の概略図で、(A)及び(B)
は背面図である。
【図7】本考案の可動押圧部で、(A)は一部切欠した
前面図、(B)は一部切欠した主要部の側面図(油圧ピ
ストンの前進時)、(C)は一部切欠した主要部の側面
図(油圧ピストンの後退完了状態)である。
【図8】本考案の油圧シリンダーの作用を説明のための
一部切欠した側面図である。
【図9】本考案に係る復動式空缶処理装置に用いられる
一部省略した電気回路図である。
【符号の説明】
1 投入バケット 2 投入口 3 誘導ローラー 4 筐体 14 選別トラップ 15 受部 15′ 係止部 16 ソレノイドA 17 ソレノイドB 25 空缶圧縮室 31 支軸 32 スプリングA 33 スプリングB 34 ロッドA 35 ロッドB 36 ロッドアーム 37 油圧ピストン 38,38′ 押圧板 39 凹部 40 スプリング 41 フレーム 41′ 中空部 43 輪状マグネット 44 油圧シリンダー 52 可動押圧部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導ローラーを備えた投入口を、2個有
    する投入バケットを上部に設けた筐体内部に、該投入口
    から投入された物を、金属,非金属に自動分別する選別
    トラップと選別装置とからなるトラップ機構と、復動式
    油圧シリンダーの両側に設けられた空缶圧縮室と、油圧
    ピストンの両端に装着された可動圧縮部に設けられた
    鉄,アルミニウムの分別機構と、処理後に鉄,アルミニ
    ウム,非金属に分別された物の夫々の排出口とを設けた
    ことを特徴とする復動式空缶処理装置。
  2. 【請求項2】 断面楕円形状のゴムからなる誘導ローラ
    ーを用いたことを特徴とする請求項1に記載の空缶処理
    装置。
  3. 【請求項3】 支軸に2枚の平板を90°の角度で固着
    形成された受部と、該受部の両先端をさらに外方へ折曲
    形成した係止部とからなり、前記受部の両側に常に外方
    へ引張る両スプリングを張設した選別トラップ、及び該
    支軸に固定されたロットアームと、該ロットアームの一
    端とソレノイドAを連結するロットAと、前記ロットア
    ームの他端とソレノイドBとを連結するロットBとから
    なる選別装置で構成されたトラップ機構を用いたことを
    特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の空
    缶処理装置。
  4. 【請求項4】 空缶圧縮室に摺動自在に嵌着され、前後
    にステンレスからなる押圧板を取着された、アルミニウ
    ムからなるフレームと、該フレームの円柱状中空部に摺
    動自在に嵌着され、前面の凹部に輪状マグネットを取着
    し、さらに後の該押圧板を貫通した油圧ピストンに固着
    されると共に、該押圧板との間にスプリングを挟持し
    た、鉄からなる可動円柱体とからなる可動圧縮部を用い
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記
    載の空缶処理装置。
JP1603293U 1993-03-08 1993-03-08 復動式空缶処理装置 Pending JPH0670994U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603293U JPH0670994U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 復動式空缶処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603293U JPH0670994U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 復動式空缶処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670994U true JPH0670994U (ja) 1994-10-04

Family

ID=11905237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1603293U Pending JPH0670994U (ja) 1993-03-08 1993-03-08 復動式空缶処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670994U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652825B1 (ko) * 2006-08-01 2006-12-01 한밭대학교 산학협력단 캔 압착 장치
JP2013075327A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Teraoka Seiko Co Ltd 空容器回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652825B1 (ko) * 2006-08-01 2006-12-01 한밭대학교 산학협력단 캔 압착 장치
JP2013075327A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Teraoka Seiko Co Ltd 空容器回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724598A (ja) 固形廃棄物の圧縮及び選別機械
US20090145309A1 (en) Compactor with pivoting compaction plate
US5642661A (en) Recycling/crushing apparatus for cans
JP2011005459A (ja) 飲料容器自動分別減容回収機
US8448570B1 (en) Portable electric can crusher
JPH0670994U (ja) 復動式空缶処理装置
JP2007283396A (ja) 空き缶、空きボトル圧縮機
JP3144881U (ja) 空容器処理装置
JPH0577901A (ja) 空き容器回収装置
JP3220017B2 (ja) 飲料容器回収装置
GB2271952A (en) Can crusher
JP2000343043A (ja) 廃棄アルミ缶の分別粉砕機構
JPH09141212A (ja) 空缶、ガラス瓶分別処理装置
JPH05245410A (ja) 空き缶圧縮選別機
JPH06246494A (ja) 空缶潰し装置
JP3214833B2 (ja) 減容装置
JPH09182996A (ja) 空き缶処理装置
JPH0437499A (ja) 空き缶つぶし機
KR100455415B1 (ko) 캔압착분리장치
JP2002224894A (ja) 空缶潰し機
JPH0820406A (ja) 空缶回収処理装置
JPH0623299A (ja) 空き缶類分別器
JPH06182597A (ja) 空き缶圧潰分別機
JPH055297U (ja) 空き缶材質選別式自動プレス回収機
KR19980087718A (ko) 빈 캔 압축 분리 수거기