JPH0670954A - 分割性複合繊維、その繊維集合物および体液吸収性物品用の表面材 - Google Patents

分割性複合繊維、その繊維集合物および体液吸収性物品用の表面材

Info

Publication number
JPH0670954A
JPH0670954A JP4188715A JP18871592A JPH0670954A JP H0670954 A JPH0670954 A JP H0670954A JP 4188715 A JP4188715 A JP 4188715A JP 18871592 A JP18871592 A JP 18871592A JP H0670954 A JPH0670954 A JP H0670954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
denier
splittable conjugate
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4188715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380572B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yanai
宏 谷内
Kazumi Miyake
香津美 三宅
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP18871592A priority Critical patent/JP3380572B2/ja
Publication of JPH0670954A publication Critical patent/JPH0670954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380572B2 publication Critical patent/JP3380572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体液吸収性物品使用時のムレ感および液戻り
によるベトつき感を軽減し、優れた触感と、良好なドラ
イ性を備えた吸収性物品の表面材を提供する。 【構成】 ポリメチル水素シロキサンのアルケンおよび
/またはポリプロピレン水素シロキサンのプロピレン付
加物を1〜5重量%含むポリエチレンを第1成分とし、
ポリプロピレン等を第2成分としたポリオレフィンのみ
からで成る分割性複合繊維を100〜60重量%と、前
記分割性複合繊維の第1成分を鞘成分とする芯鞘型複合
繊維を0〜40重量%とを混綿し、前記分割性複合繊維
を分割、交絡させることにより交絡不織布となし、これ
に一あたりの開孔面積が0.5〜1.8mm2 の細孔
(6)を開孔率10〜50%で穿設し、体液吸収性物品
用の表面材(5)となした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分割性および撥水性を
向上させた分割性複合繊維と、この分割性複合繊維の分
割により得られる極細繊維を含む撥水性およびドレープ
性に優れた、不織布をはじめとする繊維集合物、ならび
に生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の体液吸収性物品
の肌接触面に適用される多孔性表面材に関する。
【0002】
【従来の技術】生理用ナプキンや紙おむつ等の体液吸収
性物品は、周知の通り木材パルプ、レーヨン、綿などの
ほか、さらにこれらに吸水性高分子ポリマーなどを含有
させた吸水性芯材とその裏面側に配される防漏シートお
よび肌と接する表面側に配される表面材とから構成され
ている。そしてこの表面材は、使用者からの要求特性、
すなわち液透過性が良好で液戻りが少なく、使用中の湿
り感やムレ感がなく、さらに使用後の汚れが見えにく
く、肌触りが良いという条件に適合するべく種々の試み
がなされてきた。
【0003】従来から表面材として、熱接着不織布が用
いられてきた。これは不織布を構成している熱接着繊維
の繊維表面に適度な親水性と疎水性を併せ持たせ、熱接
着して固定した繊維間を通じて、血液や便などの汚物を
吸水性芯材側へ移行させるという原理のもとで使用され
てきた。
【0004】また、例えば特公昭57−17081号公
報に見られるようなフィルムタイプや、特開昭62−2
76002号公報に見られるような不織布タイプの表面
材も提案されている。開孔フィルムの表面材は、吸水性
芯材側への液通過性が良く、また吸水性芯材からの液戻
りも少ないため、実用に供されつつある。またスパンレ
ース法によって得られる不織布に開孔処理を施したもの
は、熱接着不織布にくらべ繊維間の束縛が少なく、ドレ
ープ性に優れ肌ざわりが良いという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら用いられている熱接着不織布においては、繊維表面の
親水性を高めると液通過性は良くなるが液戻りが劣り、
繊維表面の疎水性を高めると液戻りは少なくなるが液通
過性が劣るため、両者のバランスをとるのが困難であ
る。また繊維間を通じて体液が移行されるので、繊維繊
度が小さすぎると肌触りは良いが液透過性が劣り、繊維
繊度を大きくすると液透過性は良くなるが肌触りが劣る
という問題もある。すなわち、前記の要求特性を満たす
ような表面材を得るには、熱接着繊維の親水性、疎水
性、繊度の三者のバランスをとらなければならず、それ
は非常に困難である。
【0006】また、開孔フィルムを表面材として用いた
