JPH0670949U - 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ - Google Patents

複層鋼連続鋳造用タンディッシュ

Info

Publication number
JPH0670949U
JPH0670949U JP1888493U JP1888493U JPH0670949U JP H0670949 U JPH0670949 U JP H0670949U JP 1888493 U JP1888493 U JP 1888493U JP 1888493 U JP1888493 U JP 1888493U JP H0670949 U JPH0670949 U JP H0670949U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
tank
steel
molten steel
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1888493U
Other languages
English (en)
Inventor
晃 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1888493U priority Critical patent/JPH0670949U/ja
Publication of JPH0670949U publication Critical patent/JPH0670949U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下或いは左右に異なる成分濃度を有し、異
なる特性を供え持つ鋳片を製造するための複層鋼連続鋳
造用タンディッシュ 【構成】 取鍋から溶鋼を注入する少なくとも一つの注
入槽と、堰を設けて二つの注湯槽に分割され、各槽の先
端が鋳型の前面に突出した前記の堰により分離された後
に鋳型に連通すると共に、注入槽と注湯槽をトンネル路
で連通し、このトンネル路を流下する溶鋼が該トンネル
路前後で流入する流れ、流出する流れの成す角度が45
°以上の屈曲部を少なくとも一箇所設けたことを特徴と
する複層鋼鋳造用タンディッシュ。 【効果】 本考案により、取鍋からの注入流は鎮静化さ
れタンディッシュ内での2種溶鋼の混合が抑制され、複
層鋼の鋳造が可能となった。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は複層鋼連続鋳造用タンディッシュ(以下、TDと略称する)に関し、 詳しくは水平連続鋳造機を用い要求特性の異なる二層成分を有し二層境界面近傍 で成分を連続的に変化させた二層鋳片連続鋳造用TDに関する。
【0002】
【従来の技術】
複層鋼の連続鋳造法においては、特開昭63−268537号公報に記載され ている様にTDを堰で仕切り各槽からの注入量を各々制御する方法や特開平2− 138046号公報に記載されている様にTDを4室に区画し、区画室の上流側 一室を受鋼室とし、受鋼室に設けたトンネル堰もしくはオーバーフロー堰によっ て溶鋼を2系流に分流し、それぞれの系流をトンネル堰もしくはオーバーフロー 堰で連通し、且つ2系流の上流側区画室のいずれかに合金添加装置を設け、溶鋼 から複層鋳片を直接的に製造する方法などの提案がなされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記考案はいずれも垂直型連鋳機を用いたTDでのスライディ ングノズル制御あるいはストッパー制御を前提とした鋳造法を対象としているた め取鍋注入流に対する配慮が成されておらず、前記鋳造方法および装置は本考案 が対象とする様な設備費が安価で且つ複層比制御が容易な水平連鋳機を用いた湯 面下凝固法に適用した場合、スライディングノズル制御あるいはストッパー制御 自体が全く機能せず、また取鍋からの注入流によりTDあるいは鋳型内で2種溶 鋼が混合されてしまうため複層鋼の鋳造は不可能である。
【0004】 本考案は前記従来の問題点の抜本的な解決を図り、上下或いは左右に異なる成 分濃度を有し、異なる特性を供え持つ鋳片を製造するための複層鋼連続鋳造用T Dを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の要旨とするところは、以下の通りである。
【0006】 (1)取鍋から溶鋼を注入する少なくとも一つの注入槽と、堰を設けて二つの注 湯槽に分割され、各槽の先端が鋳型の前面に突出した前記の堰により分離された 後に鋳型に連通すると共に、注入槽と注湯槽をトンネル路で連通し、このトンネ ル路を流下する溶鋼が該トンネル路前後で45°以上の屈曲部を少なくとも一箇 所設けたことを特徴とする複層鋼鋳造用TDである。
【0007】 (2)上記タンディッシュにおいて、注入槽と注湯槽を連通するトンネル路の外 部に電磁発生器を設けたことを特徴とする上記(1)項記載の複層鋼連続鋳造用 TDである。
【0008】
【作用】
以下、先ず本考案による複層鋼連続鋳造用TDについて図に基づき述べる。
【0009】 図1は本考案による電磁発生器を持たない複層鋼連続鋳造用TDの平面図を示 す。
【0010】 図2は本考案による電磁発生器を持った複層鋼連続鋳造用TDの平面図を示す 。