場合、吸水性芯材側への液透過性および吸水性芯材から
の液戻り抑制の点では優れているものの、表面無孔部分
の通気性が劣るため、着用直後から液吸収が始まるまで
の間ムレ感を生じ、使用時の不快感の原因となる。スパ
ンレース法によって得られた不織布に撥水処理および開
孔を施した表面材は、肌触りが良いものの、一つの開孔
面積が7〜50mm2と比較的大きいので軟便などの多
量の汚物処理には適しているが、液戻りの抑制効果が小
さくなり、ドライ性が低下しやすという問題がある。ま
た、撥水性を付与する目的で、撥水性に優れたポリオレ
フィン同士でなる分割性複合繊維を分割、交絡して不織
布を得ようとする場合、かなりの高圧の圧力水を用いな
ければ分割できないという問題もある。
【0007】本発明は、撥水性および分割性に優れた分
割性複合繊維を用いることによって、これらのフイルム
と不織布双方の利点を具備しかつそれぞれの短所が改善
された体液吸収性物品用の表面材を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の複合繊維は一成分を、離型剤としても作用
するシリコン系化合物を含むポリオレフィンとし、他成
分もポリオレフィンとした撥水性の分割性複合繊維であ
ることを特徴とする。
【0009】さらに具体的には、本発明の分割性複合繊
維は、ポリメチル水素シロキサンのアルケン(炭素数1
0〜50)および/またはポリメチル水素シロキサンの
プロピレン付加物を5〜1重量%含むポリエチレンを第
1成分とし、ポリプロピレンまたはポリ4−メチルペン
テン−1、のホモポリマーまたはこれらの共重合体を第
2成分とし、繊維断面において少なくとも前記二成分の
うちの少なくとも一成分が2個以上に分割されており、
各成分は各々が繊維断面の構成単位となっており、各構
成単位は互いに異なる成分の構成単位と隣接し、かつ各
構成単位はその一部を繊維表面に露出していることを特
徴とする。
【0010】また、本発明の繊維集合物は、前記分割性
複合繊維30〜100重量%と、ポリオレフィンを繊維
表面とする3デニール以下の繊維からなっており、分割
性複合繊維が分割されて極細繊維を形成し、少なくとも
繊維の交絡によって一体化していることを特徴とする。
さらにこの繊維集合物の一態様である交絡不織布に、一
つの開孔面積が0.5〜1.8mm2 の細孔を開孔率1
0〜50%で穿設することにより、本発明の体液吸収性
物品の表面材を得ることができる。
【0011】本発明の分割性複合繊維に用いるシリコン
系化合物は、ポリメチル水素シロキサンのアルケン(炭
素数10〜50)および/またはポリメチル水素シロキ
サンのプロピレンの付加物が好ましく、市販の該樹脂と
しては、五洋紙工株式会社製のNR−B樹脂(商品名)
が挙げられる。この撥水剤はポリエチレンと適度の相溶
性があり、ポリエチレンが溶融した時、溶融物の表面に
凝縮しやすい性質がある。ポリエチレンに添加する場合
は、その添加量を1〜5重量%とすれば十分であり、1
重量%未満では十分な撥水性および分割性を得ることが
できず、5重量%を超えて使用しても、上記効果にあま
り変化がなく経済的に好ましくない。
【0012】本発明の分割性複合繊維においては、上記
シリコン系化合物の添加量が少量でよいという経済的理
由と、ポリオレフィンの中でポリエチレンが柔らかいと
いう理由から、第1成分にポリエチレンが選ばれてい
る。なお分割の容易性の点から、第1成分に用いるポリ
エチレンは高密度ポリエチレンが最も好ましく、中密度
ポリエチレンなどのポリエチレンを使うことも可能であ
る。第2成分としてはポリプロピレンまたはポリ4−メ
チルペンテン−1のホモポリマーまたはこれらを主成分
とする共重合体が好ましいが、経済的にも、触感を良く
するためにも、ポリプロピレンが最も好ましい。この
時、触感をより重視するならば、ポリプロピレンは、高
剛性ポリプロピレンよりも、汎用されている普通のポリ
プロピレンのほうがより好ましい。またこの分割性複合
繊維の撥水性を更に向上させたい場合は、第2成分のポ
リオレフィン樹脂に上記シリコン系化合物を添加すると
良い。この場合、第1成分のポリエチレンは高密度であ
る必要はなく、中密度あるいは低密度のものであっても
良い。
【0013】本発明の分割性複合繊維の繊維断面は、第
1成分と第2成分の少なくとも一成分が2個以上に分割
されており、各成分は各々が繊維断面の構成単位となっ
ており、各構成単位は互いに異なる成分の構成単位と隣
接し、かつ各構成単位はその一部を繊維表面に露出して
いるものでなければならない。具体的には、例えば繊維
断面において、構成単位が風車状または層状に配されて
いるものが挙げられる。このとき、繊維断面における構
成単位数は4〜20個が良い。構成単位数が少ないと延
伸処理時に分割してしまい、多いと分割されにくくなる
ため、好ましい構成単位数は6〜16個、より好ましく
は6〜8個である。またこの繊維は物理的外力によって
分割処理するため、各構成単位はその一部を繊維表面に
露出していることが好ましい。
【0014】本発明の分割性複合繊維の繊度は、ステー
プル繊維として用いる場合カードを通すため、1〜3デ
ニールが好ましく、マルチフィラメントの場合は0.5
〜3デニール程度が良い。本発明の分割性複合繊維は、
分割性を向上させるため延伸処理されていることが好ま
しいが、繊維断面おいて各構成単位が整然と配されてい
れば延伸処理されていなくとも分割は可能であるため、
スパンボンド繊維などであってもよい。本発明の分割性
複合繊維の複合比(繊維断面おける第1成分と第2成分
の断面積比)は、紡糸性の点から70/30〜30/7
0、好ましくは60/40〜40/60とすると良い。
【0015】本発明の繊維集合物は、紙、不織布、紡績
糸またはマルチフィラメントとその織編物などの平面状
物および、揉み加工によっても分割する堅綿や厚織物で
あって、圧力水等の物理的衝撃力によって、前記分割性
複合繊維が極細繊維に分割され、かつ繊維が交絡してい
るものである。具体的には、ステープル繊維群を機械的
開繊法でウェッブとなし、圧力水処理で分割と交絡処理
を施した交絡不織布や、スパンボンド法によって得られ
たウェッブに圧力水処理を施した交絡不織布等が挙げら
れる。このときこれらの不織布には必要に応じ熱接着な
どの熱処理が施されていても差し支えない。
【0016】圧力水処理で分割と交絡を行う場合、少な
くとも水圧は60kg/m2 、好ましくは70〜150
kg/m2 であると良い。なお、分割と交絡は必ずしも
厚み方向全体にわたって行われている必要はなく、厚み
の大きいものでは、少なくとも繊維集合物の外表面もし
くは外表面近傍の該分割性複合繊維が分割され、極細繊
維となっていれば良い。例えば、本発明の繊維集合物の
一の用途である体液吸収性物品用の表面材においては、
肌に触れる側だけでも極細繊維となっていれば十分目的
を達成できる。
【0017】また、分割により得られる極細繊維はその
繊度が0.5デニール以下となるのが好ましく、1デニ
ール以上では繊維間隙が大きくなり遮水効果が不十分と
なる。遮水効果を十分に発揮させるためには、分割して
生じた極細繊維が40重量%以上混在していることが好
ましく、60重量%以上混在していることがより好まし
い。またこの繊維集合物の目付は、本発明の分割性複合
繊維のみでなる場合は15g/m2 以上であることが好
ましく、15g/m2 以下では十分な撥水および遮水効
果が得られない。
【0018】本発明の繊維集合物は、本発明の分割性複
合繊維のみによって構成されていることが最も好ましい
が、製品の厚みを必要とする場合などでは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテンー1およびポリ4−メ
チルペンテン−1などのポリオレフィンを繊維表面とす
るポリオレフィン系繊維を70重量%まで混綿しても撥
水効果はある。さらに遮水効果を発揮させるには、本発
明の分割性複合繊維の第1成分を鞘成分とする芯鞘型複
合繊維を用いると良い。混綿する繊維の繊度は3デニー
ル以下であることが好ましく、3デニールを超えると、
撥水および遮水効果を減じることになる。
【0019】上記ポリオレフィン系繊維は、ポリオレフ
ィンの単一繊維およびポリオレフィンを鞘成分とする芯
鞘型複合繊維をいう。この芯鞘型複合繊維の芯成分にポ
リオレフィンを用いる場合は、芯成分が繊維表面に露出
するような偏心した芯鞘型複合繊維であっても差し支え
ない。また芯成分が繊維表面に露出していない芯鞘型複
合繊維にあっては、芯成分にポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹
脂を用いることもできる。
【0020】上記した本発明の繊維集合物の一態様であ
る交絡不織布に細孔を穿設することにより本発明が目的
とする体液吸収性物品用の表面材を得ることができる。
【0021】交絡不織布は、上記した方法に従って得る
ことができる。このとき前記分割性複合繊維は60重量
%以上含まれていることが必要であり、60重量%より
も少ないと撥水および遮水効果が劣る。混綿する繊維
は、遮水効果を付与するためにも、本発明の分割性複合
繊維の第1成分を鞘成分とする3デニール以下の芯鞘型
複合繊維であることが望ましい。この交絡不織布の目付
は20〜60g/m2 、比容積は1〜15cm3 /gで
あることが好ましく、目付が20g/m2 以下であると
撥水性が発揮されず、60g/m2 をこえると嵩張った
ものとなり、表面材には不適当である。
【0022】続いて、この不織布の表面に、例えば円錐
台形の突起を周面に備えた加熱穿孔ロールを用いて、開
孔率10〜50%、より好ましくは15〜40%で、一
つの孔の開孔面積が0.5〜1.8mm2 の孔を穿設す
ることにより本発明の表面材が形成される。
【0023】さらに具体的に、多数の細孔を穿設する方
法としては、円錐台形、角錐台形、あるいは円柱形、角
柱形などの頂面を有し、高さが不織布の厚みと同じかも
しくは大きい小突起を周面に多数備え、この小突起が繊
維の軟化温度またはそれ以上に加熱された加熱穿孔ロー
ルと、表面軟質な平滑ロールとからなる一対のロール間
に、本発明の交絡不織布を供給し、エンボス加工をする
ごとくかつ小突起間の底面が不織布に接することなく通
過させ、この交絡不織布に加熱穿孔ロールの小突起を貫
通もしくは穿孔させる方法が望ましい。この方法によれ
ば各穿孔部の一部の繊維が軟化または溶融して形態が熱
セットされたごとき安定した細孔が得られ、細孔の下部
は不織布下面より突出した状態を呈する。この細孔の大
きさや形状、分布密度あるいは開孔率は体液吸収性物品
の用途に応じて選定されるものであり、生理用ナプキン
や使い捨て紙おむつのような衛生材料の分野の物品用と
しては、体液の通過性と通過した体液の液戻りの抑制、
通過体液の隠蔽性を考慮した場合、開孔率および開孔面
積は上記の範囲とするのが好ましい。
【0024】このようにして得られた表面材を吸収性芯
材の表面側に配し、防漏シートを吸収性芯材の裏面側に
配することによって吸収性物品が得られる。このとき表
面材を通過した体液が速やかに吸収性芯材に移行するよ
うに、表面材の各細孔の裏面側突出縁が吸収性芯材に密