【0011】 図1において、取鍋(図示せず)から溶鋼を注入する注入槽1−1、1−2と 、堰5を設けて二つの注湯槽2−1、2−2に分割され、各槽は先端が鋳型の前 面に突出した前記の堰5により分離された後に鋳型6−1、6−2に連通すると 共に、注入槽1−1、1−2と注湯槽2−2、2−1をトンネル路3で連通し、 このトンネル路3を流下する溶鋼が該トンネル路3の前後で流入する流れ、流出 する流れのなす角度θが45°以上の屈曲部a、b、a’を少なくとも一箇所設 けた複層鋼鋳造用TDである。溶鋼は注入槽1−2から仕切り堰4に当たり90 °屈曲し、トンネル3を通過し、注入槽2−1に流入し、鋳型6−2へと流下す る。
【0012】 図2は上記TDにおいて、注入槽1−1、1−2と注湯槽2−2、2−1を連 通するトンネル路3の外部に電磁発生器8を設けたTDである。
【0013】 なお注入槽1−1または1−2の一方に溶鋼を注入し屈曲部aで分岐させ、一 方はそのままトンネル路3を通り注湯槽2−2または2−1に連通し、他方はト ンネル堰もしくはオーバーフロー堰とした堰4で連通した受鋼槽と反対側の注入 槽1−2または1−1を経由してトンネル路3を通り注湯槽2−2または2−1 に連通し、このトンネル路3を流下する溶鋼が該トンネル路3の前後で45°以 上の屈曲部a、bを少なくとも一箇所設け、同時に受鋼側と反対側の注入槽1− 2または1−1に合金添加装置を設け合金添加による成分調整を行える様にした 複層鋼鋳造用TDも本考案の範囲である。
【0014】 更に注入槽1−1、1−2において図3(a)に示す如く、取鍋受鋼部c、d には整流化のため凹みが設けてある。トンネル路3の出口は図3(b)、図3( c)に示す如くTD底部より一段低く配置し流れを堰き止める構造e、fとなっ ている。
【0015】 また、図5は複層鋼1ストランド鋳造用TDの平面図を示している。
【0016】 図5において、取鍋(図示せず)から溶鋼を注入する注入槽9と、堰13で注 湯槽11と合金添加槽10を途中に配置した注湯槽12の二槽に分割され、各槽 は先端が鋳型の前面に突出した前記の堰13により分離された後に鋳型15に連 通すると共に、注入槽9から注湯槽11、12に至までに流入する流れ、流出す る流れのなす角度θが45°以上の屈曲部g、hを各々少なくとも一箇所設けた 複層鋼鋳造用TDである。
【0017】 なお、合金添加槽10には溶鋼ガス攪拌用ポーラスプラグ16あるいは電磁攪 拌装置(図示せず)や攪拌棒(図示せず)を配し、また合金添加槽の入口は図6 に示す如く注入槽より一段低くなる様に配置され、その出側に二段堰14−1、 14−2あるいはトンネル堰(図示せず)やオーバーフロー堰(図示せず)が設 置され該槽を上流および下流から切離し、溶鋼攪拌による二層の混合を抑制し安 定した複層鋼の製造を可能としている。
【0018】 上層側に合金を添加する場合は仕切り堰13を図6に示す如く配置し、注湯槽 12を下方に、注湯槽11を上方に配置することにより対応可能である。
【0019】 生産量を確保し、安定した複層鋼を得るためには取鍋からの注入流を整流化す る観点から、図1、図2に示す注入槽と注湯槽を分離した形状のTDを用いるこ とが好ましい。
【0020】 次に、TDの作用について述べる。
【0021】 図1に示す如く、注入槽1−1、1−2に注入された上層用および下層用の二 種溶鋼を堰4で左右分離保持したままトンネル路3を通して、注湯槽2−2、2 −1に供給する。この時、注入槽1−1、1−2において図3(a)に示す如く 、注入流を取鍋受鋼部に設けた凹みc、dにより効果的に整流化する。注湯槽2 −2、2−1は堰5で前後二槽に仕切られ、二種溶鋼は堰4および5で分離保持 されたまま鋳型6−1、6−2に供給される。トンネル路3を各槽と直交する様 に配置し、流入する流れ、流出する流れのなす角度θがトンネル路入り側で90 °、出側で90°の屈曲部a、b、a’を有しており、45°以上の屈曲部を二 箇所設けることによって注入槽1−1、1−2に注入された溶鋼流が直接鋳型6 −1、6−2に達し二種溶鋼が混合することを防いでいる。混合抑制のためには 75°から180°の比較的大きな屈曲部を設けることが好ましい。流入する流 れ、流出する流れのなす角度θが75°から180°になると屈曲による流れの 粘性減衰が大きくなる。尚、流路は耐火物でできておりこの耐火物の角度を鋭角 にするか鈍角にするかによって75°から180°の流れ方向にする。
【0022】 トンネル路3を通った下層側溶鋼(注入槽1−2からの流下溶鋼)は図3(b )に示す如く、注湯槽2−1のトンネル路3−1の出口に設けた凹みeで流れを 効果的に堰き止めた後に鋳型に向かって図中幅方向に拡がってゆき、鋳型6−1 、6−2に連通する。一方、上層側溶鋼(注入槽1−1からの流下溶鋼)は下層 用溶鋼と同様に図3(c)に示す如く、注湯槽2−2のトンネル路3−2の出口 に設けた凹みfで流れを効果的に堰き止めた後に図中幅方向に拡がってゆき、ト ンネル路7−1、7−2を通り鋳型6−1、6−2に供給される。
【0023】 この時、トンネル路3の外周に電磁力発生器8を設置し、該部を流下する溶鋼 を制動することは鋳型での上下二層の混合を安定的に抑制する上で非常に効果的 である。
【0024】 溶鋼清浄化のためシールドTD構造としTD内はArガスを封入しTDでの空 気酸化を抑制した。