着していることが望ましい。
【0025】
【作用】本発明の分割性複合繊維においてシリコン系化
合物は、繊維の分割を容易にするとともに繊維に撥水性
を付与し、この繊維を用いて繊維集合物をなす場合にあ
っては、繊維間の交絡を容易にする。さらに、この分割
繊維を用いた本発明の表面材においては、表面の多数の
細孔は体液の吸収性芯材側への通過を容易にして体液を
吸収性芯材へ移行させる。そして、細孔壁を構成する撥
水性に優れた本発明の分割性複合繊維およびこれが分割
した極細繊維は、吸収性芯材に吸収されている体液が細
孔から液戻りするのを防止または抑制する。
【0026】
【実施例】表1および表2に示すように、種々の樹脂を
組み合わせたものを、図1及び図2のような断面をもつ
複合繊維として、複合比1:1で溶融紡糸した。これを
延伸して、例えばアルキル硫酸エステル塩からなる易水
溶性繊維処理剤を付与しながらスタッファボックスで捲
縮を付与したのち、ネットコンベア式熱風貫通型乾燥機
で乾燥し、51mmに切断してステープル繊維とした。
なお、表1において、PPはポリプロピレンを、PMP
はポリメチルペンテンを、HDPEは、高密度ポリエチ
レンを、HDPE*はポリメチル水素シロキサン変成体
(商品名:NR−B樹脂 五洋紙工株式会社製)を3%
添加した高密度ポリエチレンを、PPHは高剛性ポリプ
ロピレンを表す。またMFRはメルトフローレートを意
味し、その測定はASTM−1238(L)によった。
ただし測定温度はPMPのみ260℃で、その他は23
0℃とした。また、分割性複合繊維の分割性は、ステー
プル繊維をローラーカードで90g/m2 目付のウエッ
ブとなし、120kg/cm2 で4秒間または170k
g/cm2 で5秒間圧力水処理して分割させた後、分割
性複合繊維100本中の分割した繊維の本数を測定し分
割率(%)として評価した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】続いて表1および表2中の繊維を、表3、
表4、表5の条件に従って、単独であるいは混綿して、
目付60g/m2 のウエッブとなし、これを軽くニード
ルパンチしたのち、120kg/cm2 の圧力水で4秒
間スパンレース加工を施して繊維を分割、交絡させて一
体化させ、100℃で乾燥して交絡不織布となした。
【0030】この不織布についてそれぞれ、撥水性の評
価として液滴透過試験、遮水性の評価として耐水圧試験
を行った。それぞれの試験法は次の通りである。
【0031】(A)液滴透過試験:15cm角の5A濾
紙3枚の上に16cm角の不織布試験片を完全に密着す
るように四方を固定して設置し、その中心から1m上方
に設けた孔径約1mmの穴を持つ液体滴下器より、0.
2%コンゴーレッドで着色した蒸留水液10mlを連続
滴下したのち、不織布試験片中の試験液の有無、濾紙の
試験液での着色の有無を調べて評価した。なお、本発明
の実施例はいずれも、不織布試験片に当たった試験液が
小さな水滴となって砕け散り、試験片上を水滴がコロコ
ロころがる程、撥水性に優れていた。 (B)耐水圧試験:内径85mmのガラス製筒型セパラ
ブルフラスコの底を切断したものを用意し、これを逆さ
にして摺り合わせ部が水平になるようにして設置する。
この摺り合わせ部に13cm角の不織布試験片を皺のな
いようにして張り、上下の摺り合わせ部でしっかり挾み
漏水がないようにしたのち、ガラス壁にそわせて蒸留水
を静かに流し込み、水深を1cm単位で段階的に増量
し、各段階で不織布試験片の下面よりの漏水の有無を調
べ、漏水が始まった水深から1cmを差し引いた水深の
値(cm)を耐水圧として評価した。なお、本発明の実
施例はいずれも、比較例のように多数の箇所から漏水す
るのではなく、一箇所もしくはせいぜい二箇所からの漏
水であった。これは圧力水処理の斑によるものと思わ
れ、実際の耐水圧はもう少し大きいと推定される。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】繊維品番A、Kの分割性複合繊維およびポ
リプロピレンスパンボンドを用いて表6の条件に従って
交絡不織布をなした。続いて、図7に示すような外周面
に多数の円錐台形の小突起(11)を備えた加熱穿孔ロ
ール(10)と外周面が柔軟な平滑ロール(12)とを
上下に配してなる装置を用い、加熱穿孔ロール(10)
を130℃、平滑ロール(12)を120℃に加熱しな
がら矢印方向に回転させ、該装置の一方から上記交絡不
織布(5A)を両ロール(10)(12)の間に供給
し、図8のごとく突起(11)の底面部分(11A)に
不織布(5A)の面を接触させることなく、上記不織布
(5A)に多数の細孔(6)を穿設して表面材(5)と
なした。図3はこの表面材(5)の部分斜視図である。
かくして得られた各表面材(5)は、開孔率が27%で
あり、各表面材(5)は、図4にその開孔部を拡大して
示しているように、見掛けの厚さ(H)が約0.7mm
で、一の細孔(6)の表面側(衛生材料の表面材として
用いた時肌に触れる方)の開孔(6A)の面積が平均
1.13mm2 、細孔底面(6B)の面積が平均0.5
5mm2 であり、穿孔時に加熱作用を受けた部分(6
C)の繊維が、他の部分の繊維よりも硬化していて、孔
形態が安定していた。加熱穿孔ロール(10)と直接接
触しなかった無孔部分(6D)は柔軟性を保有し、この
無孔部分(6D)の通気度は20〜40ml/cm2
secであった。通気度はJIS−L−1079に準じ
てフランジール型通気度試験機を用いて測定した。
【0036】なお、上記した加熱穿孔ロール(10)に
より形成される細孔(6)の形状は、加熱穿孔ロール
(10)と平滑ロール(12)との間隙の大小によって
変化し、間隙を大きくすると図5に示したように開孔打
ち抜き部(6E)が完全には打ち抜かれず、細孔下端側
面は大部分が穴(空隙)で部分的に打ち抜き部(6E)
に繋がっている形態となる。
【0037】上記した、完全に孔を打ち抜いた表面材
(5)を比容積が1.3cm3 /gで見掛けの厚さが8
mmの粉砕パルプからなる吸収性芯材(7)の表面に配
し、裏面に厚さ0.35μmのポリエチレンフィルム防
漏材(8)を配して図6のような生理用ナブキン(9)
となした。このようにして得られた生理用ナブキン
(9)について性能試験を行い、表6に示したような結
果を得た。表中のPP△はポリプロピレンスパンボンド
(商品名:PS106 三井石油化学工業株式会社製)
のことを表す。
【0038】
【表6】
【0039】表6において、不織布の通気度はJIS−
L−1079に準じてフランジール型通気度試験機を用
いて測定した。
【0040】また、表6におけるナプキン性能の各項目
の試験方法は次の通りである。 (1)液体吸収時間:前記吸収性芯材の下に前記防漏材
を敷き、その吸収性芯材の上に実施例または比較例の各
表面材を載せ、6.8g/cm2 の加重をかけた状態で
表面材の上から人口経血(グリセリン20%、蒸留水7
9.8%、コンゴーレッド0.2%の割合の混合液)1
0mlを落とし、その人工経血が吸収性芯材内に吸収さ
れるまでの時間を測定した。 (2)液戻り量:上記試験により人工経血を吸収させた
後、一分間放置し、重量測定済みの5A濾紙(7cm×
7cm)3枚を重ねて各表面材の上に置き、濾紙の全面
に28g/cm2 の加重を加えて一分間放置した後、濾
紙の重量を測定して液戻り量を算出した。 (3)隠蔽性:人工経血を吸収性芯材に吸収させた後の
状態を表面材側から視覚的に観察し、次の等級に区別し
た。 4級…人工経血の色が殆ど目立たない。 3級…人工経血の色が若干見える。 2級…人工経血の色がかなり見える。 1級…人工経血の色が不快を感じる程度に見える。 (4)ムレ感:実施例7〜10と比較例7〜9の各吸収
性物品を湿度90%、温度37℃の恒温恒湿槽の中に入
れ、2時間放置した後、手を恒温恒湿槽内に入れて直接
各吸収性物品に触って表面の湿り感をムレ感として判定
した。
【0041】
【発明の効果】このように本発明の分割性複合繊維は、
従来のポリオレフィン樹脂のみでなる分割性複合繊維よ
りも、撥水性と分割性が向上しているので、低圧の圧力
水で分割処理が可能である。そしてこの分割性複合繊維
からなる繊維集合物は、撥水効果を有するとともに、圧
力水により処理されると0.5デニール以下の極細繊維
を多く含みんだ繊維集合物となり、繊維間の距離も小さ
くなるので、水滴が繊維間隙に入りにくく、かつ入った
水滴も非常に容積が小さくなるいう遮水効果も有する。
また繊維間の自由度が大きいので、ドレープ性、通気性
にも優れている。
【0042】さらに、前記繊維集合物の一態様である交
絡不織布を穿孔処理して吸収性物品用の表面材として用
いると、柔らかで肌触りが良く、適度な通気性を有して
いるので着用中のムレ感が軽減される。また非円形断面
の極細繊維を有するので、表面の光散乱が極めて大きく
なって不透明となっており、吸収性芯材に吸収された体
液の隠蔽性が向上されている。また穿設された多数の細
孔により、体液が速やかに吸収性芯材へ移行し吸収され
るので、着用中、肌にサラットした感触を与え、不織布
の良好な通気性と相俟って優れたドライ性を発揮するこ
とができる。さらにこの細孔内壁は、従来のポリオレフ
ィン樹脂よりも撥水性が強化されたポリオレフィン樹脂
を含む繊維でなっており、撥水性に富んだ状態にあるこ
とと、該細孔が上に開いたロート状の形態をとっており
一度吸収された液が吸収性芯材から逆戻りしにくい構造
となっていることから、使用中べとつき感がなく、快適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割性複合繊維の繊維断面の一例であ
る。
【図2】本発明の交絡不織布に用いてられる芯鞘型複合
繊維の繊維断面の一例である。
【図3】本発明の表面材の部分斜視図である。
【図4】本発明の表面材の厚さ方向の断面拡大図であ
る。
【図5】本発明の表面材の厚さ方向の断面拡大図であ
る。
【図6】生理用ナプキンの断面拡大図である。
【図7】表面材の穿孔方法を略示した断面図である。
【図8】穿孔時の拡大図である。
【符号の説明】
1 分割性複合繊維 2 芯鞘型複合繊維 3 第1成分 4 第2成分 5 表面材 6 細孔 7 吸水性芯材 8 防漏材 9 生理用ナプキン 10 加熱穿孔ロール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリメチル水素シロキサンのアルケン
    (炭素数10〜50)および/またはポリメチル水素シ
    ロキサンのプロピレン付加物を5〜1重量%含むポリエ
    チレンが第1成分であり、ポリプロピレンまたはポリ4
    −メチルペンテン−1、のホモポリマーまたはこれらの
    共重合体が第2成分であり、繊維断面において少なくと
    も前記2成分のうちの少なくとも一成分が2個以上に分
    割されており、各成分は各々が繊維断面の構成単位とな
    っており、各構成単位は互いに異なる成分の構成単位と
    隣接し、かつ各構成単位はその一部を繊維表面に露出し
    ていることを特徴とする分割性複合繊維。
  2. 【請求項2】 第2成分がポリメチル水素シロキサンの