【0025】 また、1ストランド鋳造で複層鋼を鋳造する場合、図5に示す如く注入槽9で 受鋼後図中上下に分割し、一方はそのまま注湯槽11に流下させ、他方は合金添 加槽10で合金を添加した後に注湯槽12に供給する。この時、注入槽9から注 湯槽11、12に至までに流入する流れと流出する流れの成す角度が45°以上 の屈曲部g、hを少なくとも一箇所設けることにより溶鋼は整流化され堰先端で の二層混合は抑制できる。
【0026】 なお、合金添加槽10には溶鋼ガス攪拌用ポーラスプラグ16あるいは電磁攪 拌装置(図示せず)や攪拌棒(図示せず)を配し添加合金を十分混合すると同時 に、合金添加槽は入口で注入槽より一段低くなる様に配置し、出側は二段堰14 −1、14−2あるいはトンネル堰(図示せず)やオーバーフロー堰(図示せず )を設置することにより攪拌による流動で溶鋼が逆流したり堰13の突出した先 端で二層が混合することを防いでいる。その後注湯槽12に連通している。
【0027】 図5は上層用鋼に合金を添加する場合を示しているが、下層側に合金を添加す る場合は図7に示す如く注湯槽12が注湯槽11の下方にもぐり込む様に堰を配 置することにより複層鋼の製造が可能となる。
【0028】
【実施例】
本考案に基づき複層鋳片の製造を行った。実施例の操業条件は、鋳片サイズが 315×315角、鋳造速度0.7m/minで連続鋳造したものである。注湯 槽の仕切り堰5は上層と下層の複層比が1対3となる様に仕切られている。上層 用鋼はカーボン濃度(C濃度)0.8%、下層用鋼はC濃度0.4%のアルミキ ルド鋼を用いた。
【0029】 図8は本考案に基づき製造した複層鋳片の成分分析結果を示す。図に示す如く 、鋳片内のC濃度は上層側0.8%から下層側0.4%まで遷移域30mmの範 囲で変化し、狙い通り1対3の比率になっていることがわかる。
【0030】 また鋳片厚み方向での成分分析の結果、電磁力を付与しない場合鋳造長さ4m の位置での成分遷移幅が100mm程度と広いのに対し、電磁力を付与すると鋳 造長さ4mの位置で既に定常状態になっていることがわかる。
【0031】
【考案の効果】
本考案により、取鍋からの注入流は鎮静化されTD内での2種溶鋼の混合が抑 制され、複層鋼の鋳造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に基づく電磁発生器を持たない複層鋼連
続鋳造用TDの平面図である。
【図2】本考案に基づく電磁発生器を持った複層鋼連続
鋳造用TDの平面図である。
【図3】(a)は本考案に基づく図1中のA−A断面図
である。(b)は本考案に基づく図1中のB−B断面図
である。(c)は本考案に基づく図1中のC−C断面図
である。
【図4】本考案に基づく図1中のD−D断面図である。
【図5】本考案に基づく複層鋼1ストランド連続鋳造用
TDの平面図である。
【図6】(a)は本考案に基づく図4中のA−A断面図
である。(b)は本考案に基づく図4中のB−B断面図
である。(c)は本考案に基づく図4中のC−C断面図
である。
【図7】本考案に基づく複層鋼1ストランド連続鋳造用
TDの平面図(下層鋼を合金添加で成分調整する場合)
である。
【図8】本考案に基づくTDを使用して製造された鋳片
断面の成分分析結果である。
【符号の説明】
1−1 上層側溶鋼用TD注入槽 1−2 下層側溶鋼用TD注入槽 2−1 下層側溶鋼用TD注湯槽 2−2 上層側溶鋼用TD注湯槽 3 トンネル路 3−1 下層側溶鋼用トンネル路 3−2 上層側溶鋼用トンネル路 4 注入槽の二槽仕切り堰 5 注湯槽の二槽仕切り堰 6−1、6−2 鋳型 7−1、7−2 下層用溶鋼の鋳型へのトンネル路 8 トンネル路3の周囲に設けた電磁発生器 9 複層鋼1ストランド連続鋳造用TD注入槽 10 合金添加槽 11 下層用溶鋼注湯槽または上層用溶鋼注湯槽 12 上層用溶鋼注湯槽または下層用溶鋼注湯槽 13 仕切り堰 14−1、14−2 二段堰 15 鋳型 16 溶鋼攪拌用ポーラスプラグ a、a’、b、g、h 屈曲部 c、d 取鍋受鋼部(凹み) e、f 流れを堰き止める構造(凹み)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋から溶鋼を注入する少なくとも一つ
    の注入槽と、堰を設けて二つの注湯槽に分割され、各槽
    の先端が鋳型の前面に突出した前記の堰により分離され
    た後に鋳型に連通すると共に、注入槽と注湯槽をトンネ
    ル路で連通し、このトンネル路を流下する溶鋼が該トン
    ネル路前後で45°以上の屈曲部を少なくとも一箇所設
    けたことを特徴とする複層鋼鋳造用タンディッシュ。
  2. 【請求項2】 前記タンディッシュにおいて、注入槽と
    注湯槽を連通するトンネル路の外部に電磁発生器を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の複層鋼連続鋳造用タ
    ンディッシュ。