    アルケン(炭素数10〜50)および/またはポリメチ
    ル水素シロキサンのプロピレン付加物を5〜1重量%含
    むことを特徴とする請求項1記載の分割性複合繊維。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の分割性複合繊維を30〜
    100重量%を含み、少なくとも繊維集合物の外表面も
    しくは外表面近傍の該分割性複合繊維が分割されて0.
    5デニール以下の極細繊維となっており、繊維の交絡に
    よって一体化していることを特徴とする繊維集合物。
  4. 【請求項4】 混綿する繊維が、請求項1記載の分割性
    複合繊維の第1成分を鞘成分とする3デニール以下の芯
    鞘型複合繊維および/または、ポリエチレン、ポリプロ
    ピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1
    などのポリオレフィンを繊維表面とする3デニール以下
    のポリオレフィン系繊維であることを特徴とする請求項
    3記載の繊維集合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の分割性複合繊維を60〜
    100重量%含み、かつ前記分割性複合繊維が分割され
    て生じた0.5デニール以下の極細繊維で40重量%以
    上占められてなる目付20〜60g/cm2 の交絡不織
    布であり、この交絡不織布の表面に一つの孔の開孔面積
    が0.5〜1.8mm2 の細孔が開孔率10〜50%で
    多数穿設されており、その細孔の内周縁が裏面側に突出
    されていることを特徴とする体液吸収性物品用の表面
    材。
  6. 【請求項6】 混綿する繊維が、請求項1記載の分割性
    複合繊維の第1成分を鞘成分とする3デニール以下の芯
    鞘型複合繊維であることを特徴とする請求項5記載の体
    液吸収性物品用の表面材。
  7. 【請求項7】 交絡不織布が、ポリプロピレンを第2成
    分とする請求項1記載の分割性複合繊維から成り、前記
    分割性複合繊維が分割されて生じた0.3デニール以下
    の極細繊維で60重量%以上占められてなる交絡不織布
    であることを特徴とする請求項5記載の体液吸収性物品
    用の表面材。
JP18871592A 1992-06-22 1992-06-22 分割性複合繊維およびその繊維集合物 Expired - Fee Related JP3380572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18871592A JP3380572B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 分割性複合繊維およびその繊維集合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18871592A JP3380572B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 分割性複合繊維およびその繊維集合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670954A true JPH0670954A (ja) 1994-03-15
JP3380572B2 JP3380572B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16228524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18871592A Expired - Fee Related JP3380572B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 分割性複合繊維およびその繊維集合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380572B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004673A (en) * 1997-04-03 1999-12-21 Chisso Corporation Splittable composite fiber
JP2000110030A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Unitika Ltd 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
US6200669B1 (en) 1996-11-26 2001-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
JP2002527636A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 カール・フロイデンベルク 有孔不織布及びその製法
JP2002345883A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Livedo Corporation パンツ型使い捨ておむつの連続製造方法
WO2004022831A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Kao Corporation 不織布
DE10130481B4 (de) * 2000-06-26 2005-11-10 Chisso Corp. Spaltbare konjugierte Polyolefin-Faser und Faserstruktur unter Verwendung dergleichen
JP2008073356A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Uni Charm Corp シート部材、吸収性物品、陰唇間パッドおよびシート部材の製造方法
JP2008529744A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための疎水性表面にコーティングされた軽量不織布積層体
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2010279605A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daio Paper Corp パッドタイプ吸収性物品
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
JP2016098464A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 ダイワボウホールディングス株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
US9504610B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates
JP2019137069A (ja) * 2019-04-26 2019-08-22 ダイワボウホールディングス株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
US11090407B2 (en) 2017-03-09 2021-08-17 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions
US11110013B2 (en) 2014-09-10 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with hydrophobic and hydrophilic layers
US11129919B2 (en) 2016-03-09 2021-09-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with activatable material

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200669B1 (en) 1996-11-26 2001-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
US6004673A (en) * 1997-04-03 1999-12-21 Chisso Corporation Splittable composite fiber
JP2000110030A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Unitika Ltd 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
JP2002527636A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 カール・フロイデンベルク 有孔不織布及びその製法
DE10130481B4 (de) * 2000-06-26 2005-11-10 Chisso Corp. Spaltbare konjugierte Polyolefin-Faser und Faserstruktur unter Verwendung dergleichen
JP2002345883A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Livedo Corporation パンツ型使い捨ておむつの連続製造方法
WO2004022831A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Kao Corporation 不織布
JP4772805B2 (ja) * 2005-02-18 2011-09-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための疎水性表面にコーティングされた軽量不織布積層体
JP2008529744A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための疎水性表面にコーティングされた軽量不織布積層体
US8328782B2 (en) 2005-02-18 2012-12-11 The Procter & Gamble Company Hydrophobic surface coated light-weight nonwoven laminates for use in absorbent articles
JP2008073356A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Uni Charm Corp シート部材、吸収性物品、陰唇間パッドおよびシート部材の製造方法