JP1888493U 1993-03-23 1993-03-23 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ Pending JPH0670949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1888493U JPH0670949U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1888493U JPH0670949U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670949U true JPH0670949U (ja) 1994-10-04

Family

ID=11983996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1888493U Pending JPH0670949U (ja) 1993-03-23 1993-03-23 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670949U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140745A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS6424591A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Communication system between service processes
JPH0331474U (ja) * 1989-08-08 1991-03-27
JPH03151144A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用タンディッシュ内溶鋼の精錬方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140745A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS6424591A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Communication system between service processes
JPH0331474U (ja) * 1989-08-08 1991-03-27
JPH03151144A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用タンディッシュ内溶鋼の精錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673857A (en) Discharge nozzle for continuous casting
CN102398004A (zh) 防止旋涡产生的滑动水口装置
KR100618362B1 (ko) 연속 주조 주편의 제조 방법
RU2357833C2 (ru) Способ электромагнитного перемешивания для непрерывного литья металлических изделий удлиненного сечения
JPH0670949U (ja) 複層鋼連続鋳造用タンディッシュ
JP2004344900A (ja) 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2002501438A (ja) スラブを製造するための方法および装置
JP3573096B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
US3931850A (en) Apparatus for feeding and distributing steel melts
JP2001347348A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS642466B2 (ja)
JP2983400B2 (ja) 双ベルト式連続鋳造機用鋳造ノズル
KR100418990B1 (ko) 이강종 연연주시 용강공급 장치
JPH09164457A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JPH0434998Y2 (ja)
KR20030054625A (ko) 침지노즐의 토출구
JP4765774B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH0531555A (ja) 複層鋼の湯面下凝固連続鋳造法
JPH05358A (ja) 軌条用二層鋼の水平連続鋳造法
KR100451824B1 (ko) 이강종 연연주용 용강공급장치
JPH07308739A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPH0839196A (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JPH0117410Y2 (ja)
JPS63212052A (ja) 連続鋳造による複合材の製造方法
JPH0557397A (ja) 湯面下凝固法による二層鋼の連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624