JP2009061025A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 表面シートの製造方法
JP2009061026A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2010279605A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daio Paper Corp パッドタイプ吸収性物品
US9504610B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US9974700B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US10016319B2 (en) 2013-03-15 2018-07-10 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US10993855B2 (en) 2013-03-15 2021-05-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US11110013B2 (en) 2014-09-10 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with hydrophobic and hydrophilic layers
JP2016098464A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 ダイワボウホールディングス株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
US11129919B2 (en) 2016-03-09 2021-09-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with activatable material
US11090407B2 (en) 2017-03-09 2021-08-17 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions
JP2019137069A (ja) * 2019-04-26 2019-08-22 ダイワボウホールディングス株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380572B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380572B2 (ja) 分割性複合繊維およびその繊維集合物
JP3987684B2 (ja) 吸収性物品
US4480000A (en) Absorbent article
TW420637B (en) Breathable, liquid-impermeable, apertured film/nonwoven laminate and process for making same
EP3434239B1 (en) Absorbent article
DE69828002T2 (de) Luftdurchlässige flüssigkeitsdichte Sperrstrukturen und daraus erhältliche Produkte
RU2292859C2 (ru) Слоистый материал, изготовленный из волокнистых слоев
EP0235309B1 (en) Facing for absorptive articles and process for making it
AU646751B2 (en) Clean dry facing needled composite
KR940008962B1 (ko) 표면 재료
JP2002000651A (ja) 吸収性物品
JP5324403B2 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2010281003A (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JPH06280150A (ja) 穿孔積層シート及びその製造方法
JPH10273884A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH05115504A (ja) 体液吸収性物品用の表面材
JP4275421B2 (ja) 吸収性物品
KR101949754B1 (ko) 적층 부직포와 그 제품
EP3769734A1 (en) Absorbent article and manufacturing method therefor
JP3032304B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPS62170565A (ja) 吸収性物品の表面材およびその製法
JP2843123B2 (ja) 吸収性物品の表面シートおよびその製造方法
CN213465656U (zh) 一种干爽面层及具有该干爽面层的纸尿裤
US7919169B2 (en) Laminate made of fibrous layers for use in absorbent articles
JPS6220194Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees